「徳川家康は天ぷら食いすぎて死んだ」「戦国時代のロープは味噌汁にできた」←これback

「徳川家康は天ぷら食いすぎて死んだ」「戦国時代のロープは味噌汁にできた」←これ


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2018年04月06日 08:01
4. ID:aj.IMT240
5. エルダー帝国はどこ行った
6.
7. 2.ななしさん@スタジアム
8. 2018年04月06日 08:13
9. ID:PgSciOty0
10. >熊本城にイチョウの木が植えてあるのは籠城戦の時に銀杏を集めて食いつなぐため
なんで銀杏やねんって思ったら
イチョウが植えられたの昭和やないか
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2018年04月06日 08:17
14. ID:TBc.Gvv.0
15. 松は松の実も食えるし、維管束のところも食えるから非常食だし
松明にも使えるし、普段は煮炊きにも使うから邪魔にならないし
はともかくとして、唐辛子が入ってくる前は胡椒をうどんに掛けてたんだよ
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2018年04月06日 08:20
19. ID:uQBpVdFN0
20. こういうスレ見るたびに
江戸の初期と中期と後期でちげーんだよ!と思う
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2018年04月06日 08:20
24. ID:qMF7JNV00
25. エルダー体格しっかりしろ
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2018年04月06日 08:20
29. ID:TBc.Gvv.0
30. ていうか、せいしょこさんがが銀杏植えたのが西郷さんの時にちょうど育つって銀杏ってどんだけ成長遅いんだよ…んなわけねえべ?
31.
32. 7.名無しの偉人さん
33. 2018年04月06日 08:22
34. ID:VXdOX3Nq0
35. 奈良時代から養豚やってて公家は豚肉を食ってたが、
それが庶民にまで流通するようになるのが江戸時代中期。
そのころには屋台で肉の串焼きとか売るようになる。
ブタはしょうゆ漬け、牛はみそ漬け。
ただし、食用牛は近江や九州でくらいしか飼育してないので希少だった。
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2018年04月06日 08:23
39. ID:TBc.Gvv.0
40. >>357は、前田の三代目、利常公です。ただし、畳の大きさじゃなくて厚さが三尺ある鮭の皮だったと思ったけど。持ってきたら百万石をやるっておっしゃいました
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2018年04月06日 08:30
44. ID:TBc.Gvv.0
45. 唐辛子は中央アメリカ原産だよね?だから、インドでは大航海時代まで存在してなかった。そいで、カレーっていう料理自体がいろんなインドの地方の料理法をあれこれ混ぜたもので…つまり、イギリスがインドを植民地にしなければカレーは生まれてなかった。
46.
47. 10.名無し
48. 2018年04月06日 08:32
49. ID:.XfSCNx.0
50. こいつらどうせソースはネットだろ
51.
52. 11.軍事報の中将
53. 2018年04月06日 08:38
54. ID:vxGGIpo30
55. 学生の時、教授から空海は山師だったって聞いたことが有るな
宗教的で良く儀式に使われる水銀を探し回ったとか金を探してたとか
水銀も金も温泉とセットで出てくるからそれで発見した温泉も多いんでしょう
丹生って地名が付いている所はかつて水銀を産出したところらしい
56.
57. 12.名無しの偉人さん
58. 2018年04月06日 08:41
59. ID:2I44auBm0
60. 鯛のてんぷら(というか薩摩揚げ的なもの)食べた夜に倒れただけなのに
食べ過ぎで死因にされてるのはなんなんだろうな
あと、食べてから半年くらいは生きてるし
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2018年04月06日 08:45
64. ID:yoM9UyHD0
65. 城どころか最近のモビルスーツは食べられるらしい…
ちょっそれ食うんすか
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2018年04月06日 09:03
69. ID:dYwUDFXH0
70. 肉食が避けられていたのは天領(徳川家直轄地)くらいで、地方では普通に食っていた。
日本橋を渡ると天領から他藩になっていて、江戸庶民はそこで肉を食べていた。
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2018年04月06日 09:06
74. ID:gCsGUU4k0
75. ※10ええやん平和的な話題やし
真偽不明でも面白い
76.
77. 16.Nanashi has No Name
78. 2018年04月06日 09:08
79. ID:1M9o9.1t0
80. 昔どころか、ここ20年前ぐらいまでは安物の食材やったのが、今は高価になったものがいっぱいあるな。 野菜はこの冬がそうやったし、トマトや果物全般は昔は安くて毎日3食食べようと思うぐらい。魚だってタラや干物全般、鮭など本当に安かった。昔は金に余裕のない人間であっても安くて栄養があり美味い食材ってのがいっぱいあったけど、今は安かろー悪かろー(中国産であったりなど)の物ばかりになってしまったな。
日本は食材ですら他外国よりも悪い状況になってるんやで。 もともと資源がないし企業は外国人に乗っ取られて政治家は己のための政治やからな。 日本がアメリカか中国に乗っ取られるのも時間の問題やで。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2018年04月06日 09:09
84. ID:yoM9UyHD0
85. ※9
カレーって名前もイギリス人が考えたの?
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2018年04月06日 09:16
89. ID:5weeNNTR0
90. 禁酒時代
「やっべ!隠してる酒が見つかる!せや!この樽に隠しといたろ!」
しばらくして
「なんやこの芳醇な香りは…木の香りが酒に移ってめっちゃええやん」

ウイスキー
91.
92. 19.名無しのサッカーマニア
93. 2018年04月06日 09:18
94. ID:21Br.MAb0
95. 日本が醤油の匂いがするってのは
空港の中にあるうどん屋の臭いを最初にかぐからってだけや
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2018年04月06日 09:18
99. ID:TBc.Gvv.0
100. ※17
そうではないけど。
101.
102. 21.ななしさん@スタジアム
103. 2018年04月06日 09:19
104. ID:N6CcOGSh0
105. パパブッシュは昔文字通り食われかけたことがある
106.
107. 22.すまいる名無しさん
108. 2018年04月06日 09:21
109. ID:WT.zxGu00
110. 昔は?って、製造元が加水してるか小売りで加水しているかの違いだけで
今の日本酒も加水調整してるわ
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2018年04月06日 09:28
114. ID:y6Sma42k0
115. 白米食えた百姓って、土地持ちで人使ってたクラスだけ
江戸で白米が大量に流通したのは、精米できるだけの人手があったからで、生産地とかでは本業に手一杯で、大量に精米して食べられるほどの人手はなく、やっぱり希少品
ちなみに”百姓”ってのは、そもそもはかなり高い身分とか職業を表す言葉で、田舎者の蔑称となったのは、戦中戦後の食糧危機でイジメられた世代が、高度成長期になって見返すために言い出したこと
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2018年04月06日 09:29
119. ID:SER7TnB80
120. 家康の死因は胃がんだろ 息子もそうらしいしがんが多い家系らしい
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2018年04月06日 09:31
124. ID:lhq.UXQ60
125. 武士の婚礼の日何食ったとか殿様は何食ったは武士の日記など資料が結構残っているけど、意外と普段のメニューはないんだよな。
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2018年04月06日 09:38
129. ID:ARL2jCQV0
130. イチョウの木は燃えにくいから防火目的が第一だろう。
燃えにくいから薪(燃料)にはしづらい。
ギンナンは秋にしか収穫出来ないし、食えるまでいろいろ手間ひまがかかる。
その上、たくさん食うと腹を壊す、子供の場合は死に至ることも。
まあ、きっちり乾燥させておけば日持ちはするんだろうが。
131.
132. 27.名無しさん
133. 2018年04月06日 09:38
134. ID:R03putFs0
135. 味噌や醤油を作る酵母は日本にしかいないって聞いたけど
本当?
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2018年04月06日 09:46
139. ID:Yoxi4MvR0
140. ※16
昔は夏には夏の、冬には冬のものしか作らなかったからな
ビニールハウスで暖房入れてキュウリ育てるなんてこともない
ご家庭用のキュウリなんて曲がってて当然で
真っ直ぐのものは料亭が買うぐらいだった
農作物の品種改良も今に比べれば低いレベルだし
流通経路も発達していなかったから地産地消が当たり前
要らぬコストがかかりすぎてるんだわ
あと冬前から高くなったのは天候不良な
経済状態とは関係ない
※18
それはスコッチウイスキーな
しかも禁酒時代ではなく大課税の目を逃れて密造しただけ
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2018年04月06日 09:53
144. ID:23hz.FW90
145. ※19
本当に醤油の匂いが充満してるのなんてC県のN市くらいなもんだろうな
もうね、あの駅で止まると苦手な人はリバース不可避やぞw
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2018年04月06日 09:54
149. ID:14MQeBiD0
150. 醍醐味の醍醐はチーズの事
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2018年04月06日 09:57
154. ID:We5GsCAR0
155. 179の画像って、何のアニメ?
かわいい。
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2018年04月06日 09:58
159. ID:TBc.Gvv.0
160. 醍醐は失われてるから、チーズみたいな乳製品だったことは確かだけど、本当にどういうものだったかは不明なんだよな。醍醐の乳酸菌は多分チーズの乳酸菌とは別物だろうし、菌が違えば味も違うから。
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2018年04月06日 10:00
164. ID:TBc.Gvv.0
165. ※31
かぐや姫の物語。今朝、死亡が報道された高畑監督の作品
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2018年04月06日 10:05
169. ID:TBc.Gvv.0
170. 524の作品は何の漫画ですか?
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2018年04月06日 10:07
174. ID:TBc.Gvv.0
175. 江戸時代後期になったら、本州でも砂糖を生産していた。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2018年04月06日 10:10
179. ID:Lho4T0jP0
180. 講談でみりん飲んだなどと頻繁に出てくるのは、あのころみりんは料理酒ではなく飲む酒としての扱いが主だったため
ポジションとしては、普通なら酒を飲んで、でいいようなところをみりん飲んで、などと強調してくる当たりから察するに、普通の酒より少し高級などの、何らかの特別感のあるものだったのかもしれない
181.
182. 37.自称天才型@名無しさん
183. 2018年04月06日 10:11
184. ID:SFtKhnnV0
185. 熊本城に関する話が色々出ているがほぼ嘘
まず銀杏の木だが天守の前にある銀杏は西南戦争時は二代目。初代は二代目よりも大きく江戸中期に台風で倒れた時に本丸御殿に甚大な被害を出している。西南戦争時はそれから100年後ぐらい。初代は最低170年以上の樹齢が有ったので二代目より小さいのはまず考えられない。因みに現在は三代目、初代の脇枝やひこばえから成長しているので銀杏の根は400年以上の時間は過ごしているらしい
そして明治期に城内の銀杏の木を調べた所、天守前の木も含め7:3ぐらいで雄木の方が多く、とても食料になるほど銀杏は取れないという結論だった
後、畳にずいきだがコレは細川家が変えたのかもしれないが、ずいきを芯に使ったモノは見つからなかった
後、壁土。コレは江戸時代から有名だったので熊本藩主が細川家に変わって櫓を修理する際に調べたがどこにもなかった。細川家ではすさ藁と違って壁土に溶けてしまったのだろうと結論づけているが、いずれにしても食料として食えるようなモノは残っていなかった
熊本城関係の伝説は細川家に移って創建当時のことがわからなくなってから作られたものばかりだから、ほぼ嘘だと思っていい
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2018年04月06日 10:13
189. ID:grsmCak50
190. ドイツって生の豚肉食えるんか知らんかった
豚肉ってビタミン豊富だけどビタミンって熱加えると壊れるから
はまる人は本能的にビタミンを求めてるんやろな
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2018年04月06日 10:14
194. ID:f7FWtVoS0
195. 歴史やらの研究家様は追実験できないからやりたいほーだい
科目としては必要だと思うけどねぇ
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2018年04月06日 10:19
199. ID:2tpgnquE0
200. 実際昔の御神酒って今の味醂と同じ様なものだったみたいだし今でも味醂ってアルコール度数15%前後あるからなあ
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2018年04月06日 10:28
204. ID:TBc.Gvv.0
205. 昔のみりんは今ほど甘くないよー
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2018年04月06日 10:48
209. ID:TBc.Gvv.0
210. たぬき汁は狸ではなくて、あなぐま肉です。たぬきの肉はまずいです。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2018年04月06日 10:48
214. ID:FeNovcAF0
215. ナポリタン、ナポリのピザ屋で食べたで
多分日本人向けのメニューに書いてあった気がする
その店だけのサービスなのかは知らんけど
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2018年04月06日 10:56
219. ID:kGX3dY3n0
220. ※38
尚生豚食って寄生虫で死ぬ模様
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2018年04月06日 11:00
224. ID:kJ7Oa9cV0
225. 最後の画像くっそ懐かしい日本の歴史だろ
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2018年04月06日 11:05
229. ID:23hz.FW90
230. みりんって一口に言っても実のところ偽物が多いからな
本みりん、発酵調味料、みりん風調味料と
みりんが飲用に適さないってひとは多分後者2つを指してんだと思う
でもって本みりんって商品名でも実のところメーカーの自己申告だからね
これ!って基準もないから果たして本当のみりんなのか…?
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2018年04月06日 11:06
234. ID:MNuuZMUj0
235.
ソラマメは人によっては有毒でソラマメの食用を禁止していた組織とかがあるんだって。
ピタゴラスとかが有名で自分が作った教団ではソラマメを禁止していて、最期はソラマメ畑に追い詰められて殺害されたとか。
236.
237. 48.Gamehard774
238. 2018年04月06日 11:09
239. ID:cuxAh8HZ0
240. 米っても玄米ならちょっと魚や野菜を合わせるだけで必須アミノ酸コンプリートできるからなぁ
ドカ食いは当時の健康維持法としては理に適ってたし、今でも高校球児はそうやって体作ってる(プロテインよりコスパいいから)
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2018年04月06日 11:11
244. ID:twK1zkY80
245. 黒パンなんてまだ贅沢な方で、それ以下のパンもあるんだがな
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2018年04月06日 11:12
249. ID:We5GsCAR0
250. ※33
ありがとうございます!
高畑さん亡くなったんですね…
251.
252. 51.・・・
253. 2018年04月06日 11:21
254. ID:jxx4vAUk0
255. 食い物の話じゃないけど、戦国末期から江戸初期にかけて建てられた城で、戦争になった時に弾丸に転用できるように、屋根瓦を鉛製にした城が結構あったりした(そういう瓦も実際に発見されている)
ただし、鉛の瓦はあっという間に痛むので、そのうち普通の瓦に葺き換えられてしまった模様
干し飯は足軽とかの下級武士の陣中食だったけど、上級武士の陣中食は餅だった
これは作るのに手間がかかる分、干しておけば保存が効いて、懐に入れておけば好きな時に片手で食べられるから(あとちょっとしたヒマに、火さえあればさっと焼いて食べられるというメリットもある)
ヨーロッパは日本と違って日照時間が短いため、海から大量を塩を取り出すのが難しかった
中世以前のヨーロッパで地中海沿岸が強い力を持っていたのは、高い日照量で大量の塩を作りだせるから
その後岩塩が発見されて、大量の岩塩を採掘できる技術が開発されると、ヨーロッパの中心が岩塩坑の多い中欧や東欧に移っていった
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2018年04月06日 11:46
259. ID:glbUd.vH0
260. いもがら美味いで
ただ縄にせんでも味噌か出汁で普通に煮付けるのがいいな
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2018年04月06日 11:50
264. ID:fBIRV38E0
265. 最後の画像は豊臣秀吉の歴史漫画だな
もう30年近く前の奴だ
266.
267. 54.名無しのプログラマー
268. 2018年04月06日 11:50
269. ID:gRVmaIKz0
270. 何かの番組でインド人が語っていた、カレーを手で食べる理由。
人間の手は消化器官の内壁はよりも丈夫にできている。が、その丈夫なはずの手で触れないほど熱いものを、デリケートな消化器官に流し込んだらアカンやろ。健康のために食べるカレーが人体を傷つけたら本末転倒。
だから消化器官を傷つけないぐらいマイルドな温度になったのを確かめるために、手で食べるんやで。
ぜったい与太話だと思うが、妙に納得した話。
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2018年04月06日 11:58
274. ID:WvHSjORw0
275. 正月のお屠蘇は酒と味醂50:50だそうだね
手塚治虫の『アドルフに告ぐ』でも昭和15年の正月に
ヤミで買った味醂をお屠蘇に飲むシーンがあるか
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2018年04月06日 12:09
279. ID:wDe.9q7D0
280. ずいきって言うのか。
アマゾンで買ってみよう。
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2018年04月06日 12:16
284. ID:yoM9UyHD0
285. 赤ずいきの酢の物を「すこ」って言うんだぜ
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2018年04月06日 12:27
289. ID:YJ8VvHXU0
290. ※27
嘘というか拡大解釈
海外にも同じような種類の酵母はいるから味噌も醤油も作れるけど厳密に全く同じじゃないのでそうとも言えなくもないって感じ
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2018年04月06日 12:29
294. ID:YJ8VvHXU0
295. 現代の味醂と昔の味醂は別物
昔の味醂は飲料用に作られてたのに対して現代の味醂は調味料として作られてるので現代の味醂は飲むのには向いてない
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2018年04月06日 12:31
299. ID:o76lCN5Y0
300. 唐辛子が朝鮮に入ってきたのは秀吉の出兵の時で、それがキムチに使われるようになったのは、日本が鎖国をしたせいで、日本経由で輸入していた胡椒が手に入らなくなったから。つまり昔のキムチに唐辛子は使われてなかった。と言うのをNHK でやってた。これが本当なら、今韓国が押しまくってるキムチは、日本無しには存在しなかったことになる。
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2018年04月06日 12:33
304. ID:UEiVtuH20
305. 小松左京「家康は、秀忠と梅毒を競って死んだ」「頼朝は夜這いに行って切り殺された」
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2018年04月06日 12:38
309. ID:YJ8VvHXU0
310. ※61
法螺吹き小説家の言うことを真に受けるな
司馬遼太郎とか池波正太郎とか隆慶一郎とか嘘つきまくりなのに(本人たちもフィクションだと認めてる)
それを真に受けて正しい歴史的事実だと主張する馬鹿が多いから困る
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2018年04月06日 12:39
314. ID:WvHSjORw0
315. ※56
性具の肥後ずいきの方と間違えないようにね(笑)
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2018年04月06日 12:40
319. ID:o76lCN5Y0
320. 日本酒は、昔は古酒と言うのも飲んでいたから、古いものは色が濃くなってたらしい。梅酒も古いのは色が濃くなるし。
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2018年04月06日 12:50
324. ID:kkJc4roe0
325. 明治に西洋の栄養学が入ってきて
「妊婦は栄養豊富な牛乳を飲むべし」と勧められたが
牛の子が生まれるとの噂でなかなか広まらなかった
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2018年04月06日 12:52
329. ID:ii9zPgTe0
330. フランス人に日本食らしいものってことで活け造りを頼んであげたら物凄いドン引きしていた
ちょっとこれは無理だと言って最後まで口にすることはなかった
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2018年04月06日 12:58
334. ID:Yoxi4MvR0
335. 味醂が日本に登場するのは16世紀末
明から輸入されたらしい
それまでは白酒、焼酎、濁酒を飲んでいた
甘味があって済んだ酒ということで重用されたが
17世紀に入ってすぐ清酒の製法が確立されると
飲み口のよさから清酒の方が広まってしまい
味醂はその甘味とアルコール分で料理に使われるようになった
その後、甘味と風味を強める方向に発展していき
一般家庭で使われるようになったのは昭和になってから
特攻隊員が別れの杯を交わそうと酒保へ行ったが酒がないため
炊事場から味醂を持ってきたところやたら甘いためにあまり飲めず
無理して飲んだ者は悪酔いしたという話がある
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2018年04月06日 13:01
339. ID:YJ8VvHXU0
34

続き・詳細・画像をみる


【レスリング】伊調馨選手へ複数のパワハラあったと認定 第三者の調査報告書

女子小学生「おじさん もしかして私のヨダレの匂い嗅いで興奮してるの?キモ(笑)」

ロボットアニメで燃えるシーン&展開挙げてけ

【悲報】浜崎あゆみさん、完全に終わる

シラスウナギ 記録的な不漁

【相撲】救命女性が降りた土俵に大量の塩をまく 複数の観客が目撃

土俵で市長を救った看護師に感謝状贈ろうとした結果wwwwwwww

【画像】ケバい女子小學生が成長した結果wwwwwwwwww

姪(9)「キモっ…」姪の子宮(うそだよ!おじちゃんの赤ちゃん産みたいよ♪はやくはやく!!)

2才の娘にピアスを空けたら、帰ってきた旦那が大激怒!→結果・・・

ワイ「マッマ、ご飯できたで」マッマ「…」スマホポチポチ...

【衝撃画像】巨根男子「ちんこが大きいとこんなにも大変なんだぞ!」

back 過去ログ 削除依頼&連絡先