江戸時代の日本の数学のレベルwwwwwwwwwwwwwback

江戸時代の日本の数学のレベルwwwwwwwwwwwww


続き・詳細・画像をみる

1:
意外と高かったらしいな
2:
昔は寺子屋で小学生に複素関数論教えてたんだってな
5:
>>2
レベル高すぎわろた
3:
円周率の近似計算やってなかったっけ
7:
>>3
関孝和という和算家は円周率16桁まで正確に求めてる
その弟子の建部賢弘は41桁まで求めた
9:
>>7
数学苦手だから凄さがわからん
円周率を計算で求めるのって大変なの?
4:
そろばんとか計算はほぼ脳内だしな
6:
江戸時代の商人ホワイトカラースギワロタ

8:
最近の江戸時代プッシュなんなん?
右くんの国家発揚?それとも
現実に対し嫌気さしたから昔を理想化してんの?
10:
>>8
鎖国してたのに数学のレベル高いって純粋に凄いと思うが
24:
>>8
いや普通にすげーだろ
80:
>>8
その昔は右も左もアンチ江戸時代で、いまはその反動
右の人は明治維新を正当化するために江戸時代や徳川を叩いて秀吉をマンセーしてたし
左の人もマルクス主義史観で江戸期を暗黒の封建社会として否定してた
150:
>>80
マルクス主義的には資本主義に至るのに必ず経なければならない段階なんだから否定するわけない
狩猟採集時代の原始共産制を否定するようなものだから
12:
エロ時代後期あたりは割と海外の情報入れてたそうだよ
13:
流浪の算術家なるものが
各地の寺子屋や算術を嗜む武家に出入りし算術を指南することで
その日の宿や旅の路銀を得ていたというくらいだから
かなり一般的な娯楽の一つだったんだろう
14:
>>13
マジかよ
15:
難しい数学的問題を娯楽としてみんなで解いて神社に奉納してた
それが算額
20:
>>15
知的レベルたけえ
32:
>>15
今更だけど1枚目は昭和の算額だったな
すまん
16:
>>15
これってサインコサインとか余弦定理使って解く問題だよな
そんなの一般人がわかるのかよ
21:
>>16
当時の農民ですら今の大学以上でやっと解けるような数学の問題を解いてたってタイムスクープハンターで言ってた
26:
>>16
収穫時期とか乗り越えれば、時間はたっぷりあったしな
子供から大人まで遊べる娯楽みたいな扱いだったかと
で、それを「もっと難しい問題が解けるようになりますように」って奉納してた
なんなんだよご先祖様頭良すぎだろ
なんでその子孫の俺は二桁の足し算も暗算できねえんだよ畜生
17:
ただ欠点としては実学として扱われてなかったと聞いた
18:
『塵劫記』とかがベストセラーになるってんだから
江戸時代ってすごいよね
22:
>>17
そうか?>>18みたいな本は日常生活で使えるレベルの数学も解説してたはず
23:
自然科学という概念がなかったのが最大の欠点
25:
昔の日本の知的レベルの高さを知ると
現代日本ってほんと劣化したんだなと思う
31:
>>25
いや、そうでもないと思う
例えば複素解析論、中でも多変数複素解析論とかは日本人が体系だてたと聞いた
数論もかなり日本人が活躍してるらしい
38:
>>31
フェルマーの最終定理をイギリスのワイルズが解決した時も日本人の数論が役立ったらしいな
33:
>>31
谷山・志村の定理でググると幸せになれる
つーか望月さんもそうだけど数学は日本人頑張りすぎ
35:
>>33
おおサンクス
49:
>>33
ググったけど谷山さん自殺したのか
意味深な遺書残してるみたいだし
27:
昔は娯楽と教養がガッチリ結びついてたところもあるんだろう
28:
関孝和はライプニッツと同時期に微分の概念に辿りついた東洋の化け物だったりする
29:
前にBS歴史館って番組で言ってたが、江戸時代に数学大国だったことが日本の近代化をスムーズにさせたんだって
江戸時代に和算が発達せず数学大国じゃなかったら日本は近代化が遅れて列強の植民地になったらしい
34:
江戸時代の数学者のwiki見たけどレベル高すぎて意味わかんねー
また微小な円弧の長さをその矢の長さで数値的に冪級数展開した。
この際、数値計算で得 た係数を零約術で処理して、正しい係数に辿り着いている(『綴術算経』(1722年(享保7 年))
これは逆三角関数 arcsin 2のテイラー展開に相当するが、円弧の長さを計算するアルゴリズムという方が実態に近い。
後に不完全な論法ながら、この数値的結果を正当化した。これは和算初の冪級数展開で、後の関流での円理の発 展の基礎となった。ちなみに同じ結果をレオンハルト・オイラーが得たのはその15年後である。
44:
>>34
これ建部賢弘の項目だよな
オイラーに匹敵するレベルの数学者だったということしかわからない
てか逆三角関数って何だよ…
36:
ガウスや日本の和算の奉納者とか見るに、数学の才能ってのは、階級の教育格差関係なく、本当に天与のものとして存在するんだな
40:
>>36
数学の才能といえばまず出てくるのはラマヌジャンだろw
42:
>>40
ラマヌジャンは本質には迫らないけど、なんでそんなのを見つけられるの、的な数学の筋道を見つける天才って感じだな
ガウスはwikiでも読めばチートだってのが良く分かる
フォン・ノイマン級
41:
ラマヌジャンは流石に意味不明すぎて凄いとか言うレベルを越してる
45:
その他算額
47:
>>45
これって高校数学で解けるレベル?もしくは中学数学で解けるのか?
51:
>>47
これは分からんが、上に誰か書いてたけど、大卒でもギリギリ解けるレベルも割とあるらしい
俺は連立方程式すら解けないというのに
52:
インドも数学強かったしマヤも天文学凄かったけど文明のすごさとは一線ひかれたものなのかもな
政治や経済や物理化学が大事なのかも
数学ができても役に立てられないなら哲学のようなもんやろ
53:
>>52
やっぱり総合力だよな
マヤなんて当時世界有数の天文知識あったのにあっさりと文明崩壊したし
54:
>>53
Twitterから
マヤ文明すごいな。
高度な暦や天文学知識・建築技術、ゼロの概念とか発見したり約4万種のマヤ文字を使っていたのに、
鉄器どころか青銅器の技術すら持ってなくておまけに車輪さえ発明してなかったせいで地力が衰えて農業が死ぬと内紛が起こって滅亡したらしい。
すごく偏った文明だ。すごい!
57:
>>54
ちなみにマヤのロープを結んだだけの数字の記録を解読したのはノーベル賞物理学者のファインマンな
新婚旅行の際に暇だったからというのが解読理由(!)
56:
>>52
インドは大航海時代あたりは超金持ちだったぞなんか
ヨーロッパが頭下げて交易する立場だったし インド文明が遅れてるたイメージは近代型欧米思想だ
62:
>>56
金持ちと言えばマリ王国のマンサムーサは凄かったらしいな
メッカに巡礼にゆく途中のカイロで金きんを湯水のように使うもんだからカイロの金相場がめちゃ下がっちゃったって
66:
>>62
趣味でハイパーインフレとか一度やってみたいよなwwwwww
江戸時代の技術ったら伊能忠敬ってすごいんちゃう? 歩いて記録とかやばすぎだろ
64:
やっぱり基本は幾何なのか
74:
>>64
田んぼとか畑とか作るのに数学できないと話にならんからね
幾何学はただの趣味とか手慰みとかではなく実学の面もあった
79:
>>74
不規則な形の田なんかの面積を計算するのに数学はかかせなかったらしい
71:
昔は暗記なんてしなかったろうしな
現代の小学校の社会理科体育なくして算数に置き換えればこのくらい行くかも
78:
自分が恥ずかしい・・・
82:
昔から数学が得意な民族だったのか?
85:
数学のレベルはそれなりにあったはずなのに科学があまり発展しなかったのは鎖国体制の影響かね?
後に洋学書の輸入に関しては緩和されたけれど
88:
>>85
江戸後期には宇田川榕菴をはじめとして化学はそれなりに発展してたけど科学はイマイチだったな
89:
>>85
さり気なく欧米の錬金術って科学の発展には寄与してたっぽい
もちろん詐欺まがいもだらけだったろうけど、結果的に”物質”を調べるきっかけになった
91:
>>85
宗教革命的なものがなかったのも一つの理由かもしれないな
87:
>>85
日本だけじゃ使う物質も用途も限られてるしな
特に大陸がないから交通なんて馬と帆船で十分だったろうし
98:
>>85
科学は発展しとるよ
ただ産業革命が起きなかっただけ
104:
>>98
江戸時代、産業革命にあと一歩まで迫った藩がひとつだけある
佐賀藩だ
95:
現代は広く浅い時代だからな
凡人を数集めて計算機で研究する時代
96:
そのころの世界最先端数学ってなんだろ
オイラーとかガウスとかが解析学を有り得ないぐらい掘り下げまくってた時期かな
103:
和算を、工学に応用しようとした人っていなかったんだろうか。
108:
>>103
浮田幸吉
110:
>>103
それぞれが独自に進化したのが江戸時代だからな
その二つの知識が融合したのが明治だよ。ペリーも言ってるが、手先の器用さと職人のレベルの高さは当時から世界一級だったから、それに数学や物理といった自然科学の知識が融合してたった数十年で世界有数の工業国になった
105:
>>103
おいおい、田中久重の作品、万年時計は和算の塊じゃねーか
工学に応用されてるよ
ただ、和算は趣味人が本気でやるか、必要な算盤での足し算引き算程度か、
農民が面積計算する程度かってなもんで
数学を突き詰めなくていい階層に配慮したカリキュラムってものがなかった
教育が西欧式数学に比べて劣っていたので明治時代に入って政府が西欧式数学を導入して廃れてしまった
116:
>>105
和算は表記の明快さでも西洋数学に負けてたからな
和算自体はレベル高いものだったのに残念だ
でも今でも日本の若手数学者のための賞で建部賢弘賞というのがあるから、和算家の業績が名前だけでも残って良かった
109:
>>105
解析学の分野、特に微分方程式なんかを使って何か計算しようとか
そういうのはなかったのかね
113:
>>109
そっちはあんま発展してないね
114:
>>113
そうなんか
やっぱりそこだよなぁ
115:
天地明察とかいう星から暦作る映画に算聖・関孝和が出てきて初めて存在を知った
118:
>>115
中学校の数学か日本史の教科書で関孝和の話出てこなかった?
俺それで江戸時代も捨てたもんじゃないんだなって江戸について調べるきっかけになったんだけど
121:
>>118
出てきたのかも知れないけど全く覚えてないなぁ。名前が平凡過ぎる
坪内逍遥とかなら意味もなく頭に残ってるんだけど
120:
>>115
関孝和登場前の日本の数学レベルは、現在の中学生の数学程度
関孝和登場以降の数学のレベルは現在大学で数学を専門的に学んでる人レベル
121:
>>120
wikiに日本数学史上最高の英雄とか書かれてるのになぁ・・・知らなかったなぁ・・・
125:
>>121
ベルヌーイ数を関・ベルヌーイ数にすべきだという学者もいるし
日本数学界だけでなく世界の数学界において同時代的に並ぶ者なき、とは言わないまでも
相当傑出した存在だった
127:
関の何が凄いかって、関って本職は数学者でもなんでもないんだよな
本職は今で言う公務員の事務職(会計)で、その仕事の傍らの空いた時間で独学で数学学んんだ
それで西洋数学に近いレベルまで到達するんだから怪物だわ
128:
関さんとかって今の時代だと誰にあたるの?
分野違うけど山中教授レベル?
130:
>>128
その国の特定分野の研究を一気に世界レベルに持って行った人物
まさしく山中教授や、昔だと野口英世や北里柴三郎とか
133:
>>130
すっげえなもっと有名にすべきだろ
五百円札つくって肖像画載せようぜ
132:
日本の場合、キリスト教が無かったから独自の文明が育たなかった
135:
>>132
ユダヤ教もイスラム教もヒンドゥー教も仏教も神道も普通に発展してるんだよな
これだから西洋かぶれは
134:
>>132
中国インド中東あたりに同じこと言えんの?
136:
>>134
ここでいう文明は科学・産業文明のこと
140:
>>136
かってに定義決めてんじゃないよ
ジャンケンでどれが一番強い並に不毛
137:
>>136
キリスト教がなくても古代ギリシャやイスラムでは科学が発達したんですがそれは
139:
>>137
それは自然哲学でしょ
物質的文明だよ
142:
>>139
え、なに?もしかしてギリシャやイスラムじゃ数学は発達しなかったと思ってる?
144:
>>142
こいつの言う文明って多分
自然切り開いて鉄道のばして電線の下を車プップーが走ってるようなのしか脳内に思い浮かべてないと思う
151:
>>139
古代ローマではもう蒸気機関一歩手前まで開発されてんだが
冶金技術が未熟で蒸気の圧力に耐えうる部品が作れなかったので
危険だからということで研究が停滞したため蒸気機関までは到達せんかったが
159:
>>151
今でいう原子力みたいな扱いだったのかね
155:
>>151
研究が停滞した原因は不明だよ
158:
>>155
所詮蒸気機関もローマ人にとっちゃ娯楽であって実用性皆無だったんだろう
資本主義の精神がないんだから仕方ない
168:
>>158
アレクサンドリア図書館では原始的な蒸気機関を用いて扉の開閉を行ってたから
実用性皆無だったのではない
あまり高出力の蒸気機関を作れなかったというのが推測されるね
仕事量に耐えうる強度の機関がそもそも技術的に作れないから
138:
というかキリスト教があったからルネサンス期まで科学の発展がおもいっきり停滞したんですがそれは
147:
「ほかでもなくキリスト教だけが科学の発展に貢献した」ととらえかねられないから誤解が生ずる
「歴史上不思議なことにキリスト教があったところの多くに、私の定義するところの科学が発展していると認めうるデータがないこともないが、因果は不明」と言わねばならない
そしてそのデータを見せなければならない
153:
>>147
神が作ったこの世は必ず理性で説明がつくって確信が合ったんだろうね、それを追究して神に近づこうと
日本を含む東洋にはあまり見られん精神性ゆえ
166:
>>153
その精神性が、そしてその精神性だけが貴方の言う科学を発展させる理由になると述べているのならば
その精神性を明確に定義したうえで、証拠を述べなければならない
198:
>>166
定義もクソも、現に近代科学=キリスト教圏西洋文明でしょ?
一神教が科学の進歩に及ぼす影響は正負両面ある
つか負のほうがでかく、理性的進歩はその反作用とも取れる
日本はそういったものはないから、只々情緒的に自然を眺めてたんでしょうな
156:
関孝和の『発微算法』とか吉田光由の『塵劫記』とかに記載されてある
微分積分って、どうやって漢数字なのに微分積分をやったのか解明されていないんだよな
あまりにも難しすぎて。
167:
>>156
wikiによると、関は微分積分までは到達できなかったらしいぞ
170:
>>167
微分積分を結びつける所まではな
数値計算の技法として微分も定積分も和算にはあったはず
157:
江戸時代が良い時代か悪い時代かは別として、後世から見ると本当に面白い社会だわ
数学の本がベストセラーになったかと思えば、妖怪図鑑やエロ物語、旅物語、ホラー本、朝顔の育て方のハウツー本がベストセラーになったり
160:
和算について書いてる本を読んだことがあるけど
「積分は強いが微分については詳しくない」と和算について外国人が記しているらしいね
163:
ホント鎖国してたことが惜しいわ
165:
>>163
開いてたら今頃存在ししないかもよ、日本
171:
和算での円の面積の公式
1.57×(2r)^2
ちょっと斬新
175:
江戸時代の人に学びたいこと
江戸時代の庶民は数学を楽しんでやっていたこと。数学の問題解くのが楽しいってどういう感覚なんだよ…
俺にはわからん
176:
>>175
なぞなぞ感覚だろう
177:
>>175
わからないことが数式で表せてしかも証明できる気持ち良さがお前にはわからないか?
179:
>>175
現代の学生だって少なからずいるだろ数学好きは
181:
>>175
なにごともわかれば楽しいしわからなかったらつまらん
186:
>>175
ゲームとか数遊びみたいなもんでしょ
「18782(イヤナヤツ)と18782(イヤナヤツ)足したら37564(ミナゴロシ)になった!」ってのとあまり感覚は変わらないと思う
俺らが強制的にやらされた「算数」「数学」という拷問を想像するからいけない
184:
>>175
江戸時代の数学者は、遺題継承ってのがあって、
和算家が本を出版した時に巻末に答えのない設問を載せる
それでその出版した本をよんだ人が答えを書いて、はい解けた!
ってのがブームだったらしいし、全体レベル高かったんだろうな
191:
>>184
問題解くだけじゃなくて問題作る方も好きだったんだな
196:
>>191
吉田光由が最初に「以下に記す問題を解けるなら解いてみwwwww」って言って本を出版したのが遺題継承の始まりらしいな
初めて吉田光由の問題を解いたのが榎並和澄っていう人な
183:
江戸時代って庶民レベルの娯楽がかなり豊富だよな
欧州の有産階級の話はよく出るが庶民はどうだったんだろう
188:
>>183
相撲、落語、浮世絵、祭り、江戸B級グルメ…上流階級だと味わえないものばかりだ
欧米はわからん
193:
>>188
欧米想像しても酒・ギャンブル・女みたいなイメージしかない
っていっても、欧米で貴族と庶民とか考えると凄く古い時代しか浮かんでこないな
201:
>>188
それも結局庶民とはいえ大都市近郊の特権だと思うんだがどうなんだろう
都市の大衆芸能のレベルなら、ヨーロッパの都市は小劇場がたくさんあったりするから、まあどこもそこそこ楽しんでたって印象
203:
>>201
確かに、庶民が娯楽を楽しんでたのって江戸、大坂、京都、名古屋くらいだろうな
210:
>>203
一応能楽堂や歌舞伎舞台は五街道の周辺の村や町に結構あった
昔は街道筋にしか人口が集中しなかったから、田舎の農民であっても娯楽はあったと思うよ
204:
>>188
あとは普通に祭りとかだな
昔の農民とか、作業ほったらかして遊びたいがために色んな理由で祭り開きまくってたみたいだし
クリスマスが非キリスト圏なのにベッタリ馴染んだのも、そういう流れらしいな
日本人は祭り好き
209:
>>204
農村で農閑期にやる祭りは農民にとっての最大の楽しみだからね
貧しい農村でも祭りだけは欠かさなかったらしい
197:
19世紀に日本でも産業革命が起きていたら世界の歴史は大きく変わったな
むしろこれだけ識字率が高くて高等学問を理解できる若者が大かったからこそ
武家が主導権を握っていたとはいえ、明治維新が順調に進んだんだろうな
208:
順天中学校・高等学校の創設者も福田理軒っていう和算家だな
日本で初となる数学史を纏めた『算法玉手箱』を書いた
211:
>>208
お前やけに和算に詳しいな(´・ω・`)
212:
>>211
実は和算家が好きで、Wikipediaとかもちょろちょろ作ってる
関孝和が日本では有名だけど、村松茂清とか、今村知商とかも居て円理を極めたりしてるしなー
216:
>>212
和算家ってなんでみんな円理に熱中するんだろうな
建部賢弘も円周率の計算で功績挙げたし
218:
>>216
単に、ゲームで難易度高いステージをみんなが目指すようなものなんじゃないかな
222:
>>216
中国の劉徽ってやつが最初に円周率を求めて、それが江戸時代あたりになって儒教とか朱子学学ぼうぜ!ってなったから
数学センスがあったやつが劉徽の本をよんで、円周率おもしれーなーってなったから、円周率に偏っているのかな?
適当ですまん
220:
日本の数学がヨーロッパに置いてかれた(?)のは数字が複雑だったからと誰かが言ってた
226:
>>220
それは正しいかもしれない
中世以降のヨーロッパで数学が飛躍的に向上した理由の一つに
アラビア数字の導入があると言われてるしね
もっとも、それ以前のヨーロッパの数学って数字を全部ラテン語の単語で書いてた
なんてケースもあるくらいだし
228:
イスラム世界ににヨーロッパの知識が輸入されて
そこでアルジャブルとかいう代数学みたいなのが作られて数学が発展したんだっけか
和算は難しいんだろうなあ
10

続き・詳細・画像をみる


【野球】楽天・星野監督「特別扱いして伸びた選手はいるのか?パンダにしちゃいけない」…ドラフト1位指名・松井裕樹に特別扱いなし

批判がウザすぎるブラック企業社長だけど文句あるなら辞めろ

化物語放映時の俺「何このアニメ面白い!!」

貧乏だからiPhone買えずにAndroid買うんだろ?正直に言えよ

キルラキルの流子ちゃん負け過ぎじゃね?弱くね?

他県民が驚く「東京ではフツーのこと」

メガガルーラに勝てるポケモンとか存在すんの?wwwwwwwww

【悲報】うっちーこと内田篤人、結婚

あんな奴と結婚して嫁さん大丈夫なんだろうか

遂に犬の世界までフォトショの魔手が!案の定悲劇にwwwww

中華まん軍、戦力外通告のお知らせ

【画像】女子高生の作ったポッキータワーが凄いwwwwww

back 過去ログ 削除依頼&連絡先