俺塾講してるんだが算数の問題で生徒に言われて納得できないことがあるback

俺塾講してるんだが算数の問題で生徒に言われて納得できないことがある


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名無しのスターライト
3. 2015年04月06日 22:34
4. ID:mQYkvY5C0
5. なるほど、算数と数学の違いか
最後のレスで納得
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2015年04月06日 22:37
9. ID:A.3bC51G0
10. 小学生の頃から
50(円/個)×6(個)=300(円)
って考え方だった俺は「何を言ってるんだお前は」状態で先生見てたわ
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2015年04月06日 22:41
14. ID:bpmn9ZRp0
15. 順番に書かなきゃ間違いてのは、学習指導要領には書かれてない。
数学が理解できないアホ教師どもの間で広がったオレルール。
だから順番はどちらでも正答が正しい。
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2015年04月06日 22:42
19. ID:7SWQvnzW0
20. 5個が60円じゃねーよ
5個の60円商品、計300円で文法的にも問題ないだろ
21.
22. 5.名無しのどん兵衛
23. 2015年04月06日 22:43
24. ID:MUX2n1ZJ0
25. 普通は
単価×個数ではないの?
なんかゾワッとする。
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2015年04月06日 22:44
29. ID:vbJ9WPM20
30. なるほど、算数クソだな。
どうりで最近の若いやつは考え方が不可逆的なわけだ。
31.
32. 7.名無しのオージャン
33. 2015年04月06日 22:45
34. ID:AVG12h.G0
35. 間違いとするのはどうかとは思うけど
そういう癖をつけておいたほうが割り算に拡張するときに都合がいいとは思う
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2015年04月06日 22:45
39. ID:4y9QslR60
40. いろんな考え方とか言って生徒の考え方を否定するクズ
結局は自分の考えに固執して押し付けようもしているだけ
41.
42. 9.若鷹は名無し
43. 2015年04月06日 22:45
44. ID:ZP7w.x.l0
45. 算数と数学というよりは文章問題か計算問題かの違い
46.
47. 10.名無しのはーとさん
48. 2015年04月06日 22:46
49. ID:gpiU2sGN0
50. かけ算の順番にこだわるのって数学のできない人の考え方だよね。
そんなの教えてどうするんだろう。
>1は塾講師なら堂々と持論いえばいいと思う。
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2015年04月06日 22:47
54. ID:4L1jYm5Q0
55. 例えば「ax」というように表記されると「xがa個」や「a倍されたx」という感じで捉えるんだけど、これだと本スレで生徒が主張している順番と逆になるんだよなぁ…ここに違和感ある
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2015年04月06日 22:48
59. ID:wBb2ZB940
60. 式は演算の順序通り書いて順序通り解くもの。
算数はまずそう教えてるだけ。
逆に、「答えが同じだから項を入れ替えてもいい」なんていきなり教えるほうが頭おかしい。
「交換法則」によって「a*b=b*a」が成立するんであって、それを小学生に教えるのか?ちゅう話だよ。
当たり前のことなんだけど、なんでわからないんだろうこいつら。
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2015年04月06日 22:49
64. ID:ZvfQiMgP0
65. 誰か 5×60≠60×5 を証明してみてくれ
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2015年04月06日 22:49
69. ID:SLdHmnXj0
70. 掛け算 順序 でググルとたいへんな事になってるのがわかるよ。
まぁ、小学校教員クソってことで。
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2015年04月06日 22:50
74. ID:D8tEc7..0
75. 普段から知識振りかざしてるねらーもこんなもんなん?
行列か複数階のテンソルやれば疑問解けるやん
この類いの計算がたまたま順序を入れ換えても同じ答えになるだけで、そうならない計算では順序も考慮しないといけない。子供の頃から習慣付けておけばそのときに対応しやすいだろ。
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2015年04月06日 22:51
79. ID:oZHlISIf0
80. 順番はどうでもよい派が多数いるようだけど
順番にこだわらないと問題文を読んで理解する習慣が身につきにくい
結果的に問題文にでてくる数を全部かけて答えてくる阿呆が量産されるんだよなぁ
しっかり読解できる優秀な児童には無用の長物
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2015年04月06日 22:51
84. ID:Gk1J2ey30
85. 塾は学校の授業の補完するところだろ
なんで学校と違うこと教えてんだこのカス講師
意識高い系の勘違いは見てて哀れだな
86.
87. 18.にじんちゅ
88. 2015年04月06日 22:51
89. ID:2ZX.gAQX0
90. どっちかに統一した方が混乱しなくていいだろ
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2015年04月06日 22:52
94. ID:etFt75G4O
95. 45説明してくれ
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2015年04月06日 22:53
99. ID:yZfa0ccU0
100. 交換法則の一言で終了
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2015年04月06日 22:53
104. ID:1LErPPij0
105. ※14
教育委員会に言えカス。
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2015年04月06日 22:54
109. ID:h6rtCB2R0
110. 正直、買い物するときにそんなこと考えないから必要ない。
日本の教育ってまわりくどくて不要なものが多いと思う。
効率が悪い。もっとあっさりしろよ。
111.
112. 23.名無しのはーとさん
113. 2015年04月06日 22:55
114. ID:gpiU2sGN0
115. 可換であることがわかりきっている対象なのに非可換性を意識させて解かせる意味が分からない
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2015年04月06日 22:57
119. ID:vf6Cehfi0
120. 随分と熱意のある塾講師だな
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2015年04月06日 22:57
124. ID:FT25tb0B0
125. 誰かが言ってたが今や教師のレベルが落ちてて教えた通りにしないと採点など評価が出来ない人が増えたのも理由のひとつとか
だとしたら日本ホンキでヤバくね?って感じたな
日本の未来はホントに暗いぞ
126.
127. 26.名無しさん
128. 2015年04月06日 22:58
129. ID:.HoJbNZH0
130. どちらでもいいので好きにしてください
131.
132. 27.名無し
133. 2015年04月06日 23:00
134. ID:Q3VuQYQu0
135. 60円の商品を5個買うと、合計は300円
5個の60円の商品を買うと、合計は300円
下のはもっとわかりやすく言えそうだけど、比べると上の方が判りやすいてのはあるんじゃない?
下の書き方で間違ってる!までいくとちょっと違って、上の方が分かりやすいからこっちのほうがええで?くらいでいいと思うわ
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2015年04月06日 23:00
139. ID:.B3HFdcz0
140. 26で答え出てんのにダラダラめんどくせぇ1だな
141.
142. 29.名無し
143. 2015年04月06日 23:01
144. ID:PRN4Vll10
145. よかった。俺の小学校の頃にこんなキチガイな出題されなくて。
146.
147. 30.名無しのプログラマー
148. 2015年04月06日 23:01
149. ID:m0paXv0z0
150. 分かりやすいからそう教えただけで、実際はどっちでも良いよって
実状含めて子供に説明してやれ。それが正解だ
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2015年04月06日 23:03
154. ID:z6MgMAMy0
155. おれの担任は
「モノが、なんこなので、このねだんになります」
の順番に書けば良いっていってたな
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2015年04月06日 23:03
159. ID:R0dgSvyn0
160. ※25
お前みたいななんでもかんでも教師のレベルのせいにしてしまう思考力0の馬鹿が増える方が大変だ。
161.
162. 33.名無しさん
163. 2015年04月06日 23:03
164. ID:30KRTdsz0
165. 数学と算数をごっちゃにしてしまっている知恵遅れがこんなにいるのか
166.
167. 34.もきゅっと名無しさん
168. 2015年04月06日 23:03
169. ID:sQwyLX8o0
170. 1個50円のリンゴが6個入ったカゴを4つ買いました。って問題があったとして、
6*4*50=1200 ってやっぱりおかしいと思うのよ
さらに ?カゴを4つ買った少年が10人いました。ってときに
10*6*50*4=12000 って書かれたらそりゃ間違いと言ってよくない?
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2015年04月06日 23:03
174. ID:L7bA2d6J0
175. 算数的にはどうでも良い事だと思うけど
仕事で、エクセルで見積書を作る時に
みかん 単価6,000円×50個=300,000円
とかやっちゃうと上司にシバかれるぞw
176.
177. 36.名無しのはーとさん
178. 2015年04月06日 23:03
179. ID:Pngy2tk00
180. 塾講のレベルも落ちたもんだね。
181.
182. 37.名無し
183. 2015年04月06日 23:04
184. ID:cr3h7R0s0
185. 欲しい個数があって単価はいくらなんや?て思う場合は個数が先
単価がわかってる場合は単価が先
有り金がわかってる場合は割り算やで
そんだけや
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2015年04月06日 23:04
189. ID:ZDD5ubvY0
190. ※12
その順序を入れ替えても問題が無いタイプの問題なのに何で強制するんだろうなって話だよ。偉そうに講釈垂れる前に国語の勉強しなさい。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2015年04月06日 23:04
194. ID:yOxGf2tM0
195. 算数はものの数え方を教えている
である以上その延長線上は経理で単価が頭に来るのは当然
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2015年04月06日 23:05
199. ID:pJLRFBTH0
200. 10年前とかそんなとこ全く言われなかったな
かけるかけられるの懸念はあったけど文章題の順番で罰になることは無かった
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2015年04月06日 23:05
204. ID:r1jRcW4Z0
205. 可換則が自明かと言われると微妙
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2015年04月06日 23:06
209. ID:HsYJFYSj0
210. 順番間違えで×を付けられても重要な事柄ではないから
気にはなるだろうけれど無視しても良いのよ
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2015年04月06日 23:06
214. ID:6cSVGxQR0
215. ふむふむなるほどーでもいい
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2015年04月06日 23:06
219. ID:JFsoBIxG0
220. 仕事や発注で計算する場合はどちらでもいいというわけではないからな
順番を教えるのも大事だと思うけどな
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2015年04月06日 23:06
224. ID:ghMIj0U40
225. 俺は小学生の時に掛け算の順序が大事なんて教わっていない
(単位はきっちり書くように言われたが)
このネタを最初に見たときはどこのローカルルールだよって思ったけど
意外とみんなそう習ってるようでびっくり
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2015年04月06日 23:07
229. ID:SvGwUAvU0
230. ※2の通り円の単位は厳密には(円/個)ということまで教えてやればよかろ
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2015年04月06日 23:07
234. ID:AZfNreMS0
235. 有名な話。「かけ算の順序問題」としてwikiに論点はまとめてある。
※21
これは文科省にも問題があるけど、一番の問題は数学を理解していない現場(先生)に残念ながらある。
>文部科学省による学習指導要領および指導要領解説では順序は規定されておらず、文部科学省は新聞の取材に対して採点方針は学校現場に裁量があるとしている
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2015年04月06日 23:07
239. ID:A.3bC51G0
240. これさ、ついでみたいにやるからいかんのだよね。
そんなに大事で拡張性あるならきっちり時間をとってやるべき
計算得意な子は式みた瞬間答えが出る小学校の数学なんか舐めきってるけどルールを覚えるのは人並みに時間がかかる。
そういう子程ここでつまずいてく「なんかよく分からんルールあったよな」ってなってるのがいけないと思う。
>>15
テンソルとか習ったときにこれを思い出せたあなたはある意味頭が良いとは思うが、大多数の人がやらないものを組み込んで先に教えるのは意味がない
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2015年04月06日 23:08
244. ID:HsYJFYSj0
245. ※39
伝票や帳簿では数量が先に来ることがあるから
経理で頭に来るのは当然というわけではないよ
実社会では
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2015年04月06日 23:09
249. ID:22OnwIJB0
250. 単位が間違っているせいじゃん
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2015年04月06日 23:09
254. ID:x.V9DloB0
255. >いろんな考え方とか言って生徒の考え方を否定するクズ
クズとまでは言わんが、
子供の為こそ建前で何より自分が納得いかないからってのが
滲み出てる文章ではあるな
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2015年04月06日 23:09
259. ID:b661gs8s0
260. 小学生の頃から可逆性はわかっていたので最近これが話題になってなにアホなこといってるのかと
国語力はとても大事だがやり方が間違ってるよ
60円のものを5個買ったか5個60円のものを買ったかなんてどうでもいいわ
順番が逆になったって同じじゃねーか
直角だって角度の概念じゃなく紙を2回折ってできる部分という、「は?」っていう説明してるんだぜ今の教科書
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2015年04月06日 23:11
264. ID:F2tSbTVP0
265. ていうか、ちゃんと説明してくれてるのに、理解出来ない1が・・・
だろ
266.
267. 54.
268. 2015年04月06日 23:12
269. ID:UE0MKxKD0
270. 1個50円は[円/個]であって[円]ではないし[円/個]*[個]か、[円]*(倍)であって[円]*[個]=[円]は不味い
と次第に感じるようになるべきだが、基礎段階で色々教えると逆に混乱するのはこれに限らんし
「とりあえず」こういうルールで書け、と教えるしかないんだなー
ただ、少なくとも交換法則とか結合法則を教える段階で、こういう話をしつこいくらいしておく必要があると感じる
271.
272. 55.名無しさん
273. 2015年04月06日 23:13
274. ID:1LVfWV3A0
275. 代数なんてそんな難しい概念じゃなくて、
非常に有効な道具なのに小学生は絶対使っちゃ駄目なんだよね
人間を舐めすぎだし、それでついてこれない奴は
どっちにしろ数学を使う仕事にはつかないって
276.
277. 56. 
278. 2015年04月06日 23:13
279. ID:dY.B9xi30
280. 大体の人は普通に理解してるよ、
ゆとりとか団塊とかが、必死にこういうスレ建てるんですよね・・・
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2015年04月06日 23:13
284. ID:qmm06fDT0
285. これは1が間違ってる。しっかりと理解してれば5×60何てことにはならない。
計算式を前後する必要がないので、そのまま書くべき。それを、解だけが正しいからどちらでもいいと教えるのは本末転倒。a=bと述べるのをわざわざcを出してきてa=c、b=c、a=bと言ってるのと同じ。要は最適でない。
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2015年04月06日 23:14
289. ID:JFsoBIxG0
290. ※52
60円の物を5個買ったなら60×5だと思うが
5個60円の物を買っただと、5個60円の物を何個買ったのか?とならないか?
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2015年04月06日 23:14
294. ID:wBb2ZB940
295. ※38
※12だけど、アンタこそ国語わかってる?
「問題がない」≠「やっていい」ってだけのことなんだが。
実生活でもそうだし、算数の勉強ならなおさらだ。
数式において「項の入れ替え」は「やってはいけない」ものなの。
そう教えなくてはダメ。
「交換法則」があってはじめて「問題がないから、やっていい」になるの。
296.
297. 60.名無しのオージャン
298. 2015年04月06日 23:14
299. ID:EzjsxOQg0
300. 言われてみれば小学校のときはそんなような解き方をさせられてたな
いつの間にか気にしなくなったけど
あれって体系的に解かせるのが目的だったのかな
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2015年04月06日 23:16
304. ID:Hf26sXcf0
305. ※47
>一番の問題は数学を理解していない現場(先生)に残念ながらある。
なんで?ww
教師は現場の指導を無視して、自分の好きなように自分のやり方で教えることができるとでも思ってんの?
そして、なぜこの指導法を用いて指導すると、数学を理解していないという飛躍が帰結されるの?
そして、この指導法によって、そもそも何らかの問題が生じたという客観的なデータや根拠はあるの?
偉そうに言ってるのだから、答えられるんだよな数学博士および教育評論家の君は?
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2015年04月06日 23:17
309. ID:wK1CowxcO
310.
気にすんなや
311.
312. 63.名無し
313. 2015年04月06日 23:17
314. ID:747sPDrS0
315. 国語力というか文章題の理解をさせたいというのは分からなくはないが、
そういうのは国語でやれ
算数は数式の使い方や計算に習熟することに特化すべき
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2015年04月06日 23:18
319. ID:dtMy9RUK0
320. 小学生のは「算数」だからな。物事を抽象化して数値に置き換えることがてき、それによって解を求められるなら、俺は丸あげるわ。
塾講なら「どんなに学校の先生がバツを付けようと、俺がマルをつけてやる。頭の硬いやつなんて気にするな。」ぐらい言ってやれよ。
というか、これを理解してるなら中学の「数学」やってるのと大差ないし。
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2015年04月06日 23:18
324. ID:D8tEc7..0
325. ※38
あんた大学は文系だった?
子供の頃から、掛け算は入れ換えても良い、と教えると高等教育機関でまた混乱することもあるんだよ
スカラーはスカラー、ベクトルはベクトル、行列は行列みたいに体系的でない理解の仕方をするようになる
順序の重要性を理解しておけば、テンソルの階数の違いとしたときに整合性がとれるだろ
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2015年04月06日 23:18
329. ID:UfpJhE9V0
330. 1年くらい前にも同じ話題で盛り上がってたよなお前らw
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2015年04月06日 23:18
334. ID:jajh9Hv80
335. 60円のものがひとつーふたつー…で分かりやすいからいいだろ
5個のものが1円分ー2円分ー…って考えるならそれでいいけど
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2015年04月06日 23:20
339. ID:b661gs8s0
340. 確かに5個60円だと「5個で60円」と「5個、60円」という2パターンの意味に取れるから駄目だな
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2015年04月06日 23:22
344. ID:PMgNGblF0
345. 小学生の時は、5個×60円=300円は、完全に×。
単位は、凄くウルサく言われた。
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2015年04月06日 23:22
349. ID:F2tSbTVP0
350. 俺は、この考え方必要だと思うんだがな
まずは、考え方(物の見方)の基本を身につけてから、それを応用、展開していく
どういう思考プロセスで、そうなってる(そうしてる)のかということは、自分でちゃんと把握しておくべきだ
闇雲に、最初から基則を取り払って、その概念すら学ばないってのは、問題が生じると思う
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2015年04月06日 23:22
354. ID:LKB.LWv50
355. どっちも理があるし正解だけど
ここで試されてるのは「社会の押し付けに順応する能力」な気がする
今通ってる学校で誉められるとおりにするのが一番いいんだよってね
それに逆らうのも良しだが
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2015年04月06日 23:22
359. ID:IS.u3TtA0
360. 結果が変わらないからいいってのはどうかと思う。
問題を解くって事はそれを採点する相手がいるワケで、相手の意図を組むのも重要。
まぁ社会にでれば後者の重要性が分かるよ
361.
362. 73.名無し
363. 2015年04月06日 23:23
364. ID:CSs.9HR90
365. 文章の順序立て通りに掛けたかによって、文章をちゃんと読んでいるか分かるし、どちらでもいいなんて100%事ない
就職してから、書く順序だって決まってる企業だってあるしこう言うのはしっかり文章を読んでいるか試すのにも役に立つ
>>1の方が融通が利かない
どっちでもいいなんてのは基礎をしっかり身に着けたやつが言うセリフであって、小学生には良くない。そんなこと言ってたら、なんで手計算してるの?計算機使えばいいじゃんって事にもなりかねん
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2015年04月06日 23:23
369. ID:b661gs8s0
370. 単位にうるさいってのがワケわからん
単位違うじゃん
理解していってるのか?
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2015年04月06日 23:24
374. ID:Nh9iFnJo0
375. 小学生だろ、初心者のトレーニングなんだから、はじめは決まったやり方を教えてやるべきだろ
で、そのうち順番がどちらでもいいことに自分で気が付く
数学的な概念って教えられるものでなく、自分で気付いて納得しないと理解できないと思う
そういう違和感をはじめて感じたときにきちんと教えてくれる先生がいるかが、数学が得意になるかどうかの分岐点じゃないかね
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2015年04月06日 23:25
379. ID:AZfNreMS0
380. ※61
>教師は現場の指導を無視して、自分の好きなように自分のやり方で教えることができるとでも思ってんの?
現場とはどういう定義?私は現場の運用に任せる=教師にまかされているという使い方ね。
 文科省が現場の運用に任せるといっていいるので、教師にまかされているのでは?
 現場の指導ってのはどこが先生がたに強制しているの?(真面目に理解できていない。)
>そして、なぜこの指導法を用いて指導すると、数学を理解していないという飛躍が帰結されるの?
交換可能だということは、その式が基本的にどちらの書き方で書いても同じことだということだから。それが数学を理解するとわかる。それが理解できていないということは数学が理解できていないということだから。
>そして、この指導法によって、そもそも何らかの問題が生じたという客観的なデータや根拠はあるの?
間違ったことを教えるのは問題ではないかな?それは根拠になると思うが。
381.
382. 77.名無しのプログラマー
383. 2015年04月06日 23:29
384. ID:kOM.a5aC0
385. 理由があるのに、答えがあってればどっちでも良いといってるの方が思考停止してる
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2015年04月06日 23:29
389. ID:A.3bC51G0
390. >>65
48のトリップミスか??
工学の院卒だから普通に全部やったけど
その前にa*b=b*aやるでしょ
掛け算は入れ替えても良いって言ってもそれはスカラーの話であって、ベクトルやテンソルやってる時までその原則を引っ張る人間いるか?それはそれで妄信のし過ぎで学問向いてないぞ
化学が分かるか分からんが、シュレディンガー習っているときに中学で習う陽子-電子間距離一定で平面上を動いてる図をいつまでも使うかって話。
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2015年04月06日 23:29
394. ID:j7QEVp740
395. 英語文法かよ
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2015年04月06日 23:29
399. ID:tUXBiuK40
400. こいつは塾講師失格
5個×60円=300円
だと答えは○だけど式は×だから
テストじゃ良くて半分しか点もらえない。
日常においては5個×60円=300円でも問題ないが
塾講師はテストで点をとるための勉強をしてんだから
そこはキッチリ教えないと話にならん。
401.
402. 81.名無しのプログラマー
403. 2015年04月06日 23:30
404. ID:kOM.a5aC0
405. ※76
算数は数学じゃねーからバーカw
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2015年04月06日 23:31
409. ID:j7QEVp740
410. お前はトリコ?にケチをつけるレベルだよねー
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2015年04月06日 23:31
414. ID:PGD8QYA10
415. まぁ算数だしなぁ
デシリットル(笑)
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2015年04月06日 23:32
419. ID:j7QEVp740
420. 簿記でもつけさせたら?
421.
422. 85.名無しのオージャン
423. 2015年04月06日 23:32
424. ID:n6mwT8rI0
425. 小学生なんでしょ?
算数なんでしょ?
それでいいじゃん
数学じゃないんだからさ
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2015年04月06日 23:34
429. ID:jms.sTLl0
430. かけ算の順番が関係あるかないかは別として、少なくとも>>1みたいな塾講師がいる塾に子供を預けたくないなぁ。
テストの成績が上がるわけでも、学校で教わることが出来ない納得を得るわけでもないし。
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2015年04月06日 23:35
434. ID:j7QEVp740
435. それより途中の式を書かないから△の理由が腹立つ。ネットじゃ今北産業だっての。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2015年04月06日 23:36
439. ID:vb0BjKZd0
440. 結果ではなくプロセス理解を求めている。答えが同じならなんでも良いではない。
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2015年04月06日 23:38
444. ID:uimQ9rfb0
445. >1と同じように納得できない教育学部生だが教授に聞いたら逆にしてもそういう考え方があると丸するかバツにするかは教師の裁量だって言ってた
どちらにせよ式を逆にした児童がどのような考え方で逆にしたのかを説明できなきゃ意味がないってさ
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2015年04月06日 23:38
449. ID:j7QEVp740
450. なんのかんの言って長方形の式も縦かける横じゃなかったらバツなんだろ?不条理だわ
451.
452. 91.にじんちゅ
453. 2015年04月06日 23:39
454. ID:huB3PK.Y0
455. レジって出てきたけど、同一商品を複数買った場合、
バーコードで単価を読んでから個数を入れる機種と、
先に個数を入れてから単価を読み取る機種があるよね。
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2015年04月06日 23:39
459. ID:zEenYQrz0
460. ※76
学校の数学科に決まってるよね。学校内で教師単位でそれぞれめいめい勝手に指導したらどうなるかアホでも分かるね?
理解力0なのかね。
うんだから、なぜこの指導法を指導する際に用いただけで、その教師は交換可能であるということを理解していないのだとかいうアホみたいな飛躍が帰結されるんですかね?と聞いてるんですがね?
そして、どこでどう間違ったことを教えてることになってるのかね?
総じて、理解力0どころか、教育現場の何も知らずに教育評論家の真似ごととは笑えるね。お前みたいな自称専門家みたいのが無責任に適当なことを並べ立てて、教師叩きすることこそ教育に対して害なんじゃないのかね?
461.
462. 93.名無しさん+
463. 2015年04月06日 23:40
464. ID:ah1h3WHZ0
465. いわゆるお受験向けの考え方だけど
計算問題と文章問題は別物で文章問題は文章内容に沿う形で
計算式表記をするようにしましょうって昔塾でならった
有名中学の受験では順番守らないと
点数もらえない場合もあるので気をつけましょうってことで
ナゼかという理由までは教えてくれなかった
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2015年04月06日 23:40
469. ID:D8tEc7..0
470. ※78
なるほどな、お前みたいにすんなり理解できる人間にはわからんだろうな
お前が思っているよりずっと周りの奴らは賢くないぞ。
スカラーでできることを複数階テンソルやるときまで引きずるか、って話だが
引きずるやつが大勢いるんだよ。何ヵ月かけても外積の順序を勝手に入れ換えるやつもな。
そんな学問に向いてないやつらでも大学に行く時代だからこそ、スカラー計算でさえ厳密にやる習慣をつけるべきなんだろう
ちな専攻は化学系だ
471.
472. 95.名無しのはーとさん
473. 2015年04月06日 23:40
474. ID:W4XfCEB30
475. 順番はどうでもいいから
計算するときに数字の後に単位を()を付けて書きなさい
で式かかせればいいんじゃね?
というかそう習った
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2015年04月06日 23:41
479. ID:j7QEVp740
480. ※88
そのプロセスの説明が出来てりゃ>>1みたいな塾講師は生まれてないんだよな。ただの押し付け教育じゃ、プロセスが大切とか言ってもダブルスタンダード
481.
482. 97.名無しのはーとさん
483. 2015年04月06日 23:41
484. ID:nOcmNwi.0
485. とりあえず、子供は>>1の塾には通わせられないと思った
講師ならちょっとググって調べた上で
「逆にやるとどうなるのか」
「なぜ順番に拘るのか」
「テストや実社会の実戦ではどうするべきか」
を教えるぐらいしろよksg
486.
487. 98.名無しのはーとさん
488. 2015年04月06日 23:44
489. ID:TT74uGN50
490. 日常生活で役立たせる為には、やっぱり順番は必要。
60円の物を5個なんだから、60×5なんだよ。
それが算数なんだろう。
数学になると、もう日常生活には役立たなくなってくるだけでなく、突き詰めていくと日常生活に支障をきたすというのが良く分かる例だったな。
算数がニュートン物理学とすれば、数学は量子物理学とかそういう感じなのかねぇ。
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2015年04月06日 23:46
494. ID:j7QEVp740
495. この教え方の場合、つるかめ算を解くことは一生できなくね?
足かける匹なのか匹かける足なのかでめっちゃ悶々とするわ
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2015年04月06日 23:46
499. ID:NlRjaNe00
500. こういう順番じゃないと間違いだぞ、と教えておいて
後で交換法則出して、順番は逆にできるんだぞ、とか言って
社会の理不尽さを教えるのが目的だろう
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2015年04月06日 23:46
504. ID:cyfYFDTF0
505. ※59
掛け算では交換法則が成り立つのを知ってるから、項を入れ換えてもいいっていうのは天下り的だな。
1個60円のみかんを5個買う⇒1円玉60枚を5セット用意する
??……?
??……?
??……?
??……?
??……?
横から見ると60×5
縦から見ると5×60
だから帰納的に交換法則が成り立つって分かる。
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2015年04月06日 23:49
509. ID:f2mhhGft0
510. レジ打ち要員を育ててるだけだったらいやだな
いずれ人がいらなくなる職種なのに
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2015年04月06日 23:49
514. ID:D8tEc7..0
515. すまんが積で結ばれた2数は1つの項なんだが
516.
517. 104.名無しのガンダム好き
518. 2015年04月06日 23:49
519. ID:k0Eh1t2F0
520. なんていうか、かなりどうでもいい
話だよな。
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2015年04月06日 23:49
524. ID:bsBZprOA0
525. 60枚5セットの並べ方に決まりがあるのかよ?
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2015年04月06日 23:50
529. ID:FTGkCbbB0
530. 定番の議題だけど、この手の問題で
5×60って式書くやつは気持ち悪い
答えはあってるけど、意味はわかってなさそうだな
出てる数字をとりあえず掛ければいいって思ってそう
結局、かける数とかけられる数の意味をわかってる子の方が頭はいい
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2015年04月06日 23:50
534. ID:X4pjk6cS0
535. 数学ならどっちでもいいが、算数には順番がある。
理解しようと思ったなら、簿記を少し勉強すればいい。
100円の物を5個買うのと、5円の物を100個買うのでは、支払金額は同じでも、意味は全然違うだろ。
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2015年04月06日 23:50
539. ID:A3dVosf10
540. 小学校の算数は計算の手法ではなく、概念を教えることが主眼。
概念の入り口は身近な生活のあれこれから考えさせることから始めるのが基本。
きちんと教科書を読めば、掛け算が他の場面で使えることや概念の拡張は取り上げられているので、掛け算が数字を入れ替えても成り立つことについていきなり説明するのは勇み足。
今はこういう場合の解決方法には掛け算を使うということを理解させることに注力した方が良い。
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2015年04月06日 23:51
544. ID:bgiiw0tc0
545. ※3
最近の算数の指導としては間違いだよ
オレルールじゃなくて決めてるのは文科省
546.
547. 110.名無し
548. 2015年04月06日 23:51
549. ID:yRA42jF80
550. 少なくとも
算数の間は「△」って感じだね。
さすがに「?」は付けれない。それは頭が硬すぎと思う。
でも、小学生は国語の文法すら怪しいし
まずは概念的なものからだから、「どっちでもいーよ」だとちょっとねぇ
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2015年04月06日 23:53
554. ID:lki.KCrD0
555. 小学校の算数が問題なんじゃなくて中学高校時代の授業が自分の頭で何故を考える教育になってないのが問題なんだよ
その結果がこの愚かな>>1だよ
556.
557. 112.名無しのはーとさん
558. 2015年04月06日 23:54
559. ID:nOcmNwi.0
560. ※101
俺には※59は「数学ではない算数には“交換法則”が無いのだから、無闇に項の入れ替えをすべきではない」と言ってるように読めるのだが。
結果を帰納的に証明する、なんてのは数学の話なんじゃないか?
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2015年04月06日 23:55
564. ID:j7QEVp740
565. ※105
5個、100円のものを買うんだよ。これで単位が500個になったらわらう。
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2015年04月06日 23:55
569. ID:CMClfQyZ0
570. 数式のもつ意味を鑑みれば
「かけられる数」と「解」の単位は統一されて然るべきだと思うけど
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2015年04月06日 23:56
574. ID:A.3bC51G0
575. >>94
そういわれると何とも返しにくい。
というかテンソルとか一般人わからんだろみたいなもので押し切る様な文章に見えたから噛み付いたところもあるんだ。ごめんな。
基礎を確かにしっかりやるってのは同意。俺も塾講師やってたけど、どうみても教師が重要だと説明してないのがありありと伝わってくるし、次の単元とかに行ったらすぐさまうやむやになってることが多いから書き順みたいなもんだと思ってスルーしてたわ。
俺自体は15に書いたように納得してなかったし、ここで言われている日本文の能力は他で充分見られると思ってたから
576.
577. 116.名も無き哲学者
578. 2015年04月06日 23:57
579. ID:cECaocTL0
580. だから、小学校では「数学」じゃなくて「算数」なんだろ?
こいつは小学生を相手にした塾講師なんだから、「数学」じゃなくて「算数」を教えるべき。
自分で自分の職務をわかっとらんヤツがグダグダ言っててただのバカにしか見えん。
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2015年04月06日 23:58
584. ID:j7QEVp740
585. 500円の株を3株買えば何株になるでしょう? とかいうひっかけ問題出してやればいいじゃん
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2015年04月06日 23:58
589. ID:J1whvNTx0
590. あたまは、柔らかくしておかないと。
ガチガチにすると、良い発想は生まれず、未来は暮らし辛くなるよ。
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2015年04月06日 23:59
594. ID:V2rhLtl50
595. ※110
付け「ら」れない
小学生の国語の文法に突っ込む人間が、ら抜き言葉なんか使うなよ……
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2015年04月06日 23:59
599. ID:GftyrI3A0
600. クソ定期
算数と数学は別物だって何百万回言えばお前らは理解できるんだ
脳内宮廷のF欄には一生分からんか
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2015年04月07日 00:00
604. ID:j0mhM0J70
605. ※119
句読点打たなきゃ(確信)
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2015年04月07日 00:00
609. ID:qy.qJn6M0
610. こういう問題で掛け算に順序なんて関係ないって主張する人は、三角形の面積の公式で高さ÷2×底辺とかで計算しても何も言わないのかな?結果だけじゃなくて、感覚にあう計算式を立てるというのも算数で教えるべき重要なことだと思う。
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2015年04月07日 00:01
614. ID:S1rsrqOr0
615. >学校の数学科に決まってるよね。学校内で教師単位でそれぞれめいめい勝手に指導したらどうなるかアホでも分かるね?
なるほど。そこが間違いの元なのね。ありがとう。ひとつ理解できた。で、本当にその数学科がその指導方針にしなさいと決めているの?(これは煽りではなく本当に知りたい。どこに問題があるのか知りたいので)
>交換可能であるということを理解していない
そうは書いてないんだな。交換可能な式で表現されるということは、本質的にその式を逆に書けるということなんですよ。
そのことを理解できていないといっている。(これは詳しいことは下に書きます。)
>そして、どこでどう間違ったことを教えてることになってるのかね?
間違っていないのに不正解とするのは間違ったことを教えていることにならないですかね?
以下は補足です。
「かけ算の順序問題」のwikiからもってきた文章です。
---------------------------------------------------
「6人のこどもに、1人4こずつみかんをあたえたい」というかけ算の問題において、「1つぶんの数」が1人に配る4こであるとは限らない。
トランプ配りのように、6人に1こずつみかんを配り始めた人は、6こが1つぶんの数と考えてもおかしくない。 それを 4巡するという式「6×4=24」は、1つぶんの数 × いくつ分 = ぜんぶの数という教えられたとおりのかけ算になるので、不正解にすべきでないという主張がある。
----------------------------------------------------
このように4×6で表現される式は6×4でも等価に表現できるのですよ。そういう関係になるからこそ掛け算という演算子は交換可能なんですよ。
最後に「かけ算の順序問題」のwikiの内容を一読されることを希望するよ。すくなくともあなたはまだ意思疎通が出来る人だから読んでみるとある程度問題が見えてくると思う。
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2015年04月07日 00:01
619. ID:kmjfF7pP0
620. かけ算とは何ぞやという概念的なところから、すべて日本語の文章で教えなきゃいけない段階なんだから、順序を決めないと説明し辛い。
かけ算とは「同じ数を何回足すか」を表していて、この「同じ数」をかけられる数、「何回」をかける数として教えるわけで、この時点で交換法則を教えると混乱する可能性が高いとしているのだろう。
かけ算の記号の日本語読みが「かける」なんだからこうして教えるのが自然だし。
スレの文章問題なら、60を5回足すとなるわけだから60*5が自然。
5*60だと5を60回足すとなって不自然。
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2015年04月07日 00:01
624. ID:j0mhM0J70
625. ※120
その違いっていつ習うん?
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2015年04月07日 00:02
629. ID:pj5xk4iD0
630. まあ、なんだ、残念な>>1が教えてる塾に我が子を通わせたくはないな、うん
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2015年04月07日 00:02
634. ID:u.TSBHew0
635. でも、考えてみたらジェイコム株誤発注とかまさに数字の並び順が明暗を
分けてることを考えると、意外にこういうことも注意が必要なのかも
しれないね。
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2015年04月07日 00:02
639. ID:3KZCewt60
640. ※105
ちょっと何言ってんのかわかんないです
641.
642. 129.名無しさん
643. 2015年04月07日 00:03
644. ID:.ND5bnnU0
645. 算数の話をしているのに数学がー数学がーとか言ってる馬鹿はなんなの?
こういう馬鹿を作らないためにきっちりルールを決めてるだけだろ。
646.
647. 130.名も無き哲学者
648. 2015年04月07日 00:03
649. ID:sY0wisui0
650. これ絶対、先生がテストの採点で楽したいから導入したんだと思う
651.
652. 131.名も無き哲学者
653. 2015年04月07日 00:03
654. ID:TCJ.dRAR0
655. ※76
現場は最少単位で学校でしょう。
少なくとも教師個人であることはありえない。
そして学校も教育委員会からの指示は受けるのでなおさら教師の裁量で指導内容を変えることはできない。
また間違っていることを教えているというのはあなた個人の見解であって客観的ではない
※78
「1個あたり60円のものが5個ある」ということが根底にあって、
そのような体系的な考え方を身に着けられるようにするために式の順序にこだわるんですよ。
確かにこの例だと馬鹿らしく思えるかもしれないけれど、
例えばもっと数値が増えたときにそれらの関係を正しくを理解して順序立てて考えられるようにするためには
こういう初歩的な段階を徹底する必要があるんですよ。
実際そういったところで躓く子もいるんです
656.
657. 132.名無しの偉人さん
658. 2015年04月07日 00:04
659. ID:BIUUhGh.0
660. 行列を習ったら掛ける数と掛けられる数に違いがあるのは基本となる。
交換法則は特殊な状況下でのみ成立するというのが数学の考え方
661.
662. 133.名も無き哲学者
663. 2015年04月07日 00:04
664. ID:CYNDDksD0
665. 俺文系なんだけど
60×5=300は60+60+60+60+60=300
5×60=300は5+5+5+5+・・・=300
っていうイメージ。
文章題なんだからこの違いを明確化するためにも順番の指定は必要だと思う。
666.
667. 134.名も無き哲学者
668. 2015年04月07日 00:04
669. ID:9lOPKfbW0
670. これに文句言う奴って方程式の表記がxaとかbyじゃなくax・byになってることはどう説明するの?
671.
672. 135.名も無き哲学者
673. 2015年04月07日 00:05
674. ID:x9LFRv4d0
675. ※123
トランプ配りは、実は答えが出てから立式しているという、計算の訓練から考えると本末転倒な手法。
676.
677. 136.名も無き哲学者
678. 2015年04月07日 00:06
679. ID:MmtTainX0
680. てか、順番を教えたいだけなら5個×60円を間違いって言うからおかしくなるのであって△とかじゃダメなのかな
計算はあってるけど順番が違うよってそこで教えて上げればいいと思うが小学生教師にそこまでは期待できんか
681.
682. 137.名も無き哲学者
683. 2015年04月07日 00:06
684. ID:j0mhM0J70
685. ※133
5×60=300は5+5+5+5+・・・=300
なんか財布の中から小銭集めてるみたいだね
686.
687. 138.名も無き哲学者
688. 2015年04月07日 00:07
689. ID:yegYsnlV0
690. 1セット10個のものが5セットあります。全部で何個って問題の場合に
10個で1セットあるな、それが5セットあるな
でもいいし
5セットあるな、1セット10個だな
でもOKだと思うんだ。
結局こういうのって
10(個/セット)みたいな(/)のさとか単価とかが入ってくるんだから、最初から単位当たりの数値で教えたほうがいいんじゃないの?と思ってしまう。
>>2に書いた俺みたいな奴は単位が違うからそこで混乱して止まるし、分かってない奴は取り合えず真似するから後から付いてくるだろ。
算数みたいな計算すればいいだけだった単元に急にこういうのを入れてる上に碌な規則性も教えてないのが問題。
691.
692. 139.名も無き哲学者
693. 2015年04月07日 00:08
694. ID:S1rsrqOr0
695. ※122
その三角形って高さ半分×底辺の長方形でも、底辺半分×高さの長方形でも、どちらともと同じ面積になるでしょう。
それが交換可能ということで、だからどちらの式も正しい結果になる。それが面白いことだと思わない?
それを高さ半分×底辺の長方形のやり方で計算したらバッテンだというのはおかしくない?
 どちらか判りやすいほうで教えるのは全然構わないんですよ。でも、そうでない考え方をした場合にバッテンとするのは不味くないですか?という話なんですよ。
696.
697. 140.名も無き哲学者
698. 2015年04月07日 00:08
699. ID:dY0NGopp0
700. 塾講師って言っても、こいつどうせ学生バイトだろ?
自分の考えを押し通したいって無責任な感じがすんごい出てるもんね。
自分の仕事をわかってないね。
プロ意識ゼロ。「自分が教育者だと錯覚した勘違い野郎」って感じだわ。
701.
702. 141.名も無き哲学者
703. 2015年04月07日 00:09
704. ID:3KZCewt60
705. ※112
算数には交換法則がないとか意味不明すぎる。
たとえ交換法則という名前を習わなくても、存在しないわけじゃないだろ。
706.
707. 142.名も無き哲学者
708. 2015年04月07日 00:10
709. ID:x9LFRv4d0
710. ※128
60枚5セットを一列に並べたらどうなんのっと。
711.
712. 143.名も無き哲学者
713. 2015年04月07日 00:10
714. ID:j0mhM0J70
715. 問題な。りんご5個がそれぞれ60円で合わせていくらでしょう?
式と説明を頼む。
716.
717. 144.名も無き哲学者
718. 2015年04月07日 00:10
719. ID:yegYsnlV0
720. >>134
x,yは変数だからa,bと扱いが同等ではない
721.
722. 145.名も無き哲学者
723. 2015年04月07日 00:11
724. ID:0IptMFv.0
725. ※115
そう思わせたんならすまんかった
これに興味もってコメントまで書き込むような人間ならこれくらいの用語はわかるだろうと思って使ってた
強い言葉を使ったのはコメを返してもらえるようにだ。相手が不快に思えば反論してくれるから
違う考えの奴と少し議論したかっただけよ
726.
727. 146.名も無き哲学者
728. 2015年04月07日 00:12
729. ID:tvRUA5xd0
730. そもそも「かける数」とか「かけられる数」っていう概念を
勝手に数式に持ち込んじゃ駄目だろう。
そういうのをやりたいのであれば、
文章を使った式だとか
図表なんかの約束事の宣言の手続きが必要だって事は、
初等教育でこそ重要だと思うんだがな
731.
732. 147.名無しさん@ダイエット中
733. 2015年04月07日 00:13
734. ID:pEBu0Np.0
735. この直ぐ後で割り算を教えるもんでな
掛け算で交換可を教えると割り算で交換してしまう子が出るんだよ
色々批判はあるが落ちこぼれを防ぐ有効な手立てではあるの
736.
737. 148.名も無き哲学者
738. 2015年04月07日 00:15
739. ID:g4mDnz.D0
740. 掛け算の順序についての議論があるたびこう思う
「足し算に直せ」
60×5=60+60+60+60+60
5×60=5+5+5+5+5+5……
答えは同じだが、60が5ある事と5が60ある事は違うだろ?
741.
742. 149.名も無き哲学者
743. 2015年04月07日 00:15
744. ID:yegYsnlV0
745. >>145
いえいえ、喧嘩腰になったのはお互い様だし
考えがある人とやり取りするのは楽しいですよ
数学って理解するときに個々人やり方が異なるから良くあるぶつかり方だと思う。少なくとも俺は新しい計算手法習うと「何がこれまでと違うのか?」を重視する人間。
だから虚数を習ったときはωの存在とかに惹かれたし数学の世界が二倍になるってのを実感できた。逆に行列とテンソルの時は何が違うんだよ・・・ってちょっと混乱した
こういうところの微妙な違いで捕らえ方が違うんでしょうね
746.
747. 150.名も無き哲学者
748. 2015年04月07日 00:15
749. ID:CYNDDksD0
750. ※137
ご縁がたくさんありますようにってやかましいわ!
751.
752. 151.名も無き哲(眼鏡)
753. 2015年04月07日 00:17
754. ID:3KOw8qLe0
755.
こういう議論って面白いって思う、個人的にはね。
俺なんか学が無いから数学的な公式なんて全然知らないんだ。
でも計算処理の必要なプログラム作って、公式は自分で考えてる。
結局計算が得意かどうかってなるんだろうな、それは最早算数の分野だ。
756.
757. 152.名も無き哲学者
758. 2015年04月07日 00:17
759. ID:EFHYFXrP0
760. ※146
初等教育の話だけどな。
761.
762. 153.名も無き哲学者
763. 2015年04月07日 00:18
764. ID:TCJ.dRAR0
765. ※134
a,b,x,yがそれぞれ未知か既知かが示されていないからなんともいえないけれど
基本的には分類が同じならアルファベット順であり、
実際に筆記する際にその方が書きやすいし読みやすいので
習慣的に定数を先に、未知数を後に書く。
ただし、未知数に関しては、例えば未知数x,y,zがあってxについて考えようとするのであれば
xyzではなくyzxと表記したりする。
766.
767. 154.名も無き哲学者
768. 2015年04月07日 00:19
769. ID:qy.qJn6M0
770. ※140
順序が違うから間違いであると主張しているわけではありませんよ。計算式にあった意味を持たせられればそれで問題ないと私も思います。
順序が違うだけで間違いと決めつける学校の先生も変ですが、答えがあっているのだから順番に意味を持たせなくてもよいという塾の先生もやはりおかしいと思います。140のようなフォローが、指導する側に必要な要素かと思います。
771.
772. 155.ハロプロ名無し
773. 2015年04月07日 00:20
774. ID:C9RBlgRc0
775. それがおかしいんだよね。
まず数学は抽象なんだから、小学生に教えるものではない。
脱線するが抽象を論じて益があるのはおおよそ10歳からだ。個人差あるだろうけどな。
それより学問そのものが、まず現実からの帰納、そして得られた理論からの演繹という順を取るものだ。
演繹など先に立つもんじゃない。先に立ったら宗教だそれは。
現実に見合ってこその学であり、そしてそこは順が入れ替わっても結末が変わらないような事項を扱っている場だ。
交換法則の当てはまらない事象のない公理系なんだよ、そこは。
数学を囓っている自負があるなら別の公理系の話を持ち込むなよと。
776.
777. 156.名無しのスターライト
778. 2015年04月07日 00:21
779. ID:fpQI8tEc0
780. こういうスレってとりあえず>>1をバカにしたいだけのヤツがわくよな。
781.
782. 157.名も無き哲学者
783. 2015年04月07日 00:21
784. ID:UiP4Z9v50
785. ※146
いや、まず先に数式にかけられる数とかける数という概念があって
それらがどう当てはめられるのかを教えているんでしょう?
でそのルールというのが
かけられる数は1あたり量でかける数は数量等ということ
786.
787. 158.名無し
788. 2015年04月07日 00:22
789. ID:zeS2zzzm0
790. 算数の世界では現実世界に沿うように処理の性質を抽出したのが式。この場合は単位が最終的にいくつになるか求めるのが算数の式。なので掛ける数と掛けられる数という順番が存在する。
一方で、数学は現実と完全に隔絶した世界の話で、数を含めた記号の処理が数学世界の式。なのでその世界の定義に合ってれば順番どうこうは関係ない。
そして、小学生は教えられたやり方で問題を解いて○をもらうと、その考え方に固執しやすいので、教師から教わったことを間違って解釈してる可能性がある。(といいつつ、わけわかんない曲解して教えてる教師が多いのも事実・・・・てかそのほうが多い)
小学校から数学教えてもいいんだけど、例の高校数学の「限りなく」とかいうクソ曖昧な説明みたいなものだらけになって数学の厳密な面白さがかけらもなくなるから反対の意見もそこそこある。
※38
大学の数学までちゃんと勉強しようね。というより君が国語の勉強しようね。
791.
792. 159.名無しの権兵衛
793. 2015年04月07日 00:22
794. ID:EQVwPv340
795. 文章問題は解く過程も評価対象だったなぁ
答が間違ってても途中があってれば何点かもらえるって利点はあったけど
こういう順番が逆とかで点数が引かれる事もあるので
文章問題は本当に嫌いだった
796.
797. 160.名無しさん@ダイエット中
798. 2015年04月07日 00:26
799. ID:6NMPIH940
800. 実生活や学問では順番は大事だけど算数だろ。
これで×をもらったら理不尽さに算数が嫌いになるわ。
分数の計算ができない大学生が今後急増しそう。
801.
802. 161.名も無き哲学者
803. 2015年04月07日 00:31
804. ID:cNORDple0
805. Q30歳の男が6人で何歳になる?
A足せねーよ
806.
807. 162.にじんちゅ
808. 2015年04月07日 00:31
809. ID:Oe8ZRxJq0
810. 算数にせよ数学にせよツールだからね
それを使いにくく教えてたら世話ないね
811.
812. 163.名も無き哲学者
813. 2015年04月07日 00:32
814. ID:3KZCewt60
815. ※122
三角形の面積が底辺×高さ÷2で求められるのは、平行四辺形を1本の対角線で切ると、合同な三角形が2つできるからだろ?
またその平行四辺形を辺に平行な直線で2等分すると、高さが半分になるだろ?
これらが同じ面積なのは明らかだよな。
むしろ考え方を変えれば掛ける数は同時に掛けられる数になるってことを教えるべきだと思うぞ。
小学校が掛け算の順序に拘るのは、頭が固い奴にも分かるようになんだろうが。
816.
817. 164.名も無き哲学者
818. 2015年04月07日 00:35
819. ID:j0mhM0J70
820. ※163
なんで高さ×底辺で平行四辺形の面積出したらダメなん??
821.
822. 165.名も無き哲学者
823. 2015年04月07日 00:38
824. ID:EFHYFXrP0
825.
じゃあお前らは勝手に、「3a」を「a3」とか書いて大学落ちとけよ。
826.
827. 166.名も無き哲学者
828. 2015年04月07日 00:41
829. ID:BeaxRQfW0
830. 結局ローカルルールなんだよ
授業でそう扱ってテストで問われたら
習ったように答えざる得ない
だけどそれ以外の場でローカルルール持ち出されても
しらんがなってなる
4桁区切りのコンマとか極悪だわ
831.
832. 167.名も無き哲学者
833. 2015年04月07日 00:41
834. ID:GFRC4JnM0
835. 5個レジに持っていったら各60
円と言われました。合計はいくらですか?
836.
837. 168.名も無き哲学者
838. 2015年04月07日 00:41
839. ID:yegYsnlV0
840. >>165
まったく違う話ということも分からない頭で何故書き込むのか・・・
841.
842. 169.名も無き哲学者
843. 2015年04月07日 00:43
844. ID:TCJ.dRAR0
845. ※165
論点が違います
846.
847. 170.ななしさん@スタジアム
848. 2015年04月07日 00:43
849. ID:cRdfGVNn0
850. ※160
今年30になるおっさんの俺でも1の算数の教え方されたんだぞ
今更分数できない大学生が増減するとは思えんな
851.
852. 171.名も無き哲学者
853. 2015年04月07日 00:43
854. ID:3KZCewt60
855. ※142
そんな並べ方する意味が分からない。
1枚ずつ数えたいならそれでもいいんじゃない?
??……?
――――――
??……?
――――――
??……?
――――――
??……?
――――――
??……?

?|?|……?
?|?|……?
?|?|……?
?|?|……?
?|?|……?
も同じって話してるのに、
?|?| ?|…………………………|?|?
なんて並べ方しても意味ないよね?
856.
857. 172.名も無き哲学者
858. 2015年04月07日 00:44
859. ID:OCcJb1770
860. 似た様な話はここ数年散々言われてるのに、何をいまさら。
861.
862. 173.名も無き哲学者
863. 2015年04月07日 00:45
864. ID:j0mhM0J70
865. ※172
政権交代が近いんだろ
866.
867. 174.名も無き哲学者
868. 2015年04月07日 00:45
869. ID:Mw0XvLid0
870. この問題で重要なのは計算結果じゃなくて
どうやって計算するかだからな。
かけ算じゃなくてたし算で考えるとわかりやすいかも
60円の商品を5個買った場合の合計金額を計算するには
普通60を5回足して計算するよな。
計算結果が同じでも5を60回足すのはおかしいと思わないか?
871.
872. 175.名も無き哲学者
873. 2015年04月07日 00:47
874. ID:j0mhM0J70
875. ※174
5個の商品がそれぞれ60円って考え方したらダメ?
876.
877. 176.名も無き哲学者
878. 2015年04月07日 00:48
879. ID:3KZCewt60
880. ※164
それはこっちのセリフだ、アホ
881.
882. 177.名無し
883. 2015年04月07日 00:50
884. ID:ix32SO8Z0
885. 確かに習ったけど「掛ける数」「掛けられる数」じゃなかったな
「1当たりの数」「いくつ分」「全体の数」って名前だった
886.
887. 178.名も無き哲学者
888. 2015年04月07日 00:51
889. ID:j0mhM0J70
890. ※176
三角形の説明がわかりやすいから知ってるかと思って。怒らせてごめん
891.
892. 179.名も無き哲学者
893. 2015年04月07日 00:52
894. ID:zApLeJl10
895. ※175
言語能力0かよ。
「がある」と「である」の存在論的差異に気づけよ。
896.
897. 180.名も無き哲学者
898. 2015年04月07日 00:54
899. ID:UiP4Z9v50
900. ※175
文章にした時にどちらの数字が先にくるかが重要なのではなくて
1あたり量×数量で数式を表現することが望ましいという話だと思うよ
901.
902. 181.名も無き哲学者
903. 2015年04月07日 00:54
904. ID:ZdUmUtMI0
905. 存在論的差異ってなんですか?
わかりやすく教えてくださいな。
906.
907. 182.名も無き哲学者
908. 2015年04月07日 00:56
909. ID:62kzWAHQO
910. 単純に、整数含む複素数の掛け算は可換で、それ込みで複素数の代数はできている。
非可換だとすると、そもそも違う数学が構築されるはずだ。
数学の世界には実際に非可換な演算がある。
それがどのような数学になるかは当然相当程度解明されている。
で、整数の掛け算が非可換だと定義して教えたいなら、それがどういう数学を導くかを解明してから教えるべきだし、そこを無視したら単なる非科学だ。
ちなみに、60円×5個=300円とか頭の沸いたこと書いているやつがいるが、明らかに単位がおかしいだろ。
それを書きたいなら60円/個×5個=300円だろ。
911.
912. 183.名も無き哲学者
913. 2015年04月07日 00:59
914. ID:r6x9Kmkr0
915. >>1は自分の考えに凝り固まっている
生徒は文部科学省が設定した教科書の考えに凝り固まっている
教科書のほうは合理的な理由がある
これはどっちが正しいんだろう??
916.
917. 184.名も無き哲学者
918. 2015年04月07日 01:03
919. ID:aao0e6nH0
920. 中途半端でもなんでもないだろ
そもそも小学生なんて、かけ算ってなに?ってところから学んでいくわけだからまずはかけ算のやり方をしっかり身に付けさせる必要がある
だからかけ算の意味を理解させるための手段としてそういう教え方をしてるんだろ
1度数学やった人からしたら、こんな変な教え方間違ってる!ってなるのかもしれないが、正直自分の身の周りに5×6と6×5が同じことだって理解できてない人は恐らくいないだろうし、そう考えるとこの教え方で問題ないんだろうなと思う
921.
922. 185.名も無き哲学者
923. 2015年04月07日 01:03
924. ID:j0mhM0J70
925. ※180
「それぞれ」は数にかかる言葉だから、60×5はおかしくない?
926.
927. 186.名無し
928. 2015年04月07日 01:04
929. ID:epCt.LX10
930. かけられる数云々言う教師は
文章としておかしくなると言いたいんだろw
言葉が足りないし、発想力を低下させる馬鹿教師なのは確かだ。
60個の商品を5円で買っても
5個の商品を60円で買っても値段は同じだろw
931.
932. 187.名も無き哲学者
933. 2015年04月07日 01:04
934. ID:D.oZ2H0w0
935. この問題は何年もずっと話題になってるから
真面目に考えたいならまずは
「掛け算順序問題」でググったほうがいい
936.
937. 188.名も無き哲学者
938. 2015年04月07日 01:07
939. ID:faccYbnY0
940. もう、納得出来ないのは、1が頭が固いということでFAでいいんじゃないか?
子供(学校教師)の考え方にも一定の理解を示せる人から見たら、どう見てもそうしか見えん
941.
942. 189.名も無き哲学者
943. 2015年04月07日 01:08
944. ID:MDgXnGdG0
945. ※175
その考え方をしても60×5は変わりない
ここで逆になると文章問題が苦手だと認識される
946.
947. 190.名も無き哲学者
948. 2015年04月07日 01:08
949. ID:3KZCewt60
950. ※178
俺が高さ×底辺は駄目だって言ってると勘違いしてるのかと思った、すまんな。
高さ×底辺は駄目だって言う奴はさすがにいないだろうが、それなら※101や※171のような考え方を受け入れない奴がいるのが分からない。
951.
952. 191.名も無き哲学者
953. 2015年04月07日 01:08
954. ID:Mw0XvLid0
955. ※175
5個を60回足すって変だと思わない?
956.
957. 192.名無しのはーとさん
958. 2015年04月07日 01:11
959. ID:CQYtOicR0
960. 俺みたいなひねくれ者は
りんごが5個欲しい。1個あたり60円だから合計いくら?
と問われてるのと一緒だと主張したと思う。
そして行き過ぎてぶん殴られるまでがテンプレ。
961.
962. 193.名も無き哲学者
963. 2015年04月07日 01:13
964. ID:nt7ZR8WL0
965. ※186
60個の商品と5個の商品は全然違うからな?
5円と60円は全然違うからな?
966.
967. 194.名も無き哲学者
968. 2015年04月07日 01:13
969. ID:62kzWAHQO
970. 算数は有理数をunderlying setとする代数で、実際には有理数では閉じていないところを適当に丸めて(円周率とか)有理数で閉じる体系にした数学の一分野。
それ以上でも以下でもない。
971.
972. 195.名も無き哲学者
973. 2015年04月07日 01:14
974. ID:ZdUmUtMI0
975. 思う、思わないは主観でしかないよ。
単に自分がそう感じているだけに過ぎないかもしれない。
間違っていると言うには、それが論理的に矛盾しているとか、示す必要があるのでは。
976.
977. 196.名も無き哲学者
978. 2015年04月07日 01:16
979. ID:j0mhM0J70
980. ※191
300個?それって間違ってね?
981.
982. 197.名も無き哲学者
983. 2015年04月07日 01:17
984. ID:98QuJv9j0
985. 小学校の時、数検3級持ってたから先生の説明を高みの見物してたw
986.
987. 198.名も無き哲学者
988. 2015年04月07日 01:17
989. ID:UiP4Z9v50
990. ※185
いわんとしていることは理解できたわ
でも結局「それぞれ」が意味することは「1個あたりは」ということだし
解として合計金額を導く以上は被乗数には1個あたりの金額を設定することが事象に忠実だと思う
991.
992. 199.名無しのプログラマー
993. 2015年04月07日 01:17
994. ID:lVWCbvFN0
995. 割算との関係で国語力をつける為、そう教えているじゃないか。
996.
997. 200.名も無き哲学者
998. 2015年04月07日 01:19
999. ID:Mw0XvLid0
1000. ※196
ちがうちがう
60円の商品5個買う時の合計なんだから
60+60+60+60+60だよね
5+5+5+…と60回足して計算する?
1001.
1002. 201.名も無き哲学者
1003. 2015年04月07日 01:20
1004. ID:MBnStNOW0
1005. 数量から入るのは人間を頭数としてみているのと一緒で、人道的な側面で見ても許されるべきでない。
まず、数から入る行為自体が卑しいことを分かった方がいい。ふじこだな。
1006.
1007. 202.名も無き哲学者
1008. 2015年04月07日 01:23
1009. ID:j0mhM0J70
1010. ※198
それそれ。
>>でも結局「それぞれ」が意味することは「1個あたりは」ということだし
なのだから本当はどっちでも同じ、メビウスの輪みたいなものを感じない?
1011.
1012. 203.名も無き哲学者
1013. 2015年04月07日 01:27
1014. ID:ZdUmUtMI0
1015. > 200
> 5+5+5+…と60回足して計算する?
なんで。別に駄目ではないんでない?
60回足すのが面倒だから?
だったら2円の場合であればそれでもいいのかな?
1016.
1017. 204.名も無き哲学者
1018. 2015年04月07日 01:27
1019. ID:j0mhM0J70
1020. ※200
5個の商品がそれぞれ60円なんだから、60は60だよ?
足し算に戻すこと自体ナンセンスだと思うよ。
1021.
1022. 205.名も無き哲学者
1023. 2015年04月07日 01:34
1024. ID:1t6b1kFe0
1025. ※95、182の意見に同意するわ。5(個)×60(円/個)=300(円)、または60(円/個)×5(個)=300(円)でよくね?
順序よりも単位の使い方のほうをもっと重視して欲しいよ。
1026.
1027. 206.名も無き哲学者
1028. 2015年04月07日 01:36
1029. ID:j0mhM0J70
1030. 平均所得が400万円の管理職25万人の総収入は400万×25万人?25万人×400万円?
1031.
1032. 207.名も無き哲学者
1033. 2015年04月07日 01:36
1034. ID:TQdNiLkP0
1035. どっちが頭硬いのやら…
1036.
1037. 208.名も無き哲学者
1038. 2015年04月07日 01:39
1039. ID:j0mhM0J70
1040. ※207
じゃんけんってグーとグーだからアイコになるんだよ?
1041.
1042. 209.名も無き哲学者
1043. 2015年04月07日 01:40
1044. ID:3xrC.Huc0
1045. 結果的に合ってればいい、は後々危険だぜ
その式の意味や「この計算って何やってんの?」みたいな部分から理解してる奴のほうが応用も効くしできる
例えば、高校数学で平均変化率の公式丸暗記するのと、グラフ書いて公式の説明できる奴では全然違う
1046.
1047. 210.名も無き哲学者
1048. 2015年04月07日 01:41
1049. ID:OBHfy2JZ0
1050. 林檎が5個あり、一つ60円です。全部でいくらでしょう
と書かれている場合
60+60+60+60+60で
かけ算として表すなら
5個を60円かけるではなく
60円を5個かけるで
60×5
と書くのではないの?
それとも上記の問題文の場合60×5だと間違いになるの?
1051.
1052. 211.名も無き哲学者
1053. 2015年04月07日 01:48
1054. ID:inZwuIoU0
1055. 物理屋さんやってる僕からすると単位順番は意識しないと気持ち悪いなあって気もするけどね
1056.
1057. 212.名も無き哲学者
1058. 2015年04月07日 01:52
1059. ID:Mw0XvLid0
1060. ※203
2円の商品5個買う合計金額を表す足し算は
各商品の値段を足している2+2+2+2+2じゃないか?
5+5って何を足してるの?
元の問題にもどって、足し算の回数がかける数である「5個」、
足されている数「60円」がかけられる数なんだから
60×5じゃなく5×60で計算するのは掛け算の意味がわかってない
1061.
1062. 213.名も無き哲学者
1063. 2015年04月07日 01:53
1064. ID:OBHfy2JZ0
1065. 60(円/個)×5(個)=300(円)では単位の計算に割り算も入るから、割り算より先にかけ算を教えてる状況だとしたら微妙なのでは?
1066.
1067. 214.名も無き哲学者
1068. 2015年04月07日 01:58
1069. ID:fAYIOS.F0
1070. 受けと攻めがどうたら
1071.
1072. 215.名も無き哲学者
1073. 2015年04月07日 02:02
1074. ID:S3AWM3TF0
1075. だから数学じゃなくてさんすうなんでしょ
1076.
1077. 216.名も無き哲学者
1078. 2015年04月07日 02:06
1079. ID:RRIy1Ob70
1080. ※213
5(個)×60(円/個)=300(円)にしても単位の計算に割り算が入ってるように見えるが?
「×」の論理的な意味を「?倍にする」と解釈するなら順序に拘るのも大切だと思うが
60円を5倍にすれば300円だが
5個を60倍にしたら300個だ
1081.
1082. 217.名も無き哲学者
1083. 2015年04月07日 02:11
1084. ID:Mw0XvLid0
1085. 数学で行と列の概念がわかればこの問題の意味がわかるだろうな
1086.
1087. 218.名も無き哲学者
1088. 2015年04月07日 02:13
1089. ID:XyxzWMCs0
1090. 結論出てるのに
まだコメント欄はなんか議論してるのかよ。
1091.
1092. 219.哲学なのです!
1093. 2015年04月07日 02:16
1094. ID:DJqxOC2n0
1095. うちの中学の数学の女教師嫌いだった。数学を教える時に
「まずここにaがあって、それでこーやって、ここに?があるから
?を入れる。で、これとこれを掛けたら?なるから、答えは?です!」
何故そうなるのか?を一切説明せずに授業されてたから
なんで?と思ってた生徒が詰んでた。
1096.
1097. 220.名も無き哲学者
1098. 2015年04月07日 02:18
1099. ID:j0mhM0J70
1100. ※219
納得がいかない生徒と、納得がいかなくても割り切れる生徒と、塾で学んで納得し終えている生徒で成績に差が出たよね。学校って何なんだろう
1101.
1102. 221.名も無き哲学者
1103. 2015年04月07日 02:26
1104. ID:ThnXXoTz0
1105. これはある種のプロトコルつまり先生と生徒の間の礼儀作法みたいなもんだな
1106.
1107. 222.名も無き哲学者
1108. 2015年04月07日 02:29
1109. ID:yzfk5mC80
1110. ※219
あーよくいるわ完全に教科書読み上げフリーソフト状態の教師。
こういうクソに当たるともうそこで詰んでそれ以降の問題が解けなくなる。解けないと受験やテストにおいてそこが弱点になる。点が取れない。モチベーション下がる。のクソスパイラル。
学校は花壇、教師は庭師、生徒は植物
1111.
1112. 223.名も無き哲学者
1113. 2015年04月07日 02:29
1114. ID:9M.A92yV0
1115. ※ 212
1円のものが5個で5円、1円値上げされたら更に5円かかり、また1円値上げされたら更に5円かかる、、と考えた場合は5+5+5+..となる。
まあこういう考えは駄目だと言うのだろうけど。
よくある例だとトランプのカードを配る場合、例えば5人に6枚ずつ配る場合、実際にカードを配る場面を想像しながら考えると5枚ずつを6回という考えが先に来る人も少なくないと思う。それも駄目だと言うのだろうか?
それともお金の計算とこれとは別とでも?
「掛ける数」「掛けられる数」とか言ってもいいけど、しょせんそれは相対的なもので、見方を変えれば容易に逆転するものという事を理解すべき。
1116.
1117. 224.名も無き哲学者
1118. 2015年04月07日 02:31
1119. ID:lIUjODby0
1120. 単位付けるのがもっとも正当だけど、付けるには一あたり量(≒割り算)の概念が必要になるから、掛け算勉強し始めたあたりの子供には使えないというのが一つ。
m×nの定義を、mをn個足したとするのか、nをm倍そろえたとするのかで、一方を定義に採用すると他方は定理(交換法則)だから証明が必要、というのが一つ。
で、単位付けるってのは文章題の読解の話で、交換法則ってのは単位とかのない純代数的な掛け算の性質の話だが、ある文章題がなんらかの代数計算で処理できるというのはその文章に書かれている数理的な現象を数式というモデルに翻訳する能力の話なので、数理的読解力や計算能力とはまた別の能力であると理解すべきである、というのが一つ。
という点を踏まえたうえで、個人的にはテストで×を付けるかどうかはともかくとして、掛け算という抽象概念を獲得するために日常的な数理現象を利用するという意味で文章題を捉えると、まずは掛け算の順番は(一時的なルールとして)決めてしまうという方を推す。
結果があってればいいってのは小学校までならいいかもしれないけど、中学以降は通用しないし、たまたま結果があってて助かったみたいなやつは実際には助かったどころかすぐについていけなくなるだろ?
こういうのは例えば高校あたりで場合の数とか確率とかの単元になれば、はっきり違いが出てくるようになるよ。意味を考えて式を作れるやつは、場合の数をちゃんと数えることから数式を導こうとする。けど、小学校で「掛け算習ってるから掛け算したらいいんだろ」って考えだったり、結果だけ合わせてたようなやつは、数える段階すっ飛ばしてすぐにCかPか何使って式を計算すればいいのかわからないとか言い出す。
1121.
1122. 225.名も無き哲学者
1123. 2015年04月07日 02:32
1124. ID:zrLNZK1h0
1125. 確かに数学と算数つまり文章的な意味の違いな気がするな
単位のない数値だけなら当然どちらにせよ正解だが
文章として考えたら逆にすると意味が変わる
1126.
1127. 226.名も無き哲学者
1128. 2015年04月07日 02:32
1129. ID:GaWfFAww0
1130. 頭の固いベテラン教師が強要してんだろうな。
1131.
1132. 227.名も無き哲学者
1133. 2015年04月07日 02:37
1134. ID:JGLsLJ9Z0
1135. そして出来上がる言われたこと以外は何もできない社会人
わかりやすく人殺すような犯罪者より厄介ですわ
社会ごとぶち壊すからなこういう役立たずは
1136.
1137. 228.名も無き哲学者
1138. 2015年04月07日 02:38
1139. ID:Mw0XvLid0
1140. ※223
わざわざ「1円のもの」を登場させるのは何故?
何かいいことがあるの?
1600×1200のモニタを頼んで1200×1600のモニタが届いたとしたら
文句言わずに受け入れる?
1141.
1142. 229.名も無き哲学者
1143. 2015年04月07日 02:44
1144. ID:j0mhM0J70
1145. Q60円のみかんを5つ買ったらいくらになるでしょう?
A5つです。
1146.
1147. 230.名も無き哲学者
1148. 2015年04月07日 02:47
1149. ID:1x77DcsT0
1150. 違うんじゃない
一緒じゃないんだ
1151.
1152. 231.名も無き哲学者
1153. 2015年04月07日 02:48
1154. ID:u5nJUIlN0
1155. 引き算と割り算が交換の法則が成り立たないからねえ
引く数、割る数は必ず右に
四則演算なんて言うんだしその中に統一性持たせるのも理解できるよ
足し算と掛け算は交換法則が成り立っちゃうけど、それと「る・られる数」
の話はちょっと違う問題だと思うよ
1156.
1157. 232.名も無き哲学者
1158. 2015年04月07日 02:52
1159. ID:j0mhM0J70
1160. Q60円のみかんを5つ買ったら何円になるでしょう?
A300円です
A60円のみかんは60円です
A財布の中に1000円あったなら700円になります。みかんの値段は不変です。
どれが正解?
1161.
1162. 233.名も無き哲学者
1163. 2015年04月07日 02:55
1164. ID:YIv07Odd0
1165. (円/個)×個=個×()
1166.
1167. 234.名も無き哲学者
1168. 2015年04月07日 02:56
1169. ID:x9LFRv4d0
1170. 亀だが※171
並べ方にどのような意味があるかは書き手次第、読み手次第で、
3者とも合計300であることにかわりは無い。
アレイ図は確かに交換法則の説明には便利だが、この手の文章問題にまで持ち出して
順序の自由を主張しようとすると、数値の自由まで許すことになる。
1171.
1172. 235.名も無き哲学者
1173. 2015年04月07日 02:57
1174. ID:YIv07Odd0
1175. (円/個)×個=個×(円/個)というようにすればいいだけ。
1個 60円 => 60(円/個)
個数と金額を切り離してしまっているな。
1176.
1177. 236.名も無き哲学者
1178. 2015年04月07日 03:00
1179. ID:9M.A92yV0
1180. > ※223
> わざわざ「1円のもの」を登場させるのは何故?
> 何かいいことがあるの?
間違っていると言えますか?単に自分の考えとは合わないとかいう感覚ではなく。
トランプ配りの例の方も否定する?
金額計算は駄目でトランプ配りは認める?それとも両方否定?
> 1600×1200のモニタを頼んで
> 1200×1600のモニタが届いたとしたら
これは日本語と特定の分野での慣例の問題ですね。実際には数式の話ではありません。
慣例としてモニタなどの解像度を表すときに「幅1600ピクセル高さ1200ピクセル」という意味を表すのに「1600×1200」と表記するというだけのものです。
数字と×が入っていて、一見すると式のように見えますが、要するに文章を慣例で略して表記しただけのものです。
もちろん、モニタという言葉がなく、他の文脈の中に入れば別の意味にもなると思いますし、意味が通じなくなることもあると思います。
1181.
1182. 237.名も無き哲学者
1183. 2015年04月07日 03:03
1184. ID:drSEIqSP0
1185. 誰か45の金魚に納得してしまった俺を論破してくれ
1186.
1187. 238.名も無き哲学者
1188. 2015年04月07日 03:09
1189. ID:x9LFRv4d0
1190. 今は長方形の面積は縦×横も横×縦も認められている。
でも平行四辺形は高さ×底辺は認められていない。
何故か??
1191.
1192. 239.名も無き哲学者
1193. 2015年04月07日 03:10
1194. ID:j0mhM0J70
1195. ※237
水槽の体積を単位と見るか金魚を単位と見るかでしょ。試しに赤い金魚が占有している水槽の体積はどうなってる?
と、適当に言ってみる
1196.
1197. 240.名も無き哲学者
1198. 2015年04月07日 03:19
1199. ID:Mw0XvLid0
1200. ※236
なぜそんな遠回りをするのか不思議に思います。
カードの例で言えば6枚でまとまっているものを
なぜわざわざバラして計算するのか?とか
モニタの話ですが、1600×1200は画素数の行列を表す数式です。
画素数の合計は同じになりますが、かける数とかけられる数を
入れ替えると形が変わります。
掛け算とはそういう演算なのです。
1201.
1202. 241.名も無き哲学者
1203. 2015年04月07日 03:24
1204. ID:x9LFRv4d0
1205. ※236
横からすまん。
同じように1個10円からスタートして5個で50円。
20円だと・・・と考えていって、50+50+50+50+50+50
すなわち50×6という立式でもいいの?
1206.
1207. 242.名も無き哲学者
1208. 2015年04月07日 03:28
1209. ID:j0mhM0J70
1210. ※240
1600×1200のモニタを頼んで1200×1600のモニタが届くことはない
60円のりんごを5個頼んで
5円のりんごが60個届くこともない
1211.
1212. 243.名も無き哲学者
1213. 2015年04月07日 03:36
1214. ID:Mw0XvLid0
1215. ※242
その通り
もし、そんな物が届いたとしたら怒って返品するよね
自分の注文したものとは違うのだから
1216.
1217. 244.名も無き哲学者
1218. 2015年04月07日 03:56
1219. ID:WIuTE1A60
1220. みかんの合計額問われてるのに式まで問われてたのかーって世知辛さを知る。 5×60は単純過ぎて良い例ではないが、みかん4割引きにするか‥‥‥60×0.6×5 60×5×0.6 これはどっちが正解なんだ?分配法則が算数の上で用いてならないのであればこの問題にもたった一つの正答の式が無いとエレガントじゃないんだよなぁ
1221.
1222. 245.名も無き哲学者
1223. 2015年04月07日 03:56
1224. ID:j0mhM0J70
1225. ※243
もちろん。あと1600×1のディスプレーが1200個届いても返品するよ?
1226.
1227. 246.名も無き哲学者
1228. 2015年04月07日 04:21
1229. ID:Mw0XvLid0
1230. ※244
「4割引き」だったら値段から4割を引くのが先だと思います。
(60-(60×0.4))×5
×0.6だと「6掛け」ですね。
1231.
1232. 247.名も無き哲学者
1233. 2015年04月07日 04:29
1234. ID:WIuTE1A60
1235. ※246
素晴らしいよ。天晴れだよ。
セールのみかん買うだけでカッコだらけになる算数恐るべし。
まぁグレゴリーペレリマンみたいに何でもかんでも自明自明で話が進むのも不親切だけどさ。
1236.
1237. 248.名も無き哲学者
1238. 2015年04月07日 04:32
1239. ID:O8ushAlfO
1240. 1600×1200の×はカケルじゃなくてバイだろ。
みな冗談で釣られてるだけだよな、マジじゃないよな…
1241.
1242. 249.名も無き哲学者
1243. 2015年04月07日 04:33
1244. ID:NxPRlAbK0
1245. 中学からは○になるのか
1246.
1247. 250.名も無き哲学者
1248. 2015年04月07日 04:35
1249. ID:O8ushAlfO
1250. ※246
4割引きなら×0.6で正解だろ。
馬鹿は喋るな!!
1251.
1252. 251.名も無き哲学者
1253. 2015年04月07日 04:56
1254. ID:6ThXRdi70
1255. 5人が60円のみかんを1個ずつ取ったら合計いくらになるでしょう?
1256.
1257. 252.名無し
1258. 2015年04月07日 05:02
1259. ID:k7GNbqIO0
1260. またこの手の問題か・・・。
小学校で教える掛け算の式の意味は、
○×△=○が△倍 って意味だから順序は大事。
これが分からないやつは中学以上の数学が出来ないやつに限って掛け算の順番とか言い出す。
1261.
1262. 253.名無しのオージャン
1263. 2015年04月07日 05:16
1264. ID:4wj58Uie0
1265. なんかあったぞ・・・こんな教え。読んでじわじわ蘇ってきた。
別に×にされるほどの事ではなかったが、そうして教えられた気がする。
個人的には漢字で言う書き順のようなものだと思っていたな。
そうしなくても成立はするが、そうした方がいいみたいな。
今となってはどうでもいいが。
1266.
1267. 254.名も無き哲学者
1268. 2015年04月07日 05:27
1269. ID:YH1CDVLN0
1270. 100円のりんご5個と50円のみかん4個買うときのメモ。
りんご 100×5
みかん 50×4
逆でもいいかもしれんけど、
りんご 100×5
みかん 4×50
どっちでもいいというのはこういうこと。
算数は数字を使った国語。主語と述語を明確に。
数学の抽象化とは目的が全く違う。
1271.
1272. 255.名も無き哲学者
1273. 2015年04月07日 05:34
1274. ID:6ThXRdi70
1275. ※254
買い物メモなら個数だけ書くだろ
別の例えにしろ
1276.
1277. 256.名も無き哲学者
1278. 2015年04月07日 05:49
1279. ID:PjsCEo5xO
1280. 解像度の話は大抵 長辺×短辺 だぞ
スマホ、タブのスペ見てみそ
1281.
1282. 257.名無し
1283. 2015年04月07日 06:11
1284. ID:k7GNbqIO0
1285. >>249
中学でも×になる。
1286.
1287. 258.名無し
1288. 2015年04月07日 06:12
1289. ID:6PH0UriO0
1290. 欧米は色んなやり方で解かせるが日本は決まったやり方でしか解かせないってCMで見たわ
1291.
1292. 259. 
1293. 2015年04月07日 06:47
1294. ID:MEWDzr3T0
1295. ○×△=○が△倍 って意味なのは、△が単位を持たない時だけ。逆に○が単位を持たなければ△の○倍。
60円×5も5×60円も60円+60円+60円+60円+60円。
4×100メートルのリレーは100メートル+100メートル+100メートル+100メートル。
3ボルト×2アンペアは3ボルト+3ボルトでも2アンペア+2アンペア+2アンペアでもない。
1296.
1297. 260.名も無き哲学者
1298. 2015年04月07日 07:14
1299. ID:fN0Ei5Bt0
1300. 言ってる事は分かるけど生徒の事を真剣に考えて相談する場所がVIPかよ
こんなに無責任な連中いねぇぞ
1301.
1302. 261.名も無き哲学者
1303. 2015年04月07日 07:25
1304. ID:2.8BjKMJO
1305. 算数と数学は違う
これで解決
1306.
1307. 262.名無しのいくじったー
1308. 2015年04月07日 07:29
1309. ID:DH6eXN260
1310. 逆も可ってのを小学校時代に知ってると、九九をスムーズに言えなくなる。
言えなくても問題ないけど
1311.
1312. 263.名も無き哲学者
1313. 2015年04月07日 07:36
1314. ID:hsK85..IO
1315. 満点取れて当たり前の普免試験でひっかけ問題にやられそうな奴ばっかだな。
1316.
1317. 264.名も無き哲学者
1318. 2015年04月07日 07:50
1319. ID:.VQXc1Fb0
1320. もう30年近く前に小学生だったけど、
教科書はこう書いてあるけど実はこう計算してもいいんだよって、その理由を教えてくれる先生ばかりだった気がする。
もしくはその子がちょっと変わり者だったんじゃないの?
1321.
1322. 265.名も無き哲学者
1323. 2015年04月07日 07:59
1324. ID:zG4zmqPr0
1325. ※258
どちらが正解というものでもないけど、たしかイギリスではだったと思うけど
イギリスの子供より日本の子供の方が学力高いんだから、何でもかんでも欧米式がいいというわけでもないと思う
1326.
1327. 266.名無しさん+
1328. 2015年04月07日 08:01
1329. ID:h.5kYNJh0
1330. 算数と数学の違いなんだな
1331.
1332. 267.名も無き哲学者
1333. 2015年04月07日 08:15
1334. ID:j0mhM0J70
1335. ※266
違わないけどな
1336.
1337. 268. 
1338. 2015年04月07日 08:25
1339. ID:xlPyFcH00
1340. 中学生の頃、自分で買った問題集で分からない所先生に聞きに行ったら、
「あれ?分からない!ちょっとまって、絶対解けるから」
と言って自習時間まるっと問題集奪われたことあったわ・・・
教師のレベルが低すぎて、こういうガチガチの教え方しなきゃいけないんじゃねと思ってる。
1341.
1342. 269.名無しさん@SKE48サマリー
1343. 2015年04月07日 08:33
1344. ID:pS0gqq0d0
1345. 小学生教師なんてろくな人間がなるものじゃないから相手にするな。
1346.
1347. 270.名も無き哲学者
1348. 2015年04月07日 08:35
1349. ID:wYAOxt07O
1350. 掛ける数と掛けられる数は習ったな
単純に×の右と左の数字として
何で解らないのかが解らないレベルで文章問題出来ない奴は確かに居た
そういう奴に基礎の基礎から教えておこう(効率悪い方法でも)って事じゃ無いの?
1351.
1352. 271.名も無き哲学者
1353. 2015年04月07日 09:13
1354. ID:Pual4TOFO
1355. 数学の公式を国語的に解釈するとこの数字の入れ替えはおかしいって話だろ
要は「×」とは何ぞやって事
1356.
1357. 272.名無しのオージャン
1358. 2015年04月07日 09:14
1359. ID:swBTgPRo0
1360. 掛け算九九には総九九(二三が六もやるし三二が六もやる)と半九九(二三が六をやったから三二が六はやらない)がある。日本では飛鳥時代に九九が伝わった時から大正14年まで半九九でそれ以降は学校で総九九を教えている。
掛け算の順序が関係ないという意見はあるが、半九九でいいじゃないかという意見は聞かない。
1361.
1362. 273. 
1363. 2015年04月07日 09:20
1364. ID:9Bz8X18j0
1365. 他人のことを考えるかどうかの問題じゃね?
わかりやすく伝えるのは大事
1366.
1367. 274.名無し
1368. 2015年04月07日 09:25
1369. ID:ru.LPmu80
1370. 非論理的であるということ
塾の講師くらいしかできん脳や 残念なことや脳
1371.
1372. 275.名も無き哲学者
1373. 2015年04月07日 09:27
1374. ID:FGJtUy.50
1375. 俺は納得できない!って、生徒も同じこと言いたいかもね。
1376.
1377. 276.名無しさん
1378. 2015年04月07日 09:54
1379. ID:461nnVaF0
1380. 5個 × 60円/個 = 300円
と書いてやれば、前後が逆になっても大丈夫だろ。
1381.
1382. 277.名も無き哲学者
1383. 2015年04月07日 09:58
1384. ID:iv3hoiWm0
1385. 文章問題と計算問題の違いを教えられない人が塾の講師やってるのが問題
1386.
1387. 278.名無し
1388. 2015年04月07日 10:02
1389. ID:GcAJoikg0
1390. 子どもの精神のまま塾の講師になっちゃったんだな
こんなのに教えられる子供たちがかわいそう
1391.
1392. 279.名も無き哲学者
1393. 2015年04月07日 10:08
1394. ID:BCMuxcEcO
1395. 算数は国語力が必要。
1396.
1397. 280.名無しのはーとさん
1398. 2015年04月07日 10:20
1399. ID:MEWDzr3T0
1400. 答えの単位が円になるときは同じ単位の円を前に書くというのは、国語力がどうこうという問題にはならない。単なるローカルルール。
1401.
1402. 281.名も無き哲学者
1403. 2015年04月07日 10:27
1404. ID:wxKjO.XEO
1405. 円/個って単位を教えないからだめなんだろ。
一番重要なみかんの単位変換を疎かにして常識だよりだから、数学として崩壊してる。
1406.
1407. 282.名無しさん@ダイエット中
1408. 2015年04月07日 10:32
1409. ID:roA32Uwu0
1410. 命題の時点で「いくらか?」って定義してるから、答えの単位は円で確定してる
にもかかわらず、その過程の計算式で単位と順番に拘泥するのは、
自ら課した命題から逸脱してる
ただ、その部分を教えられないのは塾だろうが教師だろうが、師としのて資格はない
1411.
1412. 283.名無しのオージャン
1413. 2015年04月07日 10:40
1414. ID:2rjSEUH80
1415. 答えが同じならばという前提を持てるのは大人の頭を持っているからでしょ
3×6と3+6は前後を入れ替えても答えは変わらないけど
3÷6と3?6は前後を入れ替えたら答えが変わるだろ
数学を学び始めて3×(1/6)や3+(?6)に変換する事を理解すれば値の前後で結果が変わらなくなるけど
小学生の時点では式の前後は決まっているという前提で教える事で基礎を固めるという意味では間違った教え方ではないと思う
1416.
1417. 284.名も無き哲学者
1418. 2015年04月07日 10:40
1419. ID:THsNcx860
1420. 国語だね
算数としては大丈夫
1421.
1422. 285.名も無き哲学者
1423. 2015年04月07日 10:46
1424. ID:THsNcx860
1425. こういう何気ない疑問は分かる気がする
俺は分数の割り算でなぜひっくり返すか疑問をもった
1426.
1427. 286.名も無き哲学者
1428. 2015年04月07日 10:56
1429. ID:.nZqVbgc0
1430. 寸法の話で表記は幅(横)、高さ(縦)の順序が一般的(もちろん異なる順序で表記した商品もある)だが
算数では長方形は縦×横じゃないと×を付ける先生もいるから気をつけろよ
1431.
1432. 287. 
1433. 2015年04月07日 10:58
1434. ID:NIBDdO8D0
1435. ※251
店が300円の損害
1436.
1437. 288.名も無き哲学者
1438. 2015年04月07日 11:21
1439. ID:0rVTdIDy0
1440. バカの理屈。
1441.
1442. 289.名も無き哲学者
1443. 2015年04月07日 11:31
1444. ID:TRFMWdJz0
1445. 5x とか 10y とか 3f(x) とか、
×の記号はないものの、前の数が後ろの数を定数倍する表記は
将来死ぬほど使われるのにな
1446.
1447. 290.名も無き哲学者
1448. 2015年04月07日 11:35
1449. ID:bcrmAxFg0
1450. 小学生の頃、とある法則に気付いて計算を単純化させてた時
教えてないから使うなと言われた記憶がある
あれはなんだったっけかな?
それはともかく、教えてないから間違いみたいなのはよくないわ
閃きを潰してどうする
1451.
1452. 291.名も無き哲学者
1453. 2015年04月07日 11:49
1454. ID:tp4jd99p0
1455. 算数は日常生活で数字を使う事を学ぶものだから60円×5個が正しい
数学は専門分野だからどちらでも正しい
1456.
1457. 292.名も無き哲学者
1458. 2015年04月07日 12:00
1459. ID:md63.s780
1460. どうでもいいじゃん。お前頭固すぎ。
1461.
1462. 293.名無しのはーとさん
1463. 2015年04月07日 12:06
1464. ID:MEWDzr3T0
1465. 5個×@60という表記のレシートも珍しくないのに。
1466.
1467. 294.名無しさん
1468. 2015年04月07日 12:34
1469. ID:mo5a1DqE0
1470. 単価が60円ってわけでしょ?
それでこれ税込なの?税抜きなの?
それが解らないと社会に出ても役にたたない。
1471.
1472. 295.名も無き哲学者
1473. 2015年04月07日 12:38
1474. ID:wxKjO.XEO
1475. みかん1個を60円貨幣1枚とするか、1円貨幣60枚とするかを定義付けてないんだよ。
だから、5セット=5円貨幣60枚でも間違いではない。
これを避けるために、みかん1個あたり60円=60円/個としてみかんのまま計上する。
それをやらずに言っても国語としても不十分だろ。
1476.
1477. 296.名も無き哲学者
1478. 2015年04月07日 12:49
1479. ID:4dAHeEmR0
1480. ※295
いくらでも難癖つけられる文章で、画一的に値段が先、個数が後って教えるのって不親切だよな。
1481.
1482. 297.名も無き哲学者
1483. 2015年04月07日 12:59
1484. ID:Nhljnzeu0
148

続き・詳細・画像をみる


ユーチューブと著作権〜デジタル市場は「法を守った者負け」でよいのか

朝日 「とりあえず辺野古の作業を中止しろ。それが最低限のルール。沖縄の苦言にとことん耳を傾けよ」

左足壊死ニキって何者なん?

ロボットアニメにおけるオカルト的な機体って良いよね

イタリアの医師「頭部移植手術『HEAVEN』を2年以内に実施したい」

なんで最近の30代のオジサンって自分をまだ「若者」って思い込んでるの?

花陽「論理的天国」 Part6

【愕然】欠けた歯ずっと放置した結果wwwwwwwwwwwwwwwww

P「もう少し休みを増やして欲しいんですが」

【悲報】 20代 喫煙率 男29.9% 女11.1% とタバコ離れ深刻

P「もう少し休みを増やして欲しいんですが」

P「もう少し休みを増やして欲しいんですが」

back 過去ログ 削除依頼&連絡先