プログラムってありえなくね??back ▼
プログラムってありえなくね??
続き・詳細・画像をみる
最初にプログラムのプログラムがなきゃ作れないだろ
2: 以下、
そうだな
6: 以下、
鶏が先か卵が先かってことか
ニワトリが先か卵が先か?←この答えがわかったったwwwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7249329.html
18: 以下、
因果律みたいな話だな
8: 以下、
マジレスするとプログラムのプログラムのプログラムは電子回路で組んでる
16: 以下、
>>8
これならなっとく
11: 以下、
機械語ってのがあってだな
27: 以下、
>>11
その前の段階もある
13: 以下、
どうして文字打ったらプログラムが動くのか意味不明
19: 以下、
その機械語を実行するためのマイクロコードを実行するための回路を組むためには
コンピュータが必要不可欠なんだよな…
22: 以下、
そういうの考えてくと意味わからなくなってくるよな
25: 以下、
最初にマシン語を設計して
それに合うようなCPUを作って
アセンブラ言語をマシン語にするコンパイラをマシン語で手作業で書けば
それ以降は全部プログラムでいい
34: 以下、
>>25
じゃあなにそのマシン語ってのは最初から存在した訳?マシン語のプログラムは?アホちゃう??(笑
36: 以下、
>>1
これ100回考えた事ある
作ったやつ天才杉内
44: 以下、
草と木しか無かった地球から電脳世界というわけのわからないものが現れる不思議
原点は一体なんなんだ
大自然から今の文明つくるのに何年かかると思う?
http://world-fusigi.net/archives/6968807.html
そもそもこの世の素材ってどこからきてるの?
http://world-fusigi.net/archives/7268754.html
46: 以下、
>>1みたいな疑問って天才によくいる
よって1は天才
50: 以下、
ライトが1つスイッチが1つあるとする
スイッチオンオフしたらライトが点灯消灯
沢山増やしたら
あとは誰か頼む
それかフローチャートggr
53: 以下、
>>50
俺にはモールス信号しか浮かばなかったが
56: 以下、
>>53 on(1)とoff(0)のボタンが集積回路にはたくさんある。何千万個も。それで情報を記憶したり処理したりする。
63: 以下、
>>56
んじゃ例えば色を記憶させるとして
赤が11
青が100
緑が101
って記憶させんじゃん?でももうその色を記憶させるとかいう行為自体が意味わからないんだよね
89: 以下、
>>63
「11って命令が来たらスイッチONにする」という場所に赤いランプ設置してるだけ
こういう約束事をみんなで統一して合わせてる
コンピュータが色を認識してるわけじゃない
180: 以下、
勉 0001
強 1101
す 11101
る 10110
勉強する 000111011110110110
こうなのか?
186: 以下、
>>180 そんな感じ。ちなみに一文字につき8ビット(8桁の0と1)を消費する。
191: 以下、
>>186
いや、日本語文字だから16ビット使うと思うぞ
24ビットかもしれないけど
199: 以下、
>>191 ごめん。そうだったわ。漢字があるから2バイト必要だったわ。
203: 以下、
>>186 長年の疑問が解けました
90: 以下、
0と1でこの掲示板もできてると思うとロマンを感じざる得ない
54: 以下、
人間が生まれてきたことさえ不思議だから考えるのやめた
78: 以下、
結局一番最初のプログラムってなんなんだ
80: 以下、
>>78 論理回路だと思われ
79: 以下、
プログラムの始まりはトランジスタの発明からなんだろうな
トランジスタを応用することで電気を流すことだけでスイッチのON/OFFが可能になり、
トランジスタを組み合わせることで、NOT回路やAND回路、OR回路などの論理回路が可能になり、
論理回路を組み合わせることでフリップフロップ回路(自己保持回路)が生まれ
フリップフロップ回路を組み合わせることでシフトレジスタによる電気信号の受け渡しや、加算器による計算が可能になり、
シフトレジスタや加算器を組み合わせることでCPUを作り出すことができる
俺は電気屋コンピュータの専門家ではないから詳しくはわからんけど、
ほんの100年ちょっとでこれだけの進歩は純粋に凄いと思うわ
82: 以下、
>>79
僕たちの目の前にある便利な箱って、奇跡で出来ているんですね
83: 以下、
>>79 そうそう。ノイマンの時は真空回路でやってたけどデカすぎて効率が悪かった。トランジスタが集積回路には何千万個もある。
26: 以下、
やっぱノイマンって神だわ
ジョン・フォン・ノイマンジョン・フォン・ノイマンはハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。20世紀科学史における最重要人物の一人。数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。第二次世界大戦中の原子爆弾開発や、その後の核政策への関与でも知られる。
(中略)
その驚異的な計算能力と特異な思考様式、極めて広い活躍領域から「悪魔の頭脳」「火星人」「1000分の1インチの精度で噛み合う歯車を持った完璧な機械」と評された。
圧倒的な計算能力については数々の逸話が残っている。
・電話帳の適当に開いたページをさっと眺めて、番号の総和を言って遊んでいた。
・水爆の効率概算のためにエンリコ・フェルミは大型計算尺で、リチャード・P・ファインマンは卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最もく正確な値を出した。(残念ながら、これは数学者森毅の創作である)
・ENIACとの計算勝負で勝ち、「俺の次に頭の良い奴ができた」と喜んだ。
・しかし、死の直前には腫瘍が脳にまで達し、3+4という一桁の計算すらできなかった。
wiki-ジョン・フォン・ノイマン-より引用
関連:【究極の天才】ジョン・フォン・ノイマン
440: 以下、
>>26
やっぱノイマンって神だわってレスしようとしたらもうあった
92: 以下、
これ以上衝撃的な新しい技術って出てくるのかな
102: 以下、
>>92
嗅覚と味覚の伝達技術なんかもこれから出てくるんじゃね
グルメリポーターが食ってるものが五感で感じ取れる時代が
93: 以下、
なんかよくわからんけど凄いよな
文字列が箱のなかの電気を動かしてモニターやスピーカーから結果を歳出するんだぞ
いみわかんねえ
98: 以下、
メモリーチップってなんで抜いても記憶したままなの?中でまだ電流走ってるの?
104: 以下、
>>98
フラッシュメモリのこと?
あれは静電気が溜まってる
108: 以下、
>>104
静電気をも自在に操るとかすげぇな
116: 以下、
>>115
じゃあ定期的に電気通さないとおじゃんなの?
1ヶ月に一回くりあ
122: 以下、
10年くらい放置すると消える可能性があるっぽいよ
125: 以下、
>>122
静電気頑張りすぎわろた
99: 以下、
言葉最初に考えたやつもヤバイよな
犬はこれから犬って呼ぶことなとか言えないじゃん
103: 以下、
もうすべてを把握できてる人なんていなさそうだよな
なんか怖い
121: 以下、
ふざけんな考えたら寝れなくなったわ
124: 以下、
インターネットとか莫大な情報はどっか巨大なメモリでもあるの?
やばい考え出したら謎が止まらん
131: 以下、
>>124
違うよ
インターネットは沢山の鯖を相互通信可能にしてるだけ
情報自体は鯖というか別のパソコンに保存してるのを読み出してるだけ
136: 以下、
>>124 urlってあるじゃん。あれは「どこどこのサーバーのここにつないでください」っていう住所みたいなもん。
143: 以下、
>>136
その住所ってどこに記録してあるの?
なんかいろいろごめんね
144: 以下、
>>143
DNSが記憶してる
インターネットのプロパティから云々すると見られる(大抵は自動になってるけど)
145: 以下、
>>143 住所はもともとipなのね。ipは何桁かの数字で表されるんだけど数字だけだとわかりずらいじゃん。だから人間にわかりやすいurlができた。
147: 以下、
>>143
そらよ。世界のお役所的なコンピューターに記録してあるんだよ。
最も、みんながそのコンピューターに一斉にアクセスしたらパンクするから
じゃあ私が代表してみてきます!ってやつが撮ってきた情報を俺らのPCは見に行ってるんだけどな。
128: 以下、
BDもやっぱり定期的に使わないとデータ飛ぶの?
132: 以下、
>>128 あれは穴が空いてるだけ
134: 以下、
BDは使えば使う程データ飛ぶよ
148: 以下、
このスレ見てるといかに仕組みを分かってないか痛感するな
152: 以下、
理系脳の人はこうなるからこうなんだよって冷静に納得できるんだよな、多分
アホ文系の俺はなぜ?なぜ?をひたすら繰り返してしまう
自分の目で見えないものだから、幽霊を信じろと言われているような気分になる
156: 以下、
>>152
なぜなぜの繰り返しは理系にとって重要だよ まぁあるところで断ち切らないと話が進まないけど
163: 以下、
>>156
理系の人でもある程度の所で区切りはつけてるのか
170: 以下、
>>163 なぜって問い詰めていけば普通にわかる。だんだん体系的に理解できるようになる。
179: 以下、
>>170
そういうものかな?勉強あるのみだな?
155: 以下、
すべては発振器の生み出すクロックによってカチカチと動かされているのだよ。
そう、俺たちが電源を投入したその瞬間からな。
そのクロックによって予めROMに格納されていた初めに動かされるプログラムが動き出し
どんどん情報を整理していった結果PCがモニタにようこそと表示したりしているわけで実に奇妙ですな。
165: 以下、
これは良スレ
172: 以下、
手を洗う為に手を使うのと同じやん
そう考えると手ってすごい
179: 以下、
>>172
こんなわけわからないコンピュータを作るヒトって冷静に考えるととんでもない生物だよね
手というか脳みそがすごい
232: 以下、
なんかスゴいな
匂いうpできる日が来るのだろうか
234: 以下、
>>232
匂いをデータ化するのは可能だろうが出力するデバイスがいまのところないな
匂いと味を出力するデバイスが出来たら試食みたいなことをネット上でできて
面白いと思う
239: 以下、
>>234
脳に情報を直接送り込めばいい
245: 以下、
>>239
脳に電極ぶち込むのが一番手っ取り早そうだな
倫理的にかなり問題あるけど
271: 以下、
盲の人の神経系に電気パルス信号流して
実際に映像を再現するのは既に成功してる
ただしまだ白黒の画像に単純な点描写するくらいだけど
236: 以下、
臭いの前に触覚をだな
277: 以下、
脳の完全シミュレートに成功してからが革命だな
2030年くらいの予定だっけか?
科学者が予想する2100年が凄すぎワロタwwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7288671.html
279: 以下、
アイ・ロボットみたいな世界がやってきたら人類の終わりな気がする
294: 以下、
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=37272624
SFじゃなくてマジでやってるからすごいよなあ
293: 以下、
もうそろそろ電子に変わる情報処理の手段が必要になるね
光で回路って作れないの?
296: 以下、
>>293 光ファイバーあるやないか
300: 以下、
>>293
研究はされてる
伝送媒体としての光はもちろんのこと
演算素子なんかでも電子に変換せずに光のままで
使うための素子開発の研究は盛んに行われてる
302: 以下、
機械工学科で神経と骨芽細胞の勉強も少ししたけど、人間てホント精密な機械だな
349: 以下、
今使ってるパソコンとか当たり前のように存在しててそれを使ってるけど
最初に考えた人ヤベえよ 一体何食ってたらこんなもの作れるんだよ そもそも最初はどういう用途でパソコンが作られたんだよ
358: 以下、
>>349
陸軍の弾道計算だっけ?
364: 以下、
>>349
もともとのノイマン型コンピューターの用途は弾道計算と暗号の作成解読
つか、軍事以外にこの手合いで発展を促したのはゲームくらいだ。
373: 以下、
軍事が最初だったのか…これは凄く気になってた ありがとう
359: 以下、
既存のそういったパソコンやサーバーなんかが全て破壊されたら
インターネットの「電脳世界」ってのは消滅させることが可能なの?
365: 以下、
>>359
それが実質不可能になるように生み出されたのがインターネット
377: 以下、
>>365
人間がインターネットに干渉できなくでも存在し続けることが可能なのか
怖いな
391: 以下、
>>377
ああ、実質不可能なのは、全て破壊するのが、の方な
378: 以下、
>>359
http://ncode.syosetu.com/n8502bh/
こうやって宇宙人でも攻めてこない限り落ちないように出来てるのがインターネット。
もとは核戦争に備えての多重化処理だから。
384: 以下、
生き物の自我は電気信号って本当?只の電気信号なのに感覚や感情があって自分が存在していると認識しているのはどういう事なんだろう
言ってる事無茶苦茶ですまん 電気信号なら人間が頑張れば自我を持ったロボット(人間?)も作れるの?
389: 以下、
>>384
哲学的ゾンビ問題、クオリアとかでggってwiki見てみると面白いぞ
哲学的ゾンビ怖すぎワロタwwwwwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7120294.html
390: 以下、
>>384 電気信号だけじゃなくて神経伝達物質とかとても複雑
399: 以下、
>>389
>>390
やっぱり哲学的な話になるのか・・・厨二病みたいだけどなんで生きてて死んだらどうなるとか考えこんでしまう
397: 以下、
>>384 スーパーコンピュータの京でさえ40分かけて人間の神経の1秒間の活動の1パーセントしかシュミレートできない
401: 以下、
>>397
人間て凄いな
いや、人間が人間よりも優れた知能を作れないのは当たり前の事なんだろうか
463: 以下、
今では小中学生レベルの数学や理科も
かつては大勢のおっさんが長い時間を掛けて発見理解してきたってことは
今一般人には簡単に理解できないようなことも
そのうち小学生くらいでも常識レベルで理解されちゃうようになるのかな?
194: 以下、
ロマンを感じた
勉強嫌いなのに本気で学びたくなった
「サイエンス」カテゴリの最新記事
「サイエンス」の記事一覧
過去の人気記事ランダムPICK UP
コメント
1 不思議な
コンピューターは産業革命レベルのもんだと思うわ。作ったやつはどういう頭してるんだろうな。見えてるものが全く違うんだろう。
しかもコンピューターができてまだ百年も経ってないってのがなあ。百年目にはどこまでいくのか
2 不思議な
匂い楽しみにしてます
脇の匂い嗅ぎまくるの
3 不思議な
CDやDVDに
なんで音や映像が記録されて、どうやって再生するか調べたら判るよ。
4 不思議な
>>1の頭が悪いんだよタコ
ちょっと調べればアセンブラ、2進数まではたどり着けるだろカス勉強しろ
5 不思議な
>>34
素人が知ったかぶるな
お前が無知なだけだ
6 不思議な
おじいちゃんとパソコン大先生の会話っすね
7 不思議な
本スレでも出てきたけど原初のプログラムってスイッチのon/offって考えで合ってると思うけど…
8 不思議な
シュミレートとか久しぶりに見たwww
9 不思議な
0と1を保持するだけの電気回路とその値を反転させる電気回路(NOT)と、二つの0か1を比べる3種類(AND,OR,XOR)の電気回路を充分な数だけ用意して、それらをコントロールする為の沢山のトグルスイッチを繋いだ物が黎明期のコンピュータ
当然、集積回路なんかまだなかったし、キーボードもディスプレイもなかった
入力は沢山のON/OFFスイッチ、出力は沢山のパイロットランプ
この「コンピュータ」に電源を入れてまず技術者がやる事は、ソロバンでもはじくようにトグルスイッチをぱちぱちやって、「起動プログラム」を手入力する事だった
さすがに毎回プログラムをて入力するのは不正確だし非効率なので、紙テープを利用するようになった(紙テープは自動楽器で考案されたものであり、この時代にはテレタイプに実用化されていたので、それを流用できるようにした)
トグルスイッチはキーボードに変わった
出力も紙テープに穿孔されるようになり、電動タイプライターを応用したプリンタに変わり、やがてディスプレイモニタが登場した
ディスプレイモニタが使えるようになる前のプログラミングは、大変な物だったそうだ
何時間もかけて膨大な量のダンプリストを打ち出して、それを読んで不具合を見つけるんだぜ、そしてちょっと書き換えてテスト、おかしければまたダンプ打ち出し…
物理的にも時間的にも、今とは比べ物にならないくらい凄まじいコストのかかるものだった
だいたい、そんなようなお話だよ
10 不思議な
初期のコンピュータはワイヤードプログラミングといって電線をつなぎ換えて計算させていた。
論理演算の0と1は電圧の有無に置き換えられるからコンピュータで処理できる。
11 不思議な
※1
なるとおもうっていうか、余裕でナンバーワンだよ
12 不思議な
原初じゃなくて、CPUが「OFF/ON」のスイッチの集合体
13 不思議な
この体と頭脳で文明のすべてが作られたって考えると人間ほど使いようのあるものはないって結論になるな
14 不思議な
※12
CPUは集積回路だよね?その「on/off」の切り替えの信号を自動化したものがプログラムの原初だというのは違う?
15 不思議な
『21世紀の科学ライフ』みたいな本一冊読んでみるといいよ
16 不思議な
半導体まで理解したら割とプログラムを理解しやすいかも
半導体は導体と絶縁体の中間
P型半導体とN型半導体があって電流をP(+)→N(-)に一方向流すことでき、これがダイオードの仕組み。
半導体はシリコン(Si)やゲルマニウム(G)で構成されていて、このままでは自由電子が動けないので電流が流れない。電流を流すにはこの中に不純物を入れないといけない。
シリコンは14族なので価電子が1個少ない13族のアルミニウムを混ぜることで正孔(穴をイメージすると良い)ができ-電子が1個なくなって+なる。これがP型半導体。
今度はシリコンに価電子が1つ多い15族のリンを混ぜると最外殻に価電子の席がないので1個余った状態になり自由電子になる。これがN型半導体。
電子(玉)が正孔(穴)に入るイメージで自由電子はP?Nに電流が流れ、これを結合したのがPN接合。ダイオードやトランジスタの基本となるもの。
17 不思議な
全然関係ない老人の思い出話だけど
むか???し高校の実習でプログラムのカードを作った事あるわ。
プログラム1行について1枚のカードを
マークシートしていく原始的なやつ。
1字に付きマーク箇所が20個ぐらいあって
どこを塗ったらアルファベットのどの字か1字づつ調べて
塗り続ける気の遠くなる作業。
簡単なプログラムでもカード200枚くらいあって
「手で計算した方が早いわ。コンピュータなんぞ生活の役にたたねー」
とか思ってた。
OSとか想像もつかなかった時代・・・。
18 不思議な
※9
1960年代以前のSFだとほぼ紙テープを読ませるタンスみたいなコンピューターが出てたよな
それから50年でここまで進歩するとは
19 不思議な
黙って工業高校行って来いよw
20 不思議な
「鉄を鍛える鉄のハンマーってありえなくね?」
21 不思議な
本スレ>>1みたいな奴って、オカルトは簡単に信じるくせに、プログラムの動作原理は信じないんだな。こういう奴って基本的に、理解するのに努力が要るものは否定から入って、そうじゃないものは丸呑みするかのごとく信用するという非常に楽な行動原理で生きてるな。
22 不思議な
チャールズ・バベッジ(1791-1871)とエイダ・ラブレス
23 不思議な
続き・詳細・画像をみる
行きつけのバーのママさんが優しすぎる
【動画】ロバをレ●プしようとしたらこうなる・・・
『ベイビーステップ』9話感想 なっちゃんが天使すぎる!神奈川壁打ち選手権なら優勝できるエーちゃん
P「キャー! 律子さんのエッチー!」
「牛の恩返し」
フライングだが週末、上の子と呑みにいこう
【信号あるある】信号待ちで矢印点いてるのに気付かない奴
内田篤人って本田のこと嫌いなんだな・・ (※画像あり)
【中国】 トイレに落ちた携帯電話を取り出そうとした男性とその母親が死亡
【閲覧注意】子供部屋にカメラを持って押しかけたらすごい映像が撮れた!女の子がパックリ・・・。
【サッカーW杯】本田圭佑が今日のNHKプロフェッショナルに出演!そのテレビ欄の縦読みwwwwwwwwwwww
【画像あり】イチロー(40)の守備力wwwwwwwwwwwwww
back ▲ 過去ログ 削除依頼&連絡先