「車輪は天才的発明」「家畜は高級財産」「塩は貴重品」←こういう今の人間にはピンとこないやつback

「車輪は天才的発明」「家畜は高級財産」「塩は貴重品」←こういう今の人間にはピンとこないやつ


続き・詳細・画像をみる


こういうのもっと知りたい
どこでもドアが発明されたらいろんな業界ヤバくね?
http://world-fusigi.net/archives/8007503.html
引用元: ・「車輪は天才的発明」「家畜は高級財産」「塩は貴重品」←こういう今の人間にはピンとこないやつ
5: 風吹けば
塩なんか簡単に作れそうやけどなんでなん
41: 風吹けば
>>5
日本では岩塩が少ないが
地中海沿岸や中東は岩塩が多いから貴重でもない
ちなみに海水から作ると燃料がすごいし天日は場所を選ぶ
89: 風吹けば
>>5
山の地方では流通網も発達してない頃は貴重品やった
11: 風吹けば
>>5
内陸国でどうやって塩採るねん
13: 風吹けば
>>11
何だそんだけの話かい
しょうもな
日本で専売品やったのってなんでや
21: 風吹けば
>>13
塩なんて全国民の必須のもんやから課税対象としてうってつけやからちゃうの
25: 風吹けば
>>21
なるほどねー
簡易型の消費税みたいなもんか
26: 風吹けば
>>21
資本主義の導入によって塩の買い占めや
流通制限によるリスクが出て来たから
37: 風吹けば
>>13
昔の塩の生成はたいへんやった
106: 風吹けば
>>37
藻塩じゃあかんの?
112: 風吹けば
>>106
藻塩取るとこ見たことある?昔ながらの方法
クソ大変やで
114: 風吹けば
>>112
なんか博物館でみたことあるけど割といけそうやない?
http://www.moshionokai.jp/making.html
123: 風吹けば
>>114
藻を浸して乾燥させるを数日繰り返すが楽だと思うなら楽なんやろ
7: 風吹けば
米が通貨
日本の貨幣史日本で金属貨幣が作られる以前の弥生時代の遺跡からは、中国から運ばれた硬貨が発見されている。貨幣の素材そのものに価値のある貨幣を、物品貨幣や商品貨幣と呼ぶ。
日本では、古代から米・絹・布が物品貨幣として用いられた。米は初期の金融や手形の発生にも関係した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の貨幣史
8: 風吹けば
農業用用水路で小さな戦争が起こる
水論水論(すいろん、みずろん)とは、灌漑用水の田への分配(分水)をめぐる論争または紛争。境相論(論所)を指すこともある。「水争い」「水喧嘩」「水騒動」「水紛争」ともいう。
中世の日本においては旱魃(かんばつ)などが起こると暴力行為を伴う紛争となったが、近世においては暴力より訴訟が望まれ、領主は示談を薦めた。
争いの原因としては、堰の構造の変更、樋の形態の変更、浚渫による流量変化、分水施設の公平さをめぐる争いや経年変化による形状の変更、取水時間や順番(番水)をめぐる争い、河川の両岸にある堰同士においてより上流に堰と取水口を付け替える争い、新田開発による用水の均衡の変化、が挙げられる。
また、水論にまつわる慣用句として「水掛け論」や「我田引水」が挙げられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/水論
9: 風吹けば
塩やにんにくは給料
14: 風吹けば
香辛料は金や銀と交換できるレベルの高級品だったとかか?
コショウコショウは、コショウ科コショウ属のつる性植物、または、その果実を原料とする香辛料のこと。インド原産。味は辛い 。
ヨーロッパでは非常に重宝されていた。十字軍、大航海時代などの目的のひとつが胡椒であったという見方もある。
その取引における高値のさまは、1世紀のローマにおいて、金や銀と胡椒が同重量で交換されたかのような表現もされ、 中世ヨーロッパにおいては、香辛料の中で最も高価であり、貨幣の代用として用いられたりもした。
輸入をしていたヴェネチアの人々は胡椒をさして「天国の種子」と呼び、価値を高めることもしていたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コショウ
関連:金と同価値だった!?知られざる胡椒の歴史・種類・薬効とは | オリーブオイルをひとまわし
15: 風吹けば
なんで車輪がそんなすごいねん
原始人がウホウホいいながら作ったやろ
19: 風吹けば
1500年台に城落とされたイタリア人が
トリュフ豚20匹と金で賠償したって話があるな
28: 風吹けば
そもそもsalary(給料)とsalt(塩)の語源は同じやからな。昔の人は塩を買うために働いとったんや
http://gogen-allguide.com/sa/salaried_man.html
38: 風吹けば
>>28
塩が交換品として相場が安定していたのと
保存、支給、計量のし易さから
そもそも初期ローマの話しだけど
ローマでも国家安定してきたら通貨支給
29: 風吹けば
肺炎は子供の方が多かった
30: 風吹けば
ねじは天才的な発明
ねじねじの起源は明確にはなっていない。
現代の歴史家によれば、アルキタスが発明したとする説と、ペルガのアポロニウスが発明したとする説がある。ギリシャの学者エウスタシウスはアルキメデスが発明したと主張した。
実際、円筒状の筒の中に大きなねじを入れた揚水用のアルキメディアン・スクリューはアルキメデスの発明といわれ、今まで知られている限り、最初に螺旋構造を機械に使用した例だとされている。
(中略)
ねじ構造はアルキメデスのような天才機械学者によってのみ思い描くことができたとする者もおり、実際「ねじは中国で独自に生み出されなかった、唯一の重要な機械装置である」とも言われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ねじ
97: 風吹けば
>>30
せやな
31: 風吹けば
逆に天才的じゃない発明ってなんや?
健康スリッパとかか?
35: 風吹けば
>>31
百均に売ってる卵黄と卵白を分けるヤツはこの世で最も不要なもののうちの一つだと思う
発明と言えるかどうかは知らんけど
43: 風吹けば
>>35
は?お前が必要ないだけだろこの糞無能が
59: 風吹けば
>>35
メレンゲとか作る時に必要やろが
70: 風吹けば
>>43
>>59
ペットボトルでできるぞ
https://yoshi-toku.jp/article/view/1063
34: 風吹けば
公開処刑は庶民の娯楽
45: 風吹けば
水銀が不老不死の薬だと思われていた
水銀水銀は原子番号80の元素。元素記号は Hg。汞とも書く。第12族元素に属す。常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素で、銀のような白い光沢を放つことからこの名がついている。
古代においては、辰砂(主成分は硫化水銀:鮮血色をしている)などの水銀化合物は、その特性や外見から不死の薬として珍重されてきた。特に中国の皇帝に愛用されており、不老不死の薬、「仙丹」の原料と信じられていた(錬丹術)。しかし現代から見ればまさに毒を飲んでいるに等しく、始皇帝を始め多くの権力者が中毒で命を落としたといわれている。中世以降、水銀は毒として認知されるようになった。
wiki-水銀-より引用
46: 風吹けば
天然塩に幻想あるけど
直接かけて食うならミネラルなんか人間の舌じゃわからないんだってね
そんなのより粒子を均等化したほうが美味しく感じるらしい
50: 風吹けば
>>46
天日干しで得た天然塩にはマイクロプラスチックが豊富に含まれてるらしいな
47: 風吹けば
別に塩にしなくても海水を舐めておけばええんちゃうの?
48: 風吹けば
塩より胡椒やろ不思議なのは
51: 風吹けば
なんで胡椒高かったの?どっかが製法独占してたんだっけ
58: 風吹けば
>>51
そら流通発達してないし商人が中抜きしまくるからや
121: 風吹けば
>>51
生産地限定で海路輸送必須
53: 風吹けば
ゼロの概念
0文字 0 によって表されるものは、何もないことに対応する基数であり、1 の直前の序数(順序数)であって、最小の非負整数である。
ゼロの発明は、数学史の飛躍の一つである。
紀元前2500年頃のピラミッドの幾何学的な正確性は、古代エジプト人が高度な数学を持っていたことを示す。しかし古代エジプトでは数学は主に暦法と土地測量の手法として発展したため、零の研究は発達せず、それを表す記号もなかった。面積がゼロの土地はなく、0日めのあるカレンダーもない。よってゼロは不要であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/0
60: 風吹けば
>>53
この大発明
もっと評価されていい
124: 風吹けば
0をインドが発明した言うのも俗説やろ
遥かに古い時代でもあんだけ巨大で精密な建造物沢山あるんやから
55: 風吹けば
胡椒はヨーロッパでは栽培できない熱帯の作物やったからしゃーない
76: 風吹けば
これイッチにおすすめやで
86: 風吹けば
なんでインド人って数学に強いんや?
96: 風吹けば
>>86
インド哲学が大きいと思うう
101: 風吹けば
>>96
チャールズ・バベッジも影響受けてるしな
ただ今もインド人プログラミング強いし根源的に強いやん
そこが知りたいわ
87: 風吹けば
鐙とかもこれだな
あんまりにもおそすぎるという
鐙鐙(あぶみ)は、馬具の一種。乗馬で用いる。
鐙が出現するまで、騎乗者は両足の大腿部で馬の胴を締め付けて乗馬していた。姿勢は不安定で、馬の激しい動きに追従するのは難しかった。特に軍事目的で馬を利用する場合、不安定な姿勢で武器を使うのは極めて困難であり、それを行うのは特殊技能であり、幼い頃からの鍛錬が必要であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鐙
98: 風吹けば
車輪なかったのって南米のどこやったっけ
130: 風吹けば
>>98
インカやなかったか
インカ帝国インカ帝国は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が築いた国。文字を持たない社会そして文明であった。
彼らは神殿、要塞、優れた道路を建設した。峻厳な山脈地帯に広がった国土を維持するため、王は国中の谷に吊り橋を掛け、道路を作った。その道路は北部のキトからチリ中部のタルカに至るまで5,230kmにも達した。急峻な地形であるために人力もしくは家畜(偶蹄目)によって物資を輸送するしかなく、車輪を用いた運搬手段は発明されなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/インカ帝国
137: 風吹けば
車輪なんて紀元前からあったんやないんか?
142: 風吹けば
>>137
ヒッタイトの馬車戦車とかな
要は同じ径の車輪を複数作るには数学的知識と一定以上の工作技術がいるいう話
99: 風吹けば
銃病原菌鉄とかいうバイブル
115: 風吹けば
>>99
いうほど鉄と病原菌と銃の話ししてないよな
127: 風吹けば
塩は貴重品というより国が専売して財源にしていた結果価格が高かった
国が財政難のとき塩の値段上げて歳入増やそうとした結果
格安で塩を売る密売業者が横行して余計に国が塩で儲けられなくなるスパイラルに陥ったこともあった
134: 風吹けば
>>127
水滸伝とか塩の密売屋やしな
139: 風吹けば
>>134
そんな話しあったか?
145: 風吹けば
>>139
宋江か晁蓋かは塩の密売してる
162: 風吹けば
>>145
ちょっとググってきた北方謙三の水滸伝はそうなってるんやね
185: 風吹けば
>>162
原作でも塩の密売やってる奴居なかったか
129: 風吹けば
クリスマスはもともとローマ帝国で信仰されていた太陽神のお祭り
知ってた?12月25日、クリスマスはキリストの誕生日ではなかったらしい
http://world-fusigi.net/archives/8692848.html
135: 風吹けば
南米の文化ってスペカスのおかげで
研究進んでないんだよな
紐で帳簿付けるって斬新
143: 風吹けば
今の人間っていうか日本人特に都会の人間には分かりずらいのは
「町が城壁で囲われている」ってやつか
海外では城壁は一部を残して壊されていることが多いが
今も「町が終わる」んだよな
町を出るとそこには「何もない」んや
日本だと田んぼとかがあるけどほんま「何もない」んや
158: 風吹けば
>>143
文が下手でわかりにくい
海外は城壁外には何も無い
日本は城壁がないから街から出ても人がいる
ってことか?
164: 風吹けば
>>158
「町が終わる」で分からんかったらもう無理や
行ってみればわかるで
179: 風吹けば
>>164
江戸には千住四谷高輪の大木戸があったんやが、まぁあまり知られてないか
186: 風吹けば
>>164
言いたいことは分かるがさすがに幻想すぎ
普通に田畑あるで
そら日本だって山が多いだけだ人が住んでない所にはなんもないし
150: 風吹けば
城壁街壁街壁村農のイメージだな
159: 風吹けば
チューリップと胡椒にとんでもない値段がついていた
チューリップ・バブルチューリップ・バブルは、オランダ黄金時代のネーデルラント連邦共和国において、当時オスマン帝国からもたらされたばかりであったチューリップ球根の価格が異常に高騰し、突然に下降した期間を指す。
チューリップ・バブルのピーク時であった1637年3月には、1個当たり、熟練した職人の年収の10倍以上の価格で販売されるチューリップ球根も複数存在した。
チューリップは、他の植物にはない鮮烈な色味あふれる花弁を持ち、当時ヨーロッパにおいて知られていたどの花とも異なっていた。比類ないステータスシンボルとしてチューリップが登場した時期は、オランダ黄金時代の幕開けと重なり、新たに独立を果たしたオランダが貿易によって富を増やしていた。アムステルダムの商人たちは、収益性の高いオランダ東インド会社の貿易の中心となっており、その貿易では1回の航海で400%の利益を上げることができた。
チューリップ・バブルの間に取引された最も高価なチューリップとして有名であるSemper Augustus(センペル・アウグストゥス)の水彩画(17世紀)。1637年の取引価格は1623年の取引価格の10倍に上昇していた。結果として、チューリップは誰もが欲しがる贅沢品となり、品種が豊富になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チューリップ・バブル
161: 風吹けば
検索エンジンが世界一の企業って未来人からしたら意味不明やろな
181: 風吹けば
横書きの概念も不思議だよな
縦書きって左から右ってところあるのけ?
188: 風吹けば
>>181
モンゴル語やな
189: 風吹けば
最初にアフリカにおった人類ってどうやって塩分摂取してたんやろ
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/
#kako_link a {color:#0000ff;}
▼合わせて読みたい人類史上最大の発明ってなんだと思う?
「物語」って人類史上最大で最高の発明よな
人類至上最高の発明ってねじとドライバーだよな
ここ30年の革新的な新発明一覧、そして科学者が予想する2100年までの流れも書いていく
どこでもドアが発明されたらいろんな業界ヤバくね?
#out_link a { color:#0000ff;}
おすすめリンク(外部)
Googleストリートビューに映り込む宮城県『猫神社』のネコが”悪魔ではないか”と海外騒然wwwww
名前も顔も知らない弟から結婚式の招待状が…。私『不気味だし借金でもあるのか…?』断った結果…
ポケモンGOならぬ「イエスキリストGO!」登場…ローマ法王も祝福
【画像あり】九州の火山やばすぎワロタwwwwwwwwwwwww
【驚愕】1日1食を2カ月続けた結果wwwwwwwwwwww
【修羅場】警察「この女について聞きたい…」←数日前、女がコインロッカーにナニカを入れるのを見た。実はテレビで騒がれたとんでもない事件だった・・・
【閲覧注意】「この動画」が怖い人、病気らしい…
【戦慄】中学生男女、自然の家でやらかす…
-->
- Tweet
-
-
-
-
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
「雑学」カテゴリの最新記事
「雑学」の記事一覧
おススメサイトの最新記事
コメント
1 不思議な
水銀の不老不死って身体を保存するためじゃないの?
2 不思議な
>塩分どうやって摂取してたんやろ
土食べてたんやで
土食べる食文化はわりと世界中にある
薬として使われたりもする
動物もミネラル摂取する為に土食べるから
原始的なもの摂取方法
3 不思議な

続き・詳細・画像をみる


【画像】美少女さん、ビーチバレーを ”ガチ全裸” でやってしまうwwwww

コンバットアーマーって格好良いよね

男「スーパーマリオブラザーズ1-1を一発クリアできたら1000万円!? ただし……」

【画像】女子「ワークマンでお洒落コーデうpしてみましたw」

【ハンターハンター】クラピカの針刺して吸うだけってお手軽すぎだろwwwwwwwwwwww

中国の最新鋭ステルス戦闘機J20に日本のネットユーザーが震撼((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

共同通信「ネトウヨ撲滅にはヘイトスピーチ対策法だけではダメ!」

【ハンターハンター】旅団は凄腕集団感がなくなった今、ただのチンピラにしか見えないwwwww

【ハンターハンター】クラピカの針刺して吸うだけってお手軽すぎだろwwwwwwwwwwww

どの職場でも途中から居心地悪くなるんやが・・・

最近の水着「体型隠す 露出減らす」

発売当日に買ったファミっ子が『銀河の三人』開発者へ突撃インタビュー「なぜ永井豪なんだ!」

back 過去ログ 削除依頼&連絡先