素人が喜びそうな理系の面白い話してくれback

素人が喜びそうな理系の面白い話してくれ


続き・詳細・画像をみる

1:
あんまり難しくないのな
利己的遺伝子説とか面白かった
進化学における比喩表現および理論の一つで、自然選択や生物進化を遺伝子中心の視点で理解すること 。遺伝子選択説もほぼ同じものを指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/利己的遺伝子
地震とか火山に詳しいけど質問ある?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4587562.html
2:
数学ならモンティ・ホール問題も面白かった
よく話題になる確率の問題を集めてみる
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4126636.html
3:
階乗の記号に!を使うのは数字がびっくりするほど大きくなるから
http://ja.wikipedia.org/wiki/階乗
4:
>>3
嘘くせぇ
8:
>>4
かなり嘘臭いけどマジだよ
11:
>>8
マジなのか
5:
エニグマを解読解明するに至るドラマがたいへん興味深い
http://ja.wikipedia.org/wiki/エニグマ (暗号機)
6:
雷は落ちるんじゃなくて上るとかでもいいの?
7:
>>6
何それ詳しく
9:
>>7
雷って落雷とか言うけど電気としては下から上に流れてる ←これが電流
落ちてるように見えるのは電子が降りて電気の通り道を作ってるだけ
14:
ついでに言うとむかーしは電流は上から下って考えられてた
エジソンか誰かの弟子が「それ違うんじゃね?」って気付いて下から上って発覚した
けどその時には計算方法とか確立してたから、上から下でいいよもう・・・ってなった
12:
水生類人猿説という説がある
水辺で進化したサルが今の人間になったというもの
水から頭だけ出して泳いでたから全身の体毛が消失して頭だけに毛が残った
18:
おれ自身は素人だが二重スリット実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/二重スリット実験
21:
地球が丸いと証明するために昔の人は船で世界一周したよな?
でも世界は丸くなくても一周できるやんって言った数学者が言った
は?どういう形ならできるんだよって言われて答えた形がドーナツ型
ドーナツも確かに一周できるよね
23:
>>21
おぉ、確かに…
32:
>>23
そういった数学者はアンリ・ポアンカレ
じゃあどうやったらこの世界は丸いって証明できるんだって問われたとき、こう答えたらしい
「一本のひもの端を船にくくりつけましょう
「もう片方の端を僕が握ったまま、世界一周させましょう」
「船が戻ってきたら、僕が握ってた端と、船にくくりつけた端が手元にあるということになります」
「このままひもを手繰り寄せて、全部回収できれば地球は丸いという証明になります」
ちょっと分かりにくいから実際に丸いもので試せば分かりやすいかもな
ちなみにドーナツ型だと全部回収は出来ないぞ
36:
>>32
ドーナツ型でも全部回収できる気がするけどなぁ
地球がドーナツ型だとして、マゼランが船で一周したとするとそのコースは二通り考えられるよね
ドーナツの棒状の周りと、ドーナツの周囲の周り
って言葉で言っても図で描かなきゃわからんかもだけど
そのどちらであれひもは全部回収できると思うんだが
42:
>>36
これが本当に出来ないんだな
青いところにポアンカレがいて、黒いのがヒモ(赤はドーナツの裏側を回ったヒモ)
ドーナツに引っかかるだろ?
45:
>>42
こんな感じに一周しちゃったらどうすんのさ
48:
縄をドーナツから離しちゃイカンだろう
52:
>>48
あーなるほど
地面(海面)から離さずに回収っていう条件があるのね
56:
>>52
そうなるな、言い忘れてたゴメン
ポアンカレはこれを応用して、紐をくくりつけたロケットを宇宙いっしゅうさせて、それを手繰り寄せられたら宇宙は丸いだろ!って予想を立てた
これがポアンカレ予想
ものすごく難しくてつい最近まで解けてなかったらしい
5次元以上ならできるって証明は早々に出来たらしい
4次元でもできるぜっていった数学者もいたらしい
しかし3次元だともう無理ぽだったんだとよ
結局数学の知識だけでは解けなくて物理学の知識も使って2002年にロシア人がこの予想を解いた
なんで数学問題なのに数学の知識だけじゃ解けないんだ…って世界中の名だたる数学者は呆然としたらしい
98:
>>56
横からすまんが、ちょっと違う
ポカンカレ予想自体宇宙と全く関係無くて、素人が騒いでるだけ
もう少し正確にかみくだいていうと
わっかの紐が必ず回収される時その物体を連続的に変化させたらそれは必ず球にできるかって問題
50:
>>32
このドーナツ型のことをトーラス構造っていう
フックの法則に名を残すイギリスの物理学者ロバート・フックの肖像画が残っていないのは、
犬猿の仲にあったアイザック・ニュートンにより消されたため
28:
>>21
RPGのマップだな
ただし上下いきなり変わるけど
24:
トンネル効果は今もお前らのすぐ傍で起きまくってる
非常に微細な世界にある粒子が、古典的には乗り越えることができないポテンシャル(エネルギー)障壁を、量子効果すなわち、時間とエネルギーとの不確定性原理により乗り越えてしまう(透過してしまう)現象。量子トンネル効果ともいう
http://ja.wikipedia.org/wiki/トンネル効果
26:
>>24
トンネル効果でぐぐっても意味わからんかった残念
83:
>>26
素粒子の存在確率が及ぶ範囲全てに素粒子は存在できるというお話
一番ポピュラーなのは、CPUのリーク電流
理屈の上では、CPUは運動や熱のエネルギーを生み出すものじゃないので極小の電気で動くはずだが
現実には電気を消費して熱を生み出している
この理由の一つがトンネル効果で、完全な絶縁を施しても回路と回路の間隔が狭過ぎて隣の回路にまで電子の存在確率が及ぶ
→その結果、電気を流していない回路にまで電気が流れてしまい無駄なエネルギーになってしまう
ということが起こる
素粒子とか、存在確率の話で言うなら
宇宙には、この宇宙と同じ大きさの素粒子が存在するって話が好き
空間が膨張するのに合わせて、素粒子の存在確率も膨張して行ったとかで
その大きさは宇宙と同じになっているとか
35:
汗の出る汗腺には2種類ある。
体の表面の大部分を覆うもの(体温調節系)
股間と脇にあるもの(フェロモン系)
陰毛が縮れてるのはこれが理由とも言われる
37:
>>35
天パの奴wwwww
53:
文字を別の文字や記号に置き換えた暗号文を解読するには
その国の言語で頻出する文字をランキング化して照らし合わせれば良い
54:
>>53 単一換字式暗号の解読だな
64:
60年代に奇形児ボコボコで問題になったサリドマイド
本来、睡眠薬として開発、つわりを抑える胃腸薬になって大問題
ところが、ハンセン病とガンの一種、多発性骨髄腫に効果アリで使用OK
エイズや糖尿病の効果が現在確認中とのこと
70:
>>64
エイズと糖尿病に効果あるならすげーな
何が効くか分かったもんじゃねえ
そういやバイアグラも元は心臓病だかの薬だっけ?
68:
26って実は凄く特別な数なんだ。26は無限にある自然数の中で唯一、平方数と立方数に挟まれた数なのだ。
5×5=25<26<3×3×3=27
この事を証明したのがかの有名なフェルマーさんだ
フェルマー「この証明分からないンゴ…」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4590552.html
89:
コラーゲン
口から取り入れたら、他のタンパク同様にアミノ酸に分解してから吸収
肌を透過できるほど分子量は小さくない
ただ、保湿性はいいので、乾燥肌は防げる
92:
>>89
それよく聞くけどマジなのか
じゃあなんで薬局であんなにコラーゲンのサプリ売ってるんだ
ありゃ詐欺なのか
93:
>>92 詐欺も詐欺 大詐欺よ
でも薬効は謳ってないから大丈夫
「個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。」ってちっちゃく書いてあるぜ
90:
暗黒物質は宇宙が広がったら広がった分だけちゃんとエネルギー密度が薄くなるが
暗黒エネルギーは宇宙が広がってもエネルギー密度が減らない
99:
暗号と言えば、もし量子コンピューターが実用化されると今ある暗号は全て無意味になると言われてる
その理由は、簡単に言えば量子コンピューターは因数分解が得意だから
因数分解の難しさを根拠にしている現行の暗号は全てが無意味になる
確か既に、簡単な因数分解を解いた量子コンピューターのレポートが数年前に出てたと思う
105:
分子の振動は熱であり、振動が大きければ高温
分子同士がぶつかることで、振動の大きな分子から小さい分子へ温度が伝わる
これが熱伝導
だから密度の高い個体などはすぐに熱を伝えてしまう
気体は密度が低いので熱を伝えないが、
温度差により対流が発生して分子が移動してしまう
だから、中に気泡を持つ発泡スチロールが断熱材として使われる
繊維系の断熱材(例えば布団)はその密度によって内部に空気の層を自然に作っているので
ペチャンコにしすぎると熱伝導が発生するし、ふわふわにしすぎると分子が逃げ出してしまう
にわか知識ですが
109:
>>105
実生活の知識を加えれば完璧だったな
それゆえ、布団と毛布の組み合わせは布団の上から毛布を被せる方が保温効果が高く
実は布団メーカーも推奨している
107:
テレポートは瞬間移動するのではなく、別の座標にもう一人の全く量子的に一致している自分をコピーし、元の自分の存在を完全に消し去ることによって達成される
114:
テレポートやべぇぇぇぇ!!
118:
寒い地域の動物ほど身体が大きい
シロクマとか
そうすることで体積に対する表面積の割合が小さくなり、熱が逃げにくくなる
119:
地球はビッグバンが起きてから第3世代の星
ビッグバンでは、原子は水素、ヘリウム?鉄くらいまでしかない
万有引力で原子が集まり、圧縮されて高分子が出来る
もし、宇宙船を作れる宇宙人がいたとしても、そいつらも
地球レベルの科学力しか持てないと簡単に推測される
129:
1964年、それまでもいろいろと研究されてきた光ファイバーによる光通信
の特許を日本で出願したが、特許庁は意味がわからないと不受理にした。
光ファイバーの発明と特許問題
http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-f240.html
130:
>>129
マジカヨ >_<
134:
脳味噌は自分の中に妙な物質が入ってこないように
血液脳関門っていう関所みたいなところがある
135:
>>134
こいつのおかげでエフェドリンなんてほぼ覚せい剤みたいな物質が風邪薬に入れられるんだよね
138:
>>135
ほんと、人間の体って凄いよな
143:
血液脳関門は血液型を決定する糖鎖をも通さないので血液型の違いが脳に影響を与えることはない
つまり血液型占いの科学的否定の根拠は血液脳関門である
145:
>>143
というか、七十億の人間をたった四種類に区分けするって時点で
ナンセンスだよなw
150:
>>145
実はふたつ以上の血液型を持ってる人が居る
153:
>>150
それは知らんかった
輸血の時とかどうするんだろ、、、
156:
>>153
http://oisha.livedoor.biz/archives/51263434.html
162:
>>156
勉強になったわ、ありがと!
骨髄移植をすると血液型がかわったりするんだよね
144:
アメリカの3M社の技術者が強力な接着剤を作ろうとしたが失敗、接着力の弱い接着剤ができてしまった
一方、同社の中に、本の栞が落ちてしまうことに困っていた社員がいた
二人は出会い、あの「ポスト・イット」が生まれる
149:
自転車の乗り方とか泳ぎ方をいつまでも覚えているのは
それが出来るようになった時にそれまで出来なかった失敗を脳が一気に忘れるため
なのでなぜ出来なかったのかを再現することは出来ない
158:
砲丸投げに使われる砲丸は真球ではない
これは機械加工によって真球の製作は可能であるが
金属精製時に生まれる僅かな歪みが真球であっても重心をずらしてしまうため
重心を中心に持ってくるために削られているからである
ちなみに重心が100%中心にくる加工は未だに機械では達成できていないが
日本のとある職人は手の感覚だけでそれを仕上げてしまうため
オリンピックで使われる砲丸は職人のものである
181:
鏡で球を作ってその中に光源持って入ると何が見えるんだろう
191:
>>181
想像だけど、光源そのものと、照らされた自分の姿が複雑に絡んだのが見えると思う
鏡では完全に反射する事は有り得ず、反射するたびに光強度が減衰するので、
最初の数回の反射像が特に強く見えるはず
反射を繰り返した光は殆ど無視できる
205:
次元ってなんなの?
211:
>>205
「何をするつもりだルパン」
215:
>>211
ワロタ
206:
弦理論で有名なエドワード・ウィッテンは
弦理論について
「弦理論の数学は何かの間違いで22世紀の数学が20世紀に現れてしまったようなもの。7
 私は22世紀の数学を頑張るが、君たちは21世紀の数学である場の理論の数学をやりなさい」
と評したことがある
尚、場の理論の数学はマジで行き詰まっている模様
214:
次元って、メートルとかの単位ってのじゃなくて、「距離」とかの概念の方を指すものだと思ってたが
だからエネルギーという次元に対して J や kg・m^2/s^2 という単位を用いるって感じ、違うっけ?
216:
物理量のことじゃなくてn次元空間のことを聞きたかったんじゃいのかな
217:
ああそういうこと
その次元で言えば、この世界は11次元なんだっけ?素粒子論かなんかによると
224:
ガラスは液体
ではない
226:
>>224
結晶なん?定義による気がするが
227:
>>226
アモルファスっていう立派な固体物性学の対象
液体とか言い出した奴誰なの?
230:
>>227
じゃあ「固体」っていう相ということなのか?
調べたらアモルファスは結晶ではないってことだから、
不規則な原子配置のまま固体化したってことか
228:
物理学の理屈で社会の動きが読めるらしいぜ!
229:
>>228
動物の群れは音の伝わり方とのアナロジーで解析できたりするからな
237:
コンピュータは2進数で動いているが 理論的には3進数の方が高
4進数以上になると逆に遅くなる
238:
カネボウの白斑問題は業界の中では逆に感心されてる
すげー本当にあんな効く物だったんだって
使用量の想定とトラブル対応がクソだっただけで
239:
>>238
っていうかあれって効くようにしすぎたのが問題なんだろ?
効いてる?効いてるよなあんだけ金突っ込んだんだから(震え声)くらいで抑えとけば良かったのに
240:
精製水とグリセリンを9:1の割合でまぜるとかなりマジで優秀な化粧水 エタノール一滴加えてせめてもの防腐
あと冷蔵庫で保管 さっさと使いきりましょう
241:
そもそもアンチエイジングって語としてどうなん?老化防いだら生命活動止まるぞ
242:
>>241
温度を下げることで体中の酵素の活動を鈍化させるという点で間違いなく効果はある
ちなみに体温が平熱より1?2度上がっただけで異常に苦しいのは酵素バランスが崩れるせい
243:
老化を遅らせる研究はたくさんされてるけどどれもこれもいまいち決め手となるものが無かった
「若い血入れたら若返るんちゃう?」という乱暴な発想に至ってネズミで実験してみたら若い血を入れた年寄りネズミが若々しく元気になった
一方老けた血を入れられた若ネズミは一気に老け込んだ
251:
そういやアメリカのサルの実験で摂取カロリー量減らすと若々しくて長生きになるって少し前まで言われていたけど
つい最近の記事で寿命に変化なしって取り上げられてた気がするのだが(おそらく同じ実験施設)
実際のところ結論はどっちが正しいんだ?
253:
塩味は他の味覚と違って濃度が低ければ必要、高ければ有害
だから高濃度の塩では塩を好む経路の他に苦味と酸味という動物が無条件で嫌う味の経路にも働く
つまり塩辛いイコール苦くて酸っぱい
268:
もやもや病(moyamoya disease)という病気がある。
精神疾患とかじゃなくてある動脈の閉塞なんだけど、
閉塞血管の周囲に細かい新しい血管がたくさん出来て、
それが血管造影で「もやもやしてるなぁ」、でもやもや病。
あと、手足口病という病気もあるが、これは英語では
hand foot and mouse disease
という。
転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1387362971/
デパートの最上階にあった食堂の思い出
突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる
5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww
パヤオ「素人の演技こそ自然!生の演技!声優は作り過ぎ!」
【失笑!】思わず吹いたレス集合『あ、俺のはいいです』
【謎の粉】弁当業界のタブースレ
【閲覧注意】今までニュースで見た事故で一番衝撃的だったのは
ループものの最高傑作といえば
「シュレディンガーの猫」みたいな学術的っぽいの挙げてこうぜ
夢をかなえるゾウ 文庫版
posted with amazlet at 13.11.26
水野敬也
飛鳥新社
売り上げランキング: 313
Amazon.co.jpで詳細を見る
タグ :雑学科学VIP2ch知識
- Tweet
- nwknews
- Comment( 70 )
- Trackback( 0 )
「知識・雑学」カテゴリの最新記事
「ニューVIP」カテゴリの最新記事
トラックバックURL
-
-
コメント一覧
1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2013年12月19日 06:38
4. ID:iC10VHjC0
5. ポアンカレの話が適当すぎて笑った
>206とか、半端な知識の人が書くととんでもないね
6.
7. 2.ななし
8. 2013年12月19日 06:42
9. ID:GglJTsOZ0
10. ドーナツの話は結局紐じゃドーナツ型か球形か区別できないだろ
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2013年12月19日 06:44
14. ID:OwJ4wSxB0
15. 認知科学(人間の認識に関する科学)の一派であるコネクショニストモデルは、脳の神経回路の数理モデルに基いて認知現象を再現、記述する学問になってる。
今や物理学と同じような方法で人間の認識が科学できる。
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2013年12月19日 06:54
19. ID:ZwwzFjtb0
20. 3Dプリンタってある意味テレポートだよな。
データだけ転送して、向こうに実体作るんだもん。
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2013年12月19日 07:01
24. ID:u74Ooga.0
25. スタートレックでテレポート失敗で2人になったりする話あるよなw
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2013年12月19日 07:17
29. ID:4i49B3P90
30. ひざがしらむずむず病と言う病気が
うそです☆
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2013年12月19日 07:19
34. ID:NuKNngqa0
35. 数学の話は門外漢にはなかなか説明も理解も難しいんだよね。
三次元多様体って言ってもわからないだろうからというので喩えで宇宙って言ったら、ポワンカレ予想が宇宙と関係あるかのように受け取られて閉口するしかないなんて……。
下手にたとえ話しても誤解されるだけだから説明をしないという数学屋も多いんだけど、そうすると誤解する類いのやつが頭のいい人間ならだれにでも分かり易く説明できるんだぞと書言いだしたりしてまたまた閉口。門外漢が気に入るように説明してわかった気にさせるのがうまい人もいるが、結局ちゃんと理解させるまでに至ることはまずありえないんだよなあ。
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2013年12月19日 07:32
39. ID:6lVt5TFA0
40. ※2
いやだからできるって
例えば>>45のようにドーナツの外周を一周する紐を引き絞ると
ドーナツの表面から紐が離れられないので中央の穴に引っかかって全部回収できない
41.
42. 9.
43. 2013年12月19日 07:41
44. ID:dOM6IKyk0
45. 素人でも面白い話っていうスレなのにどんどんガチガチの
話を広げる奴はそんなに自分の知識をひけらかす相手が
欲しいのかな
46.
47. 10.ななし
48. 2013年12月19日 07:45
49. ID:.4QYP4SX0
50. 一般向けには抽象的すぎて分かりづらいから具体例として宇宙を持ち出した結果専門の人に突っ込まれる
分かりやすく正確に伝えるのなんて不可能なんだから許してやれよ
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2013年12月19日 07:45
54. ID:2cd2s.es0
55. 2Dのゲームのフィールドはドーナッツ型だという人がよくいるけど、
2Dのフィールドは2次元だからこそ成り立ってるもの
それを無理矢理3次元で考えてドーナッツ型にすると、
移動距離と時間が引き延ばされ結果として4次元化している
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2013年12月19日 07:46
59. ID:CvT2.HmQ0
60. ※8
「ドーナツの表面から紐が離れられない」というのはどういうことなんでしょう?
そういう条件だから、ってことですか?
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2013年12月19日 07:48
64. ID:OwJ4wSxB0
65. 半端な知識で科学が語られることはどこまで許されるべきかって難しい問題だよな
野放しだと「知の欺瞞」の再来になる
66.
67. 14.ななし
68. 2013年12月19日 07:49
69. ID:uF9jxdx4O
70.
「接触する二平面の格子定数比が無理数となるとき、摩擦係数は0となる」
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2013年12月19日 08:00
74. ID:MQM3hrUB0
75. >48が縄をドーナツから離しちゃイカンだろうって言ってるけど、これって手繰り寄せるときに、ドーナツの穴のところで紐の一部が離れるってことでいいの?
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2013年12月19日 08:07
79. ID:ILHSkSiK0
80. スレタイの写真見て、ソール・バスの戦慄!昆虫パニックを思い出した。
81.
82. 17.明智君!
83. 2013年12月19日 08:12
84. ID:SW3kerczO
85. 青酸カリ(水溶液?)は長時間放置しておくと毒性がなくなるんだってね、何かの推理小説で読んだ。
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2013年12月19日 08:13
89. ID:FTCMpgCD0
90. CPUにトンネル効果とか笑わせんなよ
似非科学ってこういうところから始まるんかね
91.
92. 19.生物
93. 2013年12月19日 08:24
94. ID:YGlQSj3I0
95. ヒトは魚類。
分類学では脊索動物類の中の硬骨魚類の中の肉鰭魚類の中の四肢動物類の中の哺ニュウ類の中の霊長類の中にヒトがいる。
だから
?ヒトは霊長類(サルの仲間)である
?ヒトは哺ニュウ類である
?ヒトは四肢動物類(両生類爬虫類哺ニュウ類鳥類)である
?ヒトは肉鰭魚類(シーラカンスの仲間)である
?ヒトは硬骨魚類(サメは軟骨魚類)である
?ヒトは脊索動物類である
の全てが正しい。
96.
97. 20.名無し
98. 2013年12月19日 08:28
99. ID:yh1Z3sq.O
100. 血液型性格って信じてた訳じゃないけど、否定派も否定派で「科学的根拠がない」の一点張りで結局どっちも胡散臭い感じしかなくて何が正しいのか分かりにくかったけど、今回曲がりなりにも否定根拠が出ててそれ見れてちょっと賢くなった気がした
101.
102. 21.名無しさん
103. 2013年12月19日 08:30
104. ID:GglJTsOZ0
105. ドーナツから紐をはなせないってのは重力によってって話だろうけど、地面の抵抗やら引っかかりは無視した前提の話なのに重力による紐の重さは無視できないってのは普通認識し辛いだろ
理系的に語るならハナから屁理屈だし、クイズ的に語るならドーナツでも球でも紐を手繰り寄せられる、で終わる
106.
107. 22.わらぽん村の名無しさん
108. 2013年12月19日 08:35
109. ID:5wTjXAi70
110. 重力と引力の違い
重力とは引力の全方位から引き寄せる力と自転軸を中心に外側に働く力の合力
教科書に載ってるレベルだけど忘れてた人は子供に質問されたらこう答えればおk。
ということで子供作りましょう。
111.
112. 23.わらぽん村の名無しさん
113. 2013年12月19日 08:38
114. ID:5wTjXAi70
115. ※17 青酸カリは揮発性が高いって暗殺漫画で読んだ
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2013年12月19日 08:41
119. ID:ZwFZUA0j0
120. 布団の上に毛布おいたほうが実はあったかいって聞いて前にやってみたけど
実際には毛布を肌に当ててたほうが断然あったかいよ・・・・
体感を考慮すると肌触りまで考慮しないとダメなんだと思う
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2013年12月19日 08:47
124. ID:unI2Nnjg0
125. やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・反原発の正体・サルでもわかるTPP で検索
126.
127. 26.名無しのはーとさん
128. 2013年12月19日 08:56
129. ID:MlteTHcW0
130. >>181
嵐の実験番組でそんなことやってたな
大野が入って「自分の後ろ姿が見えた」んじゃなかったっけ
131.
132. 27.髪無し
133. 2013年12月19日 09:02
134. ID:Lzbt2QFh0
135. ああクソッ、ハードル高けぇ
136.
137. 28.
138. 2013年12月19日 09:11
139. ID:YGlQSj3I0
140. ※21
数学の話だから
2次元ではこうだよね、て話
じゃ三次元ではどうなるか、それが簡単なようでいて100年間誰も証明できなかった(ポワンカレ予想)
ちなみに10年前にこの難問を証明した男は、フィールズ賞も100万ドルの賞金も辞退して現在極貧ニート生活中…
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2013年12月19日 09:19
144. ID:mFO9vl190
145. *18
あの説明は俺も噴いた。トンネル効果じゃなく寄生容量と貫通電流だね。微少化しにくくなる原因にトンネル効果はあるけど、あの説明は斜めすぎw
CPUとはあんまり関係ないけどトンネル効果といえば、フラッシュメモリやレギュレータだね。あとサウンド系のホワイトノイズとか。
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2013年12月19日 09:20
149. ID:iXe5KKBb0
150. ドーナツのヤツは
球ならばヒモを手繰り寄せた時に円周を小さくしながら全てを回収できるが、ドーナ状だと引っかかる、ドーナツの外周では海面から離れる
ってことじゃないの?
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2013年12月19日 09:21
154. ID:AQQxlmFS0
155. ※18
CPU内のトランジスタのリーク電流はトンネル効果そのものだろ。
それ防ぐために最近はHigh-k素材とか使ってるんじゃん。
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2013年12月19日 09:31
159. ID:cdCTN7xGO
160. >>12
つまりハゲの先祖は素潜りが得意だったんだな
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2013年12月19日 09:33
164. ID:mFO9vl190
165. *31
リーク電流で発熱するようならローパワーモードなんかできないじゃん。だから斜めつったの。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2013年12月19日 09:47
169. ID:fqXN7DTm0
170. ※24
wwその体感した組み合わせはくたびれた安物掛け布団と高級毛布だろw
本物の羽毛掛け布団であれば裸で寝るのが一番暖かくなる、安物の毛布でも
一枚布掛け団の上に敷けば更なる保温効果を生み出す。
因みに高級ダウンジャケットほどインナーはTシャツ一枚で日本の冬であれば十分暖かく過ごせる。
171.
172. 35.チェリー
173. 2013年12月19日 09:53
174. ID:z.8frXw40
175. まとめる意味が解らないから
176.
177. 36..
178. 2013年12月19日 09:54
179. ID:nSCogtU60
180. 六次の隔たりが面白いと思いました。
181.
182. 37.
183. 2013年12月19日 09:55
184. ID:YGlQSj3I0
185. ミルグラムは社会学だろ
186.
187. 38.名無しのはーとさん
188. 2013年12月19日 09:57
189. ID:AexJGy6F0
190. ソニック・ヘッジホッグ遺伝子という遺伝子がある。
まず、生物の形をちゃんと作るために重要な役割を果たすヘッジホッグ(ハリネズミ)遺伝子という遺伝子があって、これの仲間の遺伝子はハリネズミ関係の名前を付けられている。
で、このソニック・ヘッジホッグはセガのソニック・ザ・ヘッジホッグから付けられている。
他にもピカチュリンとかプラナリアの脳無しと脳だらけとか、冗談かと思うような面白い名前が、重要な遺伝子に付けられていたりする。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2013年12月19日 10:06
194. ID:Q.w9rU.m0
195. >物理学の理屈で社会の動きが読めるらしいぜ!
心理歴史学か!?
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2013年12月19日 10:14
199. ID:NuKNngqa0
200. ※21
ポワンカレの話は、球もドーナツも立体としてじゃなくその表面だけが存.在.する(つまり周りに空間は存.在.しない)状態で、前後左右だけが理.解.できて上下方向は認.識.すらできない二.次.元.人.が、自分の立ってる地表の情報だけで全.体.像.がわかる方法があるのかという話なので、ヒモがドーナツを離れてはいけないというのは単なる大前提。
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2013年12月19日 10:14
204. ID:xcDkNBZ00
205. 手足ネズミ病になってるぞ最後
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2013年12月19日 10:17
209. ID:NuKNngqa0
210. あと、ポワンカレ予想を解いたペレルマンが物理学的な概念を使ったというのも誤解。理論では物理学的概念はそれぞれ微分方程式として表現されるのだけど、そういう方程式は典型的というか特徴的な形をしてて、そういう特徴的な方程式のいくつかを使ってポワンカレ予想の証明を記述していくとうまく証明が書けるということ。
使われたのは、だから、単に微分方程式なんだよね。
ペレルマンの証明に数学者がポカーンとしたってのは、方程式に対応する物理学的概念の名前で解を呼べば知ってる人には印象的だしイメージが湧くのだけど、馴染みが無いと逆に不意を突かれるよね、という話。こういう風に(その文脈ではそんな意味は無いのに)別の典型的なものから名前を流用することは数学ではよくやることなんだけどね。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2013年12月19日 10:20
214. ID:PXTrmFdO0
215. ドーナツは手繰り寄せられない場合と手繰り寄せられる場合の両方あるよな。
手繰り寄せられる場合は、外周や内周、横週?とか、大きい輪に沿った場合。
だからドーナツではどっちか分からない。
216.
217. 44.名無し
218. 2013年12月19日 10:27
219. ID:3GxtkVE60
220. 雨雲に帯電する電荷にはプラスとマイナスの両方があってだな。
落雷もあれば昇雷もあるのよ。
全部が全部昇るわけじゃないっての。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2013年12月19日 10:28
224. ID:NuKNngqa0
225. ※43
どんな張り方しても必ず手繰り寄せられることが示せたら球形だって言えるんだよ、というのがポワンカレの主張なんだ。だから、ドーナツの上にいる人には、両方の場合があるという事実によって自分がいるのが球形の地表じゃないことが、三次元に出ないでも確認できる。
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2013年12月19日 10:30
229. ID:Ybko5RjK0
230. まとめ方雑すぎるだろ
これじゃ知ったかが増えるだけじゃね
231.
232. 47.
233. 2013年12月19日 10:35
234. ID:YGlQSj3I0
235. >ペレルマンの証明に数学者がポカーンとしたってのは
聞きかじりだけど
数学者たちは三度絶望した。
自分が人生をかけて追い求めた問題が他人によって解かれてしまったことに。
トポロジーの基底問題が、トポロジーの手法でなく時代遅れの微分方程式によって解かれたことに。
そして何よりも、彼の説明が何ひとつ理解できなかったことに。
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2013年12月19日 10:38
239. ID:0U5EUQ5bO
240. 雷の話に似てるが電流もだよね
豆電球の回路で小学生のときはプラスからマイナスと習うが"流れ"はマイナスからプラス
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2013年12月19日 10:43
244. ID:mFO9vl190
245. 赤道を一周するロープを標高1mまで浮上させると、
そのロープはどのくらい延びる必要があると思う?
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2013年12月19日 10:44
249. ID:NuKNngqa0
250. ※47
× 時代遅れの微分方程式によって
○ 時代遅れの微分幾何学によって
かな。
まあ微分幾何が時代遅れなんてのはNHKが勝手にあ.おってるだけで全くウ.ソ.なんだが。そもそも微分トポロジーってのもあるし、トポロジーが微分幾何と全.然.関.係.な.いってこと自体が無い。
Nスペは見たけどク.ソ.文.系.的.なあ.お.りに満ちてて本当に落.胆.した。ポワンカレ予想のもリーマン予想のも本当にダ.メ.な番組だと思った。
## なにがいけないんだ、引っかかり過ぎだろおい…
251.
252. 51.
253. 2013年12月19日 10:48
254. ID:YGlQSj3I0
255. ※39
銀河帝国の興亡って1940年代なのな。
ブラックショールズ方程式をヒントにしたのかと思ったが、アシモフの方がぜんぜん早かったww
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2013年12月19日 10:57
259. ID:AQQxlmFS0
260. 電子の流れと電流の流れが逆向きなのはややこしい。
261.
262. 53.名無しのはーとさん
263. 2013年12月19日 10:58
264. ID:suj8.ZAg0
265. 電流を勘違いしている人がいまだにいるな
”流れ”って何?
確かに電子は-から+に動くけど、電子の動きが電流の本質じゃないよ
電子の動きは非常に遅く10cm/sぐらいだったかな
(計算すれば分かる)
金属中を流れるとすれば、金属原子に猛烈にあたりながら、あちこちの方向に流れているんだから
電流の本質は電磁波だよ
266.
267. 54.名無しのはーとさん
268. 2013年12月19日 11:00
269. ID:suj8.ZAg0
270. ※49

271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2013年12月19日 11:06
274. ID:PXTrmFdO0
275. ※45
しかし、どんな世界か分からない状況で、
どうやったら丸いと証明できるか、という問いに、
「必ず」手繰り寄せられる時、としたら、
「証明される保証はない」という事になると思うんだが。
ドーナツ型の世界で手繰り寄せられる場合があるなら、
何度も手繰り寄せられた場合でも、未だ丸いという保証はできない、
という事になる。
無い事の証明に似ている。
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2013年12月19日 11:13
279. ID:mFO9vl190
280. *54
いやーん、ばらさないでw
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2013年12月19日 11:19
284. ID:NuKNngqa0
285. ※55
たとえ話の所為でそういう不明瞭なイメージに囚われるのは仕方がないが、数学的には計算できる対象(不変量というもの)に話を移して「全部」を実際に試すことができるんだよ。で、「必ず」というのは非常に重要な要素なので、抜かしたらダメ。
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2013年12月19日 11:20
289. ID:X8oRMqGJ0
290. コラーゲンはすごく遠回りして役に立ってるイメージ
コラーゲンそのままで吸収される訳はなく、各種アミノ酸に分解されて吸収されるけど、コラーゲンを構成するアミノ酸の相対量は通常のコラーゲン含有食品を摂取した時よりも高くなるので、結果的に人体でコラーゲンが再生成され易くなる。
もちろん、アミノ酸の摂取量が歪な人は別の用途に優先されて、期待していた効果が得られない事もある。
医食同源の部分抽出みたいなもんでないか?
291.
292. 59.名無しのオージャン
293. 2013年12月19日 11:28
294. ID:fsjPNKVp0
295. 血液型性格診断を否定する奴ってやっぱり馬鹿ばっかだなぁ
中二病的でもある
70億人を4種類に分けるなんてとか言ってる馬鹿
70億人を男女という性差で分けることについてはどう思うの?
関所が云々言ってる馬鹿
血液が性格に作用してるんじゃなくて
何かしらの作用が血液型を分けてるとは思えないの?
血液型は副次的なものかもしれないだろうが
単純に肯定してるわけじゃないけど
即否定したがる2ch脳はきもいわ
296.
297. 60.www
298. 2013年12月19日 11:32
299. ID:Bnsm6j7O0
300. 今まで観測された最も高エネルギー(約300EeV)の宇宙線粒子は、オーマイゴッド粒子と名付けられていて、野球のボールを時100キロで飛ばしたときの運動エネルギーに相当する。
301.
302. 61.名無しさん
303. 2013年12月19日 11:36
304. ID:UIaGC8XZ0
305. ※59
とりあえずツッコんでおくと、男女差は分けたんじゃなく分かれている。定理と定義の違いみたいなもん。
あと血液型がABO式以外にも山ほどあるのは知ってる?もし因果が逆で性格が血液型に影響しているとすれば、そのほかの血液型に全く無関係であるとは考えにくい。
なぜそこには言及されないのか、もし君の言う説が真実に限りなく近いとしても、ABO式以外が無視されている時点で現在の性格診断は不完全ということになる。
つまり血液型をもって性格を判定することは科学的には(今のところ)正しくないといえる。
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2013年12月19日 11:48
309. ID:PXTrmFdO0
310. ※57
ああ、なるほど、例え話が不完全だったんだな。
この例えに「ヒモがドーナツの表面を離れてはいけない」という条件を付け加えたら必ず証明できるな。
311.
312. 63.
313. 2013年12月19日 11:59
314. ID:YGlQSj3I0
315. ※61
59を擁護する。
99%トンデモだとしても、1%真実の可能性が残っているならば、それを無視して切り捨てるのは科学的態度ではないよ。
大陸移動説や催眠術がその一例かな。
血液型の副次的影響として、例えばB型はある種の感染症に強いらしい。ヨーロッパでペストの流行した地域ほどB型の保有率が高いとかなんとか。
するとA型のうちズボラで身の回りの衛生を保てない奴らは疫病で死に絶え、A型は几帳面な者のみが生き残る事態もありうるわけだ。
するとA型因子とともに几帳面な性格がセットで遺伝されてしまう。
またこのような選択的事態が過去の日本にのみ起こったとすると、血液型性格判断が日本人にのみ当てはまったとしてもおかしくはない。
だから可能性として否定はしきれないと思うんだ。
まぁ俺自身、血液型性格判断は99%疑似科学とは思うけれどね。
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2013年12月19日 12:03
319. ID:n.cNmYCy0
320.
18

続き・詳細・画像をみる


CR保留変化

寒いと言ったら、必ず北の方に住んでる人が否定してくる 北から目線がウザい

【速報】餃子の王将社長 本社前で撃たれ死亡

今考えたら大韓航空機側もごく当たり前のウリナラファンタジー行動だったなー

広島がバリントンと1億3900万、キラと約1億で契約!

【サッカー/セレ女】C大阪・柿谷が若い女性にモテまくる理由 女性向けサッカー雑誌の人気投票で34号連続(6年弱)首位の内田から首位奪取

貴重なホワイトライオンの赤ちゃんがかわいい

恋人がいないクリスマスを100倍楽しむ方法wwwww

大卒の生涯年収およそ3億っていうけどさ・・・

クリスマス前なのに彼女に振られたwwwwwwwwwwwwww

お前ら流の立ち回り方を教えろ

京都「餃子の王将」社長、本社前で撃たれ意識不明

back 過去ログ 削除依頼&連絡先