民俗学とか妖怪とか語ろう!back

民俗学とか妖怪とか語ろう!


続き・詳細・画像をみる


漫画からでもゲームからでも専攻してるやつらもなんか語ってけよ
管理人です!
これは以前にオカルト.netで一度掲載した記事です。
民俗学的なオカルト話『姿を見ると呪われる蛇神、夜刀ノ神』『河童を封じる地蔵』
http://world-fusigi.net/archives/9031854.html
2: 以下、
カッパってなんだよ
3: 以下、
>>2
川に捨てられた死体の見間違いとか川に捨てた間引いた子が偶然生き残ったやつとか
4: 以下、
よく水難事故を河童のせいにしたとかいうけど実際子供のころに実体を見て遊んでました、それが普通でした、っての多いよね
空想のものていう説が多い中そういうの聞くとわくわくする
5: 以下、
大神に出てくる天狗のデザインは素晴らしい
ラスボスが百鬼夜行の最後のアレってのもいい
9: 以下、
>>5
ゲームやったことないけどたしか空亡だな
空亡は本当は妖怪じゃなくて百鬼夜行の終わりを示すために太陽書きましたてのが有力説だった気がする
79: 以下、
大神の設定資料集にも>>9みたいなことが書かれてるぞ
もし「空亡=最強の妖怪」って認識が大神が原因なら、言い伝えってのはこういうふうに始まる、ってのが観察できる事例かもな
10: 以下、
広島で何か面白いのとかない?
11: 以下、
>>10
厳島神社くらいしかおもいつかんな…
あとは呉の大和造船とか
地元民しか知らないような風習やヤマノケの話を聞きたいわ
大阪のど真ん中住みだと安倍晴明くらいしか話がない…
55: 海賊 ◆hAN23TOOes 2013/06/02(日) 02:56:48.34 ID:ML3L1M2SP
>>11
大阪のど真ん中にいても、地元民しか知らない風習はあるだろ
簡単なところじゃ、長柄人柱伝説とかな
64: 以下、
>>55
地元しか知らない風習といえば、
最近地元の国郡史(昭和9年発行)をチラ読みしたんだけど、
ある村のほんと字名で分けられる程度の規模の集落で、隣の集落とも徒歩10分くらいの距離(平地)なのに、
それぞれの集落にそれぞれの祭り囃子があったみたいなんだよね
今じゃあもうその村(現在は町)の一番大きい神社のお囃子しか残ってなさそうだけど
13: 以下、
和歌は単なる57577の言葉の羅列ではなく、元々は「歌」だった
伴奏や歌い方が残ってる者もある
15: 以下、
河童て絶対いるよな
あと鴉天狗もいそう
19: 以下、
八岐大蛇
後は鵺の尾が蛇とか
21: 以下、
妖怪じゃないなら諏訪のミシャグジ様とか
かな
盆休み使って諏訪大社行く予定
諏訪大社を国の管轄下においたのって諏訪の天皇がいなくなって一つの国が潰されたのと一緒なのになんで教科書とかにのらないんだろうな
22: 以下、
>>21
もっと教えろ
24: 以下、
>>22
ミシャグジ様ていうのは所謂祟り神
力が強すぎて抑えきれないから神にして祀ってる
漫画とかでよくある村の住人を生贄にしたりとか
諏訪を解けば時代が解けるて言われてる
間違えてたら訂正して
38: 以下、
>>24
こう言う話が知りたいんだがキーワード教えてくれよ
珍しい考え方をした村とかさ
41: 以下、
>>38
某ゲームから設定探ってくうちに辿り着いたからキーワード的なものは分からん
文献買うかゲームからはまるか
民俗学 妖怪 神道 信仰
とかそこらへんのワードぽい
54: 以下、
>>24
ミシャグジ様は日本で唯一といっていい縄文の具体的な信仰がいまにも伝わったものといっていい
国家神道で壊滅状態になったけど
祟り神の要素はあくまでも一つの要素であってそれが全てじゃない
諏訪が珍しいのはいけにえはほとんどの場合女子であるのが男子であったこと
神は空からやってきて、柱を目印に降臨するっていう古墳時代の信仰がいまだ残ってる。
諏訪大社と明治時代になって大くくりされちゃったけど信仰的には上社と下社はほとんど別の神社といって差し支えない
上社か下社か忘れたけど先祖代々神の子孫としてまつられた一族がいて神社の象徴的存在だったけど
それは象徴の枠をでず実際祭祀をつかさどったのは宮司一族で、こっちの宮司一族のほうがもとの信仰を保ち続けた一族であって
神としてまつられてた一族は後になって支配した一族って言われてる(神社に伝わる古文書にそう書いてある)
56: 以下、
>>54
すごく勉強になった
理系工学専攻してるけど今になって後悔してる
61: 以下、
>>54
おー詳しい
いけにえが男が珍しいってのは世界的に?
それとも国内でもいけにえを捧げる神事ってほかにあるんかな
77: 以下、
>>61
いけにえが男が珍しいのは世界は知らんが日本では超珍しい
一説には9?8割が女の子って言われてる
あと諏訪大社周辺はこの強い信仰があったおかげか平安時代になるまで仏教が入ってこなかった
現在主祭神となってる「タケミナカタ」は古事記で中央政府から
臨時的に作られた神だと推測されてて(出雲三神のなかで唯一日本書紀にはでてこない)
本来の諏訪の信仰とはまったく関係ない神なんだけど国学で古事記の地位が上がったばっかりに明治になって国家神道のもと主祭神がタケミナカタにすり替わった。
江戸時代なんかの文書みるとタケミナカタなんて書いてある文書はなく、すべて「諏訪大明神」で、
これは諏訪の神っていう漠然とした存在と平安以降になって諏訪に進出してきた仏教と習合した神の名前。
この神は地元諏訪では純粋な自然信仰的要素が強いんだけど、諏訪以外だと武神としての性格が強い。
その理由は、鎌倉時代になってさっき言った神としてまつられた一族が武人化(でも神の一族としての存在も消えない)して、(いわゆる諏訪氏)
鎌倉幕府に結構重要な存在として参加してて、本来の信仰の狩猟の神的要素もあったし、
実際的には中央政府にねつ造されたものだけど古事記で力持ちの神として描かれてる諏訪の神を武神として幕府の権威のもと全国に宣伝したから。
諏訪だけの神のはずの諏訪神社が全国そこらじゅうにあるのはこれが原因。
23: 以下、
河童は落ち武者という説もあるよな
流れ着いた落ち武者が行く宛もなく、近く集落にも入れずに河辺や沼で魚を捕ったり身を清めてたりしたもの、という
「頭に皿があって周りに長い髪」という特徴も
月代を剃って側頭部?後頭部を結っていない落ち武者のそれに似ている
25: 以下、
山と川を行き来したりするんだぞカッパ
ていうかカッパは類型おおすぎだろ どんだけ全国に分布してんだよ
ガラッパとか水虎とかはいいけどヒョウスベってなんだよ
31: 以下、
うちの親の実家らへんでは、夕方以降海で泳いでいると、
海坊主に足を引っ張られてそのままさらわれるという言い伝えがある
実のところは、子供を遅くまで海で遊ばせないための、昔の人の作り話
36: 以下、
>>31
山に入ってはいけない日が設定されてるとかね
禁忌系の話はたしかに子供向けの教訓めいてるけど、
なんだか教訓の皮をかぶって伝承を残してるみたいでわくわくしてこないか
40: 以下、
>>36
妖怪って単純に人の恐怖や理解できないモノの具現化したものもあるけど、
こういうものもあるんだよね
それが面白い
その峠には水場があるので、昔から旅人はそこで休憩したり夜を明したりしていた
しかし、その峠は幽霊の声がするということで、気味悪がって泊まる人は少なかった
実際に俺もそこに行ったけど、確かに爺さんの低い声がした・・・・
32: 以下、
桃太郎伝説とかに出てくる鬼は漂着した欧米人だ、という説もよく聞く
ただ鬼(オニ)っていうのはもともとはああいう明確な設定や身体的特徴のあるものじゃなく
死や、凶事や、忌み事や、妖怪や、いろんなものが綯い交ぜになった概念的なものだってもいうよね
42: 以下、
>>32
中国では鬼(キ)で幽霊のことだしな
伊勢物語かなんかの鬼とか完全に人食いの化け物だけどあれはなんなんだろう
33: 以下、
よく分からない現象を妖怪にするとかいうけど見越し入道とか天井舐めとかどういう怪異だったんだろうな
もしくは本当にそういう存在なのか
42: 以下、
>>33
言われてみれば見越し入道は訳わかんねえな
塗り壁とかも… 塗り壁とヒダル神って現象としては似てる気がしてきた
35: 以下、
天狗ってやっぱ漂流した外人?
43: 以下、
>>35
天狗は分からんけど、
白人の外見は鬼そのものだったろうな?赤いし毛むくじゃらだしでかいし
37: 以下、
妖怪漫画なら水木先生なしには語れないけど、どろろも金目童子も好きだな
46: 以下、
ひょうすべとか見ただけで死ぬ系の妖怪はたくさんいるけど全部元の想像がつかん
山姥とかは狂人だし鬼はまつろわぬ民の辺りも元になってるんだろうが
52: 以下、
元が分からない想像つかない系の妖怪って絶対存在してるよな
世界の歪みを特異な生命体作ることによってバランスとってるとかも妄想しちゃう
61: 以下、
>>52
どっちかっていうと具体的な姿が伝わりすぎてるヤツとかのほうが実際にいそう
件とかはいてもおかしくないよねーみたいな 予言はともかく
59: 以下、
妖怪に何が知りたいんだ?とりあえず最強は空亡
63: 以下、
>>59
空亡最強てよくいうけど諸説ある
空亡の見た目の太陽は普通の太陽で、百鬼夜行の終わりを示してるだけだとか
空亡=妖怪てソースは見つかってなかったはず
71: 以下、
>>63
真珠庵の『百鬼夜行絵巻』が元だし 妖怪にソースって言われてもな
72: 以下、
>>71
ソースというか百鬼夜行以外で同じような妖怪の絵と詳細を書いてる当時の文献とかあるじゃん
そういうのに空亡は載ってないんだって
67: 以下、
>>59
空亡ってただの太陽とちゃうん
おまえらが「空亡っていう百鬼夜行を真に統べている妖怪がいる!」って言い続ければ現代妖怪のようにいつか言霊が生み出すかもしれないけどさ
75: 以下、
空亡を一番最初に妖怪としたのは大神っていうゲーム
空亡ってのは一日の暦の切れ目つまり日の出のこと
66: 以下、
昔かまいたちに遭遇?したときはたまげたわ
あと時間巻き戻ったり
妖怪関係ないけど
73: 以下、
ようつべで人(死体)を食ってる動画見たこと有るけどなんでそうなるんだろうな
ギリギリなんやろうな
82: 以下、
>>73
人肉食の理由はさまざまで、ひとくくりにこうだと言えるものはない
倒した敵の部族を、勇敢な魂を取り入れるために食べる文化もあるし、
亡くなった親しいひとを土に還すよりも食べて血肉とすることを手向けとする文化もある
それぞれだよ
76: 以下、
浦島太郎とかかぐや姫って時空列や宇宙を取り上げるって日本人は二次創作に関して先駆者じゃない?
78: 以下、
>>76
それよりも紫式部とかの文献の残り方の方がおたくっぽいぞ
その当時は作品を貸したり、写したりして皆で回し読みしてたらしいけどその中で話を変える奴が出てくるんだとさ
そう言う風に当時の腐女子達が二次創作を繰り返し普遍的になった結果、残ったらしいぞ
81: 以下、
>>78
自分のエッセンスを加える平安淑女…
喪女じゃないですかヤダー
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/
#kako_link a {color:#0000ff;}
▼合わせて読みたい民俗学的なオカルト話『姿を見ると呪われる蛇神、夜刀ノ神』『河童を封じる地蔵』
宗教とか民俗学的な話がしたい
民俗学っていいよな。ということで民俗学好きな奴ちょっと来い
四国の山奥、限界集落出身だけど質問ある?(民俗学や風習の話)
地方の不思議な言い伝えや禁忌『絶対キュウリを育ててはいけない町』
#out_link a { color:#0000ff;}
おすすめリンク(外部)
【悲報】「死」さん、怖すぎる・・・
山の別荘で「挨拶した奥さん」、後日怖すぎることが判明する…
【防災】詰め方ひとつで軽く感じる非常持出袋のパッキング方法!
【閲覧注意9枚】このGIF怖すぎるだろ…
【不思議】地球さん、うっかりバグってしまう…これは凄い…
富山市天正寺で患者搬送中の救急車が横転(´・_・`)その現場のビデオ。
九州の高道路で見た『発光する謎の球体』
引用元: ・民俗学とか妖怪とか語りたい
-->
- Tweet
-
-
-
-
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
「風習・文化」カテゴリの最新記事
「風習・文化」の記事一覧
おススメサイトの最新記事
コメント
1 不思議な
中学の頃、竹取物語を授業で読んだんだけど、「かぐや姫ってもしや金髪を持つロシアとかの外国人じゃないかな」って思ってた。
当時の人が金髪を見たら光ってるように見えるかなと思って。
2 不思議な
昔の日本人は松果体が活性化しており現代人よりも精神・霊的意識が強かったので、様々な姿の動物霊や自然霊が見えていたのだと思われる
物質市場主義によって肉体と物欲の牢獄に囚われている現代人では霊を見ることも、感じる事すらできないだろう
3 不思議な
ネットで妖怪の話すると空亡って言い出す奴出てくるけど、ターボババアやジバニャン持ち出す奴と同義の無粋さに気づいてんのかね
4 不思議な
本スレ>>10
広島といえば、「稲生物怪録」
5 不思議な
大体5?10年周期ぐらいで妖怪モノが流行るよな
6 不思議な
桃太郎なんかも実は
鬼=奇病で姿が変わった人
桃太郎=お医者さん
で、鬼ヶ島に隔離されてた患者(鬼)を治療に行ったのではないかと
まぁ全部俺の妄想だけど、こう考えるとワクワクする
7 不思議な
河童は戦や流行病で親を亡くした孤児が、生活しやすい水辺を拠点にして村人の手伝いをしたり、時には畑のものを盗んだりしてそれでも生き延びようとする姿がモデルだと思う。
やり場のない憐れみと怖れの気持ちが架空の生き物として表現されたものなんだろうな。
8 不思議な
河童については石田英一郎の「河童駒引考」を一読することをお薦めする
水への根元的、原始的な畏怖がやがては水界の神やその化身を想起せしめ、
それが女神エポナや海神ポセイドンとなりここ日本では河童として登場することになる
9 不思議な
江戸幕府が利根川の流れを弄った結果、水害が増えた村、水が減った村が出てきちゃって、その分布と河童(だったかな?)の目撃情報が一致するとか何とか
10 不思議な
妖怪と言うと昔の話ばかり出したくなるけど
鬼太郎や東方、ついでに妖怪ウォッチくらいまでは含めて語らないとただの昔話だと思う
妖怪という概念は昔話のモンスターとは別に現代でも生きてるんだから
11 不思議な
知的な雰囲気のいいスレだなぁ
「鬼」が概念だったのは異体字が20字以上残ってるのからもわかる
BTRONについてる10万漢字データベース眺めてるとおもしろいよ
12 不思議な
河童は面白いですね!
派生名、地方名が凡そ80を越えて、
北は北海道、アイヌの民話ではミンツチカムイ(=シリシャマイヌ「山の人」の意:石川潤一郎著『河童の世界』)
南に下って琉球ではケンムン(柳田國男著「定本柳田國男集26『片目の魚』」)
同様の水妖を英語圏ではWater Imp(ウォーターインプ)、フランスではPeluda(ペルーダ)ドイツではNix(ニクス)東欧ではVodianoi(ヴォジャノーイ)と呼ぶらしく、水難事故などの民話的解釈として考えても面白いし、ホモアクエリウス説みたいなトンデモを当てはめても面白いです。
13 不思議な
現在淘汰されつつある、厳密には違う成り立ちを持つ水妖も、
説明のつかない自然現象や水難事故等を民話的に解釈した「システムとしての怪異(迷信とも云われる)」が用を成さ無い大都市や現代社会では、
観測者から見てどの水妖も等しく「水の怪異」であり、現在は他の呼び名で呼ばれている水妖も、観測者が代を重ねる毎に「かっぱ」に編入されると考えられます。
そう考えると、現在80以上のバリエーションがある河童の呼び名には、元々(勿論全部では無いにしても)それだけの別の怪異があったのかも知れません。
すごくエキサイティングな思考遊戯です。
14 不思議な
76は二次創作の意味を間違えてると思うの
15 不思議な
桃太郎は陰陽五行説の話や
オニの語源は陰陽道の陰(オン)
16 不思議な
天狗はもともと彗星や流星のことで太白(金星)の精と言われていた
17 不思議な
ぬっぺっぽう、
小太りな人の水浴び姿を覗き見て出来たのではないかと、自分のだらしない背中を見て思う。
18 不思議な
なんかあまり人気無かったみたいだけど、ニンニンジャー好きだった
19 不思議な

続き・詳細・画像をみる


一般人とADHDの「鍵を持って家を出ようとする時」の脳内思考の違いがこれらしい

【皇室】天皇陛下が体調不良。しばらくご安静に

スパロボにそろそろ出そうな作品と言えば?

「野党多すぎ、本来の党首討論にならない」 自民・河村氏

残業代無し法案、年収400万円以上に適用される模様・・・

【愛知】西部警察のスタントシーンもびっくりな、車が横転する事故が撮影される

レシピ見ないで料理作るってどうすれば良いのかわからない。

【前編】母親(中流家庭)が嫁実家(裕福)に対抗して、妹と姪に高価な物を買い与えて孫差別をするようになった。それなのに「老後は宜しく」と俺達夫婦に面倒見てもらう気満々なんだが

【動物】ヤギさんと先輩ネコさんに上手にあいさつできるかな? 農場にやってきた子ネコ3匹がかわいい

98横浜復刻ユニフォーム期間 16得点43失点ww

建坪40坪のそれほど大きくない家なんだけど、エアコン1台で家中涼しくするのって可能?

面接で「生まれはどこ?」「両親の仕事は?」「好きな歴史上の人物は?」等の質問は差別的なのでNG 熊本労働局が注意喚起

back 過去ログ 削除依頼&連絡先