back

キリンは高いところのものを食べるために首が伸びた←これ


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2020年12月16日 08:10
4. ID:PMz9GduJ0
5. 正しいとも間違ってるとも証明しようがないじゃんよ
コツコツ証拠集めて「可能性が高い」と言うのが限界
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2020年12月16日 08:10
9. ID:FkslVLPW0
10. だから「論」だと言われておろうに
それすら判らぬ間抜けスレ主よ
ひろゆきを真似しても無駄だぞ、あんな寄生虫は一匹で良い
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2020年12月16日 08:11
14. ID:7Sye1uKb0
15. 進化論が間違っていようと宇宙人や神の想像はもっと無いからヘーキヘーキ
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2020年12月16日 08:14
19. ID:uKSWTEGS0
20. エサ食うために首が伸びるは明らかにおかしいのよね
なら足か胴を伸ばせばいいやんという話
血圧調整までして首を伸ばすメリットが全くない
最近の定説は「水を飲むために伸びた」
つまりエサを食うために伸びたのは足で、足が伸びると足元の水が飲めない
だから水を飲むために首も伸びた
ゾウは鼻を伸ばしたけどな
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2020年12月16日 08:20
24. ID:h14aLJCH0
25. >>4
古代の恐竜も首が伸びてるし割とありがちな進化じゃね
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2020年12月16日 08:21
29. ID:6rDh1N2R0
30. 突然変異と適者生存の組み合わせで全部解決
素人が進化論考えるのは時間の無駄
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2020年12月16日 08:24
34. ID:RV2RcBFK0
35. 進化論を否定する趣向にあるけど進化論から発見や見えてくる事が大きい
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2020年12月16日 08:24
39. ID:h14aLJCH0
40. >>4
ああすまん
首と餌の関連性じゃなく首と水の関連性を言ってるのか
まぁ頭高い方が餌も水も索敵も急所の頭部を遠ざけるのにも便利だしあらゆる要素の和でそうなってるんだろ
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2020年12月16日 08:25
44. ID:1urXsASL0
45. キリンの頭はあんなに高いところにあるんだから、そりゃあ長い首でつなぐしかないだろ?
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2020年12月16日 08:27
49. ID:lX6R3MMB0
50. SHE'SのVo.のキリン感は異常
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2020年12月16日 08:27
54. ID:XGKr9wDd0
55. 食べ物だとかそんなことじゃない 
簡単なことじゃないか
キリンの首がなんで長いかって?
頭があんな高いところにあるんだから首長くないと繋がらないだろ
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2020年12月16日 08:29
59. ID:XGKr9wDd0
60. >>9
11だけど同じ事書いたら出てた…
お前も志の輔師匠好きなんだな
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2020年12月16日 08:30
64. ID:RRAiVAve0
65. 後天的な変化は受け継がれないのが遺伝学の常識
あくまでも先天的な個体の特徴による生存率の変化でなされるのが現在の進化論
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2020年12月16日 08:30
69. ID:YVXZvQgr0
70. キリンの血圧ってどうなってんの?そうとう高血圧でないと頭まで血液まわりそうにないんだが
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2020年12月16日 08:32
74. ID:.bEGdcW40
75. どんな動物にも知能はある
人間の基準で推し量っても分からないだけ
もちろん痛覚はあるし、そもそも痛覚は感覚の一つで、
感覚がある=痛覚がある
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2020年12月16日 08:32
79. ID:ZumXAB8k0
80. >>14
250/200は当たり前で逆流防ぐために動脈なのに弁があるという
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2020年12月16日 08:36
84. ID:s3b7hdkN0
85. 無駄に目立つナリの動物はこの広い世界で自分と同じ種と出会うためなんだな。
アメリカとかで日本語話せる人探すみたいな感覚や
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2020年12月16日 08:39
89. ID:Jy0w55e70
90. 高いところの餌も食べられる個体が生き残って増えただけ
進化論否定者が微妙に捻じ曲げて否定の根拠にしてるのを真に受けるアホ
ちゃんと義務教育終えたのか?
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2020年12月16日 08:39
94. ID:5zfP1Qxo0
95. 動物に第六感とやらがあるソースあんの?
五感の強化だけで全然違うだけじゃないの?
96.
97. 20.金ぴか名無しさん
98. 2020年12月16日 08:42
99. ID:qVuZSSNS0
100. >キリンは高いところのものを食べるために首が伸びた
そもそもそんなこと言われてない定期、前後関係がおかしい
首がより長いものが生存競争に勝ち残っただけ
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2020年12月16日 08:42
104. ID:Z06zeoGr0
105. じゃあ俺が胴長になったのは何のためなんさ!!!!
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2020年12月16日 08:43
109. ID:BK6A6BfJ0
110. >>2
進化生物学やぞ
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2020年12月16日 08:47
114. ID:tSULSdDx0
115. 環境に適応できなかった個体は生き残れなかったというのはよくいわれているけど、それならなぜ人間はブスが淘汰されないのか
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2020年12月16日 08:47
119. ID:3hwyLUxy0
120. ウイルス進化論あるんか
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2020年12月16日 08:47
124. ID:oVx08b350
125. ??21
何のためでもない、そういう無意味な変化の結果偶然生き残った者を進化と呼ぶのだ。
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2020年12月16日 08:49
129. ID:xHhQOyW30
130. 中には足だけ伸びた個体とか首だけ伸びた個体がおったんやろうなぁ
なんだかんだでバランスいいのが残ってるし見た目もあるていど考慮されるのかもな
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2020年12月16日 08:50
134. ID:oVx08b350
135. ??23
キリンにだって首の短い奇形はおるはずや
そういう奴は人間と違って生きていけないってだけの話。
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2020年12月16日 08:54
139. ID:BK6A6BfJ0
140. 進化のメカニズムは複数あって自然選択はそのひとつにすぎない
そこはダーウィンも分かっていて、性選択についてもちゃんと指摘している
もちろん虎の牙爪や擬態昆虫のように、自然選択でないと説明できない進化もある。個人的感想としては進化の90%は自然選択で説明できる
つまり自然選択で説明のつかない10%の事例を以て「ダーウィン進化論は否定された!」はかなり見当違い
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2020年12月16日 09:01
144. ID:BK6A6BfJ0
145. >>23
「ブスでいいからヤリてぇ」の男がいればブスは淘汰されない
「ブ男だけど金持ちだからいいか」の女がいればブ男もまた淘汰されない
146.
147. 30.金ぴか名無しさん
148. 2020年12月16日 09:07
149. ID:qVuZSSNS0
150. >>23
ブスの定義が時代によって変わるからだろ
100年200年程度で基準が変わってたら適者生存なんて間に合わない
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2020年12月16日 09:08
154. ID:uCD6KHkz0
155. 幕末明治初期の写真を見ると日本人は身体が小さいのに頬や顎の骨や筋肉は大きく頑丈そうなのが見て取れる。
これは現代の食べ物より当時の食べ物が硬いことに他ならないが幕末からおよそ150年、5世代ほど環境が変われば見た目が変わるということだろう。         
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2020年12月16日 09:12
159. ID:X4dFPGZe0
160. これ系のネタ、未だによくわからん。
もともと首が長いのと短いのがいてというのはまだしも、
その首が長いのはどうして長くなったのかで詰まる。
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2020年12月16日 09:13
164. ID:aV8pimTz0
165. 進化って目的もって一種類じゃなくて、いろんな進化をして
生き残れたやつが今いるってだけやろ
首長くしたり足長くしたりいろいろしてみた結果首が長いのが生き残れたんや
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2020年12月16日 09:14
169. ID:CBvfHK930
170. 最近、キリンですぅーッ言うてたYouTuber
観てないな
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2020年12月16日 09:16
174. ID:MI03TKIT0
175. >>29
ブサメンは淘汰されつつあるな
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2020年12月16日 09:17
179. ID:sFxHN0EY0
180. 後進国の子だくさんは労働をこどもにさせるためじゃね。
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2020年12月16日 09:22
184. ID:HCI.TyfW0
185. 首が伸びたのがキリン、首が伸びなかったのがオカピ
何もおかしいことはない
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2020年12月16日 09:24
189. ID:WWTT5kUg0
190. >>23
人間は淘汰圧が非常に低い分、性選択の重要度が高いので全体的には美形化する傾向にあるだろう。しかし現代のように物質的に何不自由無い環境となったのはごく最近だから、それ以前は美醜よりも生活力などが選択基準として重要だったのかもしれない。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2020年12月16日 09:26
194. ID:wfCD7Y3m0
195. キリンが凄いなーって思ったのはあの脆そうな頭と首をゴルフクラブみたいに振り回してライオン撃退した動画見た時
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2020年12月16日 09:26
199. ID:YkrWUl2x0
200. お前らが鳥やったとしたらツノゼミみたいな妙な形のやつを好んで食いたいと思うか?
しかも丸呑みせなあかんのやで
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2020年12月16日 09:27
204. ID:DAmZvNpB0
205. 「今なら」ってバカ?
ダーウィンは最初から「要不要説」は否定していて「適者生存」や「外圧による選択」だけ。
「要不要説」は脳みその腐ったいる進化論勘違いバカが唱え始めただけ。
今では、むしろIDとかが好んで使う。(「偉大なもの」の意思がはたらくという意味)
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2020年12月16日 09:29
209. ID:RRAiVAve0
210. 首長族の様に後天的に首を伸ばす民族も居るが、首が長い子供以外が死ぬわけではないので彼らの子供の首の長さは普通である
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2020年12月16日 09:30
214. ID:0UCd4TmJ0
215. 原人と新人の遺伝的つながりはないって証明されてるし進化論は事実上否定されてる
でも進化論否定しちゃうとじゃあ神がいるんか?って話になってめんどくさいから何となくそのままになってる
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2020年12月16日 09:30
219. ID:YGV2adtI0
220. よく昆虫の擬態を見て「これが偶然の進化とは信じられない」とか言うけど、あれこそ進化の証拠そのものだと思うんだがね
仮に天地創造した全知全能の神がいるとして、じゃあその神はその昆虫を他の生物より贔屓して創造したのかと
そうやって擬態を与えるくらいなら、最初から天敵を作らなきゃ良かったんじゃないかと
こう考えれば、ああいう見事な擬態こそが、その生物が必死に生き残ろうとしてきた結果の進化であると納得できると思うんだが
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2020年12月16日 09:32
224. ID:Me2.AlCF0
225. 結局ただの自然淘汰の方がしっくりくるよな
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2020年12月16日 09:32
229. ID:UFK4LX5j0
230. 生き残った生物は満点を取ったのではない、赤点を取らなかったんだ
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2020年12月16日 09:37
234. ID:cCaUBtZn0
235. 鳥や虫みたいに空中を飛べる生き物は
飛びたいから羽根を作ったんじゃなくて
何か背中にヒラヒラした物が出来て動かしてみたら飛べたって事なのかな?
意識してないのに空を飛べる機能が勝手に作られるって有り得るのかな。
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2020年12月16日 09:39
239. ID:EPCI2CMq0
240. これ不思議だよな。
そういう個体が生き残ったにしてもそんなに都合よく進化できるものなのか?
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2020年12月16日 09:39
244. ID:Me2.AlCF0
245. 最初のヤツは、海を泳いでる気分でいたら空も飛べたんじゃね
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2020年12月16日 09:39
249. ID:E4ct3.SI0
250. >>2
いろんな場面で解説が「進化した」とか動詞にしちゃうからややこしいんだわ
自然淘汰による生き残りイスとりゲームによって既存の種が滅び、新たな種が台頭していくのが進化論の内容なのに
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2020年12月16日 09:40
254. ID:E4ct3.SI0
255. >>3
スパモンは偉大
ラーメン!
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2020年12月16日 09:41
259. ID:HE.MzVRx0
260. 魂の願いが遺伝子に採用されれば、子孫を残す際に望んだ姿に進化することができる
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2020年12月16日 09:43
264. ID:9ZM5Bqwl0
265. ※50
たぶんポケモンやデジモンのせい
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2020年12月16日 09:46
269. ID:1xzcZZLg0
270. >>13
その辺をハエで実験しているところがあったよな。いまのところ変化の兆しは見えないらしいが。
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2020年12月16日 09:47
274. ID:CO08kC2L0
275. evolutionの和訳にちょっと違和感ある
語源的に
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2020年12月16日 09:49
279. ID:BK6A6BfJ0
280. >>47
ムササビみたいな樹上生活者の滑空能力の先に飛行能力があるとか
あるいは水辺でピョンピョンしてる原始的六脚類の跳躍能力の先とかさ
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2020年12月16日 09:52
284. ID:cWVsrIEJ0
285. >>1
お前らもさぼってないで早くイケメンに進化しろよ
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2020年12月16日 09:54
289. ID:G8Ub5W1g0
290. 象のように鼻が長い奴がある程度まとまった数
一度に出現してこないと累代継承できないから
虫や草ならともかく
哺乳類の寿命や頭数でよくそんなにいっぺんに発生したなあという
疑問はある
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2020年12月16日 09:57
294. ID:RRAiVAve0
295. 魚の段階で飛ぶヤツは飛ぶからな
逆に飛ばなくなった鳥も居るし
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2020年12月16日 10:04
299. ID:GcTPUJGx0
300. >「何種類もあってたまたま首の長い個体ばかりが生き延びたからこうなった」ってことらしいで
それを進化の過程で首が伸びたというんだが
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2020年12月16日 10:04
304. ID:i20hFdKW0
305. たまに勘違いしてるやつがいるが、首はずーっと伸び続けたわけじゃくて、縮んだり伸びたりを繰り返して今の時点ではああなってるってだけだぞ
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2020年12月16日 10:04
309. ID:KlCqrAtn0
310. そもそも首が長い個体が生まれる確率はどれだけなんよ?
それでもキリンはまだマシで、鳥の翼とか進化でどうやって説明するんだ?
進化途中の飛べない翼は優性じゃ無く淘汰の対象だろ
進化論が間違っているとは言わんがそれが全てでは無い、どこかに“神”は絶対に介在している
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2020年12月16日 10:04
314. ID:nKxvVYQe0
315. >キリンは高いところのものを食べるために首が伸びた
これだとオカピ(キリンの仲間)がワンダーネットを持っている理由が説明できんよね、オカピの首は長くないから。
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2020年12月16日 10:07
319. ID:RRAiVAve0
320. 高い場所のエサを食うのに適した形になるのは恐竜でも起きたオーソドックスな変化だしなぁ
時間さえあれば珍しい事でも無かろう
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2020年12月16日 10:10
324. ID:4HkTMgdm0
325. ノアの方舟に乗っけてもらえなかったけど首が長くて生き延びた個体の子孫だぞ
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2020年12月16日 10:10
329. ID:u9HAWBkl0
330. >>23
淘汰はされないものの持てる者持たざる者の格差は広がってる気はするよ。
親の代が金持ちなら子は長身で美形で優秀になりがち。
日本はまだそこまででもないけど、中華圏は明確に差が出てきてる。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2020年12月16日 10:11
334. ID:CO08kC2L0
335. 流れた時間が膨大過ぎて、「そんないろいろ変化してるわけないだろ」っていうある意味正常な思考が働いちゃってるから、「説明できない」と考えてしまうものが多いんだろうか
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2020年12月16日 10:14
339. ID:Qi5Z0n3s0
340. 実験不可能なことは証明できないので永遠に論でしかない
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2020年12月16日 10:20
344. ID:6m0xyQk.0
345. >>23
ブサイクはその時々では減る傾向にはある。
ただ価値観の変化も非常にいため淘汰される前に美醜の価値基準が変化したりして淘汰を免れていたり、そもそも美醜が価値基準として成立した時期が新しいからそこまで到達していないというのもあるかもしれない。
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2020年12月16日 10:21
349. ID:u9HAWBkl0
350. >>32
個体差。
首が長い個体のほうが生存能力が高くて生き残り、その子孫にも遺伝されて何万年何十万年もかけて徐々に平均的に首が長くなっていったと思われる。
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2020年12月16日 10:27
354. ID:6m0xyQk.0
355. >>32
突然変異じゃないかな。何かしらに誘発される形で遺伝情報が変化した。
草食ってる動物の中で偶然首の長めのやつが生まれた。そいつは高いところの草食えるアドバンテージがあったから今日のキリンとして生き残った。
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2020年12月16日 10:29
359. ID:BK6A6BfJ0
360. >>63
1600万年前にカントゥメリクスという程々長い首の祖先種がいた
ここから更に首を長くしたのがキリンやサモテリウム、首を短くしたのがオカピやシヴァテリウム
現行種だけ見ても分からないのは、進化の名残りだからかもしれん
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2020年12月16日 10:34
364. ID:M7TJW7IF0
365. 本スレ3
>何なら今では間違ってるとされとる
散々突っ込まれてるけど、最初っから変わってねえよ馬鹿
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2020年12月16日 10:35
369. ID:G8zw0NYi0
370. >>54
京大の実験のことを言ってるなら間違い
暗闇で育て続けると目がなくなっていくと思われていたが
そうはならず、嗅覚、フェロモンにたいする遺伝子が変化して
外見的には全身の毛が伸びた
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2020年12月16日 10:36
374. ID:IVkEMpKr0
375. まあ刃牙で騙されたよな
で、結局は突然変異体が生き延びるわけやんな?
生まれ持っての埋めがたい差があるんやなぁ…いきものは
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2020年12月16日 10:38
379. ID:kK57rKni0
380. >>47>>56
昆虫の羽根は、構造その他から元々は気管鰓ジャネ? と言われてるな。
シミみたいな陸上適応した原始昆虫(甲殻類が持ってた鰓は失ってる)→水中に戻って気管鰓→ガス交換効率アップのため動かせるようになる(最も原始的飛行昆虫のカゲロウの幼虫では薄くヒラヒラ動く気管鰓を持ってる種がある)→異性探しや新規生息場所探しに地上移動時にもヒラヒラ動かしてたら風に吹かれて飛ばされたときに長距離移動できると有利なように羽根機能へ転嫁→飛ぶのに特化した薄くて広い羽根作っちゃうと脱皮が超絶難しくなるのでそこで終わり=もう育たない移動特化型の成虫の成立ッて感じだと。
シミは脱皮回数厳密に決まってない上に成虫(繁殖虫)になってからも長く生きるし脱皮続けるのよね。
ただ、昆虫、特に無翅昆虫(六脚類)はロクな化石が発見されてないので考古学的証拠は事実上皆無。統樹と形態からの完全推定。
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2020年12月16日 10:48
384. ID:7Z9n3O040
385. ベビーシッタータイガー
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2020年12月16日 10:50
389. ID:kK57rKni0
390. >>23
美醜は相対評価だからやぞ。人から見りゃみんなめっちゃ美しい孔雀の雄でもメスにモテモテで他雄にも一目置かれる「美形」と、ハナも引っかけてもらえない「醜男」がいるんやで。イケメンだらけになれば超イケメンだけがイケメンと言われ、イケメンはフツメンに、フツメンはブサメンになるんや。
ヒックリ返さば数万年前に行ければチー牛でもめっちゃ美男子かもしれんってこと。
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2020年12月16日 10:52
394. ID:Nj8YXW.x0
395. 昆虫の擬態はマジで素人には理解できん
虫けらが何故客観的な視点を遺伝子に組み込むことができるのか
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2020年12月16日 10:55
399. ID:PFpU9jxT0
400. ※32
もともとつーか、キリンにも個体差があって首が長いのと短いのがいるよ。
ただ短いのは餌を食えなくて死ぬから子孫を残せない。
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2020年12月16日 10:58
404. ID:q7DBWe9Y0
405. >>57
東大なんかは昔と比べて美男美女増えたらしいな。人間も能力高い層から進化というか適応進んでるんだな
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2020年12月16日 10:58
409. ID:PFpU9jxT0
410. ※76
最近、遺伝子発現の研究から昆虫の羽根は足から分化したらしいって記事を見たな。
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2020年12月16日 11:01
414. ID:06crUFwa0
415. なぜキリン以外は首が長くないのか。
キリンの首が長いのを進化論で説明されればされるほど、その疑問が深くなる。
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2020年12月16日 11:04
419. ID:WB9dKZe.0
420. >>75
突然変異体だから生き延びるってことはない
むしろ群れとかだと「あいつ俺達と違うやんけ!」って排斥されて死ぬ
無数にいる中で、たまたま生き残る突然変異体が強いor生存に優れてるってだけだぞ
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2020年12月16日 11:07
424. ID:S4g.gNeq0
425. >>21
家族全員が胴長なのであれば、それが君の一族が重ねてきた「進化」だということだ。
もし君だけ胴長なのであれば、君は「突然変異個体」だということだ
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2020年12月16日 11:11
429. ID:ohpTmfMp0
430. 人間だと発達障害の視覚やら聴覚が過敏な症状が狩を行ってた頃には役立ってたみたいな話もあったな
その後コミュニケーション主体の社会になっていったから割合が減ってきたみたいな
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2020年12月16日 11:11
434. ID:kK57rKni0
435. >>63
>>72も書いてるけど、生物一般で普通に「元は必要だから作ったが、今はその機能必要ないので絶賛退化中or他の機能に転換」って器官は、生物に普通に大量に実例あるで。大抵の生物は抱えてるってレベルやで。
有名例は、必要なくなったので絶賛退化中は人間の盲腸(虫垂ではない)と足の小指、他の機能に転換は硬骨魚類の浮き袋(元は肺)とか哺乳類の耳小骨(元は顎の骨)や。
中途半端に退化した後、また必要になって絶賛復活中ってのもあるで。人間というかサルやらヘビの視覚がそうやな。脊椎動物は元々4原色の色覚を哺乳類は2原色まで退化させてるし、ヘビは明暗を感じる程度のほとんど盲目に一旦はなったっぽくって、まぶたまで失って目が鱗に覆われてるからな。視力取り戻す過程でその鱗が透明化してまぶたの代わりに目を保護してるんや。
生物進化はそんなレベルのいきあたりばったりやで。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2020年12月16日 11:14
439. ID:p8VvtzFZ0
440. >>44
??生き残ろうとして
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2020年12月16日 11:16
444. ID:kK57rKni0
445. >>62
論破されつくした議論なんで、アオリではなく真面目に気になるならググりな。
この翼なんてスレコメにも回答があるレベルやで。
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2020年12月16日 11:18
449. ID:BK6A6BfJ0
450. >>79
選択者は目のいい鳥だから
1000匹の虫のうち少しだけ木の葉に似ている個体がいたとして、そいつが食われない確率が1%だけ高いとする
そんな鳥選択を何万世代も繰り返せばいずれ木の葉クリソツな奴らばかりになる理屈
つまり
非常に精巧な擬態者の存在=わずかな違和感をも見逃さない厳しい捕食者の存在ってことやね
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2020年12月16日 11:19
454. ID:p8VvtzFZ0
455. >>6
でもトートロジーにしかならんよね
適していたから生き残った←→生き残ったから適していたと言える
生き残ったから生き残ったにしかならないよね
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2020年12月16日 11:25
459. ID:vWaUKABd0
460. >>4
首が伸びたやつもいれば、鼻が伸びたやつもいて、足や胴が伸びたやつも、逆に縮んだやつもいた
その中で今いる連中が生き残っただけ、というのが最近の定説だよ
だから偶々首が伸びたやつが水を飲むのに有利だっただけで、伸ばしたわけじゃない
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2020年12月16日 11:25
464. ID:xVpj45o60
465. キリンの角って何のためにあるんだ?
調べても出てこないんだよね
戦うときは首でなぐるし
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2020年12月16日 11:25
469. ID:nKxvVYQe0
470. >生物進化はそんなレベルのいきあたりばったりやで。
エピジェネティクスがあるからいきあたりばったりかどうかはわからんよ。獲得形質が遺伝することは徐々にわかってきてるし。
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2020年12月16日 11:26
474. ID:GKW7cr.10
475. 安易に「生存戦略」などという言葉を使うと必ずミスリードされる奴が出てくる
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2020年12月16日 11:27
479. ID:p8VvtzFZ0
480. >>45
自然選択(natural selection)だけどselectionのニュアンスとしては悪いものを排除するっていう感じだから自然淘汰の訳の方がダーウィンの意図に合ってる
481.
482. 97.Harmonica 411
483. 2020年12月16日 11:29
484. ID:AS7MNUZK0
485. Hi I am so excited I found your site, I really found you by
error, while I was looking on Bing for something else, Anyhow I am here now
and would just like to say cheers for a marvelous post and a all round enjoyable blog (I also love
the theme/design), I don’t have time to read through it all at
the minute but I have saved it and also included your RSS feeds, so when I
have time I will be back to read more, Please do keep up the great jo.
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2020年12月16日 11:30
489. ID:S4g.gNeq0
490. >>83
首が長かったことで同種間だけでなく、他の動物との競争にも有利に働いた。
だからあれだけ長い首を持って高いところの葉っぱを食べる動物はキリンしかいなくなったって事だな。
っていうか、鹿とか馬だって人間の骨格と比べたら十分首が長いけどなw
それと、ジェレヌクって動物を調べることをオススメするw
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2020年12月16日 11:30
494. ID:M9aKuvy10
495. カニ、かわいい
が、他のヘビフロッグの動画はおぞましい
これが進化の頂点に立った人間の所業だ!!
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2020年12月16日 11:34
499. ID:nZ0OK0oM0
500. 変化については人間の物差しで考えると難しいかもしれない。
例えば人間は妊娠できるようになるまでに10〜15年くらいかかるけど、犬の場合は半年〜1年くらいで妊娠が可能になる。
これが虫とかだともっと短期間で世代交代できる種類もいる。
世代交代が早ければ早いほどたくさんの個体が生まれるわけで、その環境に適応した特徴を持つ個体は生き残ってその遺伝子がどんどん増えていく。
それを何百年、何千年、何万年と繰り返すわけだからな(ここも大事)。
キリンも成熟は遅い方だけど、長い時間の結果こうなったってのが進化論の一部
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2020年12月16日 11:38
504. ID:3hwyLUxy0
505. 中途半端な首丈の化石とか無くて突然変異言われてるんだっけ?
506.
507. 102.名無しのプログラマー
508. 2020年12月16日 11:41
509. ID:xfRlFth60
510. 進化論知らん奴ばっかやん
511.
512. 103.金ぴか名無しさん
513. 2020年12月16日 11:43
514. ID:5Afwin9D0
515. 熱帯に10代くらいいたら肌が黒くなると聞いたが。
白い人間が淘汰されたわけじゃないだろ。
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2020年12月16日 11:50
519. ID:LiCfXi.C0
520. >>81
東大に限らず30年前より全体的な美形レベルアップを感じるけどな
ただ美的感覚の変遷の方が早いだろうから種として固定されていくことはないと思う
例えばこの30年でバブル期の「三高」よりも「堅実な仕事」の方が好まれるようになったから30年後にはまた今よりはバラけるだろう
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2020年12月16日 11:57
524. ID:1xzcZZLg0
525. >>23
そんなん街中みれば容姿が悪い夫婦がいる時点で容姿だけが判断基準じゃないのはわかるだろ。
そもそも容姿は微妙な差違で変わるからイケメン、美人の子供が必ずしも容姿がよくなるとは限らない。
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2020年12月16日 12:01
529. ID:UmyToa4U0
530. 目の前がソースだらけでも、見る目と理解する頭がなければ何を言って無駄
何千年か前の人間が一生懸命考えたチート設定物語なんて
お話にならないレベルで面白いのにな
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2020年12月16日 12:03
534. ID:I6aJaOOZ0
535. キリンが来るッ!
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2020年12月16日 12:03
539. ID:oVx08b350
540. ??79
あれだってわざわざ見栄えのいい奴を選んで写真撮ってるだけで
とても擬態できてるとは言えない出来損ないみたいな奴もいっぱいいるからね?
スーパーに並ぶ野菜と同じだ。
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2020年12月16日 12:05
544. ID:2ipwCdUP0
545. >>6
全部解決しないぞ。
昔から進化論は「適者生存(適した奴が生き残る)」と「遺伝的浮動(ランダムな変異や隔離が進化の原因)」の2つ激しい争いの歴史やで。
それと、適者生存では利他的行動の進化や、有害遺伝子の存在なんかが説明できない。
それに関しても説明する学説はたくさんある。
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2020年12月16日 12:07
549. ID:eLMAb5HT0
550. 生まれつき首が長いもの同士が子孫を残し続けると首が長くなる?
から器具で矯正してる首長族は生まれつき全員首が短い
あんな長さになるまで都合よくカップリングできるわけねーだろJKって思うよね、キリンは
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2020年12月16日 12:07
554. ID:2ipwCdUP0
555. >>15
海綿動物やなんかがどうやって知能を持つって言うんだよ…
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2020年12月16日 12:10
559. ID:2ipwCdUP0
560. >>28
ギュリック「ええ…」
木村資生「ええ…」
ハミルトン「ええ…」
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2020年12月16日 12:10
564. ID:fbxw.DYY0
565. 適応できた種が残ってるで説明出来たことにする奴嫌い
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2020年12月16日 12:12
569. ID:KC12nawJ0
570. >>36
5歳までに何らかの疾患でタヒぬ確率が先進国とは段違いだから
出生数で勝負しないとあっという間に絶滅や
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2020年12月16日 12:14
574. ID:NHJk8p280
575. >>23
われなべにとじぶたっていうだろ。
なんだかんだで相手見つけて、絶滅せんのよ。
576.
577. 116.名も無き哲学者
578. 2020年12月16日 12:19
579. ID:kK57rKni0
580. >>50
ダーウィンの自然淘汰(その後継理論も含め)は、対象個体が繁殖に成功するかしないか、それ一点やぞ。種みたいなデカイくくりは相手にしてない。最新では個体どころではなく個々の遺伝子(ドーキンスの「利己的な遺伝子」で有名になった)とより細かくなっただけで相変わらず種なんぞを淘汰単位にはしてない。
本の表題も「種の起源」ではあっても、「種の生存」ではない。
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2020年12月16日 12:20
584. ID:NHJk8p280
585. >>42
あれ首が長いんじゃなくて、肩の骨がさがってるんじゃなかったっけ。
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2020年12月16日 12:28
589. ID:IJsG4sMe0
590. >>2
ダーウィンの進化論もそんな事は言ってない。後付けの誤解だよな。伸びたじゃなくて長い奴が生き残りその遺伝子を残した。当時はポイントミューテーションの概念等は無かったが正しい解釈だよ。
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2020年12月16日 12:30
594. ID:65QU.7f50
595. 進化論の証拠って
別々の生き物のDNAを比べて共通するものを探すんだよ
例えば単細胞と人って使う部品が結構にてるから
同じ御先祖がいるって言える
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2020年12月16日 12:31
599. ID:43RD0jdx0
600. >>79
数億匹 × 数億年 の回数だけ、遺伝子を組み合わせて微量のコピーミス的な変化を与えて卵・誕生・成長・生殖パートナーの獲得といったフルイにかけていった成果やし
客観的な視点を組み込んだんじゃなくて、たまたまそういう特徴を持った個体グループが持たないグループよりフルイにかけられた時に残りやすくてってのが何億回と繰り返されているうちに、たまたまそういう生き残るのに有利な特徴を持ったグループが存在するようになったって具合
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2020年12月16日 12:32
604. ID:2ipwCdUP0
605. >>32
それはダーウィン当時の考えをそのまんまなんだ。
当時は遺伝子なんて発見されていなくて、進化論も「獲得形質は子に伝わる」っていうラマルクの進化論があったんだ。
ラマルクの進化論は、例えるなら「ガリが筋トレしてマッチョになる→その子供はマッチョ」みたいな感じ。
これに対しダーウィンは不完全ながら遺伝子に近い考えをもっていて、
「首の長いキリンは元から首がながく、それは子に伝わる。昔は首のか長いキリンも短いキリンもいたが、首の短いキリンは淘汰され、生存に有利な首の長いキリンが生き残った」と考えたんだ。
しかし、ダーウィンは首の長いキリン同士が子孫を残せば、もっと首の長いキリンが生まれてくると思っていたフシがある。
これは、メンデルの法則の再発見、さらに遺伝子が発見されることにより否定されてしまったんだ。
このとき、ダーウィンの自然淘汰説は実質上「完全に否定された」わけだが、
遺伝学とダーウィンの考えを統合した学説、さらには遺伝子が変異することも発見されることにより、大筋では間違いではないことがわかってきたんだ。
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2020年12月16日 12:37
609. ID:IPhjoFpy0
610. この手の話はもう「存在しえないほど不適応な種族以外はみな存在している」っていうローレンツの言葉に尽きるわな。もっとローレンツ読んでください。
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2020年12月16日 12:41
614. ID:JyAag8710
615. >>50
やっぱポケモンが戦犯よな
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2020年12月16日 12:47
619. ID:39L4fp.50
620. チビデハゲデブが絶滅しないのはなぜか
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2020年12月16日 12:49
624. ID:nFwf.eVk0
625. >>7
進化論を否定するのは単なる逆張りだぞ
そもそも現代生物分類法が進化論を元にしている
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2020年12月16日 12:51
629. ID:Ok9S9eVK0
630. 人間も、こんな時代でも ガンガン子供産んでる奴の特性が
濃くなって進化として残っていくんだろうけど
逆に 結婚しない、出来ないとかの意識は淘汰力なんじゃないかと
何処に向かっているのか判らんが 遺伝子的には負け組なんだよな
医療が進むと 本来淘汰される因子が温存されて
引き継がれるから 進化で云うと良くないし
何かのときには全滅も出てくるだろ
コロナが良い例かもな アジアは強く 欧米は弱いとかの
見方もできる
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2020年12月16日 12:52
634. ID:nFwf.eVk0
635. >>43
後に間違いだったことが判明しているぞ
デマ流すな
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2020年12月16日 12:53
639. ID:CO08kC2L0
640. >>124
絶滅したところで別の「醜」が生まれそう
641.
642. 129.名も無き哲学者
643. 2020年12月16日 12:54
644. ID:nFwf.eVk0
645. >>46
進化論ってそういうことだよね
反進化論者はそこらへんがわかってない奴多すぎ
646.
647. 130.名も無き哲学者
648. 2020年12月16日 12:54
649. ID:PFpU9jxT0
650. ※113
それ以上シンプルな説明は無いのに何故嫌いなの?理解できないの?
651.
652. 131.名も無き哲学者
653. 2020年12月16日 12:58
654. ID:bp8nAYNN0
65

続き・詳細・画像をみる


プーチンが最初に大統領だった時に見た事がある、 眼光鋭く視線を動かす時の素早さが半端なく戦慄した。

【悲報】予想より10年早い? 新型コロナで日本の「少子化」が急激に加速している衝撃の事実 ★2

【画像】海外の現場猫、もうめちゃくちゃ

【画像】朝ベランダでこの女子と目があったらどーする??www

飯塚幸三「自分がアクセル踏んでないのを目視した」

2年前、娘の学校でイジメがあった。話し合いの結果、加害者であるAは転校し引っ越しをしたんだけど…

【モヤさま】テレ東の田中瞳アナ、高校時代のTwitter垢が発掘されて汚ギャルだったことがバレてしまう

怖かわいさの大渋滞。道路に寝そべり通行止めにした3頭のライオン

【インド】インドで原因不明の“謎の病気”蔓延 血液からニッケルと鉛を検出

【画像】メルカリに錬金術師が現れる

【画像】この鳥と戦って勝てたら100万円wwwwwww

今後、アナログメーターは高級車の証になる

back 過去ログ 削除依頼&連絡先