江戸時代は意外に庶民に生活の余裕があって、町人文化が花開いた時代だなback

江戸時代は意外に庶民に生活の余裕があって、町人文化が花開いた時代だな


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.ななしさん@スタジアム
3. 2019年05月12日 22:33
4. ID:zEBeRhHz0
5. ガガーン追放
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2019年05月12日 22:44
9. ID:.716JeVF0
10. 知ったかぶり乙
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2019年05月12日 22:51
14. ID:J.fOAnp50
15. 江戸の文化っていうか大阪の文化だろ
江戸には借金だらけの武士とその日暮らしの町人しかいないし文化人を育む余裕はない
16.
17. 4.名無しの偉人さん
18. 2019年05月12日 22:53
19. ID:c.tQmJTh0
20. 一部の特権商人は豊だぞ
ほとんどの町民は結婚もできず、丁稚や日雇いで一生長屋暮らし
スラム街みたいなもんだ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2019年05月12日 22:55
24. ID:wEKkpM3.0
25. 農民も搾取されてるだけじゃなくいろいろ隠してたり公儀もなんか見逃してくれたりもしてたけど今は水も漏らさぬ徴税
ただしサラリーマンに限り
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2019年05月12日 22:56
29. ID:.h2Y8FSh0
30. 管理人さーーーーん
コメントする時に過激な事書いてる訳でもないのにエラーになるんですけど
どの単語がアウトなのか表示する事は出来ないものでしょうか
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2019年05月12日 22:57
34. ID:.h2Y8FSh0
35. >>54
こういう学校で歴史をちゃんと教えてないみたいな適当なこと言うおっさんよくいるけど普通に教えてるからな
まぁ自分が学校で教えてないこと知ってるって思い込めて優越感に浸ってるんだろうが
授業ちゃんと聞いてなかっただけだろう
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2019年05月12日 23:00
39. ID:5HKS2V5X0
40. 元禄文化は京と大阪のものだからな
大阪から経済力を奪った結果東京で文化が栄えたから昭和元禄と言われ
41.
42. 9.名無し
43. 2019年05月12日 23:00
44. ID:ZU2xfILS0
45. 江戸時代に入って数十年後には豚肉などを使った長崎の卓袱料理の初期段階が始まり1700年には現在の長崎卓袱料理とほぼ同じメニューになってるから、お金さえあれば食文化も充実してるぞ。
共同ゴミ捨て場の発掘からお金が無い江戸の庶民は野犬狩りや鹿や猪や猿などの害獣狩りに参加して肉を手に入れて食べていたことも判明している。
犬を食うなんてと思う人もいるだろうけど、当時の野犬は群れで旅人や女子供や高齢者を襲って食べる存在でイメージとしてはオオカミに近い。
だから獲物が少なくなり人が狙われやすくなる初冬から野犬狩りが盛んに行われ、江戸の町の冬の名物料理の一つが犬鍋だった。
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2019年05月12日 23:06
49. ID:iY.8OSnH0
50. 貨幣改鋳(金融緩和)がとんでもない悪だって学校で教わったな、デフレ脱却のためには必須なのに
徳川吉宗は最初貨幣改鋳を否定して色んな成長戦略を試したけど20年間結局景気は上向かなくて最後は貨幣改鋳するとすんなり景気回復したからな
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2019年05月12日 23:07
54. ID:QFEhNyJv0
55. 現代とばかり比較したがる人はやんなねん、
そりゃ現代と比べたら劣るのは科学文明の絶対的な差なのだからしかたなかろう
江戸時代VS室町時代とか江戸時代VS奈良時代とか過去同士で比較してみたらどうだ?
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2019年05月12日 23:09
59. ID:je3qdS9r0
60. 江戸時代一日江戸っ子体験でいいよ
シュミレーションかなんかでさ
ウエストワールドみたいなの
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2019年05月12日 23:09
64. ID:YLOPQg3N0
65. ぶっちゃけその当時の400万人くらいの人口でいいと思うわ 福祉国家ノルウェーは国土面積ほぼ一緒で人口は日本の十分の一だし
66.
67. 14. 
68. 2019年05月12日 23:16
69. ID:2Cz.kM1k0
70. ※2
具体的にどの辺が知ったかぶりなのか指摘できないなら知らんのと一緒
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2019年05月12日 23:32
74. ID:JPjuDiGl0
75. 司馬遼太郎の幕末もので
俺江戸にきてから初めて白い米くったよとかいうのが頻繁に出るくらいに米が余ってるな
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2019年05月12日 23:35
79. ID:k7Idd0rB0
80. 農民の方が武士より遥かに裕福だったんだが江戸時代末期はwww
81.
82. 17. 
83. 2019年05月12日 23:40
84. ID:Ar0bmzsV0
85. 産業革命で都市部に生産が移ってくるまでは
都市は過剰人口の捨て場の側面が。
今でも第三世界で都市部への過剰流入があるけど
商品経済が進んだせいで米を作っても生活できず、
農村で喰えなくなった農民が奉公人として大量にやって来る。
資本主義の黎明期のあれである。
86.
87. 18..
88. 2019年05月12日 23:45
89. ID:.DybCyiN0
90. 農民からは年貢を取るが
町民は無税というアホ社会
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2019年05月12日 23:47
94. ID:mLUKHPTe0
95. 7,8パーの武士って今の公務員とあんま変わらんから
普通に身近に居るんじゃね?
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2019年05月12日 23:50
99. ID:3vCNKq4i0
100. 江戸時代は、ってひとくくりで語ろうとするのが、まず間違ってるわな
明治元年から令和元年までより、更に百年近く長く続いた時代だっていうのに
まあ、物価の上昇率は現代と比べものにならないくらい緩やかではあったらしいが
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2019年05月12日 23:52
104. ID:3vCNKq4i0
105. >>18
町民(長屋暮らしの庶民)の場合は、家賃から年率で税金取ってたから、無税って訳じゃない
106.
107. 22.名無しのプログラマー
108. 2019年05月12日 23:59
109. ID:tzFwZmre0
110. 米7
そんなデマを教えるわけないでしょ。
識字率高いって言っても9割なんてあるわけない。
学校教育はじまった明治時代ですら日本は識字率6割、自著率4割だぞ。
当時のイギリスの労働者と変わらん数字。
上水はあったが下水は完備じゃないし。
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2019年05月12日 23:59
114. ID:NlWxlxqt0
115. 虫歯、結核、天然痘…さて、どれがお好みか?
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2019年05月12日 23:59
119. ID:zl.CbpAw0
120. 夜鷹の画像、上手く読めないけど……
「さき五十七」って……
これ夜鷹の名前と年齢!?
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2019年05月13日 00:02
124. ID:IwwmYKdT0
125. >>12
日光江戸村みたいな?
食い物とかも当時の物を
できるだけ再現してみたりとか……
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2019年05月13日 00:03
129. ID:doGSBc8G0
130. 江戸時代には余程の金持ち以外は時計がなかったけど
線香を使って時間が測れたから特に不自由しなかったらしい
(燃焼時間が一定なので燃えるまでの長さで時間が分かる)
ちなみに長いやつだと24時間とか48時間燃えるのもあった
131.
132. 27.名無しのプログラマー
133. 2019年05月13日 00:04
134. ID:WDaT2w7i0
135. えたひにんの話が出ていたが、
一般庶民がやりたがらない汚れ仕事をひきうけることで
意外と高収入だったらしい。
ちなみにきつい・汚い・危険な仕事はバブルの時代は
高収入だったけど、今はきつい仕事ほど低収入。
136.
137. 28.名無し
138. 2019年05月13日 00:07
139. ID:m7iPGTX00
140. >今から200年後には俺らのことも「結構楽しい生活だったんじゃね?」
>みたいに言われてるのかなあ(´・ω・`)
逆だろ
国民は奴隷だった
ぐらいになる
141.
142. 29.
143. 2019年05月13日 00:11
144. ID:Q8Mh2e5P0
145. 余裕のある社会
146.
147. 30.名無しさん
148. 2019年05月13日 00:22
149. ID:VUEwch1f0
150. 江戸時代の庶民は藩の行き来を禁止されていた
お伊勢参り等は別、寺社への参拝は特別に許された
だから庶民の興味は軒先文化に向かったようで植物の品種改良等が盛んにおこなわれた アサガオなんてその名残ですごいたくさんの品種がある 日本を代表する桜の園芸種ソメイヨシノもこのころ作られた
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2019年05月13日 00:24
154. ID:o..tPFBq0
155. 忠義孝行の著しい者には褒美が与えらえた、ということはそれだけ主人や親をないがしろにする輩が多かったということの証左だろうか
156.
157. 32.名無しのサッカーマニア
158. 2019年05月13日 00:25
159. ID:iCYVY1Et0
160. 近眼は身体障碍者だな
ざぞ早死にしたことだろう
いやいやぶつかって網膜剥離やってるからとっくに失明してるじゃないか
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2019年05月13日 00:28
164. ID:5MDPMkET0
165. 電気ないし灯油もないから、夜は行燈の薄明かりに冬は寒すぎ
食生活も貧素そのもので、武士以外は過酷な労働をせにゃならん
現代人がいきなりタイムスリップしたら大半は一冬ももたない過酷な時代っすなあ・・・
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2019年05月13日 00:37
169. ID:wIqFmSG70
170. 識字率が高いのは事実で、武士、役人、学者は藩校や儒学者の塾で四書五経を漢文、読み下し文で猛勉強、学者と役人は農民でも優秀であれば慣れた。
町人、農民は物語の草双紙や小説を貸本屋で借りて回し読み。
庶民は寺子屋で無料でいつでも好きなだけ勉強できる環境で、義務教育という堅苦しさよりかえって楽しく学べたとは思う。
明治、大正生まれの、曾爺さんらは江戸生まれの農民が親なのに礼節が備わっていて、略奪や犯罪せず道徳的。
つまり、江戸期には徹底した四書五経の道徳が日本人全体の思想に影響していた事を意味する。
その流れで今の日本人も非常に穏やかでマナーを守る。
戦時中に大量に流れ込んできた在日朝鮮人などは、江戸時代の教育とは違う朝鮮半島の民族性で、戦後の治安の悪化につながったのは当然の流れでもある。
171.
172. 35.名無しのプログラマー
173. 2019年05月13日 00:39
174. ID:a0LiZ1fN0
175. ※22
ぐぐったら男が9割、女が4割だな
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2019年05月13日 00:44
179. ID:o0vmu6Yq0
180. 目覚まし時計ないのにどうやって毎日起きてたんだろうか
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2019年05月13日 00:52
184. ID:JHOq0baq0
185. >>36
日が暮れたら睡眠、空が白み始める少し前には目を覚ます、っていうほぼ8?9時間睡眠生活を子供の頃から続けてりゃ、普通に起きられるようになりますわ
186.
187. 38.名無しのプログラマー
188. 2019年05月13日 00:52
189. ID:5gqOAbdJ0
190. 江戸時代=江戸ではないから
参勤交代によって全国の富の一部と富裕層の一部が集まった江戸
当然、需要があるから供給側も発達するだけ
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2019年05月13日 01:18
194. ID:Jk4X9Hdb0
195. >>27
福一の原発作業員とかバブルが弾ける前に有ったら凄まじい金額だったろうな
196.
197. 40.名無しのプログラマー
198. 2019年05月13日 01:29
199. ID:3ckbHI5s0
200. 遊郭遊びにしても吉原有名だけど
島原とか新町とかにくらべると無粋の極みって感じで
有力武士から財力を奪うために活動していた初期と違って中期以降は次第にグダグダになっていくのとか面白い
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2019年05月13日 01:31
204. ID:gUK2srbR0
205. 東京だけに金が集中して、地方に金が回らないの
状態はヤバいのは平成で十分すぎるほどわかったな
バブル時代は田舎でも潤ってるのが子供でもわかったもん
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2019年05月13日 01:45
209. ID:tRlKsC8o0
210. 簡単に江戸に出るなんて言うけれど徒歩だから大変だよ
朝食洗濯機付きビジホをネット予約できる現代でも
足腰弱い人は東京大阪を歩いたら15泊20万くらい見た方が良いわけで
東名名神中央道でこれだから田舎から江戸は相当の覚悟がいる
もっとも三男以降ならやらざるをえないかもしれないけど
それは2.26に繋がっていく
脱藩は藩士がやるものだから、要するに県公務員が雇用関係を
反故にしてバックレてるわけで構状回されても文句言えないと思う
百姓がやるのは相変わらず逃散って言うべきなんじゃないかな
それでも関東で小作のほうがましという地域はきっとあっただろう
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2019年05月13日 01:49
214. ID:sb5wmHjx0
215. 着物は面白いよ
ドクロやクモをモチーフにしたり、華美なものが規制されると表は地味でも裏地を派手にしたり
あと歌舞伎がファッションを始めとする流行の発信源になっていた。
助六寿司も元ネタは歌舞伎。
216.
217. 44.名無しのプログラマー
218. 2019年05月13日 01:51
219. ID:8jQXMvQ50
220. 落語聞けばわかる
与太郎とか発達障害でしょ
そういう子がいっぱい生き残って守られてたと思う。
現在と変わんないと思うよ。
ただし、年寄増えすぎ。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2019年05月13日 01:55
224. ID:5K9Efh4n0
225. 水茶屋や陰間茶屋が出来ている時点で
庶民も豊かさや余裕がある生活を出来ていた層や
地域があったことは窺い知れるわな
絵描きとその娘が
絵描き「オレは改名するぞ!」
娘「マジ卍?」
そんな会話があったことも想像出来る社会
226.
227. 46.名無しの権兵衛
228. 2019年05月13日 02:20
229. ID:Jk4X9Hdb0
230. >俺なら真っ先に脱藩して江戸に逃げてきてる。
全国的という訳では無いが江戸以外でも栄えてる所は結構あったぞ
中央集権体制による選択と集中がされて訳じゃないから
231.
232. 47.名無しさん@ダイエット中
233. 2019年05月13日 03:29
234. ID:KizmgsQC0
235. 江戸以外の地方農村は悲惨だった←大嘘
本当に悲惨だったら農地捨てて都市部で巨大スラムが発生してる
東北はコメが育たないから悲惨←大嘘
コメ以外を作ってるに決まってるだろバカか?
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2019年05月13日 04:16
239. ID:tRlKsC8o0
240. >>47
地方農村も当時なりに楽しくやってたに違いないよね
はたして明治以前に「農村」なるものが存在したのかは評価の余地があると思うけど。
地方農村には(掟上)移動の自由がなかった点は無視して良いのか
「都市は生活が楽だ」という情報は果たして農村までいきわたっていたのか
「都市に行ったって浮浪者になるしかないからここの方がまし」と思っていたのではないか
都市への移動が事実上困難(都市まで歩く金すらない)
「東北はコメが育たない」の部分を否定した方が良いのではないか
水の問題もあって麦雑穀のほうが多いとは思うけど
耐冷稲の発達前も作れなかったわけではなくて、収量が少ないだけだと思う
それよりも関東以南と違って秋?冬?春に作る作物がない点が貧しさの根源
これは品種の問題だけでなく土が凍ってて耕せない+霜
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2019年05月13日 05:05
244. ID:kQFwvyDr0
245. 成熟した文化と活気が有って けれど長生きは出来なくて バランスがとれてた時代だったな
維新はクソ
246.
247. 50.名無し
248. 2019年05月13日 05:11
249. ID:PeeicH950
250.
江戸時代の人に基本的人権とか言ってもムダ。
病気、ケガしたら、ほとんどそのまま。
戦国時代よりマシ。
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2019年05月13日 06:27
254. ID:Vtb1Uydl0
255. 基本的に賛美するような時代じゃないと思う。
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2019年05月13日 06:53
259. ID:H6l0WfvO0
260. >>20
元号はもっと短い周期で変わってたじゃない
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2019年05月13日 07:51
264. ID:sQ8jlvVd0
265. ※50
首都に死体がゴロゴロ転がってた平安とは名ばかりの時代に比べると相当よくなったがな
平安時代とは後世の便宜上の呼び名ではあるが
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2019年05月13日 08:41
269. ID:MC8.2y8K0
270. 300年後に朝日新聞を読んで隣国は素晴らしいって言ってるみたいなもんだ
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2019年05月13日 09:55
274. ID:Uml8a3On0
275. 関所破りは死罪やぞ…
276.
277. 56.名無しのプログラマー
278. 2019年05月13日 10:28
279. ID:eWI.m9If0
280. >>47
江戸、京、大坂ともに飢饉の度に農村から逃げてきた貧乏人が集まってるな。
住人のほとんどが貧民だったらしいぞ。
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2019年05月13日 10:36
284. ID:Fqbnztwf0
285. >>55
っ賄賂
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2019年05月13日 10:39
289. ID:Fqbnztwf0
290. 今みたいに世界中から食い物を輸入しまくるのと違って完全自給自足な一次産業(農業)国だから百姓だらけ。故に土を耕さなきゃならん
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2019年05月13日 10:43
294. ID:6ZeVU8IX0
295. >>25
再現は出来ても江戸風止まりだろうな、昭和の青臭い肥溜めで作った野菜とかもうないし
あと再現したら汚すぎてクレーム来ると思う
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2019年05月13日 11:44
299. ID:90AYsS5P0
300. 唐突な埼玉disで草
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2019年05月13日 12:01
304. ID:e66qfBb20
305. 時代劇の江戸時代はだいぶアレンジされてるからな。衛星環境も外国に比べればマシだったって話。ちょっと重い病気になったらアウトだし現代に比べれば地獄だぞ。
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2019年05月13日 12:16
309. ID:GAFO7z.G0
310. 江戸時代といえば「キモい」という言葉が江戸末期にはすでに使われていたらしくて草
当時は部屋が狭くて圧迫感を覚えるときに「この部屋はキモいな」みたいな使われ方だったらしいが
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2019年05月13日 12:42
314. ID:Iy94tTfA0
315. と学会の会長 山本の発言
「江戸時代なんてだめ、だってネットが無いんだぞ!」
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2019年05月13日 12:44
319. ID:.q6USsjG0
32

続き・詳細・画像をみる


【画像】JC、スカートがずり落ちてパンツ丸出しになってしまうwww

【ガルパン】まほ「母の日にプレゼントを」

【ハンターハンター】継承編のラスボスはこいつかwwwwwwwwwwww

【悲報】ドールおじさん、20年間連れ添ったドールをトンビに持ち去られる・・・(※画像あり)

ソーラーパワーならぬスペースパワー。夜の空から発電が可能であることが証明される(米研究)

【事故】これって効果あるの?

反町隆史の人助けの話、本当松だった

プロ野球関係で一番かっこいいと思う写真

25連勤の最終日なんだけど転職したほうがいいの!? → 結果・・・

婆ちゃん(74)がア○ルセ○クス経験者だったことが判明

ここ最近のビットコインの動きで大儲けした天才だけど質問ある?

電柱が風景を害してることは無い

back 過去ログ 削除依頼&連絡先