昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ?back

昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ?


続き・詳細・画像をみる

5. 名も無き哲学者 2014年12月26日 22:53 ID:cQS4l.260
北斎の娘、葛飾応為とかは影もしっかり描いてて立体的だと思うけどな
北斎作品も多く手伝ってて、北斎以上に天才って言われてる
実はよく分かってないもの
【閲覧注意】それにしても八尺様って良くできた話だよな
軍事的珍事件・怪事件
笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく
クローンが倫理的に駄目な理由を説明せよ
幕末・明治・大正・昭和初期の貴重な歴史的古写真
【閲覧注意】後味の悪い話『人斬り以蔵・タオルケットをもう一度』
漫画で無かった事にされてる黒歴史
ジョンレノンってたかが4,5人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな
フィラデルフィア事件のような都市伝説教えて!
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
posted with amazlet at 14.05.06
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2
Amazon.co.jpで詳細を見る
タグ :おもしろエンタメ文化歴史絵画美術趣味
- Tweet
- nwknews
- Comment( 268 )
- Trackback( 0 )
「歴史」カテゴリの最新記事
「文化」カテゴリの最新記事
トラックバックURL
-
-
コメント一覧
1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2014年12月26日 22:39
4. ID:C8EU6c3U0
5. ジャップは劣ってるから立体的な絵が書けない笑
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2014年12月26日 22:39
9. ID:rcox6Kud0
10. なんでこういう比較をする奴は浮世絵程度しか知らないくせに日本画を語ろうとするのだろうか。
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2014年12月26日 22:41
14. ID:9VWqry6j0
15. 絵は絵だから
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2014年12月26日 22:41
19. ID:SxzuGzuD0
20. リアルに描くことが目的じゃなかったんだろ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2014年12月26日 22:42
24. ID:Xv1PpIpm0
25. 写実性だけで優劣決める奴は美術の素養ゼロだから
余計なこと書いて馬鹿晒すのやめて黙って眺めていてほしい
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2014年12月26日 22:43
29. ID:ZBt7FCpl0
30. なんなのこいつ…
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2014年12月26日 22:44
34. ID:D6uxlZNM0
35. ?どきもを抜かした
○どぎもを抜かれた
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2014年12月26日 22:44
39. ID:9VWqry6j0
40. ※1
劣等民族は黙ってろ
41.
42. 9.名無しさん
43. 2014年12月26日 22:46
44. ID:fig8KTiR0
45. デフォルメの域からでられてないって何言ってんのこいつ
46.
47. 10.名無しの大尉
48. 2014年12月26日 22:48
49. ID:QQ3tuLUc0
50. ウリは熱湯右欲だニダけど、鎖国した上に技術が無いからという結論で良いやね。
文化に上下は無いから?とか、そりゃ敗北宣言と変わらんし。 自国の劣っているところは真正面から認めんといかんニダよ。
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2014年12月26日 22:49
54. ID:6lOE29J60
55. 書いて消すってことが日本にはなかったイメージが有る
56.
57. 12.名無しのオージャン
58. 2014年12月26日 22:50
59. ID:1dK2KYpA0
60. 自分が知らない=存在しないという典型的な白痴君なだけ
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2014年12月26日 22:52
64. ID:2TqoN1sz0
65. 日本人はモノを線でとらえる
西洋人は面でとらえる
日本画は輪郭線が強調されてるからな
漫画やアニメ文化もそこら辺が根底にあるからだろう
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2014年12月26日 22:52
69. ID:KzBpLk2q0
70. てか写実的に描くことを追及したのってヨーロッパだけじゃね?
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2014年12月26日 22:53
74. ID:cQS4l.260
75. 北斎の娘、葛飾応為とかは影もしっかり描いてて立体的だと思うけどな
北斎作品も多く手伝ってて、北斎以上に天才って言われてる
76.
77. 16.以下、GUNDAMがお送りします
78. 2014年12月26日 22:53
79. ID:vOJp.HP20
80. この手の奴は自分の持論を変える気がないからいくら話しても無駄
疑問を提示してるように見せかけて持論の賛同者と絡みたいだけだから
例え間違いを指摘しても考えを改めることはない
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2014年12月26日 22:57
84. ID:hv8xzl9qO
85. ※1
壁絵すら残ってない民族がなんだって?
86.
87. 18.もきゅっと名無しさん
88. 2014年12月26日 22:59
89. ID:.pLMjFpH0
90. なんで西洋の学的な絵画と日本の庶民的な浮世絵を比べるんだろうね
91.
92. 19.名無しのガンダム好き
93. 2014年12月26日 22:59
94. ID:1zmB76b20
95. 客が写実性を求めてなかったからと考えるのが自然じゃねーの?
売れるなら何でも作るでしょ、絵師は
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2014年12月26日 23:01
99. ID:N1e6njUl0
100. 西洋って言っていいかわからんがアメコミと日本の漫画がもろこの傾向なのがおもしろい
映像、画像的なリアルさを目指したか、ストーリー性とか動きの分かり易さを目指したかの差なのか?
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2014年12月26日 23:03
104. ID:w0awN0MXO
105. 西洋コンプが凄まじいな…
江戸時代の、花とか草の目録みたいのは
葉脈とかめっちゃ書き込んでてすげーなと思ったわ
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2014年12月26日 23:04
109. ID:cQS4l.260
110. 絵画と版画(浮世絵)だからそもそも形式違うし…
浮世絵なんて漫画で、茶碗の包紙程度のものだし…
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2014年12月26日 23:04
114. ID:SYac3q.90
115. ピカソの絵もデフォルメの域から出れてないとか言っちゃうんだろうな
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2014年12月26日 23:04
119. ID:M1JaAQiQ0
120. 画材の歴史から洗っていってもけっこうな相違があるしね
いわゆる西洋画はキャンバス(麻)が主流になる以前は板絵(板に直接)だった
あと絵の具の質もまったく違う
たしかに芸術家たちの感覚や美意識の違いもあったのだろうけど、それ以上に使う画材、筆などによる技法的な縛りも大きかったんじゃなかろうか
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2014年12月26日 23:05
124. ID:ETjBTIqL0
125. 日本に限らず、東洋の絵はみんな平面的だよ
画材の問題もあるんだろうな
あとはルネッサンス期の有無
(それ以前は知ってると思うけど、神を立体的に描くのは冒涜的とされていて、平面的なフレスコ画が主流だった)
ときメモ4で言っていた話なんだけど「西洋画は足し算の芸術、日本画は引き算の芸術」なんだって
例を挙げるなら、日本の萌えキャラなら抜けるけどアメコミの濃い絵柄の女キャラじゃ抜けないって現象かな
つまり、昔から日本にはものを立体的に描くことは無粋という文化が根付いているのだよ
だからといって必ずしも日本画が平面的だとは言い切れない
春画を見てみればわかると思うけど、平面的かつ性器の細部まで描き込まれていてすごく立体的に見える
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2014年12月26日 23:05
129. ID:1GRJIcUg0
130. さすがに「デフォルメ」は違うだろ…
語ろうと思うならもう少し知識持ってから語れよ、せめて共通言語を策定するとか、デフォルメじゃ完全に思い込みなだけで伝わらない
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2014年12月26日 23:05
134. ID:KzBpLk2q0
135. >>21
どこを読んだら西洋コンプを感じるのか
1はただ単に日本に写実的な絵が少ない理由を聞いてるだけじゃん
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2014年12月26日 23:06
139. ID:QD6PgAfn0
140. 屁理屈こねるだけこねて話を全く聞く気がないのが凄い。
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2014年12月26日 23:06
144. ID:0HIXtXHw0
145. 西洋コンプこじらせぎててこいつどうしようもないな
美大生か画家でもないのに何言ってんだか
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2014年12月26日 23:06
149. ID:vIpzBiPx0
150. 結局デッサンができてるかどうか。
立体だろうと平面だろうと上手いのはデッサン理解した上で…だから納得のいく名画になる
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2014年12月26日 23:07
154. ID:mr32TLpy0
155. どうも見ててイライラしたのは僕だけじゃなかったみたいだな
自分が短期なのかと思った良かった
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2014年12月26日 23:08
159. ID:VIWYm2uQO
160. 芸術画じゃなくて図鑑とかのスケッチなら日本にも本物みたいなリアルなのはあったんじゃないかな
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2014年12月26日 23:08
164. ID:tL1jp85.0
165. 結構丁寧に答えてくれていると思うんだけど、
そうじゃないこうなんだ(と俺は思っているんだ)ばっかりで
歩み寄りの姿勢が感じられない
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2014年12月26日 23:10
169. ID:fNhmuLFP0
170. 米16 そうね。「すげぇ分かる。でも?」の論調がやたら多い。
俺もんなに詳しい方ではないけど、人物以外なら相当緻密なスケッチ(当時はなんて呼んだのだろう)が残ってるしね。左甚五郎なんかの絵を見ると西洋の緻密がデフォルメに見える程のものがある。
時代は下るが若冲なんかの鶏の写実性は凄まじさを感じるし。
ただ流行らなかった、根付かなかっただけなんじゃない?
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2014年12月26日 23:10
174. ID:1hkbBC550
175. いや割と言ってることに納得したんだけど
この程度でコンプだなんだキレてるやつは逆に反日過敏症なんちゃうか
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2014年12月26日 23:11
179. ID:tODreW5z0
180. ほんとに知識なくてわろた
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2014年12月26日 23:11
184. ID:fNhmuLFP0
185. てか版画で稜線を描かずに写し取るなんて出来るの?
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2014年12月26日 23:13
189. ID:N1e6njUl0
190. というか写実的な絵を描く技法、技術が発達した現代でも漫画が写実的になってないから(日本においては)昔に限った話じゃないな
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2014年12月26日 23:13
194. ID:0zFGhifY0
195. でもでもばっかりで、ウザいヤツだなw
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2014年12月26日 23:13
199. ID:7efqLEEQ0
200. 「でも~でも~」ばっかりなんなのこいつ。低脳にも程があるだろ。そんなに語りたいならチラシの裏にでも書いてろよ見てて腹が立つ
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2014年12月26日 23:13
204. ID:VIWYm2uQO
205. 芸術として評価されることと写実的に優れたリアルな絵を描く技法があるかどうかは別の話なんだよね
写真じみたリアルな絵を描く技法はあったはず
ただそういうリアルな絵は芸術画ではなく実用方面に需要が偏ってただけで
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2014年12月26日 23:16
209. ID:acyJ1p3z0
210. 1はリアルに描いてあればすごいとか思ってるガキなんだろうな
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2014年12月26日 23:16
214. ID:ROG2m0GGO
215. 絵画については
海外:具体的・立体
日本:抽象的・平面
アニメについては
海外:抽象的・立体
日本:具体的・平面
という風に捉えているよ
なんとなくだが、平面上に描くことから、立方体(平面だけど)上に移行するにつれて、逆転したように思える。
うん、考えがまとまんねぇ
そんなことより、お相撲さんの絵可愛いな
うふふっ!ってしてるみたいだ
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2014年12月26日 23:16
219. ID:Zjc.2sXIO
220. 1のうざさは異常
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2014年12月26日 23:18
224. ID:Zjc.2sXIO
225. 1は「うまくなる→カメラみたいに見たままの世界を写し描ける!」的な中学生レベルの脳みそ
226.
227. 46.名無しの隣人さん
228. 2014年12月26日 23:21
229. ID:gMGqhhXf0
230. 洞窟に壁画描いてた石器時代人は何を思って描いていたのか
「ポンペイの壁画」で画像検索すると…まだ彫刻ほど写実的じゃないなあ。
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2014年12月26日 23:21
234. ID:Zjc.2sXIO
235. なぜ?に対して?じゃね?って見解を提示されても、
1が知識も経験も足りなくて話を拡げられないから
そうなんだ!でも?っていう利かん気のクソガキみたいなレスしちゃう
236.
237. 48.海外の名無しさん
238. 2014年12月26日 23:22
239. ID:0nwpsEs70
240. まず画材ありきで
その画材を使っていかに描くかって発達したんじゃないないのかなあ
よく知らんが
241.
242. 49.名無しさん
243. 2014年12月26日 23:22
244. ID:1SD1pgx.0
245. 見たものを見たまんま書いたり作ったりするのは
日本では「技術」ではあるけど「芸」が無いと看做される
例えば「犬」を表現する時、西洋なら写実画やリアルな彫刻を出して来るが
日本では石ころを2?3個置いて「ハイ、犬」って言われて良く見ると
「ああ?夏場の暑さにやられてグデッとしてる庭の犬じゃ?w」
ってなってるのが芸術
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2014年12月26日 23:23
249. ID:2PZVQ69M0
250. まず環境の違いを考えよう。
現代みたいになにも書かれていない真っ白な紙が身の回りに溢れているわけでも無く描こうと思って簡単にすぐ描ける筆記具が有ったわけでも無く、何より描こうと思える状況が無かった。
商売にする職人は売れるものを描かなきゃいけない、売れないものを描くために貴重な画材を使うわけにもいかない。なにより日本画なんて「流派」なんだから破門されれば終わり。
写実的な絵というものを見たことが無い人間が、「写実的なモノを描こう」という気になるには、そうとうな発想の転換が要るだろう。知っちゃってる俺達からしたら当たり前に思えるけど、技法として教科書に載るくらいナンだから。
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2014年12月26日 23:25
254. ID:fNhmuLFP0
255. 稜線なく版画が成立するのか…。誰か詳しい人いないかなぁ。ググってもよくわからーん。
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2014年12月26日 23:25
259. ID:fH3EyLFb0
260. その物らしさを出すためにどうするかの違いだよね
立体的に描くことだけがらしさに繋がるかというとそうでもないと思う
徹底的に描きこもうとする感じも最小限の線と間で空気まで出す感じも感動する
261.
262. 53.以下、GUNDAMがお送りします
263. 2014年12月26日 23:26
264. ID:N1o9jBOe0
265. 「・・・俺はなんで浮世絵には影がなく南蛮絵に影がついてるのか知りたいんだ!」
(南蛮人の体は厚いんだ・・・凹凸もはっきりしている、だから影がないとうまく描き写せねえ)
(俺たちは板切れのように薄っぺらだ。線と色だけで絵にできる)
(人の形が変われば技法も変わるのかもしれない・・・)
最近読んだ滝沢聖峰のマンガより
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2014年12月26日 23:28
269. ID:amHjxlDd0
270. 初期洋風画が出てない
西洋の絵画概念は入ってきたもののその後の政治的な理由で駄目になった
それ以前も以後も正統派の絵画の基本は中国が手本になってる
江戸時代も世の中が安定してくるとまた西洋風も試みられるけど浮世絵の新奇な好みを反映したのでない場合はやはり政治的な思想とも関連する
271.
272. 55.名無し
273. 2014年12月26日 23:29
274. ID:..2YwAYX0
275. 彫刻なら日本でも運慶・快慶がいるぞ
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2014年12月26日 23:29
279. ID:IwXsgVtO0
280. もっと勉強してこいよとしか
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2014年12月26日 23:29
284. ID:2PZVQ69M0
285. やっぱ教育って大事だわ。
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2014年12月26日 23:30
289. ID:h7HgWcIn0
290. 伊藤若冲を超える絵はまだ見たことないわ
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2014年12月26日 23:34
294. ID:pcHX5at40
295. 1「日本に写実的な絵無くね?」
A「こんな絵あるよ!」
B「この人の絵も写実的だよ!」
1「なんで写実的な絵は発達しなかったんだろう」
C「西洋と東洋の価値観の違いだよ!」
1「ほんと日本にはリアル志向の絵無いよなーなんでだろーなー不思議だわー」
A,B,C 「…」
こんなスレ
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2014年12月26日 23:35
299. ID:vNZBe9c40
300. 77の絵はなに?
いろいろ変なんだけど。
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2014年12月26日 23:35
304. ID:sK8T.dlO0
305. 結局、民族性でしょ
マンガ、お絵かき、描いてみた…みんなでぬるま湯に浸かって安心していたい、秀でた奴は僻んで潰す、それが日本
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2014年12月26日 23:36
309. ID:amHjxlDd0
310. あと>>64はタペストリーで人物や背景の草花もパターンの組み合わせで使い回しして作った下絵による構図
14世紀とあるけどこれは15世紀だと思う
イタリアルネッサンスは始まってるけどまだゴシック様式の末期の図
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2014年12月26日 23:36
314. ID:nVyVNc400
315. パースがないんだね
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2014年12月26日 23:41
319. ID:HcKeMWA10
320. なんかこの1イライラする
321.
322. 65.名無し募集中
323. 2014年12月26日 23:42
324. ID:ChRb.ZAX0
325. 日本の漫画でリアル絵が主流にならないのと似たようなもんなのかな
326.
327. 66.名無し
328. 2014年12月26日 23:43
329. ID:J.tXYbqa0
330. スレ主のコメに「でも」と「しかし」が多い
初めから自分の主張=正解という考えありきで展開してるせいで
日本の絵も好きとか素晴らしいとか上辺だけの言葉にしか思えん
浮世絵は遠近法を意図的に排除してるのも解らないで
西洋画家マンセーしてるスレ主が滑稽だ
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2014年12月26日 23:44
334. ID:amHjxlDd0
335. ※51
歌麿の浮世絵版画だと輪郭線省いて背景の塗りつぶしで肌の白さを浮き上がらせたのがあるけど稜線がないというのとは違うか
※60
イタリア・ルネッサンスのピサネッラ
ちょっとまだゴシックの名残りがある
当時はおでこ広いのが美人だったりする
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2014年12月26日 23:47
339. ID:zPcU60hM0
340. この1は明治時代の西洋画ブームを知らないのかな。むしろ日本画が廃れかけたくらいだぞ
とりあえず和田英作の絵を見ようか
341.
342. 69.名無しさん
343. 2014年12月26日 23:51
344. ID:P5Kn5hJR0
345. 立体を二次元上に表現しようっていう試みがそもそも絵画の歴史の中では
異端で、絵画の本質の極一端でしかない。
インドだってインカだって平面だろ?イスラム美術に至っては像ですらない。
ヨーロッパだって立体的に描ける=すごいなんていう価値観は19世紀までだし
346.
347. 70.名無しのいくじったー
348. 2014年12月26日 23:52
349. ID:qe9mWw.p0
350. 当然の疑問を呈してるだけなのに
ネトウ○を拗らしたのかコンプの裏返しなのか、絡んでるやつがキモい
というより高校生以下で社会科学での比較って概念自体が理解できてないとかかな
最後に出て来る北斎はいろんな表現技法を追及した印象
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2014年12月26日 23:53
354. ID:qhI00C7K0
355. 日本の劇画文化だと、やっぱり北斎さん最強
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2014年12月26日 23:53
359. ID:amHjxlDd0
360. >>19もおかしい
仏教絵画は本格的に彩色されたそれは隈取り(ぼかしの影)に照り隈(ハイライト)まで入れて立体的に見せるもの
墨線のみの儀軌なんかの図像でも見て勘違いしたのかな?
まあ中国のそれと比べて平板になってるのは間違いないけど
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2014年12月26日 23:55
364. ID:jUkJqMY.0
365. と言うかこの>>1は、頑なになんというかリアル路線のほうがデフォルメのほうが上、って信じてるみたいだけど
普通画法が進歩したらデフォルメの度合いは上がるものだぞ
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2014年12月26日 23:56
369. ID:fNhmuLFP0
370. 米67 そうなのよ。専門用語が分からないけど輪郭線と稜線って違うじゃん?この1の例えが浮世絵が多くて、それで立体感やら写実性言われてもねえと思ったんだけど反証も出来なくてもどかしい。版画=浮世絵や棟方志功のイメージが強すぎるのかしら。
371.
372. 75.名無しのオージャン
373. 2014年12月26日 23:58
374. ID:9vY.un650
375. >>1は自分は何もやってないのに嫌われるとか言っちゃうタイプの人間だろうなとはおもた
376.
377. 76.名無し
378. 2014年12月26日 23:58
379. ID:CcjrOQBw0
380. 切れ味を追求したら日本刀になるのに
なんで西洋の鍛冶屋は日本刀を目指さなかったの?みたいな理屈だな
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2014年12月26日 23:58
384. ID:pv5Gcveh0
385. ちゃんと日本画でも立体的な絵や影のついた絵もたくさんあるんだがな。有名作品は平面的なのが多いけどね。なんで有名かというとデフォルメの美を極限まで活かしたのが傑作とされるからね
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2014年12月26日 23:59
389. ID:CS6Sh0Ti0
390. まずこいつ義務教育程度の知識が無いじゃん
蘭画とか写生帖とか西洋画手法なんていくらでもあったわ
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2014年12月26日 23:59
394. ID:wZ1B.cCm0
395. >写真の原型カメラ・オブスキュラが発明されて尚フェルメール(17世紀)くらいしか遠くの物がぼやけるっていうところに全然たどり着かなかった
それレオナルドダ・ヴィンチが発明した空気遠近法じゃないの?レオナルドは15〜16世紀の人だしさらっと嘘つくなよ
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2014年12月26日 23:59
399. ID:mOfxH.q50
400. 阿保ちやうか。思うことは自由だが、こんな事で疑問持ってうだうだ考えてたら、世の中そんなことばかりじゃねーか。そういう文化だと納得しとけ。
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2014年12月27日 00:00
404. ID:OyzbPN2p0
405. コメ欄でイライラするなあ
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2014年12月27日 00:01
409. ID:4YUpr5Pg0
410. 写生帳か。スケッチじゃねえとは思ってたけど言葉が見つからなかった。
411.
412. 83.名無し
413. 2014年12月27日 00:01
414. ID:4OcG2Vur0
415. 基本アジアは古法が理想という価値観が変わらず続いてきたから西洋的科学的な絵画方には達しえなかった
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2014年12月27日 00:02
419. ID:S0PBDD060
420. 誰にも求められてないのに連呼リアンがちょっと湧いてたみたいだな
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2014年12月27日 00:02
424. ID:kziggTzg0
425. *65
( ´−`) (リアルな絵が主流のマンガがある国ってなんだろう。
 まさかアメコミなんて言わんよな?
 週刊連載でこんだけ「リアル」な絵を描いてる国があるのかな?)
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2014年12月27日 00:02
429. ID:4YUpr5Pg0
430. 米83 その言い方だと西洋>東洋に聞こえるけど。なんか刺あるなあ。
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2014年12月27日 00:03
434. ID:S0PBDD060
435. ※86
まあ明治時代みたいな考え方だしギャグだろ
突っ込むのも無粋
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2014年12月27日 00:08
439. ID:96q.Fjj50
440. なんだ、日本の伝統文化にどうしてもケチをつけたい反日馬鹿サヨクか
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2014年12月27日 00:09
444. ID:ScNMxy9A0
445. 東洋はねー“影を付けると不吉”っていう考えがあったんだな。
イギリスのエリザベス女王の肖像画もそういう理由らしい。
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2014年12月27日 00:10
449. ID:AsDtX7HB0
450. 日本画の人達も練習のスケッチの段階の虫や動物は1の求めるような立体で描かれてたりしなかったか?
なんであれみんな出さないんだろなと思ったんだが。
あくまで完成形の作品の話だから?
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2014年12月27日 00:10
454. ID:4YUpr5Pg0
455. 立体感やパース、写実性については、んなもんいくらでもあるわとしか言えない。近代の漫画なんかでも分かる通り、我々アジア系の顔立ち、心の内面 は平面を基に細かい喜怒哀楽を表現した方が伝わり易いんだと思うよ。西洋画ってみんな無表情に見えて何考えてるか分からないし。
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2014年12月27日 00:10
459. ID:96q.Fjj50
460. ※80
ほんとそれ。
日本の伝統文化なんだから日本人なら疑問なんて持たずに盲信しとけってはなし。
日本の文化に口をはさむのは左翼のやることです
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2014年12月27日 00:11
464. ID:YzDGMkJa0
465. なんかこのスレ主が気持ち悪い…
ただケチつけたいだけにしか見えない
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2014年12月27日 00:11
469. ID:.yVGqrC10
470. 日本人は今も昔もデフォルメの中に深いテーマを閉じ込めるのが好きなんだよ。
それがデフォルメの本質なんだけど、日本はそれが深いレベルに達しているんだと思うんだけどなぁ。
浮世絵からアニメまで、ある意味筋が通っている進化じゃないのかな。
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2014年12月27日 00:11
474. ID:S0PBDD060
475. ※92
なんかすげー惨めだなw
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2014年12月27日 00:11
479. ID:Hsz5sQom0
480. むしろ西洋ピーポーが写実に注ぐ熱意はなんなんだよ、と言いたくなる
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2014年12月27日 00:13
484. ID:WrzZYPYb0
485. 1と同じ疑問持ってるわ
一人くらい、と思うんだよな
もしかしたら居たのかもしれないけど世に残らなかったとかならあるのかな
486.
487. 98.New保守名無しさん
488. 2014年12月27日 00:14
489. ID:o7Ebba2j0
490. 今 ビルケナウ 1000万人大虐殺の
責任と謝罪を検討中
問題解決後 写楽の真実を発表します
後 アグネス募金は随意で宜しく
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2014年12月27日 00:16
494. ID:4YUpr5Pg0
495. そうだね。盆栽、箱庭、根付…。いかに小さくテーマは壮大に。限られたスペースで季節や喜怒哀楽、果ては死生観まで盛り込もうとするのはいかにも我々日本人だなと思うね。
バイクや車、住宅、テレビのリモコンまで、そんなに多機能でなくともって言われる作り込みの美学みたいのはあるかもね。
496.
497. 100.名無し
498. 2014年12月27日 00:18
499. ID:4OcG2Vur0
500. ※86
学問としてみたらって話だから別に作品の優劣なんていう気は毛頭ないよ、方向性の話としてそうだってだけ。
501.
502. 101.名無しさん
503. 2014年12月27日 00:18
504. ID:axTW5Tcv0
505. 絵画で表現する立体の行き着く先がキュビスムなんだけどな
日本画の遠近感は絵に入り込んで感じるもので西洋のとはルールが違う
そのルールを日本の義務教育では西洋寄りにしか教えないからな
ディズニーなんかもデフォルメして写実を超える事でリアリティーを出した訳で、デフォルメのルールを知らないとリアリティーを感じられないものも、ルールを知る事でリアリティーを得る
日本のルールに従えば日本画は遠近感に富んでいる
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2014年12月27日 00:19
509. ID:GxN.ndf00
510. なんで自分の思った通りに日本と西洋を比較しただけで反日だの知識がないだのと批判されなきゃならないわけ?
そういう態度のほうがよほど気持ち悪いんだけど
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2014年12月27日 00:20
514. ID:jSPt14OW0
515. そんなに聞く耳持ってないか?否定ばっかしてるか?
なんかコメント欄の異様な1叩きにちょっとビックリしてる
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2014年12月27日 00:20
519. ID:S0PBDD060
520. ※102
スレやコメのすべての意見に耳を塞いでそんなアホみたいな主張が出るのも凄いな
よほど頭が悪いか思想が偏ってるんだろう
521.
522. 105.名無し
523. 2014年12月27日 00:21
524. ID:4OcG2Vur0
525. ※96
哲学好きな民族だから…
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2014年12月27日 00:22
529. ID:4YUpr5Pg0
530. 米97 いや、だからいっぱいあるんだって。おかしくしてる犯人は西洋を時系列なく一括りにしてるからと、日本画=浮世絵しか思い浮かばない貴方の歴史認識なんだよ。
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2014年12月27日 00:22
534. ID:.qx2ulPX0
535. まんま写しこむと本体に影響したり悪い事に使われたりしてしまいそうな
鏡に恐れを抱くような 似姿に対する素朴な感情があったような気がする
536.
537. 108.名無し@MLB NEWS
538. 2014年12月27日 00:26
539. ID:db4jlR690
540. ・ルネサンス期の有無
・印刷技術の差
 →書物の挿絵画家など職業画家の数と質に差が出た。日本では寺・豪族・貴族ら超VIPしか絵を買えなかった。
・岩絵具の表現力の限界
 →陰影・重ね塗りに適さず、写実性に限界があった(逆転の発想で西洋にはないジャポニズムが形成されていくのだが)
・リアリティにあんま需要が無かった
 ↑多分これ一番大きいんじゃないか。想像して見なよ、床の間にモナリザは合わんだろ。中世の美術ってのは建物の装飾としての意味合いが大きく、窓が小さく暗い西洋の室内と違って、日本の家屋は風景を切り取る技術に長けてた。だから、絵は絵って考えで、純粋な絵としての面白み、くどくない、当たり障りのないものが好まれた。
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2014年12月27日 00:27
544. ID:gaW3l1mC0
545. >>27
理由を聞いている「だけ」ならこんなに叩かれはしない
さまざまな方面から意見を受けながら「でも?」「?はず」と
浮世絵文化の発展を間違った進化であるかのように
論ずるから西洋コンプと揶揄されているのだよ
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2014年12月27日 00:27
549. ID:pHy404Ow0
550. 文化的に未熟だから立体に書けなかった
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2014年12月27日 00:28
554. ID:s7WsQquW0
555. 現代絵画だって抽象画ばっかりじゃん。
今から100年後にも1みたいなのが現れて、
「100年前の日本人は立体画を描けなかった。どうしてなのか?」とか言うんだろうな。
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2014年12月27日 00:28
559. ID:4YUpr5Pg0
560. 1を叩きたい訳じゃないけど、至極全うな意見じゃない?石像彫刻まで出して無表情な外人のオンパレードしてきたかと思えば、日本画は浮世絵ばかり。世界史専攻してたんだろうけど、西洋と日本の美術史の時系列がグデグデ。そんな中でリアリティ云々言われても。
んであるって言えば「でも」ばっかり。流石に辟易するもんなんじゃない?
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2014年12月27日 00:31
564. ID:00Ys60hj0
565. スレタイの時点で「日本sageされてる!」って思い込んだ
中高生がコメ欄で大発狂って感じか
スレよりコメ欄が終わってる・・・
片方が片方を"論破"する以外の結末を許容できないから「でも」「だって」にイラっときちゃうんだろうな
愚かな反日自虐分子を愛国日本人の知識で論破退場させるシーンだけがご所望でござい
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2014年12月27日 00:31
569. ID:BD6T5DGl0
570. 根底に欧米コンプがあるんだろうな。
571.
572. 115. 
573. 2014年12月27日 00:32
574. ID:oNgywXVQ0
575. 北斎の娘の絵初めて見たけどすげえ
天才の子は天才なのか
576.
577. 116.名無し
578. 2014年12月27日 00:33
579. ID:4OcG2Vur0
580. 写実(科学)の追及と言う意味では東洋は西洋に及ばなかった(そもそも需要が無い)、ただ独自の表現、精神性では独特の境地にたどり着いた、ではいかんのか?
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2014年12月27日 00:41
584. ID:TDcHmOan0
585. 日本人の顔的に線で表現しやすいからだと個人的に思ってた。西洋人は彫りが深いから印影つけないと似ない。色素も薄いし影で立体を表すしかないみたいな
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2014年12月27日 00:43
589. ID:4YUpr5Pg0
590. 写実性に目が向けられがちだけど、スレの趣旨は「立体感」であって写実性は単なる方法でしかないんだよね。立体感ってのも考えもので、平面を基にした日本画はその中に入り込むことで無限の立体感を感じれると思うんだけどな。西洋画は表向きの立体感であって、その登場人物は我々日本人からするとすごく無表情に見えるし、そこに込められたドラマを感じにくい気がする。
とらえ方なんじゃないかなー。
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2014年12月27日 00:47
594. ID:.TXpVW4M0
595. 日本人の顔が平たいせいではなかったのか。。。
(・ω・`)
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2014年12月27日 00:48
599. ID:pzZ9L3e50
600. 結局、あれだけ1のいうリアルさを追求した西洋画も、浮世絵や焼き物なんかを通じて日本ブーム(ジャポニスム)が起こって、リアルさを捨てた印象派に移行してくんだけどな。
当時の西洋人も「絵でしか表現できない魅力って何?」と思い至り、日本の絵に注目した。
日本画の色使いや構図、花鳥風月のモチーフ選びに魅了され、『リアルさ』はあくまで絵の一要素だと西洋人が気付いて、後の西洋画の歴史が劇的に変わったんだから、現代人には実感しにくいけど昔の日本画は凄い絵なんだよ。
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2014年12月27日 00:50
604. ID:s7WsQquW0
605. そもそも画家は写実を追求する筈だってのが、単に思い込みじゃないの。
ルネサンスから19世紀のヨーロッパ限定の流行でしょう。
それ以外の文化圏の人々にとって絵ってのは
いかに実物以上に美しく、かっこよく(醜く)、あるいはコミカル等々、テーマに合わせて表現できるかってのが腕の見せ所だったわけで、本物そっくりに写す事なんて眼中になかったでしょ。
だからむしろスケッチや習作で写実的な絵を描いている人が、本番では思いっきりディフォルメした作品を残している。
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2014年12月27日 00:52
609. ID:X7oonXdQ0
610. 江戸時代の日本画は、動き・表情を重視するのかもね
近代に入ると油絵っぽくなっていくけど
生き物そのままの写実画なら、伊藤若冲や円山応挙がお勧め
細部が細かいので拡大して見ると楽しいよ
611.
612. 123.名無しの権兵衛
613. 2014年12月27日 00:52
614. ID:9hPPxLoL0
615. 北斎の毛筆スケッチとか知らないのか
墨と筆で写真みたいな絵を描いてるよ
ハエの顔面とかよくもここまで見えるなというほど、複眼まで描いてる
デフォルメを突き詰めた結果鎌倉時代には日本画はこのルートだったわけで
写実なんて初期の初期に脱してるんだよ
「すでに通過した場所だ」ってヤツよ
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2014年12月27日 00:56
619. ID:MS7IkCla0
620. 今を生きる1が、
劇画は大して凄くないとする潜入観は、
手塚御代とウォルトディズニーのお陰だ、良くも悪くも。
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2014年12月27日 00:58
624. ID:QHCyLcxW0
625. 娯楽としての絵じゃなくて、学問としてのスケッチ的なのは江戸時代の日本も写実的よ。
鶏とか虫とか。
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2014年12月27日 00:58
629. ID:U1sB8hTF0
630. ※欄で出てるが、西洋が異端なんだよ
遠近法を発見したのは世界でも西洋だけだ。それ以外の国では基本精密であっても平面的で、立体への意識もあったが、例えばエジプトでは顔だけ横顔で描いて、立体感出したり
1は写実性では無く立体感について言いたかったんじゃ無いか?
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2014年12月27日 01:03
634. ID:QmScHnxKO
635. 中国の水墨画だって奥行きを上下で表現し、3Dを2Dに落とし込んでるし。
立体表現そのものがヨーロッパだけのむしろマイナーな表現なんでしょ。
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2014年12月27日 01:03
639. ID:QbaWLcI3O
640. 現在の一般的感性で考えるからいけないわけで、きっと写実がアングラだったんじゃないの?
641.
642. 129.名も無き哲学者
643. 2014年12月27日 01:03
644. ID:NyS0VLwl0
645. 好みの画風が祖国で主流じゃなかった事に管を巻き続ける。
こういう輩は外国人になっているのがお似合いだ。
故国が日本で無い方がそいつも幸福だろう。
646.
647. 130.名無し
648. 2014年12月27日 01:03
649. ID:4OcG2Vur0
650. 遠近法というか透視図法(正確なパースの概念)ね
651.
652. 131.名も無き哲学者
653. 2014年12月27日 01:07
654. ID:Il5f9mKl0
655. 関係ないけど西洋画家が描いた日本の日常が好きだ
656.
657. 132.名も無き哲学者
658. 2014年12月27日 01:07
659. ID:sIn5RR2p0
660. 「でも」が多いとか西洋コンプが〜とかつっかかってる米欄にビックリした。
「でも」が多いのは>>1が疑問をスッキリ解決できなかったからで、
「自分が正しい」を押し付けてるようには全く感じなかったけど。
まあ、>>1の知識不足感は否めない。
661.
662. 133.名も無き哲学者
663. 2014年12月27日 01:12
664. ID:UaK0.UdA0
665. こいつ、洗練とかデフォルメとかそれっぽい言葉だけ使って中身がないよな
666.
667. 134.名無し
668. 2014年12月27日 01:12
669. ID:getdpzjM0
670. 北斎の娘すごいんだな
ビビったわ
671.
672. 135.名も無き哲学者
673. 2014年12月27日 01:13
674. ID:Dm.NPsYz0
675. 伊能忠敬がおるやんけ。
676.
677. 136.名も無き哲学者
678. 2014年12月27日 01:13
679. ID:mH31FCn.0
680. 難癖かと思ったらけっこう勉強になった
681.
682. 137.名も無き哲学者
683. 2014年12月27日 01:18
684. ID:IP9FjS1h0
685. 江戸中期くらいのものだと思うけど、罪人の死体を解剖していく様子を絵に描いてるのがあって物凄く気持ち悪かった記憶がある
686.
687. 138.名も無き哲学者
688. 2014年12月27日 01:21
689. ID:9T26koMxO
690. 遠近法はマジで異端
そもそもヨーロッパも最初は平面的だし
なんか突然「発明」されたように見える
691.
692. 139.名も無き哲学者
693. 2014年12月27日 01:21
694. ID:tsgAoZfg0
695. 絵に対する考え方の違いなだけ。
絵にも色んなジャンルがあるだろ?
理系の人が数学を力いれて勉強してたのに「何で国語の点数高く無いんだろ?」て言ってる感じだよ。
696.
697. 140.名も無き哲学者
698. 2014年12月27日 01:22
699. ID:4YUpr5Pg0
700. 137 国立博物館だったかな?常設展示で、死体が腐敗していく様を描いていくものがあったっけ。あれは一見の価値ありよ。
701.
702. 141.名も無き哲学者
703. 2014年12月27日 01:24
704. ID:h4UcL9Br0
705. これは俺も同じこと思ってたわ
もやもや解決できるかと>>1に共感しながら読んでたのに結局どうなのか分からん、現実の人間そっくりの絵は江戸時代までにあったの?なかったの?
風景は画像何枚か出てるように立体感ある絵もあるけど、人の絵はデフォルメされたものしか出てないやん。
706.
707. 142.名も無き哲学者
708. 2014年12月27日 01:26
709. ID:m.pyjrOY0
710. 三次元(神の創造物)を二次元(人間の作るもの)には落とし込めない
だからこそ、日本的思考で言うと、実物をそのまま描かず嘘を付く遠近法を西洋人は作った
日本人はそはこまで立体感に執着が無かった
西洋人は何としても立体=神に近づこうとするんだよね。だから今でも彫刻分野がファインアートの中で最も特別
1は日本人が立体感に関心がなかったって回答に納得してないみたいだけど、結局それが正解なんじゃ無いかな…
711.
712. 143.名も無き哲学者
713. 2014年12月27日 01:29
714. ID:MDeuhRmW0
715. 例に挙がってる等伯の松林図なんかは、等伯の後期の作品で、
「リアル描くのや?めた」の頃のものなんだがなぁ。
>>1は立体感(遠近感)が無いのに写実的という、伊藤若冲の絵を見て来い。
技法を知らないとか、追求しなかったとかじゃなく、本人の目か脳が、
そう見せてたとしか思えなかったくらい、平坦なのに精密だぞ。
716.
717. 144.名も無き哲学者
718. 2014年12月27日 01:29
719. ID:auianmp60
720. ヨーロッパの立体的な絵画もルネサンスで言えばジョットの13世紀あたり?からレオナルド15、16世紀までの間に形になっているから突然出来たって言うよりは科学の発達とかも背景にあるから作品だけを見てはわからなそう
721.
722. 145.名も無き哲学者
723. 2014年12月27日 01:29
724. ID:FCJ6i.eS0
725. 浮世絵を知らない※108が居ると聞いて
726.
727. 146.名も無き哲学者
728. 2014年12月27日 01:30
729. ID:czHEN6Ht0
730. 日本の浮世絵とかは、記号化がうまく出来てるから、ポスターとかで
素材に使うのにスゲー向いてるんだよね。ちょっと和風にしたいときとか、
ベクターイラスト素材として向いてるというか。
たぶん、昔の人も同じ感じで浮世絵系は扱われてたんじゃないかな?
だから、壁に飾る絵として描かれている絵画と比べる場合は、巻物とかの
絵(水墨画?)が、相応しいんじゃないかな?
731.
732. 147.名も無き哲学者
733. 2014年12月27日 01:34
734. ID:DHFP7vWx0
735. ホントなんか知ったかだよな、大学で日本画やってたオレから言わせてもらうと
岩絵の具なんて目の細かさが何段階以上あるし全然厚ぬり重ねぬりもできる
厚塗りして剥落や割れるのは、にかわ濃度や種類の問題
岩絵の具が厚塗り適してないって言うのは、描かない人の妄想か
画家なら単に知識がお粗末なだけ
昔の日本画に精密画無い 昔の洋画に象徴的な作品が無いの
ではなくただ知らないだけ
736.
737. 148.名も無き哲学者
738. 2014年12月27日 01:39
739. ID:SWZgKaUX0
740. 「おれたちの国の文化がおとしめられてる!」
ってなんか過剰な反応してない?
優劣を言ってないって1も言ってんじゃん
知識が浅いだけで真っ当な疑問だと思うが
すぐ白人コンプとか言い出すやつのほうがコンプありそう
741.
742. 149.名も無き哲学者
743. 2014年12月27日 01:40
744. ID:auianmp60
745. 岩絵の具を厚塗りするのようになったのは日本に洋画が入ってきてからだからしょうがないんじゃない
746.
747. 150.名も無き哲学者
748. 2014年12月27日 01:42
749. ID:00Ys60hj0
750. 日本と西洋だけで比較するから分からなくなるってのはその通りだな
中東やインド中国も含めて見れば「日本が異端」なんじゃなくて「西洋が異端」
近代科学体系を確立できたのが西洋だけってのも根本は同じな気がする
751.
752. 151.名も無き哲学者
753. 2014年12月27日 01:42
754. ID:4YUpr5Pg0
755. 141 いや、だから恐ろしくいっぱいあるよ。戦国武将の肖像画なんかまさにそう。
西洋画をルネサンス期の風俗画なんかを代表に据えてるからそう見えるだけ。
756.
757. 152.名も無き哲学者
758. 2014年12月27日 01:43
759. ID:8ZHJ1En40
760. 美術史は視覚の歴史でもあるからな。異なる時代や文化圏の人々が同じような物の見方をしていたと考えること自体がそもそもの間違いだ。
遠近法や明暗法という概念はヨーロッパで発展した。何がそれを可能したのかを、端的に言うことはできないだろう。※でもいくつか出ているが、複雑に絡まりあった様々な要因に由来し、古くは天文学や幾何学の濫觴にまで遡る壮大な話になる。本当に知りたいなら、黙って勉強することだよ。
761.
762. 153.名無しのガンダム好き
763. 2014年12月27日 01:47
764. ID:f0Y6ivE20
765. こうしてみると日本画は構図が良いね
766.
767. 154.名も無き哲学者
768. 2014年12月27日 01:50
769. ID:9MmWikdn0
770. めんどくせえガキだな・・・
771.
772. 155.名も無き哲学者
773. 2014年12月27日 01:52
774. ID:4YUpr5Pg0
775. なーんか勘違いしてる人がいるのは西洋人みたいなハイライトで明暗付ける様な顔立ちの人間がそもそも日本人にいなかったせいがある。あれでリアルなんだよ。そして顔の部分に何度も厚塗りするような技法も絵の具も近代までなかった。
あれが日本画のリアリティなんだって。
776.
777. 156.名無し
778. 2014年12月27日 01:53
779. ID:jC0RpJFF0
780. 昔は絵なんて誰でも描けるものじゃなかった
絵の道に進むとしても弟子入りし雑用ばかりやらされて絵なんて描けない
いざ描けるようになっても師匠が認めなければ世に出ることもない
下手すりゃ破門され絵の世界からは永久追放される
781.
782. 157.名無しさん
783. 2014年12月27日 01:54
784. ID:DpUsFgTZ0
785. そもそもなんで西洋美術と東洋美術の比較ではなく
西洋美術と日本美術だけを比べちゃうんだろう
そこを知りたいなら中国や他の東洋美術は凄く重要な筈なのに
あくまで「西洋」と「日本」を見比べるだけで他地域は一切無視なんだよなあ
そういう発想自体が凄く日本的ではある、悪い意味で
786.
787. 158.名も無き哲学者
788. 2014年12月27日 01:55
789. ID:4YUpr5Pg0
790. 追記。絵の具が無かったってのもあるけど、そういった需要は木像なんかで充分事足りてたってのも重要だと思う。
791.
792. 159.名無し
793. 2014年12月27日 01:55
794. ID:4OcG2Vur0
795. >151
具体例を出してくれ、同じ物を見ても同じ感慨を抱くとは限らないわけだし
796.
797. 160.名も無き哲学者
798. 2014年12月27日 01:55
799. ID:DHFP7vWx0
800. そもそも一口に遠近法ってもいっぱいあるし、対比遠近や空気遠近あるからな
アジアに遠近法が無い訳でないんだよ
801.
802. 161.名も無き哲学者
803. 2014年12月27日 01:55
804. ID:ml40DVcf0
805. 今の日本も判子押したみたいに同じ顔同じような髪型のアニメとかイラスト量産してるじゃん。昔は外部からの情報もないしで更に多様性が湧かなかっただけで、今も昔もそれほど変わりないんじゃないの。
806.
807. 162.名無しさん
808. 2014年12月27日 02:02
809. ID:MZykp.v40
810. こうやって見ると文化の違いによる壁って本当に深い…
と言っても誘拐→強制結婚とかの文化出されると反論しにくいが
811.
812. 163.名も無きアングラー
813. 2014年12月27日 02:03
814. ID:cKsj6Z6i0
815. 欧米→やたらリアルな表現がウケる。学術性や広さを求める。
日本→ディフォルメされた箱庭のような表現がウケる。リアル過ぎるのを逆にグロいと捉え作品は作品と割り切る。
816.
817. 164.名も無き哲学者
818. 2014年12月27日 02:06
819. ID:4YUpr5Pg0
820. 151 だから適当に知ってる武将の名前でもググってくれよ。信長でも家康でも。そんなかでリアリティがあると思ったやつ全部だよ。あれがリアルな日本人の顔なんだよ。
ちなみにルネサンス期以前の人物画なんて日本画と大差ないし、そのルネサンスでさえ印象派にかき消されて下火になってるから、そのごく僅かな期間の写実性を代表に据えたあなたの西洋画の概念を覆すには少し物足りないかもしれない。
しかしあれが紙と墨、絵の具を使って表せる日本人のリアリティだと思ってくれるとうれしいね。
821.
822. 165.名も無き哲学者
823. 2014年12月27日 02:07
824. ID:2x.HIWFV0
825. デフォルメの域を出てない
これは流行る
826.
827. 166.名も無きアングラー
828. 2014年12月27日 02:08
829. ID:cKsj6Z6i0
830. 欧米→見やすく大きい据え置き思想。
日本→旅先でも楽しいコンパクトな携帯思想。
どっちもイケる。
831.
832. 167.名も無き哲学者
833. 2014年12月27日 02:10
834. ID:TTEzyFdN0
835. 北斎の娘、葛飾応為とかは影もしっかり描いてて立体的だと思うけどな
北斎作品も多く手伝ってて、北斎以上に天才って言われてる
836.
837. 168.名も無き哲学者
838. 2014年12月27日 02:11
839. ID:MS7IkCla0
840. 1が求めているものは、案外古代ギリシャとキリスト教にあるかも?
 
しばらく埋もれていたギリシャ文化が、プロテスタント革命→ルネサンス到来で、キリスト教の革新と共に融合して復活したんだよね。
この融合力が西洋近代文明の力の源。
ルネサンス以降の一連の西洋文化には、がっちりした「幾何学」の通奏低音が流れているところは稀有な側面のひとつといってもいいかもしれない。
この「幾何学」についてなら、確かに近代までのヨーロッパは、世界中で頭ひとつ抜けていたと思う。
841.
842. 169.名も無き哲学者
843. 2014年12月27日 02:14
844. ID:4YUpr5Pg0
845. あー。幽霊画とかでいいならぐぐると良さげなのがあるかもね。あれは悲壮感をだそうと陰影が濃いめだから。
846.
847. 170.名も無き哲学者
848. 2014年12月27日 02:15
849. ID:auianmp60
850. 北斎とかの時代でも鎖国中だけど西洋の立体的な写実性のある作品は銅版画とかで入ってきてるから西洋の絵の刺激を受けていると思われます
すごい能力であることは間違いないですが
851.
852. 171.名も無きアングラー
853. 2014年12月27日 02:17
854. ID:cKsj6Z6i0
855. 楽しみかた(需要)の違いじゃない?
良く知らんけど、西洋では日本の絵画が『画期的だ!』って思われてウケてたんでしょ?
エジプトの壁画と違ってアングルも様々だし。
・・・・日本人は根っからの漫画好きw
856.
857. 172.名も無き哲学者
858. 2014年12月27日 02:17
859. ID:ml40DVcf0
860. ていうか、どっちかっていうと平面云々より、明らかに人間の顔そういう造形してないだろ!って言いたくなるような目の形、小ささ、口とか、写実以前に似せようという気がそもそもない絵が流行ってる特異性の方が気になるわ。絵心がないから立体は諦めました、とかではない不思議な方向性だよね。今の漫画イラストもでか目の明らか写実ではない顔を描いてる。日本人の創造力はあんまり昔と変わってないように思えるわ。
861.
862. 173.名無しの権兵衛
863. 2014年12月27日 02:23
864. ID:qBIv8zEZ0
865. 別に>>1はどっちの技術のが上とか言ってないんだが
話を読めなさすぎないか米欄
866.
867. 174.名も無きアングラー
868. 2014年12月27日 02:24
869. ID:cKsj6Z6i0
870. 感情の流れとか驚きを誰でも解りやすい記号として表現してるから
・・・・・多分、コミカライズなんだよ。
だから日本人は漫画が(^з^)-☆き、
871.
872. 175.名も無き哲学者
873. 2014年12月27日 02:34
874. ID:MS7IkCla0
875. ※168追加
幾何と代数が融合したのは、プロテスタント革命以降のヨーロッパをして、だは。
876.
877. 176.名も無き哲学者
878. 2014年12月27日 02:40
879. ID:vgmfThZ10
880. 基礎教養がないってことはどういうことかってのをまざまざと見せつけられた感じ
基礎知識もなく、思考の柔軟性もなく、リサーチ能力もないとこういうアホな行為を晒すことになるんだね
881.
882. 177.名も無き哲学者
883. 2014年12月27日 02:42
884. ID:1nVs9K7Z0
885. 教科書に載ってた源頼朝の肖像画が好き
886.
887. 178.名無し
888. 2014年12月27日 02:49
889. ID:4OcG2Vur0
890. >教科書に載ってた源頼朝の肖像画が好き
今はアレ別人説が有力らしい
891.
892. 179.名無し
893. 2014年12月27日 03:06
894. ID:ngArxlYw0
895. ※174
一枚の絵で感情の「流れ」なんて表現するわけないじゃん
言ってることも意味不明だし、馬鹿は黙ってろよ
896.
897. 180.名も無き哲学者
898. 2014年12月27日 03:07
899. ID:i.c.n86B0
900. 1はリアル路線がデフォルメより上なんて言ってないだろう。
ただ、リアル路線かどうかってことじゃなく、本当に写真みたいなコピーを目指す人はいなかったんだろうか、ていうのが1の疑問。
だから、リアル系の絵を見せても話は噛み合わない。
1が知りたいのは、日本の絵画文化の枠の中でリアルを指向した人がいたか、ではなく、日本の絵画文化という枠を越えて、極限まで本物に近い表現を追求する人はいなかったのか、だから。
901.
902. 181.名も無き哲学者
903. 2014年12月27日 03:08
904. ID:p5kSg.FQ0
905. ミュシャのポスター絵が好みです
906.
907. 182.名無し
908. 2014年12月27日 03:14
909. ID:wrXI4s9P0
910. 少し意見が出てたけど、視覚に対するものの捉え方や脳の働きが違うと聞いたことがある。
映画やゲームも欧米ではリアル志向の方がヒットする傾向があるが、日本はアニメなどディフォルメされたものが受ける。
ドラクエのようなディフォルメされたキャラは欧米の人からすると感情移入しにくいそうだ。
911.
912. 183.名も無き哲学者
913. 2014年12月27日 03:18
914. ID:c7w8Ui5j0
915. 美術史も知らないでこの疑問が浮かぶっていうのは「自分が知る限り知らないからそれが世界の全てだよね」っていうクソみたいな発想を持ったガキが考えだわ。なめんなよまじで。
916.
917. 184.名も無き哲学者
918. 2014年12月27日 03:42
919. ID:PgdJMXVq0
920. 日本のものは無条件で賞賛するのが日本人として当たり前
くだらん議論はやめろ
921.
922. 185.名も無き哲学者
923. 2014年12月27日 03:45
924. ID:Ns709pwK0
925. 江戸末期なら立体物だって活人形っていうリアルな人形あるしなぁ
リアル路線を目指してた芸術家も昔からいるってこった
926.
927. 186.名も無き哲学者
928. 2014年12月27日 03:50
929. ID:3xmLDpud0
930. 人種が違うから発想がそもそも違うし
見てるものも違うだろうしなー
931.
932. 187.名も無き哲学者
933. 2014年12月27日 03:52
934. ID:fApQvBp.O
935. 武士の絵とか功績報告用だからまんま書くのはNG
936.
937. 188.名も無き哲学者
938. 2014年12月27日 04:14
939. ID:eXSNtZOO0
940. 芸術というよりは、当時の風俗的な流行として浮世絵が多く残ってるだけでは?
海外の影響がでかいとは言え、それこそ蘭画とか解体新書の挿絵とか、リアルな絵は存在してたし
こっちの方が本物っぽいじゃんすげぇ!って思いは今も昔も変わらないと思う。
941.
942. 189.名も無き哲学者
943. 2014年12月27日 04:15
944. ID:yRvUrsjE0
945. そもそも日本という一国と西洋という大きな地域を対比させる事に暴論を感じる。
946.
947. 190.名も無き哲学者
948. 2014年12月27日 04:18
949. ID:biFYKjV20
950. 米20
ジムリーと池上遼一の絵見比べても同じこと言えんの?
951.
952. 191.名も無き哲学者
953. 2014年12月27日 04:20
954. ID:yRvUrsjE0
955. ※5
せやな。本当の意味での写実表現が西洋で出てきたのもつい最近じゃん。西洋では理想のイデアを表現することを良しとしてきたじゃん。リアリズムはタブーとされてたからな。
956.
957. 192.名も無き哲学者
958. 2014年12月27日 04:39
959. ID:IE8GZmMF0
960. 秋田派とかの藩主が進めた絵画や学問として書かれたものは写実的なものもあると思う。この人じゃないけど、日本にも写実的な像、ダビデ像とかみたいなものがあったら平安美人がどんなものだったのか、本当に皆があんな下膨れだったのかわかったのかもとも思う。
961.
962. 193.名も無き哲学者
963. 2014年12月27日 04:45
964. ID:4M9rtmnN0
965. どちらが優れているとか批判したいわけじゃなく、
不思議に思う気持ちは分かる。外国の文化やら、影響されるものも周りに多くあったわけだから。
966.
967. 194.名も無き哲学者
968. 2014年12月27日 05:06
969. ID:QPrWAUa.O
970. リアルな絵を見たとしても平面絵が好きだからそっちを書いたんじゃないの?
浮世絵って今で言うなら漫画の絵みたいに感じる
リアル絵より漫画の絵が好きな人はたくさんいるし
商業としてもリアルより漫画の方が描きやすい
もちろんリアルな絵を好きな人もいただろうけど
それはスレにあるように画材の問題なのかな?
つか彫刻も日本のはちょっとリアルから離れてる気がする
人物じゃなくて仏様や神様だからかもしれないけど
迫力があるし味もあるし表情もあるし技術も素晴らしいけど
ダビデ像みたいな如何にも人間ってのはない気がする
だとすると魂が云々ってのなのかな
971.
972. 195.名も無き哲学者
973. 2014年12月27日 05:08
974. ID:YDz6KD280
975. それよりも
剃った頭皮にチョンマゲ乗せる髪型がぶっ飛んでるわ。
976.
977. 196.名も無き哲学者
978. 2014年12月27日 06:11
979. ID:xJBdl7z00
980. 流行りじゃない絵柄が淘汰されるのなんて今も当たり前にあるだろ
981.
982. 197.名も無き哲学者
983. 2014年12月27日 06:25
984. ID:YdHpyyFD0
985. 昔は基本筆で紙も高価だし、絵の具だって国内でそんなにとれない
それで版画が流行った訳だし、水墨画なら結構リアルなものもある
単に>>1の見識が狭いだけじゃないか?
986.
987. 198.名も無き哲学者
988. 2014年12月27日 06:49
989. ID:Jvu6GiSM0
990. 誰のか忘れたけど、おそらく古い人で
下書きの段階ではちょっとやりすぎなくらい、精巧で、写実的と言うか、立体感あるのに、完成品ではのっぺりさせていたので、
絵画の日本的表現については、納得してる
991.
992. 199.名無しの隣人さん
993. 2014年12月27日 06:53
994. ID:LGbNAe.k0
995. 「絵をどこに描くか」
「どこに絵を描くことを求められていたか」だろ。
西洋は「教会の壁や天井(石)」「布製キャンバス(貴族や王族のでっかい屋敷に飾る)」に超デッカイ絵を描く事を求められてたけど、
日本は木造建築の上に、城ですら部屋もそんな大きくない。
そして寺に必要な物は「(壁絵じゃなくて)仏像」。
だから描くとしたら「紙」しかも「和紙」。
和紙はすぐ破れる→油絵のように精巧で実写的な絵をゆっくりなんども塗り重ねる事は出来ない→さっと描いてさっと塗ろう!→あれ、この画風イケてんじゃん!→この方向でもっとイケてる絵描こう!→他の連中も同じような絵を描く→デフォルメ絵が普通の絵柄に!
でもどこにでもマイナーな奴はいるから、「俺はリアルに描くわ」って奴も中にいる(けど一般的にはなれない)。
そんな感じだろ。
996.
997. 200.名も無き哲学者
998. 2014年12月27日 06:54
999. ID:X9phtCKnO
1000. 左慾の西洋かぶれ
白痴の第五列
1001.
1002. 201.名も無き哲学者
1003. 2014年12月27日 07:12
1004. ID:Nhi5v0.Y0
1005. 日本画って色に深みがあるよね(´・Д・`)
1006.
1007. 202.名も無き哲学者
1008. 2014年12月27日 07:25
1009. ID:8YgCJBDY0
1010. スレ主ガキ過ぎわろち
1011.
1012. 203.すまいる名無しさん
1013. 2014年12月27日 07:25
1014. ID:C7RqV9vr0
1015. 浮世絵と対比させる為に、中世やそれ以前の絵画持って来る時点でお察し
まず浮世絵が何たるかをもう少しggってから議論をだな...
※191
イデア云々は確かにあったけど、リアリズムがタブーって初耳。それどこで教わったん?
西洋美術史的考えだと、紀元前から"ありのままの描写"が行われていたとされてるんだけど。
できたら参考文献も欲しい
1016.
1017. 204.名も無き哲学者
1018. 2014年12月27日 07:33
1019. ID:iYxyhiKX0
1020. あれ?平安時代から普通にある宮廷の絵が出てないじゃん
Diabloみたいな見下ろし型視点で、屋根外してて説明的で立体的でワクワクするけどなあ
1021.
1022. 205.名も無き哲学者
1023. 2014年12月27日 07:34
1024. ID:4WLAmwA20
1025. 知識が無いからこそ納得できなくて「でも…」と言ってもっと詳しく聞き出そうとしてるように俺には見えるけどな
この程度で欧米コンプだの日本sageだの叩いてる奴の方がよっぽどコンプレックスを感じるよ
1026.
1027. 206.名も無き哲学者
1028. 2014年12月27日 07:42
1029. ID:Nytj26igO
1030. >※204
あー平安の絵巻物みたいなやつか
あれすごい構図だよなw面白い
1031.
1032. 207.名も無き哲学者
1033. 2014年12月27日 07:45
1034. ID:lOndTDcr0
1035. 妙にイラっとさせる人だな…
1036.
1037. 208.名も無き哲学者
1038. 2014年12月27日 07:47
1039. ID:6HvfrEsy0
1040. 日本画もかっこいいんじゃん
1041.
1042. 209.名も無き哲学者
1043. 2014年12月27日 07:50
1044. ID:IYzKOxkM0
1045. >>205
知識がないので知りたいと思うのはいいことなんだけど
それをなんで2ちゃんのVIPでやるのよ
叩かれるにきまってるじゃん
まじめに文献を自分で漁るか、その筋の人に聞きに行けばいいじゃん
部屋から出ないでお手軽に掲示板だけで疑問解決出来ると思ってるのか?
2ちゃんではある程度知識を持ち合わせた上で議論を展開しないと叩かれるだけで終わるよ
1046.
1047. 210.名も無き哲学者
1048. 2014年12月27日 07:56
1049. ID:Nytj26igO
1050. 写実が広まったのがルネサンス期なわけで、西洋美術ってキリスト教の影響が強いだけでは。
神が作った世界、物、人をより本物ソックリに描いたり彫ったり再現する事で
神の存在を崇めてたって感じ
1051.
1052. 211.名も無き哲学者
1053. 2014年12月27日 08:01
1054. ID:.SVWtlyc0
1055. なんだこりゃ
お前らにドン引きだわ
1056.
1057. 212.名も無き哲学者
1058. 2014年12月27日 08:03
1059. ID:l461BLmS0
1060. 北斎の娘の絵はじめて見た
これいいね
1061.
1062. 213.名も無き哲学者
1063. 2014年12月27日 08:04
1064. ID:.VlVG7mj0
1065. 相変わらずお前らは批判しかしねーな
コメ欄開いてガッカリした
1066.
1067. 214.名も無き哲学者
1068. 2014年12月27日 08:06
1069. ID:4YUpr5Pg0
1070. 北斎が弟子兼小間使いに娘を呼ぶ時に「おーい!」って言うから「おーい!」→応為って聞いたけど本当かね?w
1071.
1072. 215.名も無き哲学者
1073. 2014年12月27日 08:08
1074. ID:Nytj26igO
1075. 「批判しかしないな」ってブーメラン発言すぎわろたw
1076.
1077. 216.名も無き哲学者
1078. 2014年12月27日 08:13
1079. ID:o8ZCf26U0
1080. 知識不足からくる「でも、だって、おかしい」がイライラ
1081.
1082. 217.名も無き哲学者
1083. 2014年12月27日 08:19
1084. ID:rYJ2kR2y0
1085. 「私の名は紅」かな?
1086.
1087. 218.名も無き哲学者
1088. 2014年12月27日 08:20
1089. ID:z0nTxM.2O
1090. 日本画が近代になればなるほどデフォルメが多くなるのは1枚に時間をかけられなかったからと絵の具が混ぜられないからと失敗が出来ないからだよ。
暇だった頃は日本も色んな技法を研究出来たけど宮廷文化と寺文化が廃れた戦国?は絵師が職業になり早さが求められたらだよ。
1091.
1092. 219.名も無き哲学者
1093. 2014年12月27日 08:24
1094. ID:z8VG4XXR0
1095. 応為さんが出てて良かった
あの人の絵すごいよね
1096.
1097. 220.名も無き哲学者
1098. 2014年12月27日 08:26
1099. ID:f7.DaqAn0
1100. 一言で言えば、西洋と東洋の文化の違い。西洋は昔から写実派(そこから更に色々派生はあるけど)だったし、日本の技術は他国から吸収して独自の発展をした感じかなぁ。
1101.
1102. 221.名も無き哲学者
1103. 2014年12月27日 08:28
1104. ID:aA838Atw0
1105. 自分の疑問を言葉でしっかり伝えられるやつは強いなと思った
1106.
1107. 222.名も無き哲学者
1108. 2014年12月27日 08:34
1109. ID:4YUpr5Pg0
1110. 米欄見て批判しか見て取れないのはおかしいと思う。まぁスレ内で立体感について東西の価値観の違いまで論じれなかったのが原因だけれど。
それに1の日本絵画史の不勉強も過分にあるわな。もう少し時系列で追えたら結果も変わると思うよ。十把一絡げに日本画=浮世絵じゃあ立体感や写実性なんて望めない。あれは流行のポスターなんだから。
1111.
1112. 223.名も無き哲学者
1113. 2014年12月27日 08:35
1114. ID:ZGm.bWk80
1115. コロンブスの卵
1116.
1117. 224.名無し
1118. 2014年12月27日 08:36
1119. ID:B0gdJKFD0
1120. 浮世絵も初期は、結構リアルだったんだけど
後期になると、デフォルメされて、漫画みたいな感じになってしまったw
1121.
1122. 225.名も無き哲学者
1123. 2014年12月27日 08:44
1124. ID:O3YY835G0
1125. 彫刻と言うならば東大寺南門の金剛力士像を見てから言って欲しい
白人の価値観に染まって無い頃の究極の肉体美と躍動感がそこにあるから。
1126.
1127. 226.名も無き哲学者
1128. 2014年12月27日 08:53
1129. ID:UhP1pxNr0
1130. 色々良い意見は出てるのに、この>>1はああ言えばこう言うでつまんねーやつだな
1131.
1132. 227.名も無き哲学者
1133. 2014年12月27日 09:09
1134. ID:7sg4RsYz0
1135. あんまり絵画史の知識ないけど西洋もルネサンスが来るまで東洋の絵と五十歩百歩なんじゃないの?
歴史の教科書にルネサンス前の絵とルネサンス後の写実的な絵が対比で載ってたのを覚えてるよ
1136.
1137. 228.名も無き哲学者
1138. 2014年12月27日 09:21
1139. ID:juJB7RiI0
1140. 軍鶏図とか日本画ながら恐ろしく写実的に描かれている物もあるよ
そっくりそのままだけがデッサンでも写実でも無い
1141.
1142. 229.名無しのトゥミコロクル
1143. 2014年12月27日 09:26
1144. ID:XcwZGtR00
1145. 日本人のデフォルメ好きはそもそも縄文時代には既に発生してたからなw
1146.
1147. 230.名も無き哲学者
1148. 2014年12月27日 09:29
1149. ID:fC5t5yTi0
1150. 積み上げ達磨みたいにブロックごとに入れ替え問答してる感じ
レスのインプットによって、そこから結論までの道筋が
グラデーションのように適宜変更されていかないかぎり
知識のないままで望む結論を用意してる人と話すのは
疲れるばかりだし不毛だと思う
彼らは望む結論につながるものしか受け入れないし決して納得しない
1151.
1152. 231.名も無き哲学者
1153. 2014年12月27日 09:36
1154. ID:crtJaFmI0
1155. うっせーよクズ
1156.
1157. 232.名も無き哲学者
1158. 2014年12月27日 09:42
1159. ID:RQYzDGp.O
1160. 問題提議は面白いが、いかんせん絶対的な知識量不足の1やなぁ
グーグル先生に頼っとらんともっと本読めや
西洋ガー西洋ガーって、そもそも陰影で立体的に描く事自体が世界の絵画の中でも異質なんだよ
日本だけでなく中国、広くは中近東、エジプト、ギリシャの壺絵も全て平面的だ
ポンペイやビザンツの絵画は陰影あるが、1が固執するほど立体的ではないしな
1161.
1162. 233.名無しさん
1163. 2014年12月27日 09:44
1164. ID:VbyCo9dL0
1165. これに関しちゃ遠近法に辿り着いた西洋人の方が異端なんじゃないの?
1166.
1167. 234.名も無き哲学者
1168. 2014年12月27日 09:49
1169. ID:RQYzDGp.O
1170. 日本の花鳥図なんか地の色を生かした陰影ある立体的な絵ザックザクなんですが無視ですかそうですか
まず脳内西洋様ありきなんですねわかりますん
1171.
1172. 235.名も無き哲学者
1173. 2014年12月27日 09:56
1174. ID:eTF5ztaO0
1175. ※148
>>1で「根本的になんかおかしい」とか言ってるから、貶められてると思う奴も出てくるだろうさ
1176.
1177. 236.名も無き哲学者
1178. 2014年12月27日 10:01
1179. ID:fPSZwRyf0
1180. これ系はイッチがウザイから
IDであぼーんできれば読みやすくなるかも
1181.
1182. 237.名も無き哲学者
1183. 2014年12月27日 10:17
1184. ID:x7.QXuFK0
1185. 俺は横を避ける文化があったからだと思う
何でかしらないけど日本では横顔を描くことを避けるんだよ
「邪(よこしま)」「横取り」「横恋慕」と横と付く言葉にあんまいい意味が無いからかもしれんけど
形としては横のほうが書きやすいのに
正面ややや斜め方向からだと絵として立体がはあくしにくいのでリアルに描くよりはデフォルメ方向に進歩させるほうに行ったのでは
1186.
1187. 238.名も無き哲学者
1188. 2014年12月27日 10:23
1189. ID:cIhkV96k0
1190. おいおい秋田蘭画を廃れてるとか言ってるのどこの田舎モンだよ
1191.
1192. 239.軍事報の少佐
1193. 2014年12月27日 10:24
1194. ID:x.tg.KdE0
1195. ※234の言う通りで
自分が知らないのを無かった事にするアホウがのさばるなって話だな。
中学高校レベルの美術史の話。
1196.
1197. 240.名も無き哲学者
1198. 2014年12月27日 10:34
1199. ID:Ns.IIjMA0
1200. セザンヌのリンゴとオレンジも1にとっちゃデフォルメになっちゃうんだろうなー嫌だな
一つ一つの立体を捉えた上でのあの表現なのに
1201.
1202. 241.名も無き哲学者
1203. 2014年12月27日 10:40
1204. ID:v7Oob3pA0
1205. ゲージュツは作品に金出すパトロン居ないと成立しないからな
江戸の日本では西洋画みたいな物はまだまだ知られて無いし、欲しがる金持ちも少なかったんだろう
1206.
1207. 242.名無しさん@ダイエット中
1208. 2014年12月27日 10:45
1209. ID:IgSp0Dle0
1210. ※59
ホントこの通りでイライラするだけのスレだったわ
「いい線行ってるけど何か違う」とかお前何様やねんと
1211.
1212. 243.名も無きどざえもん
1213. 2014年12月27日 10:53
1214. ID:5DJTItaeO
1215. 生物画や植物画とか記録用に描かれた絵はどうなのって疑問
1216.
1217. 244.名も無き哲学者
1218. 2014年12月27日 10:57
1219. ID:v.gO.Si10
1220. だいたい1に同意だけどなあ
こんな絵もあるよって言われる絵もあくまで立体"風"の域を出ないんだよね
昔だったからってあんな面長細目くねくねポーズしてるとも思えんし
スレ内にあるように「きちんと伝統通りしろやゴルァ!」っていう人達に消されたのかな、あったとしても
現代であるこのコメ欄もそんな感じだし
1221.
1222. 245.名無しさん@ダイエット中
1223. 2014年12月27日 10:57
1224. ID:IgSp0Dle0
1225. やたら「リアルに寄ってる」「らしさ」とかそれっぽい言葉を連発して結局「でも俺の求めてるものはこういうのじゃない」と切り捨てる
こういう相手の意見を尊重してるフリだけしてデモデモダッテって絶対認めようとしない奴と話すと限りなく不毛だし疲れるんだよな
1226.
1227. 246.名無しさん@ダイエット中
1228. 2014年12月27日 10:59
1229. ID:IgSp0Dle0
1230. ※244
だから「風」て何だよ
この1もそうだけど結局そんなんお前の中の勝手な基準だろ
1231.
1232. 247.名も無き哲学者
1233. 2014年12月27日 11:07
1234. ID:k.ZXoex40
1235. カメラのない時代だったらリアルな絵も見たかったけど
絵だからこそできる表現ってのがあるし
どっちがいいてこともない
要するに見る側、描く側の好みの問題
1236.
1237. 248.名無しさん
1238. 2014年12月27日 11:25
1239. ID:5Dc0aZ3X0
1240. 浮世絵というブロマイドと、西洋絵画を比べて甲乙つけること自体がナンセンス。江戸時代の人たちは浮世絵を芸術なんて思っていなかったんですから。
江戸時代にも伊藤若冲という、日本画において精密さを追求した画家もいます。
スタイルの違いであって、どちらも素晴らしいと思います。
維新後日本人が無価値と思って手放したものを、外国人がその芸術性を評価したものの一つが浮世絵で、一般庶民が普通に楽しむ版画に芸術性を見いだしたんです。
むしろ、庶民の文化的レベルの高さを感じます。
1241.
1242. 249.名無しのサッカーマニア
1243. 2014年12月27日 11:25
1244. ID:RlQ6Fmmv0
1245. そもそも江戸時代主流の浮世絵は蕎麦1杯と同じくらいの値段で入手できた
量産化が目的のものがほとんどだった
今の時代に例えるとおしゃれな飴の包装用紙なんかに使われてるようなイメージ
それに比べて西洋絵画はサロンの入選を目指して数年単位で作り上げる絵が基本
時間のかけ方や意味合いが違うものだから比較するのは難しい
それでも当時の西洋絵画を突き詰めたといってもいい印象派の多くの画家は
浮世絵のシンプルかつ大胆な構図に衝撃を受け
ジャポネズリーという言葉ができるほどには流行した
ジャポネズリー絵画でもっとも有名なのはクロード・モネのラ・ジャポネーズかな
今現存する浮世絵のほとんどが海外のコレクターのものなんだけど
それだけ日本では当たり前のように生活に密着していて沢山流通していて
何の新鮮味もないけど海外のコレクターからしたら貴重で斬新な作品の1つってことだと思う
1246.
1247. 250.名も無き哲学者
1248. 2014年12月27日 11:28
1249. ID:R1nFcy8h0
1250. なんでこの技法が編み出されなかったんだーじゃなくて、宗教観や時代背景や画材事情も考えてみようや
誰も描いてないんじゃなく跡形もなく残ってない可能性もある
1251.
1252. 251.名も無き哲学者
1253. 2014年12月27日 11:37
1254. ID:e5V.Pz5x0
1255. 1の「でも」率やばい
1256.
1257. 252.名も無き哲学者
1258. 2014年12月27日 11:50
1259. ID:hagOdNmS0
1260. 1>>
チョンの伝統的絵画って何があるの?
1261.
1262. 253.名も無き哲学者
1263. 2014年12月27日 11:51
1264. ID:U.Tg5.b60
1265. ぶっちゃけ、ヲタ向けの萌え絵と写実絵で描いた同人誌があったとして、どっちが売れるか
浮世絵とはそうしたもの
お見合い写真でバリバリ修正入った漫画風と、被写体に忠実な写真、いざお見合いになった時に、どっちがもめないか
西洋絵画の人物画の写実志向ってのはそうしたもの
用途が違うのに、同じ絵だからと比較する発想が粗暴
風景画なら、浮世絵はディテール忠実・ただし特徴的なパーツは強調してデフォルメ
東海道五十三次なんて、地形が残っているところは、膝を打ってああと感心したくなる
スレの司馬江漢の風景画、肝心の江ノ島が似てないもんだから面白くない
1266.
1267. 254.名も無き哲学者
1268. 2014年12月27日 11:52
1269. ID:Yvz.mdpY0
1270. いるよなー
何言っても全然話聞かずに
でもでも言ってる奴
1271.
1272. 255.名も無き哲学者
1273. 2014年12月27日 11:55
1274. ID:XtssqCLJ0
1275. 昔自分も不思議に思ったことがあったかも
面白いスレだと思う
1276.
1277. 256.名も無き哲学者
1278. 2014年12月27日 11:59
1279. ID:7s.4W4Tz0
1280. 素人に陥りがちな文化比較論
正直知識以前に頭が悪すぎて
お前西洋のルネッサンス以前を知らんのかと
影を描かないウィザンチン芸術が千年、平面的な等身がメチャクチャなゴシックが三百年もてはやされ続けたのを知らないのがもう
1281.
1282. 257.名無しさん
1283. 2014年12月27日 12:00
1284. ID:W0B33G2O0
1285. 遠近法が確立したのがルネサンスでしょ?
そりゃ大陸の反対側の水墨画みたいなのが確立してる文化圏にがっつり割り込んでくるのは大分遅くなるでしょ
1286.
1287. 258.名も無き哲学者
1288. 2014年12月27日 12:03
1289. ID:ifJ418Yb0
1290. なんで無知な奴程上から目線で偉そうなのか
呆れる
1291.
1292. 259.名も無き哲学者
1293. 2014年12月27日 12:04
1294. ID:jDy06Y6Q0
1295. なかなか面白いスレだな
最後の葛飾北斎の娘の絵良い!
1296.
1297. 260.名無しさん
1298. 2014年12月27日 12:25
1299. ID:2Uj4Z39U0
1300. スレ主は最低限の勉強してからスレ立てろ。
無知すぎて呆れる。
なぜいないのか? お前が知らないだけだ。
1301.
1302. 261.名も無き哲学者
1303. 2014年12月27日 12:27
1304. ID:gVEUFv2D0
1305. 書道はちょびちょび書いたり消したりすればいくらでもうまく書けるけど、それをやったら0点だよね
「美しく」ないから
絵も道だったんだよ
1306.
1307. 262.名も無き哲学者
1308. 2014年12月27日 12:28
1309. ID:.L7BxGt80
1310. 荒れまくってるけどスレ主と同じ事は時々考えてた
画材とか宗教的考え方とかなるほどーと思った
ただスレ主にはたしかにいらいらするw
言われてるように自分で絵描いたり美術史勉強すると今回腑に落ちなかったことも納得できるようになるんじゃないかね
1311.
1312. 263.名も無き哲学者
1313. 2014年12月27日 12:29
1314. ID:MS7IkCla0
1315. まあまあみんな、俺は※180アゲ。
1316.
1317. 264.名も無き哲学者
1318. 2014年12月27日 12:42
1319. ID:V.MuYQ3j0
1320. 最近こういう教養なしに語りたがる奴増えたな
教養がそもそもなんのためのものだったかとか、教養の大切さとか忘れられてるような
知見が狭いって言われてもピンとこないんだろうね
1321.
1322. 265.名も無き哲学者
1323. 2014年12月27日 12:52
1324. ID:ILF73VfR0
1325. 誰かこの1に抽象度の概念を教えたげて!
1326.
1327. 266.名も無き哲学者
1328. 2014年12月27日 12:55
1329. ID:8YShx.0E0
1330. スレの内容よりもコメ欄に教養主義が
蔓延しているのがなんというか色々面白いなw
1331.
1332. 267.名も無き哲学者
1333. 2014年12月27日 12:56
1334. ID:8YShx.0E0
1335. こんな疑問抱いただけで
チョンとか言われちゃうんだから
やっぱウヨってすげえよなあ・・・・!
1336.
1337. 268.名も無き哲学者
1338. 2014年12月27日 13:00
1339. ID:w2ImAD5c0
134

続き・詳細・画像をみる


【画像あり】ゆべしとかいう謎の和菓子

勇者「僕は魔王を殺せない」【中編】

【悲報】「アイドルマスター」人気1位キャラ声優に元AKBが抜擢された結果wwwwwwwwww

ゆべしとかいう謎の和菓子

【芸能】 NHK 「7時28分の妹」 岡村真美子 ブログ閉鎖

【コンビニ】Tカードを無理に出させる理由は? ファミリーマートの支離滅裂な回答

【画像】 Mステで物凄いヤラセ発覚wwwwwwwwwwwwwww

【悲報】安藤美姫、娘の“父親”が提訴…慰謝料は1500万円!

サンタ「今起きた」

ハッカー集団、今度は匿名通信「Tor」への攻撃表明

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の未来 2015年がやってくる

実際中日って最下位はないよな

back 過去ログ 削除依頼&連絡先