昔は地球の重力小さかった説back

昔は地球の重力小さかった説


続き・詳細・画像をみる

1:
筋通りまくっててだいすき
2:
ソースは?
3:
>>2
正直仮説だからソースとかわかんないけど恐竜があの大きさで存在できた理由を考えたらそれしかない気がする
ハンドルの握り方「10タイプ」で性格診断
バットマンのジョーカーwwwwww
タピオカミルクティーを飲んだら気分が悪い…→
「コカ・コーラ」と「コカ・コーラゼロ」を煮詰めると・・・
急激に手足が壊死したり、多臓器不全を起こす「人食いバクテリア」が日本で
【画像】イギリスのビーチに死神のようなものが出現
1万人目の万引きを記念して店側が万引き犯を盛大に祝福パレード! 犯人ブチギレ
俺が解体業で経験した驚きの数々を書いてく
【小売業】無人レジを導入して分かったこと……【愚痴】
4:
今と同じ重力で恐竜が栄えてたなんて結構無理があるしね
5:
恐竜が絶滅したのだってさ、隕石の衝突とかで重力の大きさが変わったってのが理由なんじゃないかね
31:
>>5
恐竜の絶滅は隕石による大気の変化が原因だと今は一部囁かれてるで
37:
>>31
それは結構有名な説よな
でもそれで全生物が死に絶えたわけじゃないってのがちょっと納得できん
6:
Tレックスはこけたら死ぬ説っての聞いたときはワロタ
8:
>>6
前足が小さすぎかつ頭でかいから立ち上がれんのやっけ?
7:
酸素濃度を考えないアホ
8:
>>7
酸素濃度高いかつ重力小さいだったら最強だな
9:
また重力が変動したら今度は何が起こるんやろか...
10:
地球の重力が変化するほどの質量が宇宙から降ってきたら、
地殻はもちろんマントルどころか下手すりゃ核まで吹っ飛ぶレベルの破壊力になる
12:
重力が変わったとされる理屈は自転度の低下だから・・・
18:
>>10
>>12
例えばやで、地球の自転方向と反対向きに隕石かすってったら自転度低下するんちゃうか?
26:
>>18
ヒント、極点と赤道でほとんど重力に差はない
30:
>>26
?それは自転度低下からの重力大きくなるコンボに関係あるんか?
33:
>>30
時点度が低下したら重力が低くなるってのはわかってるんだろ?何故地表の時点度が何処も均一だと思った?
34:
>>33
失礼、重力が強くなるだな
37:
>>33
すまん、君の言っとることはわかるんやがいまいち結論が見えてこんわ
地球のどこでも重力の大きさは変わらんけど自転度は一緒じゃないってのが矛盾しとんのか?
39:
>>37
時点度が多少変化したくらいで重力が変化するなら赤道と極点ではっきりと体感できるぐらい重力が変化しないとおかしいだろ?
45:
>>39
なるほどなるほど
極点と赤道で自転度ってそんなに違うものなんか?
13:
よくわからんけど
重力って星の大きさに比例するものなん?
15:
>>13
強ければ強いほど土も引っ張られるから小さくなるとか聞いたことある
19:
>>13
引力は質量による
地上の重力は引力+遠心力
16:
>>13
正確には質量
20:
>>15
>>16
ほうほう
では仮説で昔は重力低かったということは
地球は今より大きかった可能性もあるのか
22:
>>20
逆、そしてその可能性は生命が誕生するほど地球が安定してからは限りなくゼロに近い
23:
>>20
もし重力が低かったなら考えられるね
24:
>>22
>>23
どっちですか?
32:
>>24
質量に比例して重力は強くなるから昔地球が今よりはるかに小さな質量だったなら重力が今より小さかった可能性はある
だけど恐竜が生存していたようなごく最近の地質年代でそんな地球そのものが吹っ飛ぶかもしれんほどのイベントあれば必ず証拠が残るけど何処にもない
35:
>>32
なるほど
大きさはほぼ変わってないってことですね
話を戻しますが恐竜があの巨体で数億年栄華を誇ってたのは
単に筋肉が凄かったってだけでいいんでしょうか?
44:
>>35
言うほどデカい恐竜が多かったかどうか怪しいって説もあるんだよね
デカいほど化石化して残りやすいから生物量的にははるかに多い、中型小型恐竜の化石が発見されにくいだけで恐竜っていうグループ全体から見るとむしろ大型恐竜てのは特殊な存在だったという
47:
>>43
>>44
でもでかいのが存在できたってだけで今とは環境が違うんやろな
恐竜はでかさの割に骨がそんなに太くもないっての聞いたことある気がする
49:
>>44
もしかすると大型恐竜の存在期間は極僅かで
むしろ中小型恐竜が一番栄えてたのかも知れないってことですね
55:
>>49
期間がというよりも小型から大型まで常に色んなサイズの恐竜は存在してたけど生物量で言えば圧倒的に中小型以下の方が多かったんじゃないか?って事ね
今、ゾウもキリンも地上で存在してるけどそれがスタンダードな動物の大きさってわけじゃないでしょ?
21:
重力小さい根拠、恐竜だけ??
25:
>>21
うーん、恐竜だけっちゃだけなんやけど、恐竜が絶滅した時になぜ哺乳類は生き残ったのか?って謎が説明できるってのもあるかな
27:
スレタイの仮説に地球の大きさ関係ないんやが
28:
地球の質量うんぬんの話じゃないって
自転の度がくて遠心力が今より強かったから生物にかかる重力が小さかったって話や
29:
重力が小さかったってことは自転度が低かったってこと
36:
重力が変わるほどの隕石衝突は月ができた頃のジャイアントインパクトくらいじゃないの?
恐竜が大型化したのは当時は酸素濃度が低くかったからだというのが定説だよ
38:
北極と南極では遠心力関係ないって事じゃないか?
40:
自転度がかったとしても、高緯度地方でもでっかい恐竜の化石が発掘されていることの説明がつかない
自転度が大きければ赤道にかかる遠心力は大きくなるけど、極点にかかる遠心力は常にゼロだからね
緯度の高さと生息していた恐竜のサイズが比例しないとおかしい
45:
>>40
現在高緯度の地方が昔も高緯度に存在したとは限らんぞ?
52:
>>45
そりゃ極点に立てば時0?、赤道上に立てば秒460m?以上(音越え)だもん
42:
地球の自転度は昔の方がかったのは事実だよ
誤差レベルだけど
43:
恐竜ってそんなに無理があるほど大きいのか
なんとなく象とかキリンがいけるなら問題なさそうだけど
50:
磁極が変遷するのは知っているが
自転軸が変わる話は聞いたことが無いんだが
53:
>>50
ポールシフトなんてしょっちゅう起こってるぞ
誤差レベルで
54:
>>53
そういや311で観測可能なギリギリレベルで動いたって話を聞いたような気がするな
56:
恐竜は酸素を取り込むと同時に二酸化炭素を排出出来て理想的な呼吸が出来るからその体格を維持できた
恐竜の子孫である鳥類は移動する時にエベレストを越えて飛ぶことが出来るのはそのためである
57:
例えば10%軽かったと仮定すると、6500万年で6x10^20トンの質量が増えた計算になる
これは月8個分くらいの質量で、ちょっとありえない質量の変化だろう
58:
>>57
月が落ちてきそう(小並感)
59:
恐竜って全滅したんじゃなくて今は鳥類として存在してるんやで
60:
ID:XMIの意見聞いとると重力変化説は怪しい気がしてきたな
でもそれやったらあのデカブツがどうやって地に足つけて立っとったんや....
62:
>>60
そりゃそれだけの筋力を持ってたってことだろ
64:
>>62
でも筋力が強い=筋肉が大きい=体重重いになって無限ループせえへん?
61:
しかし今と同じ重力だったとして象の10倍以上の生物が地上で
普通に生活してたなんて想像ができないや
63:
>>61
体重が10倍以上ね
65:
化石が膨張した説は?
67:
>>65
そんな説あんの?
69:
>>67
しらん
66:
恐竜の骨がスッカスカだったみたいな事実はないんか?
教えて誰かさん
68:
>>66
スカスカだったらさらに無理だろ
71:
>>68
スカスカだったらそのぶん軽いじゃん
あんだけ体でかかったら骨も多いから中空洞とかやったらだいぶ体重軽くできるんちゃうか
72:
>>71
骨粗鬆症って知ってる?
76:
>>72
あれはさ、人間はもともと骨の中が詰まっててそれがスカスカになるから折れやすくなるだろ?もともと骨の中がスカスカならそれをカバーできる体ができるんちゃうか
78:
>>76
スカスカだったらその分密度も下がるから元から脆くなる
脆い骨であれだけの巨体を支えれるわけない
81:
>>78
スカスカにした重さ分筋肉に回してカバーしてもらうから(震え声)
73:
鳥の骨はスカスカだけどな
74:
>>73
そりゃあんだけ小さかったらな
79:
>>73
恐竜から鳥に進化したってなら進化元の恐竜も骨スカスカでもいいよなたぶん
75:
そもそも恐竜に関して言えば骨格の復元がまだ怪しいというか確定出来ないものも多い
特に全身骨格が揃ってない超大型竜脚類なんかはそう
揃っていてもティーレックスがゴジラ型から最近の頭下げて尾とバランスとってた説がメインになったなんてのもごく最近の話
要するに存在していた事は確かだけどそこから環境云々逆算出来るほど恐竜自体についてわかってるなんてとても言えない
79:
>>75
それいったら本末転倒でっせ....
83:
>>79
だから重力がどうこう言うなら恐竜化石はなんの参考にもならないから純粋に他の地質学的指標と物理計算で考えたらいいし、それやると地球の重力は生物が誕生してから現在まで変化なしと考えるのが妥当
この結論を恐竜復元のさいの参考にするってなら分かる
86:
>>83
それはわかってるけどこのスレの存在意義がなくなっちゃうじゃないか....
77:
ここは裏切りのティラノー!
80:
>>77
夢も希望もねぇな
ロマンを感じねぇ
81:
>>77
トリコに出てくるやつみたいでぐうキモい
84:
http://blog.livedoor.jp/scien_/archives/10900754.html
なんかあったぞ
86:
>>84
ほー軽いんなら重力もくそもねえな
88:
>>86
1でござる
そういえば、海の中にも恐竜的なやつおったよな?あいつは一体どうなってしまったんや?
90:
>>88
基本恐竜と同時期に滅びてる
91:
>>90
なぜに死んだ
92:
>>91
今のところ有力なのは隕石衝突による海洋環境の激変じゃなかったかな?
大型の海棲爬虫類って事は食物ピラミッドの頂点に近いとこにいた訳で環境変動の影響を受けやすいし
実際、アンモナイトみたいな比較的浅海に住んでたとされる生物も大量に絶滅してる
93:
>>92
そうか浅いところは影響受けやすいもんなー
85:
キリンくらいの大きさの翼竜が骨スッカスカで70kgくらいだったんじゃね?って話があったな
87:
>>85
化石復元の難しさ例えるのにアメリカの研究者が、飛行機を知らない人間が墜落してバラバラになった飛行機の残骸を拾い集めて元の形や性能を予測するようなもんて言ってて納得した覚え
89:
>>87
生物の形をしたまま発掘される化石って相当珍しいらしいね
94:
今より自転がかなりかったから遠心力が強くなって結果重力が少し小さくなる
95:
なぜワニや亀は生き延びたのか謎
96:
クジラは重くなりすぎて陸上生活が困難になったから海にいったしな
97:
クジラは地球歴史上最大の動物らしいな
99:
トンボのやつ見た時ワイら狩られる側やんけと思って愕然とした
103:
>>99
からすよりデカイトンボなんかに齧られたら
大ケガだろうな、指ポリポリいかれるわ
100:
そもそも今の恐竜のイメージはただの妄想なんだろ?
101:
悪いがそれはない
2乗3乗の法則のことをいいたいんだろうが
現在の重力でも恐竜が自立歩行し存在し得た可能性は
筋力および骨密度の観点からあり得ると結論付けられている
理論上は現在の重力でも恐竜は存在し得たというのが
近年の学説
近年の学説というか現在と同じ重力では立つことすら不可能であったとする
昔の一部学説を読んで多分スレタイみたいな発想をもってたんだとおもうが
現在ではそんなことはないので悪しからず
102:
ちなみにこれは重力の変化がなかったという証明ではなく
恐竜が現在と同環境の重力で存在し得たという結論であるので
そこも悪しからず
104:
ちなみに生物が小型化する要因になったのもやはり隕石による
環境変化だというのも定説
ようは食料および気温の低下によって
体積を小さくせざる得なかった
(or小さい固体しか生き残らなかった)
ということなんだな
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1473508898
人気サイト更新情報
人気記事ランキング
人気記事ランキングを全て表示する
「話題」カテゴリの最新記事
- ko_jo
- 話題 コメント( 46 )
-
Tweet
昔は地球の重力小さかった説
コメント一覧
1.
1:
3. :2016年09月11日 09:27 ID:8JqxnQul0
4. 恐竜が水辺で暮らしてた説が抜けとるぞ
5.
2:
7. :2016年09月11日 09:37 ID:2DHPPQuF0
8. 化石の大きさが生きてた時の大きさなのかね?
化石は骨ではなくて、化石って言うくらいに鉱物に置換されてるしな
9.
3:
11. :2016年09月11日 09:37 ID:J2NPpRtm0
12. にわかには信じがたい
13.
4:
15. :2016年09月11日 09:43 ID:WEjZf16c0
16. 重力って質量で決まるんだよ
地球の質量が急に増えたとでも?
ヴァカはスレ立てる前に勉強してください
17.
5:
19. :2016年09月11日 09:44 ID:TMgBjn.yO
20. ティラノは本当に >>77 みたいな感じだったのかね? 吉田戦車のかわうそ君みたいで情けないなあ。
21.
6:
23. :2016年09月11日 09:46 ID:5fibjATN0
24. 自転度が段々遅くなっているから昔の方が重力は遠心力の分大きかった。
25.
7:
27. :2016年09月11日 09:47 ID:5fibjATN0
28. ↑間違い
?大きかった
〇小さかった
29.
8:
31. :2016年09月11日 09:49 ID:pGKT5CJD0
32. 重力が変わるわけないだろ。
酸素濃度が高ければ生物が巨大化するだけ。
33.
9:
35. :2016年09月11日 09:51 ID:W5.PwS.R0
36. 骨がポン菓子みたいに膨れてる可能性もあるよね。
37.
10:
39. :2016年09月11日 09:53 ID:2bFE0FWP0
40. 万有引力の法則ガン無視かよ
41.
11:
43. :2016年09月11日 09:57 ID:itjDgIO.0
44. この議論はくそすぎる
45.
12:
47. :2016年09月11日 09:57 ID:6N5yFKPe0
48. 自転度が早く、遠心力と相殺されて地表の重力が弱くなるって、
それはよっぽどじゃないと起こらない。
例えば赤道の重力加度を現在より10%少ない8.80m/s^2にするためには、
地球の自転度は現在の4.54倍、すなわち1日が5.3時間でなければ駄目。
その場合は、当然植物の成長などにも影響が出るはずだが、
化石の年輪から1億年前で地球の1日は23時間20分程だと判ってるので、
矛盾することになる。
結局、昔でも重力はほぼ1Gだよ。酸素濃度は高いかもしれんがね。
49.
13:
51. :2016年09月11日 09:59 ID:Bxl0CxHR0
52. その説他でも見たことあるけど自転度が重力にどれほど影響与えてるか具体的に論じてるものは皆無
実際は自転度の変化の影響は微々たるもの
素人が適当なこと言ってるだけにすぎないよ
53.
14:
55. :2016年09月11日 10:00 ID:wRsRff7x0
56. 昔の地球が今より重力が小さかったのは今や常識なんだがな
言い換えれば昔の地球は今より小さかった
ある時膨張してそれにより重力も大きくなった
昔は恐竜以外でもあらゆる生物が巨大だった、昆虫でさえもね
が、今は陸上にはいない、存在し得ない
翼竜が今居ても飛ぶことはできない
コンドルでさえ飛び立つことはできず滑空することでしか飛べないんだ
57.
15:
59. :2016年09月11日 10:04 ID:IOKGA1kQ0
60. 彗星か何かの影響で大量の氷(水)が地球に降り注いだ説好き
水の影響で時点度低下→重力が増える
大洪水説もカバーできて無駄がない気がする
61.
16:
63. :2016年09月11日 10:05 ID:m3wLfB2p0
64. 重力が体感で変わるほどの隕石が衝突したら地球割れるわ
割れなくても細菌すら生き残れるか分からない状態になる
65.
17:
67. :2016年09月11日 10:07 ID:RrvNDitE0
68. あほくさ
69.
18:
71. :2016年09月11日 10:12 ID:vDQ14gYX0
72. 地球の重力を変えるほどの隕石がぶつかった痕跡はない。
遠心力が最大となる赤道上の重力加度は9.7799m/s^2
遠心力が0である北極,南極の重力加度は9.83m/s^2
遠心力のあるなしで,0.5%くらいしか重力加度は変わらない。
回転度で体感できるほど重力が変わるんだったら,
とんでもないスピードで回らなきゃいけないぞ。
73.
19:
75. :2016年09月11日 10:17 ID:1sEjId9.0
76. ※14
ちょうど逆のことを書こうとして ほう、なるほどそんな考え方もあるのかとちょっと驚いたが
・・だめだな。恒星でもないのに膨張することが考えられないし
そもそも重力が先にあって、はじめて変化が起きる。
それにやっぱり体積の大きな変動は、生物の存続は置いといて
地球の直径からすればごく表層に化石とかが残ってるとは思えないんだよね
77.
20:
79. :2016年09月11日 10:19 ID:YT7CCCfm0
80. 表面の重力は質量と密度(直径の大きさ)、それに自転度で決まるんや、同じ重さでもガス惑星と金属惑星じゃ密度が違う分直径が違う、その分表面部分での重力は金属惑星のが大きい。
でも仮に4倍の度(月ができた40億年前らしい)で5.5%しか変わらんからやっぱり微々たるもん
81.
21:
83. :2016年09月11日 10:19 ID:ZdrJo3490
84. ※14
そもそも翼竜は羽ばたきによる飛行ではなく、高所からの滑空と海からの上昇気流によって飛んでいたと結論付けられてるだろ。
あとプテラノドンはあの大きさで体重18kg程と推測されてる。コンドルよりほんの少し重い程度だから、今の環境でも充分に可能だ。
もっとも、爬虫類と違って外気温に左右されず行動が出来る大型捕食者が多い、今の世界に連れてきたらただの餌だがな。
85.
22:
87. :2016年09月11日 10:20 ID:ABUWHksq0
88. シャチの全身骨格標本を見てから、恐竜の復元図は全く信用していない。
89.
23:
91. :2016年09月11日 10:21 ID:fCiV868d0
92. ※14
数億年で、重力が変わるほどのサイズと質量が増えたら、そもそも生き物が生き残れないよ。
93.
24:
95. :2016年09月11日 10:29 ID:3wXVkK300
96. 重力は質量による空間の歪み、というのが最新の定義だよ。
自転度によって重さがズレるのは回転度に伴う向心力の差であり、重力とは関係ない。
97.
25:
99. :2016年09月11日 10:30 ID:ZdrJo3490
100. 本スレの最後で言われているように
現状では
・恐竜はもっと軽かったので今の環境でも問題はない
・絶滅は隕石による環境変化と、生態系の頂点はその影響を受けやすかったため
って説が強い。
水辺で過ごしていた説とか有ったけど、それもブラキオサウルスの首がキリンのように上に伸びていた大昔の説で(これでは血液を頭に遅れないから水に浸かっていたのでは?という説)
現在では頭を水平にして暮らしていたため、陸上生活でも十分に血を巡らせていたとされる。
また、恐竜恒温説、などもあったが
あの大型サイズで恒温動物の場合、えさの量を維持できない。
哺乳類は食事の8?9割を自分の体温維持に使っているが、爬虫類はその必要が無いので食えば食うほどデカくなる。
ティラノなどの成長度から、恒温動物でこの度はありえない、恐竜は変温動物だったという説を更に強くしている。
101.
26:
103. :2016年09月11日 10:31 ID:3wXVkK300
104. あ、重力は関係ないじゃ無くて、重力は変化しない、の方が正しいな。
まぁ、なんにしろ、スレ主が論理思考の出来ない阿呆というのは間違いないけどな。
105.
27:
107. :2016年09月11日 10:33 ID:H6L.Y9cr0
108. >>26
度と角度がわかってないニキ
109.
28:
111. :2016年09月11日 10:37 ID:ANWhK3.Y0
112. 北極と赤道でははっきりと重力変わるんだよなぁ
北極や南極の生物が巨大化しやすい理由が、寒さと重力の差だとも言われてるぞ
113.
29:
115. :2016年09月11日 10:42 ID:E73kv3wBO
116. マンモス
117.
30:
119. :2016年09月11日 10:46 ID:Ebj2x6gI0
120. そんなに大きく変動することはないだろう。
昔は地球の質量が今より極端に小さかったとか、そんなわけないし。
121.
31:
123. :2016年09月11日 10:46 ID:1QpiMbF40
124. ※29
マンモスはアフリカゾウより小さいぞ。
125.
32:
127. :2016年09月11日 10:51 ID:.RkagRth0
128. 膨張ワロタw頭大丈夫かw
ネトウヨよ日本史の前に災害国家では
地理と地学を必須にせいよ〜
てかオーダーで概算値見積もる能力とか
ないのか 健全な物理思考力とか
129.
33:
131. :2016年09月11日 10:51 ID:.GsyMOHe0
132. おーぷんスレはまとめなくていいです
133.
34:
135. :2016年09月11日 11:00 ID:GKsqZL2W0
136. 恐竜時代は太陽系が銀河の今の丁度反対側にあった、と聞いたことあるがそれも何か関係があるのかのう。
137.
35:
139. :2016年09月11日 11:11 ID:NcjRyuB.0
140. 恐竜の時代大きな環境変化によって、大型の恐竜は環境に対応できずに絶滅していった
だが、当時ねずみだった哺乳類は生き残り繁栄する
そして生き残った小型恐竜は空に生存域を見出し、その多くが鳥類というものに進化した
141.
36:
143. :2016年09月11日 11:12 ID:d5aSRswu0
144. キャノピー説すき
145.
37:
147. :2016年09月11日 11:22 ID:IX2HyIPM0
148. ※24
さいしん…?
一般相対性理論の結論がそれなんですが…
(正しくは時空の歪み。時間も歪むから)
149.
38:
151. :2016年09月11日 11:41 ID:9.4ceAzg0
152. 当時は月がなくて暴風が吹き荒れていたので体が大きくなった説は?
153.
39:
155. :2016年09月11日 11:45 ID:DIPeO2Si0
156. 地球の重力が弱かったんじゃなくて、太古は月がもっと近い距離にあったため、月の引力の影響が大きくて相対的に弱かった。
157.
40:
159. :2016年09月11日 12:07 ID:LHqXmeYO0
160. ※14
どこを読んでそんな恥ずかしいレスしてんだ君…
ある時膨張したでおもクソ吹いてもーたわ。
ある時ていつやねん。膨張てなんやねん。
直径増えたら重力は下がるぞ?
それとも質量が増えたと主張したいんか?
重力変わるほどの質量変化がどれほどのものか想像もできないんか?それも書いてあるやろ?
馬鹿なのか?
161.
41:
163. :2016年09月11日 12:18 ID:JMpgWLAm0
164. 恐竜はみんな水中でエラ呼吸してたに違いない
165.
42:
167. :2016年09月11日 12:37 ID:L0WT8QY10
168. 米5
少し前にアメリカのテレビで学者が言及してたよ
小さい頃は体温を保つために羽毛?が生えていて
体が大きくなるにつれて抜けていったらしい
なお成長するにつれてティラノが走れにくなるのも訳があって
足の早い若者が獲物を追い込んで
動きが遅いが顎の力が強い親が仕留める、といったものらしい
まぁあくまでその学者の学説だし後に新説がでるかもしれないけど
169.
43:
171. :2016年09月11日 12:42 ID:dzfD6Rb30
172. 酸素濃度やろ
173.
44:
175. :2016年09月11日 12:52 ID:BJB.f8Ks0
176. 酸素濃度でいいと思うの。
177.
45:
179. :2016年09月11日 12:59 ID:W3.tXfEC0
180. この手の事はよくわからんが
?月が近かった
?月が二つ以上あった
?地球が双子星だった
って可能性は?近くに巨大質量があれば重力も変なことになってたんでは?
まぁ妄想なんだけどね。?か?だとロマンがあってよろしい。
181.
4

続き・詳細・画像をみる


渋谷凛「最近事務所の皆がプロデューサーに甘えすぎている」

面白い画像貼ってって

【画像あり】セクシービデオに出演が決定した、坂口杏里の整形前と現在の顔wwwwww

【画像あり】ガンツ大阪編の映画のクオリティが凄すぎるwwwwwww

「そのワンちゃん何て犬ですか?」って聞いたら、「トイプーのはずだけど、トイがどっか行ってもうた〜」って困った顏して言われた。

蓮舫さん 「自衛隊の装備・制服は中国に発注するべき」 「尖閣には中国との間に領土問題が存在する」

【医療】透析大国ニッポン!一度始めたら一生やめられない人工透析、透析患者は病院の「ドル箱」 いまや市場は2兆円規模★2

【画像】女性芸能人の顔の毛穴や肌の質感、産毛とかに興奮する

夫の元嫁とのベッド写真が入ったSDがちょこちょこ発掘されます

デブ「痩せたい」おまえら「運動しろ」←栄養学のえの字も知らない雑魚wwwwww

猫の飼い主は最も浮気しやすい傾向あり。ペットの種類別飼い主の浮気度を調査の結果が判明(英国調査)

【!?】ジャンプ+のエロ漫画、アホみたいに売れる

back 過去ログ 削除依頼&連絡先