【悲報】江戸時代の寿司、でかすぎるback

【悲報】江戸時代の寿司、でかすぎる


続き・詳細・画像をみる


奥が現代の寿司
こりゃ江戸っ子は1つ2つ食ったら店を出ますわ
日本の寿司屋が未だに手袋をしないのってどう思う?
http://world-fusigi.net/archives/8626441.html
引用元: ・【悲報】江戸時代の寿司、でかすぎる
2: 風吹けば
うせやろ?
4: 風吹けば
>>2
マジやで
6: 風吹けば
なぜ小さくしたのか
11: 風吹けば
>>6
色々食べたいやろ
8: 風吹けば
体積比で10倍はあるやろ
9: 風吹けば
寿司が小さくなったのは戦争で米不足になったからや
19: 風吹けば
>>9
現代がなんで終戦後より小さくなってんですかね…
23: 風吹けば
>>19
戦時中「戦争で米がないから小さくするわ」
戦後「小さい方が儲かるからもっと小さくするわ」
57: 風吹けば
>>9
200年後には米一粒に魚乗せてそう
10: 風吹けば
値段も倍です
12: 風吹けば
今でいうハンバーガー感覚や
ファーストフードの扱いだったし
13: 風吹けば
一個で5個分くらいあるな
16: 風吹けば
今みたいに何個も食わんやろ
フードファイターじゃあるまいし
21: 風吹けば
昔の寿司は保存食だったんじゃないんか
25: 風吹けば
>>21
それはさらに昔のなれ鮨の時代やで
26: 風吹けば
>>21
それは押し寿司とかの類やないか
22: 風吹けば
今のほうが食べやすくてええやん
27: 風吹けば
おにぎりの亜種みたいな感覚だったのかもな
29: 風吹けば
寄生虫ヤバそうだな れいとうぎじゅつなんてなかったろうし
36: 風吹けば
>>29
醤油漬けや酢締め、加熱したネタばっかりやで
43: 風吹けば
>>29
酢で締めたり醤油で漬けにしたりいろいろしてたのばかりだからヘーキヘーキ
いまの江戸前鮨が仕事してあるのが多いのもそれの名残
35: 風吹けば
現代は女性にも優しい食べきりサイズやぞ
39: 風吹けば
昔は魚の保存が難しかったから痛む前にどんどん食べてしまわなあかんかったしな。
ネタがでかいのはそれが理由やと聞いたわ。
41: 風吹けば
47: 風吹けば
>>41
うわぁ?懐かし
これすごい前の画像だよね
49: 風吹けば
>>41
こち亀でこんな話があったな
82: 風吹けば
>>41
なっつ
50: 風吹けば
これはこれで一度食ってみたい
60: 風吹けば
2貫くらい食べれば十分な大きさやな
62: 風吹けば
江戸時代って、こんな寿司がすでに存在してたんか?
なれ寿司の時代やと思ってた
67: 風吹けば
>>62
江戸前寿司って言うやろ
70: 風吹けば
江戸時代はエビ、コハダ、白魚、たこ、いか、たい、アナゴしかネタがなかったっていう
93: 風吹けば
>>70
必要十分やんこんなん
120: 風吹けば
>>70
コハダとタイだけでええよ
72: 風吹けば
トロ嫌がられたのもわかるわな
このサイズで大トロ出てきたら困惑するわ
77: 風吹けば
>>72
それ以前に脂身は運んでる間に痛む
78: 風吹けば
現代でリバイバルしたらウケるかもしれない
80: 風吹けば
大将太っといかっぱ巻きを(´・ω・`)
81: 風吹けば
セブンの弁当が小さくなるのと同じ原理やろ
85: 風吹けば
氷による保存技術は無いんか?江戸
89: 風吹けば
>>85
当時の日本にまだ製氷技術は入ってきとらんから
冬に集めた自然雪を貯蓄してく方法しかなくて高級品やで
101: 風吹けば
>>89
なんで日本って製氷技術発達せんかったんやろうな
保冷ばっかやん
古代ペルシアでも氷作れたのに
113: 風吹けば
>>101
日本って結構そういう訳わからんところで技術が欠如してること多いやん
例えば稲作も牛や馬を使うって発想が明治時代まで生まれなかったし
インドや中国では紀元前からやってたから伝わってないはずないのに
115: 風吹けば
>>113
製氷技術は18世紀まで世界のどこにも存在してないぞ?
123: 風吹けば
>>113
耕作用の牛馬って普通にいなかったっけ
131: 風吹けば
>>123
「やっているところもあった」止まり
まあ人が安く使えるから手作業でええやんって発想だったのかもしれんけど
126: 風吹けば
>>113
牛馬は鎌倉には居たはずだが
95: 風吹けば
今の寿司なんてつまんで酒飲むスタイルだからこんなの出てきても困る
107: 風吹けば
寿司の語源が酢〆から発展したと考えると本来の寿司は〆鯖やバッテラを指していたんじゃないだろうか
121: 風吹けば
>>107
元々はなれ寿司やからな
握り寿司は歴史浅いで
125: 風吹けば
>>121
なれ寿司ってあのどろどろのやつか
133: 風吹けば
>>125
そうそう
元々保存食やからね
141: 風吹けば
>>125
発酵食品やな
米麹を使ってたけど
それがいつしか増えていって
関西の押し寿司棒寿司になっていった
元のルーツは実はケチャップと一緒
ケチャップも元々は魚の発酵調味料で
トマトに置き換わった
110: 風吹けば
昔は冬にとった氷を洞窟に入れといて
夏に出して飛脚使ってお殿様まで運んでたんやぞ 超高級品や
134: 風吹けば
この頃の寿司ちょっと食べてみたいわ
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/
#kako_link a {color:#0000ff;}
▼合わせて読みたい日本の寿司屋が未だに手袋をしないのってどう思う?
寿司職人になるのに長い修行は必要?→一流寿司職人は3ヶ月でなれると判明
【閲覧注意】知らなきゃよかった食品の知識書いてけ
初めてのバイト先がとんでもない所だった
うちの母ちゃん凄いぞ
#out_link a { color:#0000ff;}
おすすめリンク(外部)
なんか『Googleの検索履歴』がおかしい…気味が悪い…
【不可解な神社】洪水の濁流にのまれたはずなのになぜか無傷で綺麗なままの川原の神社
何か日本含め世界中がおかしくなってないか?
【急募】デブがかっこよくなる方法教えろ
【怖すぎ】解体工事してたら、ヤバいもん出てきた…
【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”
【※画像】電車で『謎のメモ』見つけたんだけど何だこれ?
-->
- Tweet
-
-
-
-
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
「風習・文化」カテゴリの最新記事
「風習・文化」の記事一覧
おススメサイトの最新記事
コメント
1 不思議な
数百年後には米一粒になってるな
2 不思議な
つまり、200年後のハンバーガーは今の寿司サイズで
ネタが爆発的に増えてベルトコンベアーで回ってくる?
3 不思議な
いつ見ても衝撃的
でも江戸の人達からしたら今の寿司が衝撃的かな
4 不思議な
※2
それは逆!
昔はハンバーガーライクに一個食べて済ませていたってこと。
そもそも江戸時代の一般市民が
いろんな魚を小分けして沢山食べられるとかいう贅沢はできかったと思う。
そういえば、海外の古い料理は宮廷料理とかごく一部の上流階層のものが多いけど、
日本は逆に庶民の食べものの記事が多いよね、って今気付いた!
5 不思議な
庶民食だったのに高級ぶりやがってまた庶民食に戻ってるのは良い傾向
6 不思議な
エビとか今の三倍くらいデカイのが無限に取れたからな
そら人口爆発するわ
7 不思議な
※5
高級志向にしてたわけじゃなくて実際輸送技術次第でコストが変わってるからな
そこから職人が手間暇かけて作るタイプが分離した
本スレで出てるけど生魚食えるのは海のそばだけだし
製氷って平安時代からあったはず
清少納言か誰かがかき氷最高とか書いてたし
8 不思議な
このでかさだと全力で食いづらそう。生臭いだろうし、異邦人にも相当奇妙に映ると思う。
9 不思議な
コンビニの海賊おにぎりみたいなもんか?
10 不思議な
それはそうと、なんでデカいって分かるの?
現存してる絵から判断してるのか、何か目方に成る様なモノが記されてたとか?
当時、ホントに食った人間は生きてやしないし・・
11 不思議な
う?ん小さくていいから色んなもの食べたいから現代のでいいや
12 不思議な
>古代ペルシアでも氷作れたのに
製氷技術の発明は一八世紀です。
>稲作も牛や馬を使うって発想が明治時代まで生まれなかったし
牛は大昔から農耕用家畜だぞ。
13 不思議な
※10
江戸時代後期に活躍された 守貞謾稿 氏が図鑑を残してくれていたらしい。
14 不思議な
天然氷の保存は昔からあるけど献上品レベルだったみたいだしな
15 不思議な
田舎の寿司がおにぎりみたいななのはサービスだった?
16 不思議な
※7
平安貴族が夏に食ってた氷は、冬の間に降った雪を氷室にためて圧縮し保存してたものやぞ
庶民には手の届かん超高級品や
17 不思議な
素手でベタベタこの量のご飯を握るのか(困惑
汚い(確信
18 不思議な
江戸時代の人間はコメを沢山食べていたから。
19 不思議な
これを切って提供してたらしいが
一皿で二貫ずつ出てくるところが多いのはその名残
20 不思議な
すきやばし次郎でも終戦後はこんなサイズの寿司だったのかな?なんかイメージが狂う。
21 不思議な
このデカいのを二つに切り分けて食べていたことから寿司は2貫ワンセットが主流になったとかなんとか
22 不思議な
寿司は今で言うとおにぎりの具が多いバージョンで中に入れると腐りやすいから上に置いたのと、ネタを変えれば違う種類になるから便利だった
酢飯にしたのもおにぎりが腐りにくくするため
四角いのは、俵型おにぎりだったのを具が乗せやすい四角にしたの
だから初期は大きくて当たり前って想像してみた
23 不思議な
江戸時代当時から小さい寿司はあったんやで
低所得者層の、おにぎりの亜種みたいなポジションのデカイ寿司が最初に生まれて
その後、高所得者層向けの、色々な魚が楽しめる小さい寿司も生まれたんや
24 不思議な

続き・詳細・画像をみる


【悲報(マジ)】ロングブーツ、終わる…

旦那の転勤が決まったけど子供置いて行く気満々で腹が立つ。夫婦どちらもフルタイムなのに

【悲報】江戸時代の寿司、でかすぎる

【創価学会】内部の人の回答は説得力が違うな

【悲報】江戸時代の寿司、でかすぎる

【キラッとプリ☆チャン】足上げ、規制

【悲報】石破さん「自由な議論ができる自民党を取り戻す!杉田議員の生産性発言を自民党は許すな!」

【ハンターハンター】ネテロって強化系らしいけど百式観音って何系なの?

【えっ】兄は「ちゃんとしないと将来後悔するぞ〜」と言って学生の頃から家に毎月お金を入れていて、家族の行事や誕生日を大事にしていた→だが現在は…

『コードギアス 復活のルルーシュ』8月3日に重大発表!秋葉原UDX・新宿アルタビジョンでPV解禁!

ドラえもんの秘密道具で何が欲しい?

妊婦健診で夫と待合室にいたんだけど、隣にいる夫から何故かラインきた。「前!谷間すごい!」の文字…

back 過去ログ 削除依頼&連絡先