昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ?back

昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ?


続き・詳細・画像をみる

5. 名も無き哲学者 2014年12月26日 22:53 ID:cQS4l.260
北斎の娘、葛飾応為とかは影もしっかり描いてて立体的だと思うけどな
北斎作品も多く手伝ってて、北斎以上に天才って言われてる
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html
タグ :おもしろエンタメ文化歴史絵画美術趣味
- Tweet
- nwknews
- Comment( 149 )
「歴史」カテゴリの最新記事
「文化」カテゴリの最新記事
コメント一覧
1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2021年11月12日 08:01
4. ID:GN4yamzy0
5. エルダー帝国ガガーン少将、久し振りに回転してますなぁぁ!
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2021年11月12日 08:04
9. ID:qOhUktz.0
10. また反日記事か
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2021年11月12日 08:06
14. ID:SRnO0pVb0
15. それは「版画」だっつの
浮世絵は、絵とは言っても「筆で描く絵」ちゃうぞ。
1色ずつ印刷してるプリントアウトだぞ。
大量生産品だぞ。
それで無段階のグラデーションや陰影を付けられると思うか?
屏風や掛け軸に書く絵は、ちゃんと
筆と絵具で、陰影や遠近感を付けて書いてるわ!
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2021年11月12日 08:09
19. ID:SRnO0pVb0
20. >24
>うーん陰影があるけど
>まだデフォルメの域から出れてない
 何を言うとんねんコイツ。
 >1の人物画が「版画である事」「ゆえに陰影は付けられない事」
 を、>4あたりのレスでジワジワ分かり始めて
 少しずつ「あ、版画だから立体感が出せないのか」と分かりながらも、
 今さら後に引けないから、
 「まるで最初から知ってた」みたいに振る舞ってるよコイツ→>24
 バレてないと思ってんのかw
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2021年11月12日 08:10
24. ID:qOhUktz.0
25. 鎌倉時代の人物彫刻や肖像画には
かなり写実的なものがある。
彫刻では目玉にガラス玉をはめ込んだ非常にリアルなものもある。
肖像画も中世ヨーロッパの絵画よりも緻密な描写のものもある。
また、西洋的な遠近法はなかったが、町並を描くときには、斜め上空から見渡したような鳥瞰図の技法はあった。
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2021年11月12日 08:12
29. ID:P6SEi5PO0
30. >>3
論点は輪郭を書くかどうかってのが出てるよ
輪郭を重視すると写実性よりもデフォルメ性が優位になる
何せ実物には輪郭線なんてないし、はじめから写実性がないことが確定する
奈良時代の落書きとか見たらわかるが、明らかに漫画
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2021年11月12日 08:13
34. ID:CH7o9bhJ0
35. 無学なのに偉そうな1
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2021年11月12日 08:16
39. ID:SRnO0pVb0
40. 何言ってんだこいつ。
大勢から「陰影や遠近感のある絵」を見せられると、
>すごいらしさを捉えてる
 >でもまだらしさなんだよな
>確かにリアルに寄ってる!
 >しかし中途半端な上に廃れてしまってる
>出始めてはいるんだけど
 >やっぱり江戸時代なんだなと言うのは感じる。
>うーん陰影があるけど
 >まだデフォルメの域から出れてない
 ↑ 「なかなか描けてる!」
 「でもまだまだだな」
  ↑このバカアホは何なの?生まれた事を謝れよ
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2021年11月12日 08:17
44. ID:Kifk.ZAm0
45. 日本にはダビンチさんがいなかった
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2021年11月12日 08:18
49. ID:wVhmkroG0
50. ※5
俊乗上人坐像なんかは本物かと思うくらいリアルだな。
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2021年11月12日 08:19
54. ID:8656qCvg0
55. うるせぇ!先人達がデフォルメ文化を発達させたおかげで今のマンガアニメ文化があるんだよ!!
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2021年11月12日 08:21
59. ID:SRnO0pVb0
60. >すごいらしさを捉えてる
 >でもまだらしさなんだよな
>確かにリアルに寄ってる!
 >しかし中途半端な上に廃れてしまってる
>出始めてはいるんだけど
 >やっぱり江戸時代なんだなと言うのは感じる。
>うーん陰影があるけど
 >まだデフォルメの域から出れてない
 ↑ でも しかし やっぱり まだ
 (両親を●して、自●しろ)
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2021年11月12日 08:23
64. ID:SRnO0pVb0
65. 仏像はリアルに彫ってるだろ
リアルに作りたいと思えばリアルに作るよ
そんな事も分からんのか
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2021年11月12日 08:24
69. ID:u.J.wJzh0
70. >>1
特徴とらえてて印象に残るからな、漫画とかアニメで世界一になった原点な気がする
遠近法とかは専門家の人たちからみたらうまいかもしれないけど普通の人が見たらあまり印象に残らない気がする
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2021年11月12日 08:24
74. ID:.YTvfRdR0
75. >>1
普通にイッチが知らないだけでモノとか動物は当時の図鑑でかなりリアルに描かれている
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2021年11月12日 08:25
79. ID:Lq8mx66D0
80. 仏像はリアルに見えるようにデフォルメしてる。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2021年11月12日 08:27
84. ID:6TSLzgUC0
85. 正確な遠近法は自然科学的な発見だからな。見たまんま描けばいいのに!は現代の知識が前提の見方
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2021年11月12日 08:27
89. ID:9wMMd1A60
90. 個人の興味本位で描けるほど
画材が安くなかったのでは。
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2021年11月12日 08:27
94. ID:JsCocXM50
95. >>13
木像でリアルな手足を作ってるしね
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2021年11月12日 08:28
99. ID:LZSwzF160
100. 3次元のものを2次元にして表現する
スーパーフラットという技法はそれはそれで評価されるものだろ
北斎とかそれで世界で有名になったんだから
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2021年11月12日 08:28
104. ID:y1N86bLp0
105. >>15
たしかに、海の動物図鑑みたいな江戸の絵だとかなりリアルなんだよな
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2021年11月12日 08:28
109. ID:F.rDyEf40
110. >>6
浮世絵は木版画だからな、輪郭ず
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2021年11月12日 08:30
114. ID:U9Wh6L.V0
115. もとスレの1はただの白人コンプレックス
美術史不勉強だし話にならない
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2021年11月12日 08:31
119. ID:n6VJrNLc0
120. 安土桃山時代に宣教師が写実的な画法の絵を伝えて、それを日本人も書いてるよ。「南蛮絵師」って呼ばれてて、日本人でもその画法を習得した人が何人もいる。でも広まらなかったし残らなかった。
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2021年11月12日 08:32
124. ID:N4t8yhsk0
125. 円山応挙とかは?
ウサギや子犬のふわふわ表現ハンパない。
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2021年11月12日 08:33
129. ID:n6VJrNLc0
130. 日本の絵と向こうの絵の最大の違いは、白を色として使うかどうか
だと思うんだけど。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2021年11月12日 08:34
134. ID:MU5W3Uyz0
135. 室町時代の雪舟らが描いた水墨画って、そんなに平坦な絵か?
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2021年11月12日 08:35
139. ID:IjYxDL7A0
140. 北斎の娘の作品、レンブラントとかエドワード・ホッパーぽくていいな
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2021年11月12日 08:40
144. ID:IjYxDL7A0
145. >>24
日本史詳しくないけど、江戸時代の鎖国で宗教関係物の輸入を禁じてそうだよね。
書籍を実用書に限ったのなら絵画の持ち込みも厳しそう。風景画でも十字架描かれてたの普通にありそうだし。
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2021年11月12日 08:40
149. ID:NP.xmOMl0
150. 単純に文明のレベルがその程度ってのだよ
中国でも朝鮮でもかなり西洋レベルの絵は描かれてるけど日本は昔から漫画レベルのが多かった
今でもトップレベルの美術だと日本人が居ないが漫画なら多いでしょ
ハイカルチャーより安いサブカルチャーの方が得意な民族って事
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2021年11月12日 08:41
154. ID:lWBgaZxR0
155. 絵なんて別に立体的に描く必要もリアルに描く必要も無いから
逆に西洋画はリアルに立体的に描くもんだと思い込みすぎてて日本の浮世絵が入ってきたときに衝撃を受けた
日本も西洋画入ってきたときになるほどリアルに描くと製図作成とか記録を取るときに便利何だなってなって工業の一種として西洋画を学び始めた
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2021年11月12日 08:43
159. ID:BZ7E.PBJ0
160. スレタイは質問口調だけと結論ありきで立てたスレってのが見え見えなんだよな。論破されてからの謎の上から目線てのも含めてよく見るけど、全部同一人物の立てたスレかな?
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2021年11月12日 08:47
164. ID:64h.GZDL0
165. 表意文字を使う民族か表音文字を使う民族の違い
表意文字を使う民族はアイコンから具体的なものを
想像する能力が子供のころから自然ときたえられる
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2021年11月12日 08:48
169. ID:Xrqo8k0l0
170. 西洋は一神教だから見る側も描く側が線画主義になりやすいって大学の教授が言ってたな
この世のものは神の作ったものだからリアルに描くことが尊ばれる
でも日本は仏教とかの影響もあって色彩主義やデフォルメがしやすかったのではないかと言ってた
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2021年11月12日 08:53
174. ID:ykaBXpma0
175. 単価の違いが大きい
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2021年11月12日 08:53
179. ID:YqrAKhXv0
180. 日本橋もあんなに太鼓橋じゃなくて
直線が少し膨らんだ感じだったみたいだね。
インスタとかもそうだけど
日本人は性格的に盛るのが好きなんじゃない?
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2021年11月12日 08:53
184. ID:iowqfEbm0
185. 絵画でなく漫画の話になるが、石ノ森章太郎は若い頃に膨大な写実的なスケッチをしていたとの事。
その上で主線のクッキリしたディフォルメされた漫画の絵を描いていたのだから、基礎を身につけた上での表現方法だったのかもしれない。
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2021年11月12日 08:54
189. ID:f2H7he.A0
190. 普通に江戸後期に高橋由一や五姓田芳柳っていう西洋画家いたぞ
高橋由一は西洋画に衝撃を受けて学んだらしいから他にも名が乗らなかっただけでそういう人はいたはずだと思う、1が知らないだけで
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2021年11月12日 08:55
194. ID:EdTD3aAU0
195. >>14
遠近法や陰影はただの技術で、時間をかければ誰でも出来るようになるからさほど重要ではないな。
それより何をどう表現するかの方が問題なわけでリアルである必要も無いよ。
リアルに見える=上手い、と思ってる1みたいな方が普通の人に多いと思う。
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2021年11月12日 08:59
199. ID:zPZXTptS0
200. >>3
版画じゃ無いやつでも立体的とは言い難い。ダ・ヴィンチの絵と比べたら特に
そもそも日本の画材は外国とは違う。紙も和紙だし日本の特徴と割り切ったほうがいいし良さは良さでしっかり残すべき
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2021年11月12日 09:00
204. ID:67NyX7UM0
205. >>35
日本も高単価の仕事はあっただろうけど、江戸期だとメインは版画だわな
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2021年11月12日 09:00
209. ID:zPZXTptS0
210. >>3
ついでに版画も筆仕上げだってあるんだから全ての工程で筆使わない訳ではない
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2021年11月12日 09:01
214. ID:Zx.NRClA0
215. 伊藤若冲の織物の質感を再現しようとした升目描
輪郭は不明瞭だが確実に存在する生の鼓動を19世紀イギリスのターナーよりも300年早く描いてた長谷川等伯の松林図のとか面白いと思ったな
秋田蘭画とか続いていたらどういったものになっていたのだろう?
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2021年11月12日 09:04
219. ID:zPZXTptS0
220. >>9
あの人は絵だけじゃなく色んな分野で別次元だからな。それに絵は幼少期に独学で学んで認められるなんて凄い
生まれるのが3ー4百年遅かったらもっと色んな分野は進歩してたかも
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2021年11月12日 09:06
224. ID:TUsZOyix0
225. 応為の雪のやつも好き
光と陰取り入れたのもすごいけどとにかく色や構図のセンスが良い
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2021年11月12日 09:08
229. ID:TUsZOyix0
230. >>11
正直マンガアニメのデフォルメはディズニーの影響だと思ってる
手塚もディズニーの影響強すぎるってかまんまだったし
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2021年11月12日 09:09
234. ID:azd7j80Y0
235. 保育園中退の出羽守による
知識ゼロの思い込みでの日本SAGEまとめとか
反日ブログかここは
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2021年11月12日 09:10
239. ID:MwOQgWQ.0
240. リアルな絵に有名な物が少ないだけ
そっち方面はどうしても欧州にぶがある
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2021年11月12日 09:11
244. ID:TUsZOyix0
245. >>37
石ノ森は背景や小物に黒い描線だけを使った綿密な写実描写にかなり拘りを感じることができる
雲の描き方もまさに
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2021年11月12日 09:13
249. ID:5JncMB7C0
250. そもそも写実って絵画的には上等なものなのか?
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2021年11月12日 09:15
254. ID:wXHWgWod0
255. >>3
北斎の神奈川沖浪裏は遠近法だと思うけどな
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2021年11月12日 09:16
259. ID:9fK.7qDf0
260. 写実主義の行き着く先は別に絵じゃなくて良いじゃんになる
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2021年11月12日 09:16
264. ID:TUsZOyix0
265. >>25
デフォルメというよりリアルな動物のかわいさをどこまでも追求して表現しようって姿勢好き
虎の絵もそうだ
日本画ではあるけど立体や形の捉え方がめちゃくちゃ上手いよな
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2021年11月12日 09:16
269. ID:fbQ5vn7q0
270. リアルな造形としてギリシャ彫刻をあげてるやつがいるが、リアルな立体造形なんてそれ自体は大した技術がなくてもできる
一方リアルな写実絵画はかなりの高度な文明じゃないと無理
実物からの変換作業のプロセスの量が全く違う
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2021年11月12日 09:17
274. ID:G8vrg5Ov0
275. 美に正解を求めんなよ
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2021年11月12日 09:18
279. ID:TUsZOyix0
280. >>31
西洋人には完全に写真の代わりだったしな
カメラの登場で印象派の流れになったとかいう話も
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2021年11月12日 09:19
284. ID:8MuaWpX80
285. 葛飾応為は本物の天才
当時の技術知識流行りからあの構図色彩画風を生み出すのは相当な才能だと思う
初めて「吉原格子先図」を見たときはあまりの衝撃に「は???」ってなった
作品数が少ないってのもあるけどあまり話題の上ることがないのが残念だ
286.
287. 58.education furniture
288. 2021年11月12日 09:20
289. ID:GDzgCoKq0
290. Act?ally no matter if someone doesn't understaqnd then its up t? other viewers t?at they
will help, so here it occurs.
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2021年11月12日 09:21
294. ID:E7DtGhX10
295. 今の女子の美大生なんて100%全員腐オタで全員BLイラスト書いてる
どんな真面目腐った作品描いても背骨がBLだから必ずオタ臭が滲み出す
296.
297. 60.金ぴか名無しさん
298. 2021年11月12日 09:24
299. ID:2inH8b4c0
300. 日本の絵画は宗教と直結してないからや
畏敬の念で絵描いてるわけじゃなくて、神や仏を描くことはあっても、権威を周知するというよりは挿絵的な目的だったわけで
リアルに描く必要なんてなかった
というかリアルに描くのなんて、ヨーロッパですら一部の時代の流行りやからな
肉体美信仰のあった古代ギリシャや、それを規範としていた地域・時期に限定されるノリや
もちろん時代が進めば江戸時代の日本も含めて様々なところで写実的表現はされるけども
そもそもにおいて絵画が自己表現のツールとなったのは近代やから、昔の画家は個人的な興味で「リアルさを追求してみるか!」とはならん
絵画を理解するには常に「スポンサーとなる人物や組織がどういう意向だったか」を考える必要があるで
301.
302. 61.金ぴか名無しさん
303. 2021年11月12日 09:24
304. ID:riDRRl6K0
305. 何が言いたいのか
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2021年11月12日 09:25
309. ID:7RDY.zXy0
310. 西洋で陰影というか光の表現が発展したのは(フェルメールとか)
ピンホールカメラの発明以後だよ。陰影表現はカメラありきのもの。
…と、ギャラリーフェイクで読んだ。
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2021年11月12日 09:26
314. ID:73TXfvD10
315. 浮世絵は版画だから当たり前じゃん
一日に何千枚も刷るのに適した図案、技巧、表現、構図になっている
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2021年11月12日 09:28
319. ID:fJhVvBJK0
320. 1みたいな本人的な結論ありきでそれ以外は認める気が無い外耳って本当に嫌い相手するだけ時間のムダ
なんだけど、そういうのが上司でかつ仕事の話でこれやられると鬱陶しいことこの上ない。しかもつい面倒臭くなって言う通りにしてやって案の定ダメだったら、コッチのせいにしやがるタイプ
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2021年11月12日 09:28
324. ID:dzK4dNUt0
325. 浮世絵って今でいうポストカードみたいなもんで、大衆が安価に楽しむ娯楽だったろ
それとお抱え芸術家の大作のリアルさとを比べる時点でおかしい
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2021年11月12日 09:29
329. ID:zNdU1q130
330. >>46
そのディズニーの前のアール・ヌーヴォーとかは浮世絵からディフォルメを学んだんだよなあ
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2021年11月12日 09:30
334. ID:zNdU1q130
335. >>19
まあ材質の違いとかもあるよね。
大理石と木じゃできることちがうし。
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2021年11月12日 09:31
339. ID:dzK4dNUt0
340. >>50
写実主義はカメラの劣化にしかならないのでは?と当時の絵かきを悩ませたって話だよ
カメラの誕生は絵かきに大きな影響を与えてる
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2021年11月12日 09:32
344. ID:zNdU1q130
345. >>30
サブカルチャーは後の時代にハイカルチャーを喰ってメインに変わるんだよなあ。
つまり先進的といいたいのかな?
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2021年11月12日 09:33
349. ID:lWBgaZxR0
350. >>30
一人だけポチポチ頑張ってて偉い
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2021年11月12日 09:35
354. ID:vh2jBK4g0
355. むしろ立体的じゃなくて平面的・印象的な画法だったから
当時のフランスの芸術家たちがジャポニズムとか言って持て囃したんやろ
卑下するところは一つもないと思う
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2021年11月12日 09:37
359. ID:JafNGm..0
360. スレ主と返答のズレを感じるわ。
スレ主が言ってるのは、一枚一枚丁寧に書く油絵とかデッサン画だわ。取り上げられてる日本のは、大量印刷用の版画なんだわ。
木版画に立体感とか、どんだけオーパーツ技術求めてるの??。
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2021年11月12日 09:38
364. ID:N3jEH.eW0
365. >>2
頭悪いだろお前
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2021年11月12日 09:39
369. ID:NiQZOpEm0
370. 知らないなら知らないでいいけど
なんでわざわざ煽りくれたり卑下したりしないとモノかけないんだろうな
まとめ用のスレ建てだからか?
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2021年11月12日 09:40
374. ID:TUsZOyix0
375. >>57
星空を表現したり夜の陰の部分は真っ黒にしてコントラストを強めたり
本物の夜を描こうとしたんだな
人物が立ってるだけの絵でも迫力が凄いわ
時代が違えばもっと作品が残ったんだろうと思うともったいない
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2021年11月12日 09:41
379. ID:N3jEH.eW0
380. てか西洋に影響受けなくても見たまんま書けば立体感出るだろ
381.
382. 77.金ぴか名無しさん
383. 2021年11月12日 09:41
384. ID:2inH8b4c0
385. 昔の画家は職人的なポジションであって、アーティストではないからな
受け継がれてきた様式への準拠であったり、権力者(施政者・宗教組織)の意をくんだものであったり、制約は大きい
それに、流通も発展してないから、画材であったり、参考になる先行作品も限定される
個人的な創意工夫をする余地も文化も基本的に少ない
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2021年11月12日 09:43
389. ID:5YiX2Zrx0
390. 単純に技術が無かったのもそうだけど
それ以上に絵っていうものが大衆向けの娯楽品として求められてたのがあると思う
海外の画家は貴族に向けて専用の一枚絵を描いたりするのが仕事だったけど
日本の絵師は大衆向けに本や娯楽を量産するのが仕事だったから
一枚よりも二枚、リアリティよりも面白味に価値があったんじゃないかな
391.
392. 79.金ぴか名無しさん
393. 2021年11月12日 09:44
394. ID:2inH8b4c0
395. >>68
君が言ってるのは写実主義ではないで
まぁ「写実的な描写」という意味で言ったんやろうけど
写実主義っていうのは「最近ちょっと誇張表現が過剰すぎじゃね? ちょっと抑えへん?」っていう派閥のことであって、別に彼らもそんなに現実そのままを描くことは重視してなかったで
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2021年11月12日 09:44
399. ID:DO8Q8Pmh0
400. 版画に陰影がないわけじゃない。
初刷りのものは元絵に陰影があったら極力再現。
以後のものは板木のすり減りと工程の省略など、質より量のものになる。
コピーだってカラーと白黒で値段が違う様にね。
宣伝で包装紙にも使われることで普及しても一般人は安い刷りのものしか目にしていないこともあり得る。
そういう人たちの中から立体に目を向けることのできる人、描くことができる様になる人はものすごく少ないだろうし、発表できる人はさらに少ないだろうね。
見かける機会が少ないものに喰い付く人がさらに少なく、師と仰ぎ修行する機会が合う人がさらに少なくなると・・・ね。
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2021年11月12日 09:45
404. ID:fbQ5vn7q0
405. >>71
アフリカブームと一緒でただの異国ブームだろ
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2021年11月12日 09:46
409. ID:FF3MPs3l0
410. 写実的デッサンもなかったのか?
絵の具は関係ないはずだぞ
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2021年11月12日 09:49
414. ID:ffaNG89l0
415. 写真みたいな瓜二つに描く絵が良いとは思わないけどな。日本の絵はリアル性よりも構図でその雰囲気を出すのを重視していたように思う。
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2021年11月12日 09:49
419. ID:yeH3skBS0
420. 単に輪郭線があるものを立体的ではないって言い張ってるだけで
ほんと頭悪いなって感じですわ
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2021年11月12日 09:49
424. ID:JafNGm..0
425. 逆に水墨画で鎌倉室町とかになると、ルネッサンスでようやく室町幕府時代。逆に日本の方が先に陰影とか遠近法とか入れてたほどだよ。
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2021年11月12日 09:53
429. ID:OJ6fv0S40
430. 非現実デフォルメアニメ大好き日本人
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2021年11月12日 09:55
434. ID:b6XZsDeV0
435. >>29
ヨーロッパの中世絵画のメインストリートは宗教画や権力者の肖像画だから止められてた可能性はあるね
それに対して日本では大衆向け芸術が大きく発展していて、江戸時代、輸出物の緩衝材として浮世絵が刷られた廃紙が使われたのが良い例
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2021年11月12日 09:56
439. ID:R5.0dLF.0
440. これ本当に不思議だけど、実はヨーロッパも平面辞めたのつい最近らしいし一方で彫刻は欧州や中国で紀元前日本でも鎌倉くらいにはリアルなのが作られてるから単純に筆と紙の質や金銭的な問題だったのでは?砂浜にリアルな絵を書くサヴァンの人とかだって絶対に存在していただろうよ
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2021年11月12日 10:00
444. ID:BSQF3eNB0
445. 大衆向けの絵と
金持ち用の絵を比べるのは間違ってる
浮世絵と比べたいなら西洋も同時代に大衆向けに売られていた絵を持ってくるべきだ
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2021年11月12日 10:01
449. ID:8R9Juy8s0
450. 写実的なのがあんまり売れない状勢だったからそもそも刷られなかったか刷られても残ってないとかもありそう
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2021年11月12日 10:02
454. ID:ag9pH8R60
455. ひろゆき型出羽守ワナビーの無知キッズって感じ
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2021年11月12日 10:03
459. ID:i0sFTJEa0
460. >>25
円山応挙の功績は、足の無い白い幽霊を確立させた事。
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2021年11月12日 10:10
464. ID:jJhM5div0
465. >>34
そうそう日本人はキリスト教のことよく知らんからその辺の考え抜けるよな
西洋絵画では与えられた才能を全力に使って
神の創造された世界や真理を詳らかにすること讃えること、が1つの信仰の表現であるって意識があった
これがアートに限らず科学やスポーツでもある
映画の炎のランナーなんかでもスポーツマンが信仰のために走ったりしてる
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2021年11月12日 10:11
469. ID:6PCFFG2m0
470. 写実的に描くよりデフォルメされた絵のが難しいんだけどね
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2021年11月12日 10:24
474. ID:jZKNrWEX0
475. 写実的じゃないからダメって考えかたからしてまちがってるよ
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2021年11月12日 10:24
479. ID:bFVCk7.n0
480. 神社に奉納されてる絵とかリアリズムだよ
人物でなく動物だけど
室町辺り
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2021年11月12日 10:26
484. ID:bFVCk7.n0
485. >>24
ユーチューブで山田五郎が
鮭の絵の回で近代日本美術について
簡単に解説してるね
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2021年11月12日 10:27
489. ID:cMWvh1Vi0
490. 北斎の娘の応為はアゴが長くて北斎は「おいアゴ」みたいに呼んでたらしい。
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2021年11月12日 10:28
494. ID:bFVCk7.n0
495. >>30
日本のマンガの元と言われてる表記方法は鎖国時代に横浜で風刺マンガ書いていた
外国新聞とか....
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2021年11月12日 10:29
499. ID:cMWvh1Vi0
500. 日本は絵画より彫刻のが凄くない?
幕末明治に来日した海外の芸術家も仁王像とか神社仏閣の彫刻見てビビったらしいし。
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2021年11月12日 10:31
504. ID:bFVCk7.n0
505. >>31
西洋絵画もリアルではないけど
宗教的なもんだし
だから体のバランスもメチャクチャだったりする
写真みたいな絵なんて
写真が出来た後に流行った流行画
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2021年11月12日 10:32
509. ID:bFVCk7.n0
510. >>32
この頃 多いよね
スレ主がキッズなのか 精神が未熟な人なのか
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2021年11月12日 10:34
514. ID:CVOrwhwb0
515. >>46
手塚は偉大で、漫画の立役者ではあるんだけど、同時に異端でもあると思ってる
確かに手塚はディズニーコピーでアニメ風なんだけど、それは引き継がれなかった
現代の漫画は浮世絵から続く紙芝居文化の流れが強い
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2021年11月12日 10:35
519. ID:bFVCk7.n0
520. >>34
リアルの意味?
絵画の中の世界は存在しないよ
強いていえば動物の解剖と
植物画だけ現実主義
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2021年11月12日 10:38
524. ID:A1Lqz8fE0
525. 1の言うことも解るなー
なんで日本じゃ写実的な絵画が出てこなかったんだろう
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2021年11月12日 10:42
529. ID:bFVCk7.n0
530. >>60
無知な俺でも室町には寺で絵画の修行は
やってたことくらいは知ってる
だからこそ禅寺ボウスや植物の掛軸が残ってる
あと、ドクロや病に侵された人物とかもね
スポンサー?当たり前にいるわw
昔の人をバカと思ってるのか
国が滅びるわw
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2021年11月12日 10:44
534. ID:bFVCk7.n0
535. >>71
日本が初参加だったからだよ
それ以前から交流あるし
お互いに影響を受けてる
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2021年11月12日 10:45
539. ID:bFVCk7.n0
540. >>77
ダ・ビンチさん
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2021年11月12日 10:46
544. ID:bFVCk7.n0
545. >>78
仏師はイキナリ彫らない
下絵を描く
つまり....
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2021年11月12日 10:47
549. ID:67NyX7UM0
550. >>9
てか世界的にも滅多にいないよ
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2021年11月12日 10:48
554. ID:bFVCk7.n0
555. 美大卒業生なら知識はあるやろ
本来 そのような人の話を聞けるから
ネット掲示板を覗きに来るのだけど
残念ながら....
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2021年11月12日 10:50
559. ID:0W1YTCA90
560. 西洋美術史でも写実主義は近代以降の一過性の現象だろう。ルネサンスの頃の宗教画は遠近法を投げ捨ててる絵が多いぞ。写実主義は行き着く所、写真技術の開発になってしまって無意味化したし。見た目ではなく受けた印象を描く、日本画の大胆なデフォルメの方が現代だと高く評価されてるわけで。世界中の美術大学でアニメ絵ばかり描いてはダメだって注意されるくらい全世界に普及してる、事実上、和風の絵が世界を圧しているのが現状だぞw
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2021年11月12日 10:53
564. ID:p4AMLAVd0
565. >>105
たくさん描かれたけど量産できないし売れなかったから有名じゃないだけ
浮世絵が売れまくる時代で写実的な絵画もちゃんと描かれたよ
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2021年11月12日 10:57
569. ID:TehmTcFI0
570. 土偶とか埴輪の時代から抽象やね 絵になってもずっと抽象・デフォルメばっかり
偶像禁止とかでもないのに不思議は不思議
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2021年11月12日 10:57
574. ID:jcriUfSh0
575. 「表徴の帝国」なんて本があったけどさ(読んでないけど)
日本って記号化するんだよね
歌舞伎も男でもこういう格好だと女だとみなす、
宝塚も女でもこういう格好だと男だとみなす
能なんかもそうだよね
仮面の種類でその役柄が示される
絵画もいかにリアルに描くかはどうでもよくて
記号的に書くことがいいとされてたんでないかね
もちろん中にはイッチが言うようにそれに疑問を持つ人もいたかもしれんけど
主流にはなり得なかった
576.
577. 116.名も無き哲学者
578. 2021年11月12日 10:58
579. ID:Qxkl1PNc0
580. テーマは悪くない気はするが
>>1の物言いや態度が残念すぎて、あんま深掘りされてないな。
なんで自分は学が無いって自覚してんのに
こんなに偉そうで上から目線な失礼な物言いなんだろうな。
こういうやつを真の馬鹿って言うんだと思うわ。
ようは日本の古い絵画で目立つものの中に、写実的な物があまり見受けられないのは何故か、って事だろ。
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2021年11月12日 10:59
584. ID:cMWvh1Vi0
585. 立体云々よりなぜ西欧における絵画は富裕層のものとして発展したのに日本においては大衆文化にも発展したのかが興味深いと思う。
要は金に糸目をつけず一点もので良ければ洋の東西を問わず写実的な絵は描けたけど、庶民文化として大量生産するためにデフォルメ技術が発展したって事だろ?
つまり日本は芸術としての絵画以上に庶民の娯楽や情報伝達(瓦版)としての絵画が重視されたってわけで。
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2021年11月12日 11:03
589. ID:cMWvh1Vi0
590. >>117
加えると日本では彫刻に関しては仏像に代表されるように庶民のものというより神に奉納する神聖なものとしてコスト度外視でとにかく立派なものを作った結果、西欧のダビデ像に劣らないような迫力ある肉体をかなり早い時期に表現できてる。
つまり日本は「人間のためのもの」はデフォルメしてコスパ大量生産を目指し、「神に捧げるもの」は手間暇かけてリアルに作るという価値観で、西欧はその逆、神はリアルに書いちゃアカンという価値観だった。
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2021年11月12日 11:07
594. ID:Mmmhzhf60
595. 日本は国内で揃えられる色が乏しかったから、それこそシンプルに表現できる技法が好まれたんだと思う。
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2021年11月12日 11:08
599. ID:Rp0zv.dN0
600. 顔に凹凸ないからそういうかきかたしてもつまらんからやないの
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2021年11月12日 11:08
604. ID:L4kEEtgY0
605. へうげもの読め
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2021年11月12日 11:10
609. ID:DsBEeep70
610. 版画として大量生産する前提で描いてるからな
一点ものの水墨画なんかは良いものもある。
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2021年11月12日 11:11
614. ID:cMWvh1Vi0
615. >>121
日本人って絵とか平面のものより焼き物とか彫刻みたいに実物のあるものが好きだよね。
欧米人がシステムやソフトの構築が得意で日本人はハードウェアを実際に作る方が好きなのと何か関係があるかもしれんな。
要は日本人は物質主義なんよな
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2021年11月12日 11:12
619. ID:0n1P1jCW0
620. 〇〇派とか言って技法と様式美の継承を重んじてたんよな
今の日本の漫画絵なら手塚派と呼ぶべきか
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2021年11月12日 11:13
624. ID:Mmmhzhf60
625. ※118
鎌倉時代に発展したそういう肉体美の仏像は、当時大量に生まれた鎌倉新興宗派の寺が自分たちを保護する武士に媚びるため、武士の権威主張のために「大きく美しく」で作られたんだけどな。
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2021年11月12日 11:18
629. ID:rqRlXFNs0
630. イッチが絵画に関する知識がまるでないくせに偉そうなだけのスレ
付き合って例示してるニキらよく切れないな?
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2021年11月12日 11:21
634. ID:eBTYFpRY0
635. 西洋画のリアルに見える絵画だってリアルに見せかけてるだけでリアルなバランスではない
美しく見えるように描いてる
陰影もそう 絵画全体のバランスを見てつけてる
日本画も浮世絵も西洋画も「バランスよく描いてる」って点では同じ
そのバランスが時代や宗教、国、流行りによって違うだけ
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2021年11月12日 11:22
639. ID:oT4qzC.10
640. 紙質や表現できる色の質も悪かった、要は絵師のレベルも低ければまた他の技術も劣ってた。 デフォルメなんて写実的な当たり前に描けてその後にやるもんだし
641.
642. 129.名も無き哲学者
643. 2021年11月12日 11:29
644. ID:DPN3pE4y0
645. ジャンルが違うだけだろ
646.
647. 130.名も無き哲学者
648. 2021年11月12日 11:34
649. ID:DzpFsKnw0
650. ここ5年くらいで海外にも日本のアニメ絵や萌え絵が広まっているのは、絵画史でも割と大きなターニングポイントじゃない?
651.
652. 131.名も無き哲学者
653. 2021年11月12日 11:34
654. ID:ASWv24wH0
655. 絵に写実を追求する意味が無いからじゃね
656.
657. 132.名も無き哲学者
658. 2021年11月12日 11:35
659. ID:7NxgCwwo0
660. 江戸時代にも司馬江漢や秋田蘭画みたいなオランダ経由の西洋の遠近法に影響を受けた作品があり
欧州では陶磁器の包紙にされてた浮世絵の二次元的平面的な手法にカルチャーショックを受けていわゆるジャポニズムが流行した
要は無い物ねだりというか異文化に衝撃と影響を受けたのは欧州も日本も一緒
661.
662. 133.名も無き哲学者
663. 2021年11月12日 11:38
664. ID:dzK4dNUt0
665. >>46
手塚治虫はのらくろの田河水泡フォロワーだろ
666.
667. 134.名も無き哲学者
668. 2021年11月12日 11:44
669. ID:ZPMwy4Qm0
670. >>4
影無いとかアホな事言ってたけど、影普通にあるよな
671.
672. 135.名も無き哲学者
673. 2021年11月12日 11:45
674. ID:Oeq5iBAW0
675. 現代でも西洋は早々に2Dアニメを捨てて3Dが主流だけど、日本は令和になっても2Dのままなのと繋がってると思う
なんで日本のアニメはいつまでものっぺりしてるんだなんて誰も思わないじゃん
多分それと同じ感覚
なんでかはわからない
676.
677. 136.名も無き哲学者
678. 2021年11月12日 11:53
679. ID:ZPMwy4Qm0
680. >>15
物を知らないどころか、知った風に話し勘違いで日本画を貶める
害悪ってこういう人間を言うんだろうな
681.
682. 137.名も無き哲学者
683. 2021年11月12日 11:57
684. ID:L2k57qB70
685. 京都美術館に伝源頼朝像見に行った時、
なんかのっぺらぼーであんまり感動しなかったけど、
源実朝の木造の座像がめちゃめちゃリアルで興奮してしまった。
こういうのって、やっぱり実際に生で見ないとわからんよね。
686.
687. 138.名も無き哲学者
688. 2021年11月12日 11:59
689. ID:ZNmlGAr00
690. ものを知らんイッチが
詳しくて優しい人に諭し教えられるスレだな
自分の実力と相手の実力を推し量って
教えを乞う態度というものは必要だなって思った
知見が周回遅れなのに態度でかいのは滑稽
691.
692. 139.名も無き哲学者
693. 2021年11月12日 12:07
694. ID:Eyd8CuY50
695. 彫刻がやりやすかったかどうかも関係ありそうだな。西洋なんか石の家むっちゃあるし。
696.
697. 140.名も無き哲学者
698. 2021年11月12日 12:10
699. ID:EdIM1hpA0
700. 世界的に見て写実的な方が少ないんじゃないか?
なぜ西洋は写実的になったのか考えた方がいい
宗教画家が聖書のワンシーンをそこにあるかのように描かなきゃいけなかったから
っていうのはどこかで見た覚えがある
701.
702. 141.名も無き哲学者
703. 2021年11月12日 12:16
704. ID:A6W0JwRt0
705. >>51
3Dじゃなくて二枚重ねやね
スプライトの表現法方に似とるわ
706.
707. 142.名も無き哲学者
708. 2021年11月12日 12:20
709. ID:A6W0JwRt0
710. 西洋も立体描写になったのは油絵の具が出来てからや
711.
712. 143.名も無き哲学者
713. 2021年11月12日 12:30
714. ID:hqkS3zC20
715. >>1で言ってることはよく分かるけど、筋の通った説明に対して「それでも出ないのはおかしい」って返信しかせんからなんか勿体ないね。
あんま頭良くない子が練りに練り込んだ1だったんだろうなぁ。
716.
717. 144.名も無き哲学者
718. 2021年11月12日 12:30
719. ID:oJDeB5c30
720. それが漫画大国につながったんではなかろか
721.
722. 145.金ぴか名無しさん
723. 2021年11月12日 12:32
724. ID:NetIM03o0
725. 浮世絵は今でいうイラストだろ
安く大量に出回った量産版画
版画なので一点物の絵画のように微細な描写は苦手で
分かりやすい(掘りやすい)線で描く為にデフォルメが進んだんだろ
浮世絵師たちも筆で一点物を書いてたりするけどソレなら描写が細かいぞ
726.
727. 146.名も無き哲学者
728. 2021年11月12日 12:38
729. ID:xzD88FSt0
730. ちょっと話ズレるけど、Twitterとかでもの凄くリアルな絵を描いてバズる人いるじゃん?
宝石や動物、お菓子のパッケージなんかを写真みたいに描くやつ
あれ、もちろんスキルは凄いとは思うけど個人的には魅力を全く感じない
「絵」ってそういうんじゃなくね?って思っちゃう
731.
732. 147.名も無き哲学者
733. 2021年11月12日 12:38
734. ID:yD.tYHSk0
735. >>129
評価するポイントが違うものを優劣で語ろうとするからおかしくなるんだよな
736.
737. 148.名も無き哲学者
738. 2021年11月12日 12:40
739. ID:IoDXbYQ60
740. 水墨の山水画なんかは独自の遠近技法を使ってるよ
墨の濃淡で表現してる
究極は描かない部分(下地がそのまま見えている部分)で最も遠くの景色を描く技法
霞や霧でかすんで見える遠方の風景の描写に使われてるね
741.
742. 149.名も無き哲学者
743. 2021年11月12日 12:43
744. ID:5N1FhLE.0
74

続き・詳細・画像をみる


知人が思った事を正直に言う方がカッコいいという思考の持ち主で普通に人を貶めてくる

【画像】なんJ民さん、ガチで高級ホテルに泊まったことがないwwwwwwwww

【一理ある】学生時代の勉強、実質「時給4万円」だった‥‥やはり最強すぎる自己投資だな?

【画像】都内の部屋「ユニットバスは嫌がる人多いなぁ…せや!」

【国内】札幌五輪、開催内定 【コンパクト五輪】

【ゲノム編集食品】ゲノム編集トマト、甘さが3割アップ…名古屋大など開発・実の大きさ変わらず

今更だがウマ娘ってスマホで通話する時どこに耳を当てるんだろう

【米国】中国通信機器排除法が成立 バイデン大統領が署名

知人が思った事を正直に言う方がカッコいいという思考の持ち主で普通に人を貶めてくる

【米国】中国の台湾侵攻には同盟国と行動 ブリンケン米国務長官が明言 米中首脳会談では新型コロナ起源の情報公開を迫る考え

【朗報】本田望結さん、山本由伸への愛が止まらない

好きな矛盾、法則崩れの演出

back 過去ログ 削除依頼&連絡先