江戸時代の人は、現代で言う東京から大阪まで徒歩で旅行したっていうけど、絶対ウソだよな?back

江戸時代の人は、現代で言う東京から大阪まで徒歩で旅行したっていうけど、絶対ウソだよな?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2015年07月05日 08:15
4. ID:euz0JHfaO
5. 現代人は歩かな過ぎなんだけど、時間に追われているから仕方がない。
6.
7. 2.名無しさん
8. 2015年07月05日 08:27
9. ID:u94SkFXr0
10. 昔の日本人は平気で長距離を歩けていたから、第二次世界
大戦の時の捕虜も長距離を歩けると思って死んでしまった
りとかあったぐらいだしね。
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2015年07月05日 08:32
14. ID:dCOynKWR0
15. >>60
剣道も柔道もそうだろ? 
刀を振るのも、相手に掴みかかって投げるのも、
右手と右足が揃って前に出る。
本来それが合理的なんだよ。
16.
17. 4.名無し
18. 2015年07月05日 08:35
19. ID:ZfKPeo4C0
20. 現代人が歩かないというのは正しいが
特に都市部は長時間歩ける環境にないんだよな
人間の足だと舗装路が歩きやすいってわけでもない
現代の道路も普通の靴も足で長距離を歩くためには作られていない
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2015年07月05日 08:38
24. ID:xdcW3pz20
25. 施し文化は今でもお遍路さんの四国で残ってるな
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2015年07月05日 08:44
29. ID:piTx2bTu0
30. 切絵図見ながら時代小説読むと江戸の中だけでも結構歩いてて面白い
31.
32. 7.名無しのプログラマー
33. 2015年07月05日 08:45
34. ID:bV8HNhJq0
35. 都会人の歩く距離と度には驚くわ
田舎だとほとんど自動車なんすよ
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2015年07月05日 08:50
39. ID:itl3T0VR0
40. 江戸から江ノ島まで1日で行ってたからな
しかも気軽にw
41.
42. 9.名無し
43. 2015年07月05日 08:53
44. ID:.SkiFEJP0
45. インディオに水晶ドクロなんて作れなかったみたいな発想だ
46.
47. 10.名無しさん
48. 2015年07月05日 08:54
49. ID:.UdcXB6I0
50. 時間的感覚が違うんだろな。
伊勢参りに往復2ヶ月3ヶ月のんびりぶらぶら歩いて行く、
っていう時間の使い方が、現代じゃ考えられないわけで。
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2015年07月05日 08:56
54. ID:oxWzZZ.NO
55. >188
隠密があちこちに足跡を残すはずがないとタモリが言ってた
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2015年07月05日 09:00
59. ID:2w3NSmzz0
60. 本当は大して疑問に思ってないんだけど疑問に思ってる体で議論吹っ掛けシリーズ
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2015年07月05日 09:08
64. ID:piqz.anH0
65. 命懸けで旅行とかなんでやねんって思うけど
まあ考えてみれば紛争地域や疫病が蔓延している地域にすら行く奴は現代でもおるもんな
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2015年07月05日 09:11
69. ID:KODXnryW0
70. 歩きというより駆け足やろう。
キロ6分ペース(ノロノロ)で一時間で10キロ行けるからそう無理な話でもないと思うけど。
逆に現代人が運動不足なだけ。社会人になる前に半年くらい自衛隊に体験入隊してからだ作りを経験したらどうだろう?
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2015年07月05日 09:16
74. ID:3TGPdYdv0
75. ナンバ歩き論を未だに信じてるやつがいるのか・・・
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2015年07月05日 09:19
79. ID:qf5l8uzR0
80. 江戸時代の道中記で東北地方の農民が講を作って
仲間と富士登山伊勢参り安芸宮島四国の金毘羅参り
がのこっている
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2015年07月05日 09:24
84. ID:nmMjP0pp0
85. そら昔を辿れば猿だからな
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2015年07月05日 09:24
89. ID:cmnW9R6J0
90. 江戸時代のいつ頃かわからんが、当時の村人が長野から四国へ行った記念の石碑が地元にある 田舎の人にしてみたらそれくらい大きな行事だったんだろう
91.
92. 19.名無し
93. 2015年07月05日 09:24
94. ID:Bjd9qhqN0
95. 車や電車がないんだから歩くしかないだろ
>>1馬鹿か?w
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2015年07月05日 09:25
99. ID:XjQYXgh.0
100. 大阪→東京なら、20日足らずで現代人でも行ける。ソースはオレ。
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2015年07月05日 09:26
104. ID:KOTQbpL80
105. 鎌倉時代の阿仏尼は50過ぎの老婆の身で歩いて京〜鎌倉間を往復したし治安も良くなった江戸時代ならなおさらね
106.
107. 22.駄猫ねこ
108. 2015年07月05日 09:28
109. ID:RSSO4M3b0
110.  今だと交通網が整備されてるから距離を単純に考えがちだけど、昔は舗装なしの砂利道が標準だから、東京人なら高尾山の登山道がそのまま平地になっただけと思ってれば感覚が近いんじゃないの? それか多摩川江戸川の河川敷を草刈ってそのまま歩く感じ。
 田舎だと普通に山道けもの道よね。それで時4kmって相当な強行軍だよ。舗装道路ならジョギング感覚で30分?1時間だけど、山道けもの道だとその2,3倍は掛かるよ。
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2015年07月05日 09:31
114. ID:sO8uigwU0
115. 江戸時代の江戸?大坂のルートが、ほぼそのまま今の国道1号だったはず
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2015年07月05日 09:32
119. ID:93j49Nkj0
120. 俺は「おかげ犬」の方がすげーと思うわ。
行って、ちゃんと帰ってくるんだからなぁ。
121.
122. 25.名無し
123. 2015年07月05日 09:34
124. ID:2rmREkN30
125. 島津なんかは流石に参勤交代は船使ってたらしいけどな。
まぁ、それでも大阪から江戸までは歩きだったわけだが。
126.
127. 26.名無し
128. 2015年07月05日 09:36
129. ID:nCWXwvLt0
130. なんば歩きって胡散臭くないか?
外国人の資料に、日本人は歩き方が我々と逆って記載はないし、
日本人側からの外国人に対する記載もないしさ。
それに、絵の方も外国人が歩いている絵で、その外国人がなんば歩きしてるし。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2015年07月05日 09:39
134. ID:Y1dRUO300
135. ナンバ歩きかどうかは知らんが、椎間板を2つつぶしているから基本的に右足と左手を出す歩き方はしない
ひねって歩くと次の日には腰に来るから
肩を前後に出す歩きからでは無いけど左右に少し傾けて歩いてる
大股で歩かなければ、そんなに気になるほど振れないよ
136.
137. 28.名無しの権兵衛
138. 2015年07月05日 09:45
139. ID:1hAAjQlp0
140. うちの地域じゃ100キロウォークなるものがある
人間は結構長く歩けるよ
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2015年07月05日 09:47
144. ID:wB4zQmOG0
145. 昔の人は「遠いって」感覚はなかったかもな
足腰も現代人より丈夫だったろうし
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2015年07月05日 09:47
149. ID:TCmfRuQj0
150. 岩手から和歌山まで8回も熊野詣をした奴もいるぞ
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2015年07月05日 09:49
154. ID:kY4XTgK40
155. ※22
江戸-大阪間の話してるところで
なんで突然田舎道に前提をひっくり返して
時4kmで歩くのは大変なんて結論出してんの?
156.
157. 32.あっ・・・名無しさんだ///
158. 2015年07月05日 10:02
159. ID:7HwfqD0A0
160. 道も悪いし、暗いし、下手すると米俵二、三俵背負ってたからな
凄いっていうか凄すぎて意味がわからねえよな
161.
162. 33.駄猫ねこ
163. 2015年07月05日 10:02
164. ID:RSSO4M3b0
165. ※31
 昔の道路は東海道であっても現在の田舎道に近い程度の水準なんだから、別に話をひっくり返してる訳じゃないけどね。今の人の感覚で距離感や疲労感を換算してたら昔の人の凄さや大変さが伝わりにくいかもね? って感じよ。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2015年07月05日 10:06
169. ID:kUZN9PGl0
170. パソコンが無い時代に計算に何日掛かっていたと思うんだ?
時間の感覚が違うんだよ。
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2015年07月05日 10:14
174. ID:QNocq6hG0
175. 手旗信号の話はタイムスクープハンターで見たことあるわ
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2015年07月05日 10:17
179. ID:euz0JHfaO
180. 着物を着ているから腕と脚を同時に出していただけで、疲れにくいとか早く歩けるわけではないでしょ。
むしろ腕と脚が逆に出るのが自然。
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2015年07月05日 10:17
184. ID:s0nGWRbM0
185. 現代なら旅行じゃなくて軽い刑罰だよ
186.
187. 38.名無しのプログラマー
188. 2015年07月05日 10:19
189. ID:bbjVlGOQ0
190. ペリーの来航が翌日にはほとんどの藩のお偉いさんには伝わっていたって話。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2015年07月05日 10:22
194. ID:gjJEEcWf0
195. リンクにあった甲野善紀の動画見てしまった。
196.
197. 40.名無しさん
198. 2015年07月05日 10:23
199. ID:SjZuFF4M0
200. お遍路だと1日だいたい30km、い人で40kmから50kmで1200kmから1400km歩くから東京大坂間500kmでも自然
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2015年07月05日 10:25
204. ID:bU0E8S1k0
205. 運動能力が高かったのって江戸だけじゃないのがやばい
なにせ第二次大戦の日本陸軍も駆け足で移動して戦争してたらしいからな
軍人の能力が高いのはいいが可能な限り楽させろよwww
206.
207. 42.名無し
208. 2015年07月05日 10:26
209. ID:8G5QFKyy0
210. コメ31
当時の東海道も、そんなに整備された道ばかりじゃないよ
宿場町近辺とかは整地もされてたし日常的にメンテもしてたけど、
それ以外はほとんど田舎道と言っていい
幕府の意向で、大量高輸送ができないよう、敢えて道を整備させなかったのよ
大名行列が遅いのもそれが理由
そもそもあれも、人のいない田舎道では行列じゃなくて少人数で移動してたしね
ただ、昔の人の脚力(&耐久力)は現代人の比ではない
今の尺度でモノ計るのがバカっていう典型のイッチ
211.
212. 43.名無しのプログラマー
213. 2015年07月05日 10:27
214. ID:qHPnZqG10
215. 今でもやる人いるよ
定年終えて暇してるじいさんばあさんがよくやってる
北海道旅行した時鹿児島から歩いてきたってじいさんに会ったことある
まあ現代は道が舗装されてるし
そこら中にコンビニあって休憩できるから同じ条件じゃないだろうけど
216.
217. 44.名無し
218. 2015年07月05日 10:36
219. ID:yEVMYcNi0
220. 仕事とプライベートが一番バランス良かった時代なんじゃね、もしかして。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2015年07月05日 10:36
224. ID:OQ.oBH16O
225. >一昼夜で80キロ踏破は雨天でなければ可能
24時間テレビのマラソンがいかにくだらない糞茶番かよくわかったわ
226.
227. 46.名無しのはーとさん
228. 2015年07月05日 10:42
229. ID:nPv1DFYm0
230. 42
横だが、
徒歩を前提とするなら、問題は起伏であって、路面に関しては
なまじ舗装された道より田舎道の方が脚に負担が少なかったはず
231.
232. 47.ぷっ
233. 2015年07月05日 10:48
234. ID:Z.mLQaxl0
235. 昨日の酷道見ていて思うのが ひと山越すのも 昔は シンドかっただろな。 箱根越えは 今なら 可能なんだろが。
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2015年07月05日 10:54
239. ID:Ay2sl76G0
240. 静岡が長いっていうひといるけど
あのころは駿河と遠江に別れてから
特別長いわけではなかったと思う
241.
242. 49.名無しの権兵衛
243. 2015年07月05日 10:55
244. ID:OR94xObk0
245. 昔の人の脚力舐め過ぎwww
246.
247. 50.軍事報の大佐
248. 2015年07月05日 10:55
249. ID:w5L9iY.L0
250. ナンバ歩きは記録にあるだろw
日本徴兵創世時期は現代的な西洋式歩き方を仕込むのが
大変だったって普通に書いてあるぞ
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2015年07月05日 10:56
254. ID:OQ.oBH16O
255. ※46
でも起伏は無視できない問題だと思うぜ?
たぶん今とは比べものにならないくらい縦にぐにゃぐにゃ曲がってたと思うわ
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2015年07月05日 10:57
259. ID:idkFrcVl0
260. 伊勢参りが庶民の楽しみになっていたんだろうな
江戸時代の旅用の小物(筆入れとか、携帯枕とか)を見る機会があって
今の日本人のものつくりの原点が江戸時代に完成されていたんだと胸熱
261.
262. 53.軍事報の大佐
263. 2015年07月05日 10:57
264. ID:w5L9iY.L0
265. 大井川の平均通行人数が日に4000人って記録が残ってるな
まあ、東西縦断はこの程度の人数は居たって事だな。
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2015年07月05日 10:58
269. ID:ObTrCTSL0
270. 昔の庶民(多分、農民)の生涯での行動半径が10キロとか4キロって
畑と家の往復で、買い物は行商が来るだろうからそうなっちゃうよなぁ
一応、村の中から交代で代表を決めて
村の豊穣祈願の為にお伊勢参りには行かせてたみたいだけど
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2015年07月05日 11:00
274. ID:hKjbBR2N0
275. 同時期のパリ―ロンドン間の移動は
隊列を組んで集団移動しなければ命が無い状態。
女の一人旅など「正気の沙汰じゃない」
276.
277. 56.名無しさん@ダイエット中
278. 2015年07月05日 11:03
279. ID:vl6nmLmo0
280. ナンバ歩きって江戸しぐさと同じ濃厚な香りがする。
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2015年07月05日 11:06
284. ID:DRGEY.MG0
285. 近代運動の感覚で考えたらいけない。柔道と柔術が全く別物であるのと同じで、古武道での体の使い方を知れば、明治以前の人間らが超人かと思うほどの自身の体の扱い方を心得ていた事が分かるだろう。日本は開国によって失ったモノが多すぎる。
286.
287. 58.名無し
288. 2015年07月05日 11:09
289. ID:nCWXwvLt0
290. ※50
それよく聞くけどさ、実際に文献で示してくれた人がいないから信用ならないんだよね
50が知ってるなら教えて欲しい
291.
292. 59.名無しのプログラマー
293. 2015年07月05日 11:18
294. ID:2ouaxeCQ0
295. 昔の人、歩きすぎだけど
現代人は歩かなさすぎ
会社から5分のコンビニに昼飯を買いに行こうとしたら
「あんなとこまで行くの!」って50代のBBAどもに心配されたw
5分の距離がどこがあんなとこなんだよ!
30歳のブタ女は徒歩5分の距離を原付で行くし
家でも近所のコンビニへ意地でも車に乗るってさw
ラクする事しか考えてない根性にイラッとくるぞ。
296.
297. 60.名無しさん@ダイエット中
298. 2015年07月05日 11:20
299. ID:Q0QMk2Au0
300. ※36
着崩れ防止のほかに、階段をあがる時に力を発揮するらしいよ。
だから多分、坂道にも強かったんじゃないかな?
301.
302. 61.名無しの猫びいき
303. 2015年07月05日 11:20
304. ID:PDakUBDj0
305. 家康のために熱海から温泉担いで持って行ったとかすごいわ
もちろん熱々のうちに
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2015年07月05日 11:27
309. ID:AMDyT5AF0
310. ナンバ歩きって
侍の礼儀作法の歩き方でしゃ
町人は普通に歩いてたよ
311.
312. 63.名無しの
313. 2015年07月05日 11:27
314. ID:8vsHL2oq0
315. ※59
たかだかその一件で現代人全体語るとか面白過ぎw
ちょっとその辺回ってる分際で、世界見通してる気になっちゃってるんだな
316.
317. 64.名無し
318. 2015年07月05日 11:30
319. ID:JuQcKnj90
320. 田舎では、車で移動するのが当たり前になっていて、ほとんど歩かない
都会の人は、バス停や駅まで歩く、駅ではホームまで階段を上がり下りするわけで、田舎の人より足を使っている
321.
322. 65.名無しのプログラマー
323. 2015年07月05日 11:31
324. ID:2ouaxeCQ0
325. ※63 ようwなまけもののデブ!おまえこそ、ひきこもってないで外の世界知れよ。ひきこもりデブの分際でw
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2015年07月05日 11:40
329. ID:3rIjJ5c8O
330. オリンピック前は自転車すら宝物だったと言うし 各地に一里塚も残ってるし 昔の人たちの脚力は凄かったはずだね 
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2015年07月05日 11:43
334. ID:42V4PRMh0
335. 10kmぐらいをどうしても歩かねばならなくなって、歩くの別に嫌いじゃないし急げば一時間ぐらいかな?ってスマホのナビで計算させたら2時間以上かかるって表示されて、まあ多めに見てるんだろうwと歩き始めたが、ナビで表示される残りの距離がなかなか減らない。途中途中下り坂なんかを駆け足混ぜてショートカットに努めてなんとか1時間40分ぐらい。長距離徒歩の旅は風景楽しむ余裕ないよw
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2015年07月05日 11:44
339. ID:scrmkLY30
340. ※62
町人、武士関係なく今の日本人とは身ごなしや歩き方が違うよ
着物を着て現代人みたいな歩き方をするとすぐ着崩れてしまう
だからなるべく体をひねらないようにして歩いてたんだよ
同じ着物を着てても歌舞伎役者とか茶道の先生とかが違って見えるのはそのせい
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2015年07月05日 11:44
344. ID:W6zrPzBLO
345. 地元に広大な墓地があって、中央に直径10メートル高さ5メートルぐらいの「墓石のピラミッド」がある
交通の要所であったためにここで行き倒れる人が多く、無縁仏の石塔が溢れてしまったためにピラミッド状に寄せ集めたそうな。
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2015年07月05日 11:44
349. ID:iKJPGjuk0
350. 現代人より太ってないし、酸素濃度も濃かったかもしれないし
徒歩での生活が基本だったというかそれしか庶民にはないから
現代人が徒歩で旅行するより疲れはないかもしれんな
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2015年07月05日 11:45
354. ID:6QVJTaUJ0
355. 結局これって自分はできないからみんなできない筈!っていう話じゃね?
今だって徒歩で日本一周ぐらいしてる人はそれなりにいるし
田舎の人の近くは半径10km内はみんなすぐ近くだしな。
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2015年07月05日 11:50
359. ID:rZdwNOmu0
360. 旅行しててもせいぜい3キロも歩いたらヘトヘトになってタクシーつかっちゃうもんなぁ・・・
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2015年07月05日 11:57
364. ID:Udsh.ut20
365. 24時間テレビの100キロマラソンとか
笑われそうだな
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2015年07月05日 12:01
369. ID:bbHIQUBC0
370. 「これはゴミだからいらんわ捨てていく」
おかげで江戸の玄関口巣鴨周辺は荷物に
混じってた各地の植物が生えて植木屋さん
が増えた そのあとそめいよしのの話へと
371.
372. 75.名無しのはーとさん
373. 2015年07月05日 12:10
374. ID:z773l0o.0
375. 手と足を同じ方を前に出すのは、現代で言う山歩くときと同じ楽の仕方してるだけなんじゃないのかなって思ってる。
376.
377. 76.名無しの偉人さん
378. 2015年07月05日 12:10
379. ID:E9ionW7x0
380. 能とか見ても普通にナンバ歩きしてるけどな
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2015年07月05日 12:11
384. ID:1cFj45JQ0
385. 江戸時代ではないけど、大正生まれのうちのばあちゃんも
お祭りに行くために都幾川から川越まで歩いたと言ってた。
地域ネタだから距離を出してみたが、33kmくらい。
冗談かと思ってたら、うちの母も「歩かされた」と言っていた。
バスもあっただろうけど、あまり裕福じゃない庶民は昭和初期くらいまで歩いて済ませることも多かったんだと思う。
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2015年07月05日 12:15
389. ID:zZM7uoIr0
390. 何十年も前の話、江戸日本橋から京都三条大橋まで500Kmをひとりで歩いた。12日掛かった。寺に泊めてもらったこと3回。野宿もした。
391.
392. 79.名無しの偉人さん
393. 2015年07月05日 12:16
394. ID:E9ionW7x0
395. ※75
ナンバ歩きは手足の同じ方を出すのではないんよ。
普通の歩き方のように腰をひねって逆の手を振り出すのではなく、
腰をひねらず足を出す方へと傾け自然な体重移動をさせる歩き方。
手を自然に体側に沿って垂らすので結果として手足が同じ方向に出るけど、
足と同じ方向へと無理に手を振り上げる必要はない。
396.
397. 80.名無しの偉人さん
398. 2015年07月05日 12:20
399. ID:eBEnm6aS0
400. 伊勢参りは一生に一度で、村でカンパして、村人みんなが行けるように今年は誰々って決めて行かせてたそうだ。
家の方だと、目黒不動が江戸時代の観光スポットだったそうだけど、庶民が頻繁に移動してたのはこれぐらいの距離なんだろうな。
401.
402. 81.PCパーツの名無しさん
403. 2015年07月05日 12:23
404. ID:NycchGFf0
405. せっかくの休みだし何時からどこを回って?とか、
明日は仕事だから何時の電車で帰らないと?とか、
自然と限られた時間をベースに考えるくせが付いてるから、
無理に思えるだけだろうね
この夏は大阪行ってくるか、くらいの予定の立てかたすれば、
わりと抵抗なく歩けると思う。現代でやったら社会的に終わるけど
406.
407. 82.名無しさん@ダイエット中
408. 2015年07月05日 12:26
409. ID:7adt2oQk0
410. 米68
記録写真見たらわかるけど
明治の町人とかはかなりだらしなく着てる
帯の位置も上にずり上がって腹で止めたりしてるし
はしょったり、からげたりしてる
いまの日本人が着物を着て着崩れてると感じるのは
現代の着物スタンダートがあまりにもキッチリした戦の礼服基準の着方だから
多分現代の着物着付け信者が江戸時代いくとしょんぼりすると思う
歌舞伎役者や茶道が着崩れないのははそれに付随する着付けや動作が総合的に伝わってるから
ちなみに古武道の演武とか見に行くと、結構激しい動作の後に着崩れてるの多い
着崩れてない流派は関口流のように着付けまで口伝で伝承されてる流派
腿断ちを捕ったり、襷をかけてる流派などがある
それと甲野氏はうねらない、ためない、ねじらない?を標榜してるけど
俺の修行した古流ではうねらせる動作、ねじる動作、逆足が普通にある
日本と同じく袷に帯の着物文化だった琉球唐手の鞭身なんか完全にうねり動作
甲野氏の武術は鹿島系=甲冑半身系剣術だからうねらない、溜めない動作が主だが
武術の身体動作は結構多彩で甲野氏の系統の武術の身体動作が一般層まで普及してるとは言いがたい
411.
412. 83.名無しさん@ダイエット中
413. 2015年07月05日 12:27
414. ID:7adt2oQk0
415. 米82
訂正
戦→戦後
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2015年07月05日 12:32
419. ID:.dnXLFZy0
420. 昔は徒歩旅行者が大勢いたから
そこら中に休憩所とか食事処とか腐るほどあるしな
車や電車が普通になった今ではそういうのはほとんどが廃れたから
今歩いて旅行しようとすると大変
421.
422. 85.PCパーツの名無しさん
423. 2015年07月05日 12:35
424. ID:NycchGFf0
425. ※84
街道沿いの宿場町だったところも、今は宿なんて残ってないしね
426.
427. 86.名無しの権兵衛
428. 2015年07月05日 12:40
429. ID:pEN0x7CF0
430. 昔は自転車で高槻市から須磨海水浴場に泳ぎに行ってたらしい。
日本橋辺りから箕面市まで自転車でタイヤ配送してたらしい。
心斎橋?の三越百貨店の荷物を自転車で西宮、芦屋まで配達してたらしい。
軽免許所有の運転手はエリト高待遇だったらしい。何でも自転車配送時代の話です。
 
   by交通が便利になった地域は過疎化する
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2015年07月05日 12:43
434. ID:Y.sbiO7u0
435. 島津の薩摩藩は、大坂までの瀬戸内海は船を使ったが、残りは徒歩で江戸まで40日で最長の参勤交代。
436.
437. 88.名無しの権兵衛
438. 2015年07月05日 12:50
439. ID:IxXctPaM0
440. まあ中学生くらいだとこういうこと思うよな。
高校生あたりから二十歳くらいになって街頭インタビューとかでこんなの言うのは「おバカ枠」決定だわな。
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2015年07月05日 12:56
444. ID:9bC1VEwG0
44

続き・詳細・画像をみる


「少年犯罪は急増、凶悪化している」←これ

初めて彼女(19)の手料理食ったんだけどさwwwwwwwwwwwwwwww

【サヨク速報】SEALDsの国会前抗議集会で「集団的自衛権に賛成」と演説した若者に対し「お前頃すぞ」との声

【朝日デジタル】給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」〜「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」

【悲報】ラブライバー、墓石を痛化wwwwwww

霊信じない←馬鹿「心霊スポット1人でいってみろよ」

うちはサクラ「(夫が帰ってこなくて欲求不満・・・)」

明日のとんねるずのスポーツ王wwwwwwwwww

川口春奈の中学時代めちゃくちゃ可愛くてわろたwww

【悲報】ギリシャ、EUをテロリストに認定

【ハンターハンター】キメラアントの危険度レベルBってマジ?!

なんで10スロって流行らんの?

back 過去ログ 削除依頼&連絡先