江戸時代の話しようぜback

江戸時代の話しようぜ


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2020年09月14日 08:00
4. ID:M.QDbBzw0
5. エルダー帝国ガガーン少将、ジョーた゜と考えて他のは内緒だぁぁ!
6.
7. 2.オ〇ノセイダース
8. 2020年09月14日 08:01
9. ID:WVub8z080
10. 江戸しぐさとか?
11.
12. 3.オ〇ノセイダース
13. 2020年09月14日 08:02
14. ID:WVub8z080
15. ナンパ走り
16.
17. 4.オ〇ノセイダース
18. 2020年09月14日 08:02
19. ID:WVub8z080
20. やまと言葉
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2020年09月14日 08:07
24. ID:Rl5AmmKG0
25. 江戸時代の中期位から西洋の科学文明の影響はあった。
望遠鏡とか眼鏡などもあり、雪の結晶をスケッチした人もいたし、江戸時代後期には重力など、現在も使われる科学用語ができた。
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2020年09月14日 08:13
29. ID:V.gNSXvI0
30. コンビニにATMとか無かったよねぇ
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2020年09月14日 08:20
34. ID:ZWRoAGtK0
35. てことは水戸黄門の髭は実は設定ミスだったのか
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2020年09月14日 08:28
39. ID:9AKOJ6ce0
40. 江戸より昔は隣町とのガチ喧嘩も多かったみたいだよね
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2020年09月14日 08:30
44. ID:F2bz29xL0
45. 風か吹けば桶屋が儲かるの諺の途中に、砂埃による失明が入ってる
茨城の田舎とかいけば体感できるが、春一番が吹くと前が見えないぐらいの状態になることがある
打ち水をするのは砂埃を立たないようにするため
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2020年09月14日 08:33
49. ID:F2bz29xL0
50. >>8
そりゃ水利権や入会権とか相手に取られたら死活問題になるしね
51.
52. 11.金ぴか名無しさん
53. 2020年09月14日 08:37
54. ID:nRrqccQ60
55. 富士登山はうっかりすると今より登る人が多かったとか
山岳信仰の総本山扱いだったからね
今でもやってる人いるけど富士講とか
登山者とはちょっと毛色は違うが修験者なんかは高山地方が根城だったし
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2020年09月14日 08:37
59. ID:Y4OPzytf0
60. 江戸時代から手打ちそばという言葉はあったりする
61.
62. 13.金ぴか名無しさん
63. 2020年09月14日 08:39
64. ID:nRrqccQ60
65. >>8
農村で起きる事件の大半は「水争い」
というかいまだに地方の水田・耕作地帯じゃ「水の分配・管理」はシャレにならない駆け引きしてる
大雨・台風の時に「ちょっと田んぼの様子を」というのも、自分の他の管理の不行き届きで用水とかダメになったらその一体全部おじゃんだから
言い方悪いが「個人の命より大事」
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2020年09月14日 08:41
69. ID:nyaC0sX80
70. 韓国の方が文化、生活の質のレベル高い時代になったね
日本衰退しすぎ
韓国に追い抜かれた
71.
72. 15.金ぴか名無しさん
73. 2020年09月14日 08:49
74. ID:nRrqccQ60
75. ※9
あれ、富士山や浅間山噴火で降り積もった火山灰の影響があるんじゃないかという研究者もいる
火山灰には多分にガラス質が含まれてるんで、目擦ると
細かいガラスの粒で目の表面ザリザリやってるようなもので
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2020年09月14日 09:00
79. ID:F2bz29xL0
80. 劔岳の頂上で見つかったのは錫杖と鉄剣じゃなかったっけ?
形状から平安時代初期のものではないかと推定され、江戸時代とは関係ないはず
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2020年09月14日 09:01
84. ID:PXKp.Mo60
85. 米14
ここでは願望は要らないよ
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2020年09月14日 09:06
89. ID:AdlYnRQV0
90. 江戸時代の江戸の話が多くて田舎の話が少ないのはまんま資料の差だわな
あの時代の庶民の暮らしが分かる資料の多さは世界的にも圧倒的だわ江戸時代の江戸
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2020年09月14日 09:09
94. ID:InJ9tBJF0
95. 長屋暮らしが意外と快適だったりした。
長屋というと貧しいアパートのイメージだが、どちらかと言えばグループホームや寮に近い。
80メートル毎に門番がいて夜でも治安が良く、井戸やトイレは共有。
火事になることが前提で壊しやすい作り、壊れてもすぐに建てられる。
労働時間は今の半分以下、茶屋に美人がいるとなると、仕事休んでお参りと称して皆で見に行っていた。
幸福度は高かったと思う。
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2020年09月14日 09:12
99. ID:F2bz29xL0
100. >>15
なるほど
確かに風が吹けば桶屋が儲かるの諺は松平定信の時代に流布したと言われてるから、浅間山の天明の大噴火とか関係してるのかもしれない
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2020年09月14日 09:19
104. ID:me.R6O7q0
105. 一般人のちょんまげって別にルールじゃなかったんですよね。身分の高い侍の髪型を真似していただけで。ベッカムヘアを真似するようなもの(古いか?)
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2020年09月14日 09:26
109. ID:egJFanv50
110. 当時の江戸の薪炭は、江戸近郊でできたものはそんなんにない。
東北からの輸入品。
菅江真澄遊覧記で、東北で薪の山になっているのをみて、ビビる話がある。
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2020年09月14日 09:34
114. ID:v7xORVFl0
115. >>1
「江戸時代の話」、9割以上が「江戸の話」説
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2020年09月14日 09:34
119. ID:egJFanv50
120. 遠山の金さんは、刺青していたのはマジらしいが、絵柄がわからん。
背中に桜吹雪、女の生首とか、手首の桜の枝とかいろいろいわれている。
これは、東京大空襲で、資料がやけてよくわからなくなったから。
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2020年09月14日 09:40
124. ID:egJFanv50
125. 醤油が関東で普及するのは、18世紀後半なので、それまであんまり醤油がない。
煎り酒という酒と梅干しをつかった調味料が使われていた。あと、味噌。
醤油自体は、室町時代からあり、安土桃山ころから関西で普及し、その後、関東に普及した。
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2020年09月14日 09:42
129. ID:egJFanv50
130. 江戸と農村の商業的際はすさまじいものがあり、江戸では、トイレで便所紙をつかっていたが、農村では、木べらをつかっていた。共用の模様。
江戸から赴任した代官が、農村でトイレを借りたら、木べらだったため、江戸へ帰りたいとなげく話が日記である。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2020年09月14日 09:44
134. ID:egJFanv50
135. 歯医者はいないのではなく、漢方医ではなかったという話。
行商的に行われていた。
香具師の仲間なんである。
ただ、やったのは、やっとこで抜くとか力業。
近代歯科ができるのは、明治以降。
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2020年09月14日 09:48
139. ID:egJFanv50
140. 幕末にコレラがはやるが、これは、明治以降もあり、ちょいちょい消毒のためスラムを封鎖とかしている(赤痢とかでも封鎖する)。
なお、コレラ船(コレラが発生して検疫で、上陸不可になった船が沖合でたむろっている様子)は、夏の季語。
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2020年09月14日 09:48
144. ID:opNp38yk0
145. >>23
JK1「こいつあっしのフェ◯テクで腰カクついてやんのだっせぇw」JK2「ガハハ!wちげぇねぇw」
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2020年09月14日 09:57
149. ID:egJFanv50
150. >29
なお、当時からフェ○はある。
なんか知らんけど、69に複数のバリエーションがある。
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2020年09月14日 10:01
154. ID:SMimGVof0
155. 掛け布団が生まれたのは江戸時代
当時は超高価なので一般人なんか絶対使えないものだった
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2020年09月14日 10:05
159. ID:8LKDzjEj0
160. 海外と比べて江戸時代の発展が遅れたのは米本位制だったから
米=貨幣だから土地面積以上に貨幣の供給量を増やせないし
何より食料でもあるから消費されて翌年に持ち越せない
なのでマネーサプライを増やすことができず工業化や資本主義化が遅れた
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2020年09月14日 10:11
164. ID:uIXJnAkM0
165. 江戸時代末期に薩長はアジア侵略の野望を持った
江戸幕府打倒と新政府樹立は侵略の第一歩として断行されたことだ
もし江戸幕府が存続していたら、あるいは大政奉還後に徳川慶喜をトップにした別の政府が誕生していたら日本のアジア侵略は行われてはいなかった
江戸時代が終わったことと薩長に国の主導権を奪われたことがアジアと日本の悲劇の始まりだ
166.
167. 34.名無しの電脳王女
168. 2020年09月14日 10:13
169. ID:qG.HoNiv0
170. 幕府公認の艶町で女を抱けるのは一部の人達のみ
相場は2?3万でピンキリで上は切りが無い
一般の町人は街中でむしろを持って立ってる女を買う
梅毒などが蔓延
少女からババアまで1発3000円位 よたか
各藩の田舎は飲まず食わず餓死や飢饉や流行病でバタバタしぬ
天災・大雨・洪水・地震でもあれば壊滅的で水をめぐりコロし合い
白米をドンダケ食うんやと言う位に食う 江戸患いかっけが問題
赤ちゃんの3・5・7歳までの生存率は低く母体も短命
今とは違い妊婦は産むまで働き詰めで産んですぐ働き過酷
男尊女卑の時代で今がドンダケ女達が恵まれてるか
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2020年09月14日 10:19
174. ID:wiydAoG.0
175. >>21
え、あれかっこいいと思ってやってたのか!?
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2020年09月14日 10:20
179. ID:NXHpCvsB0
180. >>30
無いのは、親愛を表す触れるだけの接吻
エロ行為としての口吸い=ディープキスはあった模様
181.
182. 37.・・・
183. 2020年09月14日 10:22
184. ID:ABrlg7cK0
185. 江戸時代の変わり兜で、ひさしの下にバイザーみたいな眼鏡を装着できるやつがあって笑った
北前船は、初期は日本海沿岸に沿って一週間くらいかけて東北まで行ってたのが、江戸後期からは航法の発達で、隠岐島の北から東に進んで日本海をショートカットする方法が開発されたので、2、3日程度で東北まで行けるようになったという
186.
187. 38.名無しの電脳王女
188. 2020年09月14日 10:23
189. ID:qG.HoNiv0
190. 観光ツアーなる旅があったが命がけ
観光ガイド本や旅のノウハウの本が大流行
旅に行けるのは一部の人達で旅先で病気になればアウト
山賊や盗賊に詐欺など危ない事だらけで宿は皆でゴロ寝
各宿場町で宿の女中は仕事の後の夜の接待で金を稼ぐ
雨や嵐での足止めや大きな川を渡るのに金が掛かる
犯罪や事故など何が起きても自分で対処
旅に行け無い貧乏人は選んだ1人に代わりに行ってもらう
が旅先でしぬ確率が高い 富士山や観光名所など人の山
天下泰平の江戸時代だが治安は良く無いし危険がイッパイ
1日20?30キロ目安で歩く
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2020年09月14日 10:29
194. ID:MX6Wox0H0
195. >>1日に150キロ走った飛脚の食事
この大きさじゃねえよ、握り飯
1つで1合ぐらいの丸くでかい奴だったらしいし、中身はなかった
塩もついておらず、付け合わせのたくあんや梅干しがそのまま笹の葉に包んであり、笹の葉の抗菌作用と梅干の殺菌作用を生活の知恵で使っていた
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2020年09月14日 10:37
199. ID:l8YC0VYO0
200. 鎖国してあんまり激しい動きがなかったせいなのはわかるけどよ、こういう話になると「江戸時代」で200年もの区間をまるっとひっくるめて語れると思ってる奴がこんだけ多いのはなんでなんだぜ?最初の家光くらいまでと幕末は分ける奴も多いから200年まるまるとは言わないにしてもよ。
「明治以降の日本について語ろうぜ!」って言うのと同じ期間だぜ?
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2020年09月14日 10:49
204. ID:2enw7mkt0
205. 本※325
おにぎりのイメージが小さすぎるな
最近コンビニのおにぎりが流通して全国的に小さくなってるけど、昔の人が握ったおにぎりってお茶碗一杯分はあったからな
あとおにぎりに海苔を巻くようになったのは昭和の頃からって言われてる
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2020年09月14日 10:50
209. ID:Ttwuc.XA0
210. 鬼平の小説に出てくる料理マジで旨そうだし酒も飲みたくなる
あとあんなにそこら中で売春しまくってたんか
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2020年09月14日 10:53
214. ID:MX6Wox0H0
215. 胡椒は戦国時代にはすでに薬として中国などから輸入されていた
最初に胡椒が日本に来たのは平城京の頃と言われており、平安時代にはすでに調味料として京で広まっていた
室町時代には近畿を中心にうどんの薬味、米や雑穀などと一緒に炊く胡椒飯としてすでに普及しており、江戸時代から普及したという話は嘘である(あくまで大航海時代のヨーロッパで希少価値が高いだけであり、それ以前は中国での普通の貿易品であった)
むしろこの頃、日本に初めて広まったのは唐辛子の方である
1542年にポルトガル人宣教師が豊後国の戦国大名大友義鎮に献上したのがこの唐辛子(南蛮胡椒)であった
胡椒自体は輸入に頼ったものであるため、日本海沿岸の貿易港や九州、堺、熱田などで取引されており、海沿いでは普通に食べれたものであった
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2020年09月14日 10:58
219. ID:XZIpPKUt0
220. >>33
あほくさ
既得権益の象徴である徳川残してどうやって廃藩置県やるんだよ?
たとえ借金まみれの藩でも『殿様』の特権を引っ剥がすには生贄が必要だったんだよ
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2020年09月14日 11:10
224. ID:.aVnZvm50
225. >>12
江戸時代の年越し蕎麦は盛り蕎麦たったらしいね。
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2020年09月14日 11:15
229. ID:MX6Wox0H0
230. 倭寇と言うと鎌倉から続く日本の海賊と言うイメージがあるが、実際は中国人の海賊がほとんどだった
当時の明には全部倭寇の仕業と日本の海賊のように中国の史書には書かれているが、実際には九州以南のほとんどの海賊行為は、中国や東南アジア、朝鮮の海賊である
日本の海賊は主に陸地に近いところで拠点があり、遠洋にはほとんど出なかった(関船には耐波性能はない)また、日本の海賊のほとんどは安宅船を持つ必要がないからでもある(複雑に入り組む諸島や喫水が上下する小島郡では安宅船が使えない)
これは海沿いであるはずの長島などで、熱田の大型の船をもつ信長が攻撃に利用できず小早(小舟)でしか動けなかった理由でもある
また、日本の海賊の仕事はほとんどが近海での密貿易の護衛(日本海)や日本の貿易港同士の廻船の護衛であり、海上での縄張りでのみかじめ料(関銭)や港(湊や津)での津料徴収での収入がほとんどだった
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2020年09月14日 11:15
234. ID:DpINQo9z0
235. かみさんに「あんた、今日食う米が無いよ」と言われてから、ちょいと街に出て「なんでもお手伝いしやす」と歩きまわれば何処からか声がかかる
そんな飛び込みバイト代程度で嫁と子供が居ても数日食いつなげた
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2020年09月14日 11:16
239. ID:jegGVOWE0
240. >武士と農民と商人と職人以外は、ほとんどがフリーターかニート
>それでも死ぬまで生きていけたのが江戸時代
令和かよ
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2020年09月14日 11:24
244. ID:f2S.GkTZ0
245. 火縄銃の火縄に火が点いたような、ヒリヒリした場だから鉄火場
修羅場寸前の状況全般を指してたが、後に賭場と同義語になって、その賭場で遊びの間によくつままれたのが寿司の巻物
麻雀屋で食べるカレーとか丼ものみたいなもんで、干瓢も新香も胡瓜とかの巻も食べたけど、ネタの赤とシャリの白とノリの黒で、切る前の一本そのまま状態は火縄銃が火を噴くような姿で、火縄銃の弾に当たるか当たらんかっていうのと、生もののマグロに当たるか当たらんかっていうのが掛かって、「漢なら当たるのは気にせん」ってことで、生もののマグロを巻いたのが一番人気になり、鉄火場で食べるものの代表みたいな位置になった
当時のマグロってのはネタとしては安いものだし、生ものとは言え漬けにしてるからそこそこ持つしね
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2020年09月14日 11:25
249. ID:H8XPSLBG0
250. >寿司って露店立ち食いで腹が減ったときに2?3貫ヒョイっと食べるようなものだったんだってな
>あと鉄火巻の鉄火つーのは博打の賭場のことなんだってな
 
って考えると、寿司の起源ってサンドイッチと変わらんのやな
具を挟むのが米と海苔かパンかの違いで本来は軽食
 
…何で寿司はああなったんや回転寿司で戻って来た感あるけど
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2020年09月14日 11:27
254. ID:oEQ0MKJb0
255. 道路が土だから目の疾患がやたら多かったんだよな
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2020年09月14日 11:28
259. ID:.aVnZvm50
260. 時代劇で黒船来航に江戸の住人達が慌てふためくのは、ただの演出。
当時オランダ、ポルトガルと貿易をしていた事は住人達も知っており鉄の船に驚く事なく
呑気に見物していたそうだ。
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2020年09月14日 11:29
264. ID:jO.jyJ.p0
265. >>33
欧米の植民地だらけになりロシアが南下してきて日本含め奴隷みたいにされたかもな。
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2020年09月14日 11:30
269. ID:lO0Wylz50
270. あの時代の酒は、売られている段階でかなり水で薄められていたんだぜ
落語なんかで「昼間から浴びるほど酒を呑んでる長屋の住人なんてのがよく出てくるけど、ほんとに相当量呑んでも全然酔いが回らないんだぜ
「あいつぁ水で薄めたって気がつきゃしねえ!そのうち水でも酔っ払っちまうってんだから始末に悪りぃや!」
なんて出てくる噺は、実は事実
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2020年09月14日 11:32
274. ID:f2S.GkTZ0
275. ※12
蕎麦切が表れたのは江戸時代の中期以降
赤穂浪士が討ち入り前に蕎麦を食ったといわれてるが、元禄時代には江戸にはまだ蕎麦切は伝わってなくて、おそらく蕎麦掻をずるずると啜るか、蕎麦掻を平たくして焼いたガレットみたいなものだろうと言われてる
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2020年09月14日 11:33
279. ID:F2bz29xL0
280. >>38
まあ家康が悪いわな
東海道沖は大型船の航行を禁じたもんだから、乗客の輸送が徒歩だよりになった
西国は規制が緩かったから瀬戸内海は船で移動してた
大型船を認めてたら、人や物の移動コストが下がり経済力はさらにあがっただろうに
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2020年09月14日 11:33
284. ID:n2bT6Pko0
285. 士農工商は固定的身分制ではない
各層での行き来は自由とまで言わないが、かなり融通があった
ただし、農から士になれば士の掟は絶対に守らなければならない
士から農や商になれば、士の振舞いは絶対NG
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2020年09月14日 11:34
289. ID:MX6Wox0H0
290. 三匹が斬るなどでよくあった、金はないからまき割り釜炊き、何でもするぞ、というのは実は本当にあったことで、街道筋での浪人や旅人が路銀稼ぎをする常套手段であった
やられる方の飯屋や旅籠でも普通に受け入れており、一日2食で雇える労働力として重宝した
ただ山奥の村などではそうもいかず、食い詰め者の救済の場として室町の頃から寺で宿泊というのがあり、労働力の他に諸国の情報を住職に提供していた
これ故に戦国時代に外交僧というのがいた所以でもある
ちなみに寺は葬式の他に、村間の調停役や国人や大名などの子供を一時預かったりと、不入権が調停より認められており、荘園からの収入やお布施も多かった
寺という場所は本も大量にあり、知識が学べた為、教育がない農民を扇動したり、逆に慰撫したりと権力に利用されたりしたりしていた
いい例が石山本願寺と一向宗である
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2020年09月14日 11:34
294. ID:F2bz29xL0
295. >>52
外国船が湾内に入ってきたことに驚いた上に大砲を撃ちやがったからだよ
江戸の民はそもそも外国船は見たことない
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2020年09月14日 11:36
299. ID:1epaaAtU0
300. どうやって毎日同じ時間に起きてたんだろう?
毎日同じ時間に寝てたら目覚まし時計いらずなのかもしれんが
たまに寝るのが遅くなった独り身はどうしてたんだろう
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2020年09月14日 11:36
304. ID:9lH0l9m40
305. >>406
蒸留なんか一般的じゃねえよ。
ランビキというのはあったが、どこにでもあるようなもんじゃない。
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2020年09月14日 11:37
309. ID:f2S.GkTZ0
310. ※54
芸人を集めて「ビール飲み放題、言いたい放題」っていう企画をして、出したのが実はノンアルビールだったっていうドッキリ企画があったんだけど、半分以上が酔っぱらってた
九州男児で酒に強いイメージのバッドボーイズの大きい方が、顔真っ赤にしてベロベロになって、相方とか先輩の悪口言いたい放題しだしたのが印象的
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2020年09月14日 11:45
314. ID:f2S.GkTZ0
315. ※60
寺の鐘が鳴るし、日が昇って明るくなれば、自然に目が覚める
夏場ならば日の出前でも4時台にはもう薄っすら明るいし、長屋住まいならば、井戸端とか厠の出入りとか、薄壁一枚で向う三軒両隣の生活音も筒抜けだしで、朝になるとまあまあ騒がしい
まあ、それでも寝坊するやつは居るにはいる
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2020年09月14日 11:46
319. ID:IgCUXjfT0
320. 白菜は平安時代に渡来して「つけ菜」として普及していた、江戸時代にはおおいに食べられていただろうさ
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2020年09月14日 11:49
324. ID:DpINQo9z0
325. 明るくなったら起きる
暗くなったら寝る
腹が減ったらバイトしてちょっと金を稼ぐ
アイディアが閃いたらギャンブル感覚で商売してみる
当たって大金を掴んだら吉原で散財する
当たっても外れてもまた振り出しに戻るだけ
326.
327. 66.金ぴか名無しさん
328. 2020年09月14日 11:50
329. ID:T68pjffR0
330. 人口が増えていないんだから統治者が政治をしていない暗黒期だろ。
喰いぶちを増やせないから次男以降は結婚出来てないんだよ。
善政・悪政は、人口の増減を見たら分かる。国力が増えれば人口が増える。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2020年09月14日 11:51
334. ID:KelEC1HK0
335. 相変わらず見てきたように話すなお前ら
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2020年09月14日 11:57
339. ID:XZIpPKUt0
340. >>66
疫病や飢饉でがっつり人口が減るに政治の力なんて微々たるもの
341.
342. 69.68
343. 2020年09月14日 12:00
344. ID:XZIpPKUt0
345. 訂正
>>66
疫病や飢饉でがっつり人口が減る時代に政治の力なんて微々たるもの
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2020年09月14日 12:03
349. ID:F2bz29xL0
350. >>69
明治政府は飢饉になりそうになったら即食料輸入とかやってるけどな
西洋には医学関係の留学にも力を入れてる
幕府も幕末に留学させてたが工業技術を優先した
為政者一つで結構変わる
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2020年09月14日 12:03
354. ID:DpINQo9z0
355. 「元禄御畳奉行の日記」は、実在の人物の生々しい日記で楽しいぞ
江戸じゃなくて尾張(名古屋)だが、俺は地元なんで親近感が半端じゃない
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2020年09月14日 12:05
359. ID:n2bT6Pko0
360. 貨幣経済優先主義の織豊時代から徳川時代はいわゆる米本位制ともいわれる経済体制を敷いた。
これは深い考えに基づくもの。
米は保存期間は3年程度で長期間の蓄財には向かない。
つまり武士階級に統治を委任する上で米で税(年貢)を治めさせる事で統治階級の蓄財を抑える事に主眼がある。
そして年貢を徴収する最大目的は天災などで民衆が飢えた時、これを放出し命を永らえさせる事だった。
武家の領地は「知行地」と呼ばれる事からも判る。「シラスを行う地」でシラスとは民を「天皇の民(子)」と位置づけ、武家階級は天皇からの預りものの民を安全安心に暮らす事ができるように重い責任を負った階級である。
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2020年09月14日 12:06
364. ID:jegGVOWE0
365. >>66
令和は悪政かなw
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2020年09月14日 12:07
369. ID:.wzfkWML0
370. 江戸時代は江戸時代で「戦国時代最悪!」とか会話してたのかな?
戦国時代は戦国時代で「室町時代最悪!」とか会話してたり
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2020年09月14日 12:10
374. ID:n2bT6Pko0
375. >>66
え?
初耳だ?
安土桃山1200?1300万人
江戸末期約3000マ万人
1700万人は明治期に大量に渡来人が来たのか???
あんたは唯物史観(共産主義お得意の階級と闘争が人類の歴史)に毒されているよ
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2020年09月14日 12:11
379. ID:qa8Mxm0Q0
380. >>56
大型船は普通に許可されてなかったか?
軍船以外なら許可されて全盛期は千石積める船とか普通に走ってたろ。
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2020年09月14日 12:13
384. ID:n2bT6Pko0
385. >>66
ほな大日本帝国の朝鮮併合後の統治は大正義やね(ニッコリ)
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2020年09月14日 12:17
389. ID:35Q.H4HL0
390. 結婚の形式はいろいろ
嫁入り婚
婿入り婚
通い婚
中には「お試し期間」のある足入れ婚なるものもあった
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2020年09月14日 12:17
394. ID:XZIpPKUt0
395. >>70
マイナスの幅を小さくするのは可能だと思うけど
当時の科学技術や医療レベルで人為的且つ長期的に人口を増やすのは困難だと思うのだが
いかがだろうか
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2020年09月14日 12:17
399. ID:qa8Mxm0Q0
400. ※55
万治年間(1658〜)には東海道に「うどん・そば切り」の店ができてる。
また、寛文(1661〜)には麺類が夜店に並んでいて、その十数年後くらいに出された禁令でもそば切りが禁止されてるので割と江戸初期からそば切りはあったっぽい。
そば切り自体は1571年には振る舞われてたらしいので、その技術が使われたんだろう。
ちなみに、煮るのではなく、蒸していたらしい。
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2020年09月14日 12:18
404. ID:Hd3GI.4M0
405. 元スレで太陰暦と不定時法を混同している奴がいるな。
日の出から日の入りまでの時間の長さで時刻が変わるのは不定時法ね。
もちろん今は夏至でも冬至でも1時間の長さが一定の定時法。
太陰暦は地球の公転ではなく月の満ち欠けを基準にした暦のこと。
純粋な太陰暦は季節との関連づけはなく、たとえばイスラム暦では9月の断食月(ラマダン)が年によって真冬になったり真夏になったりする。
東アジアの「旧暦」は季節とのずれが大きくなる前に閏月を入れ1年を13ヶ月として修正する太陰太陽暦。
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2020年09月14日 12:19
409. ID:F2bz29xL0
410. >>72
ちがうわ
単に平和になったんで経済が上向きになったところで貨幣が不足したんだよ
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2020年09月14日 12:21
414. ID:F2bz29xL0
415. >>81
江戸時代後半に不定時法に変わったのもなんか闇よな
それまでは今と同じだったとか
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2020年09月14日 12:22
419. ID:Ttwuc.XA0
420. >>36
パイ〇リもあったみたいだな
伊予松山藩の花街の風俗指南書みたいなのに「大きな乳を持ってる娘はこれをやれ」って書いてあったらしい
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2020年09月14日 12:26
424. ID:8NbYZmS80
425. 江戸の町ではちょっと棒を担いで小売りをやれば、一日働いて後二日は遊んで食えたという。武士も三日に一日出勤だから、今よりはのんびりしているもんだ。
ちなみに本スレで口が臭いと書いているやつがいるが、歯ブラシもあれば歯磨き粉もあったぞ。粋な江戸男はお口エチケットは必須だよ。
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2020年09月14日 12:26
429. ID:6T.jUZEk0
430. 想像通り半可通が湧いてて草
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2020年09月14日 12:30
434. ID:n2bT6Pko0
435. >>82
おまえさん
浅い
一般庶民が金貨、銀貨を持てる国が世界でどれくらいあったのか?
国民的イベントのお伊勢参りで一両小判を襟元に縫い込んで旅をするくらい貨幣流通していたぞW
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2020年09月14日 12:37
439. ID:qa8Mxm0Q0
440. >>87
江戸時代の経済って割と難解だからね…
侍の収入の単位が米で、
庶人の仕事も米を中心に計算する
しかし、いつの間にか金が中心っぽくなっており、
その金も東西で使われてるのが違ったりする…
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2020年09月14日 12:59
444. ID:35Q.H4HL0
44

続き・詳細・画像をみる


フォアグラとかいう人間の闇を凝縮したかのような食材

婚活に励む30歳CA 「年収1億円の男はもう無理かも」

【1000万円の損害賠償】マスク拒否のおっさん、ピーチに謝罪を求める「一方的に悪者扱いされるのは心外だ。不当に航空機から降ろしたことを謝罪してほしい」

心療内科医が提言「認知症になりたくなければ、ラーメンをやめなさい」

わいブラックコーヒーごくっ「ふん、豊かな香りだ(クソニガゲロマズイ)」

【ハンターハンター】俺がおかしいのか?バトルなんか特になくても面白いけどなwww

【画像】こういう会話にめちゃくちゃ疲れて途中で投げ出したくなるんやがワイだけか?

【朗報】闘士ゴーディアン、放送開始40年を迎える

【朗報】闘士ゴーディアン、放送開始40年を迎える

こち亀で、長い紙同士をテープで留めて無限にFAXを送り続けるネタwww

【菅官房長官】携帯電話料金の値下げ「実現しない場合は、電波利用料の見直しはやらざるを得ない」

【悲報】AI、仕事を奪いに来ない【画像あり】

back 過去ログ 削除依頼&連絡先