【雑学】博識なVIPPERちょっとこい。生物全般にまつわる雑学を教えてくれback

【雑学】博識なVIPPERちょっとこい。生物全般にまつわる雑学を教えてくれ


続き・詳細・画像をみる

5. 2018/03/11(日) 02:43:24.199 ID:HkMloDiTK
コアラの赤ちゃんは母親のウンコを食べる
コアラ母親は盲腸内でユーカリを半消化状態にすることで緑色のパップという離乳食を作る。生後約22週を過ぎたあたりから、子供は育児嚢から顔を出し始め、母親の肛門からパップを直接食べる。パップを食べる行動はその後約6-8週間続き、子供はパップによってユーカリの葉を消化するための微生物を得て、一生涯にわたり、母親と同じ数種の葉を食べるようになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コアラ
関連:赤ちゃんコアラは母親のウンチを食べる | 雑学はなしのタネ - メルマ!
※前回
【雑学】生物全般にまつわる30へぇくらいの雑学教えてくれよ
http://world-fusigi.net/archives/9084041.html
引用元: ・博識なVIPPERちょっとこい。動物、植物、昆虫、菌類、生物全般にまつわる雑学なんでもいいから教えてよ
44: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:30:05.384 ID:tT86rDbs0
コアラが食べてるユーカリには人間が食べると最悪呼吸困難に陥って心停止するほどの毒が含まれている
コアラが平気なのは盲腸に毒を分解するバクテリアを持っているから
そしてそのバクテリアをどうやって獲得するかというと赤ん坊の頃に母親のうんこを食べてバクテリアを取り込んでいる
46: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:36:10.204 ID:HkMloDiTK
>>44
捕捉説明ありがとなす
盲腸とバクテリアといえば盲腸で味を感じるサルがいる
マダガスカルに住むコモンマーモセットってサルの盲腸には舌と同様の味覚タンパク質需要体と神経組織が舌と同程度の密度で存在してる
このサルは摂取した食物の消化具合をこの受容体で感知して腸による吸収度をコントロールしているんじゃないかと考えられている
ウンコの味を常に感じてそう
4: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:44:47.645 ID:vFDKHjET0
ガラガラヘビ は交尾に23時間かけて生物界最長
交尾一回の交尾・交接にかける時間は生物の種類によって異なるが、行為中は無防備になるため天敵を持つような動物は短くなる傾向がある。チンパンジーやマーモセットの一部は一度にかける平均時間が10秒にも満たないとされる。一方ガラガラヘビは一度の交尾に平均して22-23時間かけるとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/交尾
関連:【動画】生物界の中で最も長く愛し合うガラガラヘビの交尾映像 : カラパイア
7: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:45:29.235
ヒモムシは内臓を吐く
吐いた後のたうち回る姿はさながら活きの良いベーコン
8: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:46:38.261 ID:eh8yszEc0
CRISPR Cas9を用いた胚のみならず、ウイルスを利用して分化後の成体中の特定の組織を標的としたゲノム編集が可能となっている。
CRISPR-Cas9CRISPR-Cas9とは、DNA二本鎖を切断(Double Strand Breaks=DSBs)してゲノム配列の任意の場所を削除、置換、挿入することができる新しい遺伝子改変技術です。
http://www.cosmobio.co.jp/product/detail/crispr-cas.asp?entry_id=14354
150: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:35:22.171 ID:MCOpIqEEp
>>8
ウイルス使って部位特異的な編集できるの?
Locus非特異に導入されるから難しいと思ってるんだけど
9: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 02:46:57.842 ID:HkMloDiTK
アルマジロといえば「丸くなる」のを思い浮かべるが、世界に約20種いるアルマジロの仲間のうち丸くなれるのはたった二種だけ
12: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:49:28.792 ID:ezUo+E8f0
>>9
それ本当か?
18: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 02:52:36.351 ID:HkMloDiTK
>>12
ミツオビアルマジロとマタコミツオビアルマジロの二種だけ
ほとんどはヒメアルマジロみたいな上側が硬い表皮で覆われてるだけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アルマジロ
13: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:49:32.796 ID:WJvwci6sK
食虫植物にはあまり虫を与えない方がいい種類もいる
虫を食べるのに疲れるから
逆に虫を与えないと栄養が足りない種類もいる
って聞いたけど詳しく知ってる奴いるか?
137: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2018/03/11(日) 05:16:39.332 ID:1tRH3OFPa
>>13
ハエトリソウは消化液が強力で数回使うと枯れて使い物にならなくなるな
14: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:50:16.222 ID:JDKER26q0
世界中のアリの重量は人間の総重量より重い
15: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:50:40.920 ID:28vXOVv+a
犬は人間の嗅覚の何倍という言葉を誤解してる人が多い
20: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:55:29.019 ID:b08bY5300
>>15
kwsk
29: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:09:22.437 ID:28vXOVv+a
>>20
人間の匂いなんかを何百倍強く感じるんじゃなくて
優れているのは匂いを嗅ぎ別けたり感知する能力
生肉の匂いを嗅いだだけで何の肉かどれくらい新鮮かの情報を得たり、水槽の中に一滴たらしたお酢の匂いも分かるらしい
おならとか人間が不快に思う匂いも平気らしい
ラジオで言ってたことほとんどそのまま
32: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:13:08.472 ID:eh8yszEc0
>>29
鼻腔内でのニューロンに繋がるgPCRの種類が多いってことなんだろうな
34: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:13:51.063 ID:28vXOVv+a
>>29
ちょっと訂正
平気というか何倍も強く感じない、らしい
19: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 02:54:37.119 ID:WJvwci6sK
センザンコウって漫画でデフォルメされた姿しか見たこと無いけど(バンブーブレード)
アルマジロとはどう違うんだ?
26: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:02:38.733 ID:HkMloDiTK
>>19
センザンコウとアルマジロは全く違う生き物で、アルマジロの外殻は皮膚が硬化したものでセンザンコウの外殻は体毛が変化して硬化したものなんだ
さっき挙げたヒラムシとウミウシ、他にもアリとシロアリみたいな、まったく違う種の生き物が似たような形状、生態に近付く事を収斂進化って言うんだ
センザンコウセンザンコウは、センザンコウ目センザンコウ科に属する哺乳類の総称である。
食性や形態がアリクイに似るため、古くはアリクイ目(異節目、当時は貧歯目)に分類されていたが、体の構造が異なるため別の目として独立させられた。
体毛が変化した松毬(マツボックリ)状の角質の鱗に覆われており、全体的な姿は、南米のアルマジロ類に似ているが、アルマジロの鱗が装甲としての機能しか持っていないのに対し、センザンコウの鱗は縁が刃物のように鋭く、体に比べて長い尻尾を振り回すことで攻撃にも利用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/センザンコウ
関連:「センザンコウ」って何者? 意外と知られていないこの絶滅危惧種について学ぼう - 動物を知り、動物を愛す
24: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:00:39.289 ID:eh8yszEc0
性染色体として男はXY、女はXXの組み合わせを持っていることは有名だが、実際Y染色体にはたいして重要な遺伝子は乗っていない。
それならXを二つ持つ女の方が優れていると思われがちだが、Xの片方は不活性化されているので男も女もX染色体中では同じ程度の遺伝子しか発現していない。
28: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:07:38.128 ID:HkMloDiTK
イッカクの角は実は角じゃなくて左側の前歯
ちなみに500分の1くらいの割合で角が二本生えた二刀流の個体が誕生する
35: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:15:47.802 ID:HkMloDiTK
哺乳類なのにナマケモノは変温動物
鳥類なのにハチドリは変温動物
魚類なのにアカマンボウは恒温動物
爬虫類なのにオサガメは恒温動物
植物だけどザゼンソウはミトコンドリアで発熱して25℃くらいまで体温を上げる事ができる
36: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:18:09.386 ID:JDKER26q0
キリンの交尾は4秒
37: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:19:52.279 ID:HkMloDiTK
キリンは木の葉しか食べませんみたいな顔してたまに鳥とか食ってる
38: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:21:08.317 ID:BMTYDBzC0
パンダが笹の葉を食べるのは好きだから
41: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:23:56.804 ID:HkMloDiTK
>>38
葉しか食べないと思われがちだけど実は幹の部分の方がたくさん食ってる
39: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:23:10.892 ID:s4W0B/zA0
赤ちゃんは生まれた時ラの音で泣く
42: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:26:04.964 ID:HkMloDiTK
コウテイペンギンは成鳥と雛を比べると雛の方が体高がデカイ
あと成長過程で大きさが縮む生き物といえばアフリカに生息するアベコベガエルはオタマジャクシの状体から成体になる段階で約50%程度体長が縮む
成長するほど小さくなるカエルがいる。「アベコベガエル」 : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52136383.html
45: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:35:46.015 ID:tT86rDbs0
何年か前にさかなくんが行きつけの熱帯魚屋で入荷したネオケラトドゥス数匹を全部買って(たしか時価数百万)一匹は熱帯魚屋の店主にプレゼントしたらしい
48: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:40:58.783 ID:HkMloDiTK
母親鳥を追い出しオス同士のホモカップルで子育てをする鳥がいる
オーストラリアに生息するハクチョウの仲間、コクチョウはオスとメスがつがいになってメスが卵を生んだ後、わざわざメスを攻撃して追い出し別のオスを連れてきて包卵、子育てをする
この行動の利点は意外に大きくて体が小さく弱いメスと子育てをするより、体が大きくて強いオスとつがいになって子育てをした方が縄張りも広く獲得できて外敵への対抗手段も強くなるっていう利点がある
実際メスとつがいのまま子育てをした場合よりオスとつがいになって子育てをした場合の方がヒナの生存率は60%も高いっていうデータもあるくらい
66: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:00:39.188 ID:OUdjbnH+0
>>48
これ実父はメリット多いけど養父の方はメリットなくね?
子の生存率高くなるってなら一妻多夫制の方向に進化してくと思うんだけど
69: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:06:07.356 ID:HkMloDiTK
>>66
これいじょうの詳しい情報しらないからなんとも言えないけど翌年は養父だった奴が交尾して実父だった奴が養父やるとか?
あるいはただの趣味か
49: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:44:19.031 ID:CBXcNK7W0
ダイコクコガネっていう格好良い糞虫がいる
50: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:44:22.608 ID:HkMloDiTK
ヤマトシロアリの繁殖個体の雄はツガイになる雌をゲット出来なかった場合、雄同士のホモカップルでツガイを作り営巣を始める
理由はよくわかってない
58: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:55:55.782 ID:tT86rDbs0
ミナミヌマエビって淡水エビは割とどこにでもいるけど東日本にいるのは厳密には外来種のシナヌマエビ
本来は西日本にしか生息しない
64: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:00:07.878 ID:HkMloDiTK
>>58
こういう外来種と在来種の勘違いわりとあるよなぁ
個人的に「シュレーゲルアオガエル」が語感に反して在来種だったと知ったときは結構衝撃だった
59: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 03:56:49.591 ID:HkMloDiTK
イノシシを家畜化したものが豚だけど、豚の背骨の数はイノシシに比べ平均2本程度多い
これは人間がより肉を多く取れるようにと品種改良を続けていった結果で、豚はイノシシに比べかなり胴が長い
近縁種で背骨の数にここまで明確に差があるのは豚・イノシシくらい
63: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 03:59:35.158 ID:tT86rDbs0
>>59
でも豚が野生化すると数世代でイノブタから猪に回帰するらしい
67: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:02:28.300 ID:vyu3zWMx0
ウミクワガタという海中に住む虫は上半身の形が完全にクワガタムシ
ただし色は白い
ウミクワガタウミクワガタは、等脚目ウミクワガタ科(Gnathiidae)に属する海産甲殻類の総称である。タイプ属の属名からグナチアとも呼ばれる。クワガタという名がついているが昆虫ではなく、ダンゴムシやワラジムシ・ダイオウグソクムシなどに近縁である。
雄成体はクワガタムシのように大顎が発達する。雌成体では大顎は完全に欠き、胸部が大きく膨み、卵を抱える育房となっている。一方、幼生はプラニザ幼生(Praniza larvae)と呼ばれ、雌雄の区別がつかない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミクワガタ
70: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:06:49.348 ID:tQnac2YV0
ロブスターは寿命が無いとか聞いた
72: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:09:16.241 ID:HkMloDiTK
メスとの交尾に失敗したショウジョウバエはやけ酒する
ショウジョウバエのオスの求愛行動は体の構造上たった一回しかできない
求愛に失敗したオスは「目的達成の合否」を判定する神経伝達物質ニューロペプチドFが極端に減少して人間でいう鬱状態になっちゃう
この状態を緩和するために求愛に失敗したオスはアルコールを摂取してアルコール成分をニューロペプチドFの代用にするんだ
つまり達成感や多幸感を紛らわすために酒をのむ
ハエも失恋するとやけ酒に走る?米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/2865628
74: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:11:11.261 ID:dSoNv2dP0
蜘蛛はコーヒーで酔っぱらう
蜘蛛は交尾の時、カマキリ同様に雌にばれないように雄がこっそり行う。
なかには縛り上げてからおこなうやつもいる。
蜘蛛はコーヒーで酔っぱらうって本当?
http://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=8120
クモを酔わせてどうするつもり - デイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/kiji/130910161710_4.htm
79: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:18:29.617 ID:HkMloDiTK
>>74
逆にセアカゴケグモのオスは自分から喰われに行く
本来のセアカゴケグモの生活環境だとオスが次のメスと出会う確率はめちゃ低いってのと、メスは満腹になると交尾しなくなるから別のオスとの交尾を防げるから、って理由
75: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:11:25.402 ID:HkMloDiTK
グッピーのオスは自分よりモテなさそうなブサメンオスとわざと仲良くしブサメンを引き立て役に使う
グッピーのオスは鮮やかな発色のオスほどイケメンとされ求愛が優位になる
でもイケメン同士が競合すると繁殖率が下がるから、イケメンのオスはわざとブサメンとつるむようになる
76: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:14:51.524 ID:Tv4KwsSq0
キリンの睡眠時間は一日3?20分
立ったまま寝てる
78: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:16:50.845 ID:97KRUVkXp
筍は竹の子と表現されるが実際には違う
81: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:19:54.692 ID:P7vr4v0b0
猫は全身が浸かる水を嫌うが山猫に近いベンガルキャットは水を恐れずお風呂が好き
86: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:22:32.253 ID:tT86rDbs0
>>81
うちのベンガルはお風呂大嫌いだし結局個体差だと思う
84: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:21:03.728 ID:dSoNv2dP0
世界一のコーヒーはジャコウネコのうんこからとれる
コピ・ルアクコピ・ルアクとは、ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことである。「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアク」はマレージャコウネコの現地での呼び名である。日本では、コピー・ルアークやコピ・ルアック、ルアック・コーヒーとの呼称も通用している。独特の香りを持つ。産出量が少なく、高価である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コピ・ルアク
ジャコウネコの糞からとれた例のコーヒーを飲んでみるよ!(画像あり)
http://world-fusigi.net/archives/9010499.html
87: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:22:42.771 ID:uOEohbPf0
アンコウが海鳥を食うことを知って衝撃を受けた
91: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:26:34.916 ID:5IW0vbxr0
出産後の胎盤は食べられる
栄養があるらしい
96: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:29:37.971 ID:HkMloDiTK
>>91
一昔前に通販の美容サプリメントであったプラセンタってまさしくソレだしな
ヒト由来のプラセンタ!とか言って宣伝してたけどカニバリズムにならないんすかね
102: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:36:51.530 ID:HkMloDiTK
「ウサギは万年発情期」というのは半分ガセビア
世界に約50種いるウサギの仲間のうち一年を通して発情期なのはアナウサギだけ
ペットや家畜として飼われているウサギは全部このアナウサギの改良品種
106: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:40:16.948 ID:dSoNv2dP0
史上最大の哺乳類はナマケモノ
108: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:43:14.160 ID:HkMloDiTK
>>106
メガテリウムのことなら史上最大の「陸上哺乳類」じゃね?
107: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:41:26.444 ID:HkMloDiTK
オスが選べる3タイプのトカゲがいる
ワキモンユタというトカゲのオスは同じ種なのに体の色が赤、青、黄と三色別々の個体が一定の割合でそれぞれ存在する
この三色にはそれぞれ行動に顕著な特徴があり
「赤は攻撃的で広い縄張りを持ち複数のメスを囲って生活する」
「青は警戒心が強く狭い縄張りで1?2匹程度の少数のメスと生活する」
「黄はメスに成りすまし他者の縄張りに侵入し繁殖できる」
という特徴を持っている
さらに「赤は青より喧嘩が強い」が「赤は黄色の侵入を防げない」、「青は赤より喧嘩が弱い」が「青は黄色を見破る事ができる」という特徴を持っており綺麗な三竦みの関係が成立する
これによりどれか一つの色だけが増えるという事態にならず「赤が増えた次の年は黄色が増える」「黄色が増えた次の年は青が増える」「青が増えた次の年は赤が増える」という一年単位のローテーションが完成し種の多様性を一種で獲得している
109: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:43:31.017 ID:tkzQPwun0
あんこうの交尾はオスがメスに吸収される
111: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:46:33.271 ID:tT86rDbs0
>>109
それってチョウチンアンコウじゃなかったっけ
普通のアンコウもそうなのかな
115: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:48:10.990 ID:tkzQPwun0
ビワアンコウも吸収されるってよ
110: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:44:18.984 ID:tT86rDbs0
昔話とかでよくタヌキ汁って出てくるけど実際タヌキ汁として食べられてたのはほとんど狸じゃなくてアナグマらしい
昔は狸とアナグマは明確に区別されてなかったのと狸は時期によっては非常に臭くてまずかったからだとか
アナグマはかなり美味いらしい
114: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:47:27.170 ID:HkMloDiTK
>>110
タヌキ、アナグマ、ハクビシンは全部ひっくるめて「ムジナ」って呼ばれてたしね
タヌキ・ムジナ事件とか有名よね
116: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:48:11.460 ID:dSoNv2dP0
バッタの飛行能力は高く、大陸を横断したりする
123: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 04:55:50.682 ID:HkMloDiTK
>>116
飛行能力といえばヨーロッパアマツバメが凄い
確認されているだけでも200日ずっと飛びっぱなして一説には巣立ちから3年間は飛びっぱなしじゃないかと言われている
食事も睡眠も交尾も空中で行う
あとインドガンも凄い
越冬するのに渡りをするんだけど上昇気流を使わないでエベレストを自力で飛び越える
一説にはエベレストが隆起する前からこのルートを飛んでいてエベレストが徐々に隆起するのに合わせて少しずつ飛行能力を高めていったんじゃないかって考えられている
忍者の修行かなにかかな?
126: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:00:01.209 ID:dSoNv2dP0
>>123
飛行能力は犬鷲のイメージが強い
俺が石川県民なせい?
128: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:03:53.305 ID:HkMloDiTK
>>126
猛禽類はフクロウ以外は大体上昇気流で長時間飛行できるしね
しかしあんだけでかくて強そうなのにカラスの集団リンチでボコられて負けるのを見るとカラスのヤバさがよくわかる
130: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:06:46.860 ID:dSoNv2dP0
>>128
烏の頭脳は鳥類トップクラスだしな
ちなみに軟体動物ではタコがトップ
哺乳類では類人猿の次に豚が賢いと言われてる
118: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:50:36.097 ID:2NSWsnbIM
生物の生態ではないけど
キツネ七化けタヌキ八化けイタチ九化け
と言われていて、
イタチが一番化けるのが上手いと思われていた。
120: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 04:51:31.662 ID:dSoNv2dP0
昔の虫はくそでかいらしい
125: まゆげ22 ◆Mayuge22/wBF 2018/03/11(日) 04:58:22.894 ID:R4njaCdU0
>>120
3億年前の大型ヤスデの化石、おそらく新種
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/093000370/
127: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:03:27.303 ID:xPFBjdva0
ケサランパサランという謎の生命体(実は生命体ではない)が
日本で流行った時期があり多くの偽物が売られていた
131: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:06:49.446 ID:tT86rDbs0
>>127
たしか鉱物のケセランパサランと動物のケセランパサランがいるとか言ってた気がする
関係は知らないけど化粧品屋でケセランパサランってあるよね
132: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:08:40.672 ID:xPFBjdva0
>>131
化粧品屋でその名前を使っているところがあるのかよ...
白粉を餌にするとかそんな迷信があるからそこからきてるのかな
129: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:05:41.472 ID:HkMloDiTK
バキュロウイルスって種類のウイルスがいんだけど、こいつに感染したイモムシはドロドロに溶けて死ぬ
しかも運動中枢を支配されてわざわざ草木の高いところまで登ろうとする
高いところで溶けて死ぬことで下にいるイモムシにまた感染する
バキュロウイルス科包埋体は虫に食べられたあと、中腸でアルカリ性のため溶解し、感染する。細胞内で複製されたウイルスはまず細胞表面から出芽し、他の細胞に感染して全身感染に至る。次に各細胞内で包埋体が作られる。包埋体型ウイルスは出芽型ウイルスよりも安定性、感染性ともに高い。虫は死んで虫体内部は液状化し、その後皮膚が破れると内部に充満したウイルスがまき散らされ、他の虫に食べられて感染する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バキュロウイルス科
133: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:09:46.602 ID:dSoNv2dP0
イカはめちゃめちゃ眼がいいけど頭が追い付いてない
なので宇宙人のカメラ説がある
135: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:14:01.410 ID:Tgn7juCc0
シャコも目の構造みると色覚すごいはずがこれも頭追いついてなかったらしいな
136: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:14:38.619 ID:HkMloDiTK
ヒルガタワムシっていう池とか水溜まりにいる単細胞生物がいるんだけど、こいつら5000万年の間ずっとメスだけで単為生殖し続けてる
普通単為生殖って繁殖するのに条件が悪い時のその場しのぎの生殖方法で、延々コピーを増やすだけだからコピーに重大なエラーが出たら簡単に滅ぶし多様性がないから特定の外乱で一発で全滅したりするリスクがある
ヒルガタワムシの絶滅までのタイムリミットをシミュレーションしてみたら過去最長でも7万年で絶滅するはずだって計算されたんだけどまだ生きてる
こいつらなんと多様性確保のために補職したバクテリアの遺伝子のピースを自分の遺伝子に定期的に取り込んでいるらしい
遺伝子の水平伝播ってやつやね
無生殖で5千万年を生き延びたワムシ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2253/
輪形動物輪形動物(りんけいどうぶつ)は、いわゆるワムシ類と総称される動物の分類群である。
輪形動物門 (Rotifera) は、ワムシと呼ばれる水中の微小動物からなる動物群である。主として淡水に生息し、若干の海産種や陸生種がある。多くは1 mm に満たず、たいていは100-500 μm 程度の大きさである。浮遊生活か、藻類や沈殿物の表面を匍匐して暮らしている。一部に固着性の種がある。世界で約3,000種が知られる。
単為生殖をする種が多く、雄が常時出現する例は少ない。雄が全く見られない群もある。なお、雄は雌よりはるかに小さく、形態も単純で消化管等も持たない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/輪形動物
138: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:18:04.514 ID:usJV8KT+d
蟹の甲羅の黒いぶつぶつは寄生虫
143: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:25:26.530 ID:HkMloDiTK
>>138
蟹の寄生虫といえばフクロムシ
こいつに寄生されたカニは全身の神経を乗っ取られてロボットみたいになっちゃう
お腹にフクロムシの幼体がぎっしり詰まった袋みたいなのが出来てこの袋を我が子のように一生懸命手入れをして袋から幼体が放たれたら死ぬ
そんでもって更にやべぇのがこのフクロムシ、オスのカニに寄生してしまった場合オスのカニには卵を抱えるための腹のヒレが小さいから袋を抱えられない
だからフクロムシに感染したオスは脱皮の度に形がどんどんメスの形に変化していく
139: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:18:43.674 ID:HkMloDiTK
有名かもしれんけどコモドオオトカゲは毒持ってる
口腔内の細菌が毒素のもとじゃないかって言われてたけどやっぱ自前の毒線持ってた
あとメスだけで単為生殖で繁殖できるのも最近判明した
140: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:20:43.030 ID:dSoNv2dP0
キロネックスの毒が何故か海ガメにだけ効かないとかも有名だな
144: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2018/03/11(日) 05:27:18.922 ID:1tRH3OFPa
ギニアワームみたいな感染した生物を操る寄生虫っておもしろいよね
148: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:32:56.159 ID:HkMloDiTK
メキシコハシリトカゲの仲間のウィップテールリザードはメスしかいない
このウィップテールリザード、一応自己で繁殖してるから「種」として考えられているけど実は近接する二種類のメキシコハシリトカゲの交雑種でこの交雑からはメスしか生まれないからメスしかいないなんだ
普通交雑種って一代限りのはずなんだけどこのウィップテールリザードは何故か親世代の持っていない単為生殖機能を持っていてメスだけで繁殖しまくってる
しかもメス同士で交尾ごっこをして産卵を促すという百合天国
149: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:33:21.222 ID:dSoNv2dP0
カエルには体の質感ごと変われるやつがいる
あと透明なやつもいる
152: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:40:28.577 ID:HkMloDiTK
>>149
透明といえば南極に生息しているコオリウオって魚は全脊椎動物の中で唯一血液が無色透明
なんせヘモグロビン、ミオグロビンがほとんどないから
どうやって呼吸してるかというと南極は海水が氷点下を下回っていて酸素含有率が高いから皮膚に浸潤する酸素だけで活動ができるんや
あと氷点下を下回っていても活動ができるのは体内で不凍たんぱく質を合成しているから
これも脊椎動物で唯一の特徴
コオリウオコオリウオ科はノトテニア亜目に属する科。 南極大陸と南米大陸の南の周辺の冷たい海域に分布する。南極海の水温は摂氏-1.8から+2.0度の間で比較的安定している。現在コオリウオ科には16種が確認されている。
コオリウオの血液は無色透明である。これは血液中に酸素を運搬するタンパク質であるヘモグロビンがないためである。コオリウオは、成体になってもヘモグロビンを持たない唯一の脊椎動物として知られている。コオリウオにはヘモグロビンの遺伝子の痕跡が残されているが、ヘモグロビンを生産しない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コオリウオ科
154: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:45:58.225 ID:dSoNv2dP0
>>152
シンプルに感心。
そういえば南極で思い出したが
ペンギンが本来南半球にのみ生息するとりであるのと同じように北半球にしかいない鳥がいたらしいな絶滅したけど
160: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:53:16.915 ID:HkMloDiTK
>>154
目の階級まで見ても北半球にしかいなかった鳥ってなんだろな
一目一科一属の鳥とかも含めたら結構いるのかもしれないけど
ツメバケイとか一目一科一属だし
151: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:36:05.451 ID:dSoNv2dP0
カエルの環境適応力は凄まじい。
恐竜だのなんだのが大絶滅起こすような環境でも当たり前にゲロゲロ鳴いていたりする
153: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:41:10.223 ID:MkVuoohs0
なんやこのスレおもろ
もっとやれ
155: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:46:19.646 ID:HkMloDiTK
単為生殖は精子と卵子で交配して出来たわけじゃないから母体のクローンしか生まれない
単為生殖ってのは劣悪な環境下での種を繋ぐための苦肉の策だけど、さらにこの上を行く繁殖方法に「自家受精」ってのがある
同義のもので植物の自家受粉は一般的だけど、ブラジルにすむマングローブキリフィッシュは脊椎動物で唯一自家受精っていう特殊な繁殖方法ができる
自分で卵生んで自分で精子ぶっかけて子供を作ることが出来るんだ
究極の近親相姦やぞ
158: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:49:28.361 ID:MkVuoohs0
>>155
それ結果的に単為生殖と違うものが生まれるんか?
162: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 05:59:49.512 ID:HkMloDiTK
>>158
単為生殖は自分のクローンが生まれる
自家受精は自分と女性ホルモン打ちまくって女体化した自分とセックスして子供作るのと同じようなもん
兄弟って親が一緒なのに容姿とか血液型も遺伝子も違うじゃん
2つのゲノムが交配して子供が出来る時に一定数ランダムな要素が加わって違いが出来るんよ
これが多様性に繋がるんすわ
156: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:47:43.630 ID:dSoNv2dP0
リョコウバトは
一時期は群れが通るとしばらく空が見えなくなるほどに増えたが駆除され過ぎた結果絶滅
リョコウバトの絶滅の経緯
http://world-fusigi.net/archives/9058348.html
リョコウバトリョコウバトは、北アメリカ大陸東岸に棲息していたハト目ハト科の渡り鳥。生息地のアメリカにちなんで、アメリカリョコウバトとも俗称される。
鳥類史上最も多くの数がいたと言われたが、乱獲によって20世紀初頭に絶滅した。
巨大な群れをつくるのが特徴で、ウィスコンシン州の営巣地で約2200平方キロメートルに1億3600万羽が確認された例もある。
1810年にケンタッキー州の営巣地の群れについて、22億3000万羽以上と推計がされた記録もある。
止まり木にした木の枝が重みで折れることもあったといい、止まり木の下には雪のように糞が積もっていたという。鳥類の博物画家として有名なジョン・ジェームズ・オーデュボンは、1838年の日記に、頭上を通過中のリョコウバトの群れが、まるで空を覆い尽くすかのように3日間途切れることなく飛び続けたと記録している。18世紀には北アメリカ全土で約50億羽が棲息したと推定される。
リョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。
1890年代に入るとその姿はほとんど見られなくなり、ようやく保護も試みられたが、すでに手遅れであった。
wiki-リョコウバト-より引用
関連:北アメリカ全土で約50億羽いたリョコウバトとは? - NAVER まとめ
157: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:49:18.098 ID:Tgn7juCc0
駆除じゃなくて食用羽毛用じゃなかったか
159: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 05:52:13.143 ID:dSoNv2dP0
>>157
そうだっけ
163: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:01:18.902 ID:HkMloDiTK
>>159
食用に乱獲されたのもある
めちゃんこ美味かったらしい
165: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:05:51.424 ID:dSoNv2dP0
>>163
ドードーではなく?
168: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:08:58.244 ID:HkMloDiTK
>>165
いや、リョコウバトだったはず
インディアンも食用にとってたとかどっかで読んだ気がするけど違ったっけ?
164: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:03:53.458 ID:HkMloDiTK
マダガスカルにラボードカメレオンってカメレオンがいるんだけど、こいつの住んでいるところはめちゃくちゃ長くて厳しい乾季がある
ラボードカメレオンはこの厳しい乾季を画期的な方法で乗り切る事を進化で身につけた
その方法とは死ぬこと
ラボードカメレオンは乾季の終わりに卵から孵り雨季に成長して交尾、産卵し乾季の始めに死ぬ
その寿命、陸上脊椎動物最短のたった5ヶ月
虫か何かかな?
寿命たったの5ヶ月!超短命のカメレオン! (全文) [爬虫類・両生類] All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/70526/all/
ラボードカメレオン ラボードカメレオンは、カメレオン科フサエカメレオン属に分類されるトカゲ。
マダガスカル南西部の固有種
全長オス23-31センチメートル、メス15-25センチメートル。頭胴長オス12-15センチメートル、メス7-12センチメートル。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラボードカメレオン
166: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:07:13.489 ID:HkMloDiTK
青酸カリを大量に摂取しても平気なサルがいる
マダガスカルに生息するキンイロジェントルキツネザルはシアン化カリウム、つまり青酸カリを大量に含むタケノコを主食にしてる
一日の摂取量は60mgと人間の体重に換算した場合致死量を遥かに上回る量を摂取していることになる
なんでこんな食生をしてんのか、どんな解毒サイクルしてんのかは未だによく分かっていない
なんか土をよく食ってるらしいけど関係あるかどうか分からん
167: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:08:38.886 ID:uLLb5c/GM
ネズミは嗅覚が犬より優れている。
さらに聴覚も優れている。
そして、体重が軽くて性格も人懐っこい。
よって地雷探査機の代わりにされる
172: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:16:39.812 ID:HkMloDiTK
>>167
ネズミといえば寄生虫のトキソプラズマに感染したネズミは警戒心がなくなって猫に捕まりやすくなる
こうやってトキソプラズマは最終宿主の猫にたどりつくんだけど、トキソプラズマにはネズミの行動パターンを変えてしまったように宿主の思考パターンや性格を変化させる働きがあるって最近分かってきた
そんでもってこのトキソプラズマ、人間にも感染して人間の性格を変化させる研究結果も出てる
173: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:20:31.497 ID:HkMloDiTK
磁石がくっつくくらいの金属を纏った貝がいる
通常貝の殻を構成する成分は炭酸カルシウムとタンパク質の複合体で当然磁石にくっつくような事はないが、インド洋の深海に生息するウロコフネタマガイって貝は殻を硫化鉄で構成したりする
生物って基本的に体を構成する素材として金属も必要不可欠だけど、このウロコフネタマガイみたいに磁石が着くレベルの高濃度な金属を構成材質にする生物はこの貝意外存在しない
ウロコフネタマガイウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼ばれる。体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報告は本種が最初であった。
wiki-ウロコフネタマガイ-より引用
関連:白いスケーリーフットもあらわれた
175: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:22:04.022 ID:dSoNv2dP0
>>173
因みにその貝って陸に上げたら死ぬらしいな
177: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:34:33.022 ID:HkMloDiTK
>>175
海に住んでる貝を陸にあげて死ぬのは当たり前のような気がするんだが…なんか特殊なことあるの?
180: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:38:07.948 ID:dSoNv2dP0
>>177
なんかあげるにつれ酸欠になってくって聞いた。
なんか錆びて息できなくなるとかなんとか
182: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:41:53.018 ID:HkMloDiTK
>>180
殻は硫化鉄だから錆びること無さそうだけど体内の血液が一酸化炭素中毒みたいにヘモグロビンが離れなくなるみたいな感じかな?
184: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:43:49.059 ID:J81dRMBVM
>>182
なんか生きたまま捕獲することができないらしいんだよな
詳しいことは忘れた
176: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:32:08.183 ID:HkMloDiTK
アメリカの東海岸に生息するエリシア・クロロティカってウミウシ、めっちゃ鮮やかな緑色できれいなんだけどこいつなんとガチで生体内に葉緑体を持っていて光合成して養分を生成してる
幼体の時期に海藻を食べてこいつに含まれている葉緑体を細胞内に取り込む
葉緑体を十分に取り入れたらあとは一切死ぬまで経口摂取の養分をとらない
ゴールデンゼリーフィッシュっていうクラゲの仲間みたいに褐虫藻を体内で住まわせてそいつが光合成で作った養分を摂取して生きている、っていうような生き物は少しはいるけど
葉緑体単体を取り込んで光合成で養分を直につくって使用する生物は植物以外の多細胞生物だとこいつしかいない
179: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:37:42.039 ID:HkMloDiTK
知ってる人からしたら当たり前だけどリンゴって木になるじゃん?
リンゴが生物的に柿とイチゴ、どっちに近縁かっていうと圧倒的にイチゴに近い
どうみても柿の方が見た目的に近い気がするんだけど
181: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:39:20.091 ID:dSoNv2dP0
>>179
いちごとスイカとメロンは野菜だしな
トマトは果物だけどね
186: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:45:51.158 ID:HkMloDiTK
>>181
一般的に果物と野菜の定義を草本か木本かで分けるみたいな話よくあるけど、あれって生物的な定義とはまったく関係ない話なんだよな
バナナやパイナップルまで野菜扱いにされるとか全然ピンとこないし
そもそも木と草の生物的な定義も結構曖昧だしね
188: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:48:25.718 ID:dSoNv2dP0
>>186
ややこしいからイメージで決めてるんだろ?
トマトは果物っぽいけど野菜扱いだし
他もまたしかり
191: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 06:52:15.776 ID:HkMloDiTK
>>188
そうそう、海外だけど昔一応「果糖の糖度で決めよう」とか定義付けしようとした事もあったんだけど全然普及しなかった
結局うやむやで果物と呼びたければ果物でいいし野菜と呼びたければ野菜でいいみたいな感じよ
183: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:42:24.530 ID:0dWzrfxT0
鶏卵はご飯にかけて食うとうまい
190: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 06:49:38.715 ID:yU6+94Nk0
南方熊楠という超絶天才
どのくらいかって言うとラノベの主人公越え
南方熊楠の逸話がマジで凄かったwww
http://world-fusigi.net/archives/8489193.html
南方熊楠南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者。
菌類学者としては粘菌の研究で知られている。主著『十二支考』『南方随筆』など。投稿論文や書簡が主な執筆対象であったため、平凡社編集による全集が刊行された。18言語を解し、「歩く百科事典」と呼ばれ、熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。
wiki-南方熊楠-より引用
196: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 07:07:15.533 ID:HkMloDiTK
アフリカにアカシア・コルニゲラっていうアカシア科の木があるんだけどこの木キリンに食われない為にプセウドミルメクスって種のアリを住まわせてる
枝に生えるトゲは空洞になっていて住みかになる
枝の根本には脂質とたんぱく質に富んだ樹脂が出る
歯の付け根からは甘い蜜まで出してくれる
一見アリにとって至れり尽くせりのように見えるけど、実はこのアカシアの木はアリを手放さない策略をもっていて
このアカシアの蜜にはアリの体内にある糖を分解する酵素を失活させる働きがあって唯一アカシアの蜜の糖を分解する酵素だけをのこしてやる
こうすることでアリはアカシアから離れなくなってしまうんや
ディストピア文学か何かかな?
197: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:09:25.145 ID:wg5Jx+Xla
面白いこのスレ
蛇の雑学とかある?
200: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 07:14:19.117 ID:HkMloDiTK
>>197
最近中東で見つかったクサリヘビ科のスパイダーテイルドクサリヘビって蛇が面白い
しっぽの先端がクモそっくりになってて岩の影に身を隠しながらしっぽの先端を岩場に這わせる
そうすると鳥がクモと見間違えて近づいてきてそいつをガブリですわ
実際映像見た方がしっぽの精巧さにびっくりすると思う
【驚愕】「本物そっくりなニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ!その奇妙な尻尾の秘密
http://world-fusigi.net/archives/8433209.html
※鳥が捕食されています。苦手な人は注意
203: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:16:02.508 ID:dSoNv2dP0
>>197
ベタだけどめっちゃ飛ぶヘビとかいるな
あとたしか手足生えてる蛇がいたきがする
206: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:18:39.013 ID:wg5Jx+Xla
>>200
蜘蛛のは見たことある
ホントにルアーみたいにして誘うんだよな
>>203
手足は知らなかった
ありがとう
207: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:18:50.057 ID:jwgFPp7x0
ヒバカリという蛇がいて名前は「噛まれたらその日ばかりの命」という意味なんだけど
毒もってないし別に噛まれても死なない。出てくるとめちゃくちゃビビられて殺されていたらしい
ヒバカリヒバカリは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヒバカリ属に分類されるヘビ。ヒバカリ属の模式種。
平地から低山地にある森林に生息し、水辺を好む。薄明薄暮性傾向が強いが、雨天時には昼間も活動する。危険を感じると鎌首をもたげ、威嚇する。基亜種は10 - 翌4月に冬眠する。泳ぐのが上手である。
名前は、無毒種だがかつては毒蛇とみなされ「噛まれたら命がその日ばかり」と考えられていたことに由来する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒバカリ
210: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:23:25.223 ID:wg5Jx+Xla
>>207
ヒャッポダみたいなノリか
ていうかヒバカリってそういう由来だったんだ
209: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:22:35.197 ID:dSoNv2dP0
ミミックオクトパスとかいうモノマネ野郎好き
ミミックオクトパス英名(Mimic octopus=まねをするタコ)が示すとおり、様々な擬態を行うことで知られている。擬態を行う生物は他にもいるが、ミミックオクトパスは擬態の種類の多さで群を抜いている。
ミミックオクトパスは他の捕食者に擬態することで自らの身を守っており、このような擬態はベイツ型擬態と呼ばれている。この擬態を行う生物は他にもいるが、ミミックオクトパスは複数種類のベイツ型擬態を行うことに特色がある[7]。何種類の擬態を行うのか正確な数は不明だが、擬態の対象となるのは毒を持つ生物であることが多い。よく知られているものは以下の通り
ミノカサゴ ? 腕をミノカサゴの鰭のように広げる
ウミヘビ ? 2本の腕を広げウミヘビのように泳ぐ
カレイ ? 腕を全て同じ向きに揃えカレイのように泳ぐ
クラゲ ? 体部から腕をクラゲのように垂らす
これらの擬態は遭遇した捕食者の種類によって使い分けられている。例えばスズメダイの攻撃を受けたときはその天敵であるアオマダラウミヘビに擬態する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミミックオクトパス
212: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:25:13.864 ID:WJvwci6sK
タイかベトナムだったかな
水の上に住居を立ててる地域のイエネコは水に放り込むと涼しい顔して猫かきで泳ぐ
たしか世界ウルルン滞在記か何か海外ロケの番組で見た
217: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 07:28:05.376 ID:HkMloDiTK
普通ヘビの補食って丸のみだけどカニしか食べないヘビがいてそのへびはカニをバラバラに解体して食べるっていう変な奴がいたんだけど名前が思い出せない
調べても出てこない
222: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2018/03/11(日) 07:35:50.946 ID:b8W39R5Za
ニホンザルは北アフリカのバーバリアンマカクに端を発するマカク属の中で最も遠くに分布した一派
結構珍しいサルだったりする
223: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:37:25.520 ID:dSoNv2dP0
>>222
人間と握力変わらないらしいね
226: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2018/03/11(日) 07:40:11.086 ID:b8W39R5Za
>>223
え、そんな弱いの?
サイズを差し引いてもりんごくらいは握りつぶしてほしい
霊長類はヒト、ゴリラ、チンパンジー、ボノボしかおらずヒト以外は絶滅の危機に瀕してる
ああ、猿の惑星に騙されてたけどオランウータンはこの括りに入らないんだ
228: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:41:38.219 ID:dSoNv2dP0
>>226
いやあのサイズ出しそんなもんだよ
人間だってリンゴ握りつぶすやついるから
日本猿でもそこそこおるんでない?
227: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 07:41:22.566 ID:HkMloDiTK
トコジラミっていうカメムシの仲間の昆虫がいるんだけど、こいつらオスの生殖器が針みたいになっててメスと交尾するのに普通の昆虫が尻の先端で交接するのに対してトコジラミはメスの腹に生殖器を突き刺す
この生殖方法、マジでなんのためにこうするのか未だに謎で、この交接のせいで傷口から菌が入り死ぬメスもしばしばいる
そうならないようにメスの腹節には免疫細胞の塊が蓄えられるようになっているんだがもっとまともな進化の方法あんだろ
ちなみにトコジラミの一種、アメリカンバットバグは雄の腹節に溝がある
理由はこのアメリカンバットバグのオスは手当たり次第に交接をしようとしてオスにまで生殖器を刺そうとするからこの生殖器を回避するために溝があるらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/トコジラミ
247: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/03/11(日) 07:52:49.731 ID:HkMloDiTK
多分テレビで見たことある人も多いと思うけどキンチャクガニっていうハサミにイソギンチャクを乗っけて行動するカニがいる
このキンチャクガニのハサミに乗っかってるイソギンチャクはカニハサミイソギンチャクっていうんだけど、実は近年までこのイソギンチャクはキンチャクガニの手の上からしか見つかっていなかった
近年分かったことなんだけど、このカニハサミイソギンチャクをキンチャクガニから引き離して岩場に定着させたら段々カサネイソギンチャクって種類のイソギンチャクに変化していった
逆にカサネイソギンチャクをキンチャクガニのハサミに乗っけると徐々にカニハサミイソギンチャクに変化していった
理屈はわからんけどキンチャクガニにはイソギンチャクの容貌を変化させる能力があるらしい
249: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 07:55:23.229 ID:dSoNv2dP0
ってか平賀源内はマジですごいぞ
書ききれないから調べて見てほしい
ただのエレキレルの人とかいうレベルじゃない
ニコラステラにいたってはもうただの未来人
253: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 08:01:42.389 ID:D95vvHfVM
ライオンでも草食うときってあるらしいね
257: 以下、5からVIPがお送りします 2018/03/11(日) 08:03:35.223 ID:D+yMmFAbr
>>253
キリンもたまに木の上の小鳥食ったりするの確認されてるらしい
259: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E

続き・詳細・画像をみる


25歳なのにタバコ吸ってるのカーチャンから怒られる

愛知県豊橋市「せや!カレーうどんの下にこっそりとろろと白めし敷き詰めたろ!w」

【サッカー】ガンバ大阪3連敗…18チーム制で初の単独最下位 山内社長は「苦ピー」と自虐的な冗談

おい!お前ら!天才てれびくんシリーズの司会者のイメージで世代がバレるらしいゾ!

戦場ヶ原中古 羽川キチガイ 神原変態 撫子ガイジ

元喫煙者だけど今は隣で吸われるだけでもイライラする

アレックス・ロドリゲスさん、再評価される

国民「いや、安倍はあんま関係ないだろ…」

【画像】ロシアの平均的JKのレベルwwすまん、渡米するわ

元ニート、残業が頼まれそうな時を察して素早く退勤してたらw

『Fate』クー・フーリンの宝具が理解不能過ぎる… ランサー「刺し穿つ死棘の槍は必殺必中の一撃」セイバー「避けたよ」 意味わからない…

【ハンターハンター377話】テータ(しかし特質系であることを知られてしまうのは)【378話】

back 過去ログ 削除依頼&連絡先