「縄文時代(狩り)→弥生時代(農作) 」この進化、おかしくないかback

「縄文時代(狩り)→弥生時代(農作) 」この進化、おかしくないか


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2022年07月12日 10:03
4. ID:PDIewWMe0
5. 統一教会の神が指導したと言いたいわけだな
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2022年07月12日 10:03
9. ID:.xaAIReR0
10. 1、2年の出来事じゃねーしな
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2022年07月12日 10:04
14. ID:PDIewWMe0
15. 改憲派の安倍氏は
共産主義に反対して
宗教とか霊的な世界を重視された方でした
惜しい方を我々は失いましたねwwwwwwwwwwwwwwww
「(安倍)晋三さんは、宗教的に目に見えないものを大事にされる方です」
 blog-imgs-46 fc2 com/k/a/l/kaleido11/20130331-12 jpg
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2022年07月12日 10:05
19. ID:Ail9vwzB0
20. このサイトって
宗教と陰謀論の話ばかりですね
気持ち悪いので
見るのをやめます
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2022年07月12日 10:05
24. ID:XfO.Ai8O0
25. 植物はだいたい最初トイレで育つんだぞ
糞の中に残った種がトイレで発芽して育って
それを見た人間が(オ?)って事で種を埋めて育て始めたんや
どこの地域でも最初はそうやろ
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2022年07月12日 10:06
29. ID:8V8kHf.h0
30. もっと謙虚に聞けばいいのに
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2022年07月12日 10:08
34. ID:7imxSN8i0
35. >>2
そもそも
ギリシャやメソポタミアやシナ大陸やらの社会形成のさを見たら日本列島の人いつまでそんな原始生活してるの?ってなる
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2022年07月12日 10:08
39. ID:hMSMgGmq0
40. ドヤ顔で偉そうに文明はチューゴクからチューゴクから連呼してる奴いるけどそのチューゴクも文明はほとんどがインドからじゃねぇかw
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2022年07月12日 10:09
44. ID:3L1epmv60
45. 北方騎馬民族によって今の日本が作られたんだよ
天皇一族が朝鮮半島から来たってのは欧米の歴史学会では常識になってる
日本の歴史学会は保守政治家とズブズブだから天皇に関する自由な研究はできない問題がある
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2022年07月12日 10:17
49. ID:ACkOpigR0
50. >>9
ウリナラやりたいんだろうけどそもそも古代にいたのとお前ら全然別の民族じゃん?
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2022年07月12日 10:19
54. ID:7sb0v6LG0
55. >>9
遺跡から出てくる馬具が少なすぎるということで、現在は騎馬民族説は否定されている
東アジアの古代史だと、好太王碑の解釈や、古墳の形状などの点でむしろ韓国の方が政治的な理由で妙な解釈をする傾向にあるな
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2022年07月12日 10:22
59. ID:U3MJQc3H0
60. 縄文時代は東日本に人口が集中していて
西日本は九州に多少いる程度だった
縄文時代末期の寒冷化により東日本の人口は大幅に減るが
弥生時代初期までに温暖な九州から畿内方面へと進出が始まり
近畿から東海地方を通って関東南部に勢力が拡がって来る
千葉県で言えば縄文時代までは長野県や東北地方からの交易品が多く出土するが
弥生時代に入ると愛知など西からの交易品に切り替わってる
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2022年07月12日 10:22
64. ID:Du9VraX40
65. 穀物の奴隷になっただけや
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2022年07月12日 10:22
69. ID:yS1xIYp50
70. そもそも進化じゃねーから
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2022年07月12日 10:23
74. ID:UFW47kLP0
75. そら大陸からの流入者が広めたんだから 指導者は居るやろ
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2022年07月12日 10:26
79. ID:7sb0v6LG0
80. そういえば牡蠣の養殖みたいなこともやってたらしいな
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2022年07月12日 10:27
84. ID:vUDXbOUS0
85. こういうのを疑問に思う人達って「一夜にして変わった」とかおもっているのかな?
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2022年07月12日 10:29
89. ID:HDOH18ME0
90. 「縄文時代」ってのは今から2000年前までを1時代でまとめる以上にざっくりしてる
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2022年07月12日 10:30
94. ID:AldlYtH60
95. 宇宙人が介入してあの程度かよ
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2022年07月12日 10:33
99. ID:7ch9FLAN0
100. 最初は水耕栽培じゃなかったはずなんだけどな
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2022年07月12日 10:34
104. ID:Ii6pFAZ40
105. 縄文と弥生が混ざってる時代が数百年数千年あったんだろ
20世紀21世紀と比べたら緩やかな変化さ
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2022年07月12日 10:36
109. ID:25HpqpgJ0
110. 37: 以下、5からVIPがお送りします 2022/07/12(火) 00:03:27.332 ID:CuKGsO8E0
阿蘇カルデラの破局噴火が起きるまでは農耕が入り込む余地がないくらい狩猟採取で十分な食糧が取れてたんじゃないかって言われてる
阿蘇の話題が出ると↑を言う人を見かけるけど
阿蘇カルデラは約27万年前?9万年前の4回の大規模噴火によって形成された世界有数の規模を誇る。
縄文時代は1万6000年から3000年前の期間。
めちゃくちゃな勘違いをしてるネラーが生まれるのは
マンガか有名人が誤情報を流してんの?
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2022年07月12日 10:36
114. ID:3APsRqjY0
115. マイクラでも最初は狩りして余裕できたら作物育てる
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2022年07月12日 10:39
119. ID:vUDXbOUS0
120. 青森の発展に疑問を思っている人がいるけど、授業でやった「縄文海進」を覚えていれば納得できる話なんだよな
地球の平均気温が「2℃高かった」「海面が5m高かった」は全体の雰囲気がかなり違う
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2022年07月12日 10:42
124. ID:5PHAZOwg0
125. 今日から弥生時代です!パンパカパーン!っていきなり遷移したと思ってそうw
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2022年07月12日 10:49
129. ID:HFs8B6on0
130. そんな事より、おまえらが縄文土器と弥生土器どっちが好き?のほうが気になる
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2022年07月12日 10:53
134. ID:vUDXbOUS0
135. >>22
たぶんだが約7千年前の"鬼界カルデラ"の破局噴火と勘違いしている
ちなみに九州くん。阿蘇の噴火、霧島連山の活動以外にも鹿児島の"姶良カルデラ"で
錦江湾が形成された3万年前の大噴火でも被害を被っているのでわりと昔から修羅な大地w
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2022年07月12日 10:54
139. ID:.cv.bZB30
140. 例えば、狩猟を生業にしてる人に対して種籾与えて米を作らせても絶対に出来ないから「稲作を出来る民族が大陸から大量に渡ってきては縄文人を追い出してそのまま居座った」と言う解釈が正しい。
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2022年07月12日 10:56
144. ID:qNaLJ7iG0
145. >>28
別に稲作しててもナッツや果物・肉食うだろう?
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2022年07月12日 10:57
149. ID:igxe2mj60
150. 急に変わったんじゃなくて徐々に移り変わっていったんだから変じゃないだろ
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2022年07月12日 10:57
154. ID:OVR.x..o0
155. 縄文時代がざっくりし過ぎやねん
大化?平成と令和くらい違うぞ
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2022年07月12日 10:58
159. ID:u3hs48Ye0
160. 試行錯誤の繰り返し
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2022年07月12日 10:58
164. ID:OP.7nZWP0
165. 最近は縄文時代にも簡単な農耕してた と云われとるで
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2022年07月12日 10:58
169. ID:b06zCbW40
170. >>13
割とコレ真理に思う
稲作に傾倒すると、どうしてもそれ中心の価値観・社会になる
穀物は保存効く分、税とか軍事利用とか悪用もされやすい
生産者は奴隷気質になり、支配者層はどんどん力を蓄える
狩猟で生きている人や社会の方がより人間的に思うし
弥生時代はむしろ縄文より退化している感
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2022年07月12日 11:03
174. ID:5KKAZYXe0
175. 縄文時代も栗植えたり
大豆なんかもより大きいのを選んで植えたりしてたとかなんとか
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2022年07月12日 11:03
179. ID:d7ptre2X0
180. 農業は縄文からやってたようだな、見つかってないだけとちゃうんか
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2022年07月12日 11:03
184. ID:m2V1jM3O0
185. 紀元前8世紀ごろに天変地異があって、気候変動してるんだよ
世界的に証拠がある
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2022年07月12日 11:04
189. ID:DO.QScT.0
190. 縄文時代が遅すぎなんだよ
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2022年07月12日 11:05
194. ID:3xm8mX1a0
195. 大発見なんて、ふとしたきっかけで起きるもんだろ。納豆なんか「豆腐らせてもうた・・・捨てたいけど腹減ったし、しゃーない食べたろ・・・あれ? うまいやん!」だろ?
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2022年07月12日 11:09
199. ID:TEpM.dKB0
200. >>2
現代でもファストフード文化になったのあっという間だし流行りみたいなもんかもな
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2022年07月12日 11:11
204. ID:blM3.nZt0
205. 縄文時代って1万年間以上あるんだぞ
そりゃじわじわと発展ぐらいするだろ
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2022年07月12日 11:12
209. ID:pLMTCOY30
210. 縄文時代にはどんぐりの木を栽培してたし、他の居住地と交易をしてた形跡があるから、縄文人は狩猟がメインだったとしても、かなり長期間の定住をしてたと思われる。定住組と移動組に分かれて少しずつ北上していって最終的には海洋を渡って北米に辿り着いた。海産物もガシガシ食ってたみたいだし、縄文人は稲作が伝わるずっと前から定住していたのかもな。縄文時代後期にはもう稲作をやってたと言われてるし。
更には大陸南部から東南アジアにかけても交易してた形跡があるから、いわゆる弥生文化圏人の流入も早くから起きてて、短期間にヨル民族大移動ではなく、長期的な1000年単位で、徐々に大陸の民族との融合が起きていったんだと思うよ。よく縄文人と弥生文化圏人を民族的に異なる(縄文顔とか弥生顔とかあんまり根拠ないからな)と思われているけど、この2つは比較できない分類だからな。縄文人は遺伝子学的に区別できるけど、弥生文化圏人は特定の人種や民族として分類できない。あくまで文化圏での分類。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2022年07月12日 11:14
214. ID:MFb56qcj0
215. >>7
人類が到達するのが遅れた分進歩が遅いのは当たり前
人類が到達するのが数千年遅れた中南米もやはりその程度おくれている
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2022年07月12日 11:16
219. ID:pLMTCOY30
220. ※39
稲作が伝わった地域に住んでいる詐欺師が、大量に余る藁を何とか利益に変えるために、「これに食物を包めば、たちまち神の恵みなる!」と言って、まだ稲作が伝わっていない地域に藁を売り歩いたのかもしれないw
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2022年07月12日 11:17
224. ID:ZA.2ITb50
225. 別に全然おかしくないだろ?
俺でさえガキの頃、スイカの種を見て、あれ?もしかしてこの種を庭に植えたらタダでスイカを食えるようになるんじゃ?とかって思ったことがあったぐらいなんだから。
たくさん人間がいれば、そりゃあ農耕ぐらい生じるわ。
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2022年07月12日 11:17
229. ID:MFb56qcj0
230. >>34
農業の創始者は採集に従事していた女以外にありえない
女が作った農耕社会を人間らしくないと申すか
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2022年07月12日 11:18
234. ID:5lNnCo1E0
235. 土器が穀物の煮炊きの為の道具。稲種は その地域の環境が適合していれば 渡り鳥が運んできた種からでも勝手に殖えそう。その後はトライエラーの繰り返しで農耕技術へ。種の流入より 独自の農耕技術を高めた技能 能力を評価して。
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2022年07月12日 11:18
239. ID:tgJqir6c0
240. 狩猟時も植物食べてたし、それが主流だっただけで、
狩猟オンリー・肉食オンリーの人達がどんどん減っていっただけ。
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2022年07月12日 11:19
244. ID:87D9BFz.0
245. 毎日が転勤、毎日が歩合制、毎日が死の危険な狩猟から、これと真逆の農業に移行するのはむしろ自然やろ。
狩猟時代にバカにされてたろうドングリ拾いのバイトから農業までイノベーションさせた労務革命は偉大だが、いうていつか誰かは思い付きそうな発想でもある。
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2022年07月12日 11:21
249. ID:cvQethsk0
250.
縄文天皇 長生き定期
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2022年07月12日 11:22
254. ID:87D9BFz.0
255. >>39
まぁ、食わずに死ぬか(餓死)か食って死ぬかの二択なら、一か八かでそりゃ食うわな。
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2022年07月12日 11:22
259. ID:I7l.66HY0
260. 極端に考え過ぎ
縄文時代の時点で
栽培が行われた形跡が見つかってる
あくまで技術的な目処が立ったのが
弥生時代であり水耕栽培の始まり
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2022年07月12日 11:24
264. ID:Ri2hriUD0
265. >>11
馬具だけでなく家畜の利用そのものが世界の牧畜民族に比べてあまりに貧弱すぎるからな日本は
日本人の祖先が騎馬民族だったら神道の儀式で家畜の生け贄や乳製品を捧げたりしているだろうに
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2022年07月12日 11:27
269. ID:TF3FULax0
270. >>51
源氏の偉い人が食ってみたんだっけ?
歴史にはいろんな奴がいるもんだ
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2022年07月12日 11:29
274. ID:6Z.EO7it0
275. まぁそもそもとしてあんだけ手間のかかる田んぼを作ろうってのがちょっとおかしいよな
ちょっと耕した土に埋めておけば芽が出る様なのならまだしも
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2022年07月12日 11:30
279. ID:GAu42ujm0
280. 縄文期といっても長いからな
中期から後期にかけては原始農業みたいなのはやり始めてる
弥生時代は農業という概念が入ってきたのではなく稲作の効率的な手法が入ってきたんだよ
新しい技術が入ると一気に生活様式が変わるのは黒船来週が顕著だし
今でもネットの普及やスマホの普及とかで経験してるだろ
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2022年07月12日 11:30
284. ID:5vGLNwob0
285. 南から入っていた弥生人が勢力伸ばしたから押し込まれる様に勢力圏が混ざりながら移動していったって話じゃないの?
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2022年07月12日 11:31
289. ID:LoFc5VGC0
290. 数百年かけてじわじわ浸透してるからな
指導者がいたにしても一代や二代じゃないぞ
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2022年07月12日 11:32
294. ID:HF0lCa.L0
295. >>33
ある日ガチャンと変わるわけじゃないからね
現代から見てそれが厳密に縄文か弥生かなんてわかるわけない
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2022年07月12日 11:33
299. ID:GAu42ujm0
300. >>55
今の手間のかかる水田は明治にドイツから入った技術で
それまでは適当に耕して水入れて種を撒いたくらいのもんだよ
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2022年07月12日 11:34
304. ID:m2V1jM3O0
305. >>53
日本語はトルコ語とかとそっくりだぞ
語順同じで、格助詞?を、?へ、?で、?の、とかほとんど同じ
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2022年07月12日 11:34
309. ID:5lNnCo1E0
310. 遺伝子が変わるほどの流入があったとか、なのに大陸とは全く違う文化で 大陸由来の言葉や文化 が残らなかったとか。最初の仮定が間違いとしか思えない。
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2022年07月12日 11:35
314. ID:UM.aeCJj0
315. 約7,300年前の鬼界カルデラの大噴火を阿蘇と間違えてるんだろ 
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2022年07月12日 11:36
319. ID:3kg1812j0
320. クィーン クババやぞ
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2022年07月12日 11:38
324. ID:DRiZqbTj0
325. 一人の天才が誕生して運とタイミングがよけりゃ
世の中なんて劇的に変わるもんだろ
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2022年07月12日 11:41
329. ID:9TbUqTcG0
330. 馬に在来種があったとかなにそれ?
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2022年07月12日 11:43
334. ID:.2n.ipGI0
335. 狩り → 農耕 ではなく、採取 → 農耕 な!
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2022年07月12日 11:43
339. ID:qx7zFwvF0
340. 他の地域と比べて早すぎる(1世紀)
一気に広まった(2世紀)
とかそんなスパンなんじゃないの
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2022年07月12日 11:43
344. ID:MqdNvRGR0
345. >>1
きっしょ
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2022年07月12日 11:47
349. ID:Ri2hriUD0
350. 弥生人(の中核になった人々)と縄文人は明らかに人種的・遺伝的に違う
南九州には鬼海カルデラ噴火で滅亡した貝文文化があったが、南九州・沖縄の先史時代人は縄文人ともまた違うようだ
組織的な稲作を持ち込んだ弥生人が人口を爆発的に増やしながら長い年月をかけて縄文人の一部を同化吸収・混血して本土日本人の元になった
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2022年07月12日 11:47
354. ID:VAuIF.b90
355. >>55
始まりは陸稲やぞ
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2022年07月12日 11:49
359. ID:5lNnCo1E0
360. 吉野ヶ里遺跡群の場所に行って見ると、水系豊かな山から平野 沼沢地 干潟から有明海へと 狩猟農耕栽培川漁海漁なんでも有りな場所だった。なんでも在りすぎて選び放題で専業化できたんだ。
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2022年07月12日 11:50
364. ID:9pQ2mWJu0
365. >>2

時代の変化に合わせて農業を身につけたんじゃなくて、逆で(長い時間を経て)農作に移行してきた時代だから弥生時代と分けて呼ぶかみたいな感じだしな
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2022年07月12日 11:50
369. ID:9tuzOYTG0
370. 稲作とか農耕というのははっきりいえば自然破壊で、狩猟で生きてる縄文人からしたら食料の源になる森とかを切り開く行為だし、だいたい古代は土地神への信仰、土地そのものを神とみなしているからその土地を人間の都合で切り開くというのは宗教的な冒涜行為で絶対に許されない
日本で初めて鬼の出現を記録したのは「日本霊異記」だったか、鬼が農民を弓で射殺するのだが、これは鋤や鍬で土地を破壊する農民に鬼=縄文人が弓(狩猟の道具だが呪具でもある)で制裁する話ともとれる
縄文人は狩猟と採取が基本だが、ほかにも狩った獲物の毛皮造りやカラムシを使った布造り、石器や骨器の製品の製作、動物の毛皮や骨を煮込んで作るニカワ造り(ニカワは接着剤や顔料などの材料として古代は重宝された)をやっていて、想像するよりはるかに豊かな生活をしていたと思われる そこから農耕に変化というのは縄文人の意思ではなく他から来たものに強制されたとみるのが妥当かと それがだれかはわかるだろうが 
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2022年07月12日 11:51
374. ID:6Z49Ecoe0
375. >めちゃくちゃ長いよ
>歴史の教科書数ページで終わらせてる教育がクソすぎる
あの時代は何が起きたのか具体的な出来事はまだまだ明らかになってないから仕方ない
でも以前に比べれば教科書に載せられる情報は少しだけ増えてるかな
(集落の規模とか生活様式とか交易とか)
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2022年07月12日 11:58
379. ID:rbeWMklV0
380. イネも小麦も日本に有ったろ。
普通に自生していたのを収穫してたけど、水田にして効率性を高めたのが弥生時代、効率性を高めるために、土器、鉄など発展した。
縄文時代でもコメ食ってたと思うけどな。
今の時代だって200年くらいしたら、インターネット時代とかでまとめられてるかもよ。
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2022年07月12日 11:59
384. ID:J.92jUgG0
385. どこまで日本列島目線でしかモノ考えられないんだ
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2022年07月12日 12:00
389. ID:7qmVaYFe0
390. 水稲文明をもった比較的少数者が中国南部から来たんだろう。縄文人と混血して弥生人となり、文化的、遺伝的に縄文人を飲み込みながら日本中に拡がっていったんだな。
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2022年07月12日 12:00
394. ID:u8waDece0
395. 突然アイデアを思いつく人はどこにでもいるだろ
農作をしてみようと思った人が居て成功したというだけ
宇宙人とかwないからw
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2022年07月12日 12:01
399. ID:g8p7NN.t0
400. >>70
そんな嘘が通用する時代じゃないよ
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2022年07月12日 12:04
404. ID:g8p7NN.t0
405. >>78
遣唐使や鑑真をみるに中国?日本の海を古代人が行き来できるとは思えぬ。
スンダランドの可能性を指摘しないのは何故ですか?
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2022年07月12日 12:05
409. ID:f6oTWX8q0
410. 狩猟&採集の"採集"の部分が"農耕"に進化しただけで
何処にあるのか判らない得物を求めて彷徨うのは効率が悪いから、自分の縄張りに持ってきちゃえ!ってだけの話で
別段、不思議でも何でもない
因みに"狩猟"の部分は畜産に進化する訳で、こっちも不思議でも何でもない
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2022年07月12日 12:05
414. ID:5lNnCo1E0
415. 実証できる証拠がないので不明です。ってのが答えなんだろ。 大陸にいた優秀な稲作民族ってのがどの地域のどんな出自の民族で、大陸で栄えずになんで僻地の日本にわざわざ渡ってきたとか、稲籾以外の優秀な技は持ってこなかったのなんでかとか。
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2022年07月12日 12:06
419. ID:xmyXxB6F0
420. この辺の歴史を知るのに
ゴッドハンドはどれくらいやらかしたの?
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2022年07月12日 12:07
424. ID:nKsYa4cA0
425. みんな狩猟から稲作って思い込んでるから変に思うだろうけど、実際は、稲作(米)に切り替わったってだけで一切耕作をしていない訳ではない。
狩猟時代から栗や胡桃、果樹などの森を人工的に作ってその周りに集落を作って暮らしていた事が最近の発掘研究でわかってきている。
狩猟にとっても、栗や果樹の森は獲物を引きつけるのに適しているし、一石二鳥だったのだろう。
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2022年07月12日 12:09
429. ID:RdSg94LM0
430. 狩猟といっても、ドングリや山栗も普通に採集してたからな
木の実と日常的に関わってれば、発芽して同じ実を付けるライフサイクルに気が付くこともあり得るだろう?
桑の木なんかは成長も早いから、簡単に美味い食料が手に入るわけだし
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2022年07月12日 12:10
434. ID:fZ6vQwRH0
435. 狩りと言っても猿もそうだけど
食べてるのは穀物の方が多かったらしいぞ。
木の実拾ったり貝とったり
それを自分で育てる知恵がついただけ。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2022年07月12日 12:12
439. ID:7qmVaYFe0
440. >>81
アジアでは古代から海洋交通が行われていた。遭難の率も高かっただろうが、何隻かたどり着けばそれだけで文明は伝播する。
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2022年07月12日 12:13
444. ID:7CFvw0zU0
445. これは教科書が悪い
そういう教え方してんだもん
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2022年07月12日 12:16
449. ID:.yLRoyFl0
450. 縄文時代は肉食いまくってるし食料も豊富だから体格良い。
それ以降、日本人の体格は小さくなり続け、縄文時代より良くなるのは明治時代以降。
縄文時代の定住生活では栗などの木を植えたり、ワラビなどの植物の原始農業を行っていた。あくまで大規模な稲作中心の生活になったのが弥生時代であるだけで、縄文時代から石器の農具は発掘されている。
縄文時代から交易範囲はかなり広く、大陸や東南アジアからの文化流入は常にあった。東南アジアと同じ作りの釣り針などが見つかっている。
狩猟採集時代でも、釣り針作ったり、服作ったり、籠を編んだり、網を編んだり、縄を編んだり、罠を作ったり、身体が弱い人でも行える仕事は沢山あった。
人間は道具無しには漁や猟を出来ない弱い生き物であり、直接山や海に狩りに出ている時間の何倍もの時間を道具の作成に費やす必要がある。
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2022年07月12日 12:16
454. ID:w8oXshbP0
455. 縄文時代は15000年続いたからな
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2022年07月12日 12:17
459. ID:QeVaBdaj0
460. 小麦文化と米文化てどっちが駆逐するとか無かったの面白いよね。たんぱく質あるぶん小麦のが良さげだけど我が国は何で米ばっかりなんだろ。魚が豊富に取れるからたんぱく質は割と取れたからとかかね。
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2022年07月12日 12:17
464. ID:6ItCiTci0
465. おいおい歴史の教科書に渡来人が稲作を伝えたって書いてあるでしょうが
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2022年07月12日 12:18
469. ID:iJ2uNRU40
470. そもそも縄文時代と弥生時代の明確な境界なんて存在しないだろ
時代の区分方法が統治する人が変わって政治体系関わったとかじゃないんだし
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2022年07月12日 12:21
474. ID:7qmVaYFe0
475. >>92
多分水。古代の日本は湿原だらけだったから、小麦よりは水稲に適していた。
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2022年07月12日 12:23
479. ID:nKsYa4cA0
480. 集落跡を発掘すると、必ず栗や胡桃などの森があったことから、かつてはそんな森を探して定住したのだろうと思われていたが、自然の森ではありえない特定の種類のみの群生森や、同心円に違った種類の木(栗と胡桃など)にきれいに切り替わっていたりいるのがわかってきて、遺伝子を調べてみると人工的にでないとあり得ない森の構成になっているのが分かったようだ。
また、収穫時期が違う種類の木を、選択的植えていたのではないかとも思われている。
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2022年07月12日 12:26
484. ID:bLmO1pTR0
485. 世界的にはとっくに農耕してたんで・・・。
日本は逆に遅すぎるんだぞ
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2022年07月12日 12:27
489. ID:7qmVaYFe0
490. >>94
より正確に言えば、縄文文明から弥生文明への移行かな。土器の製法がはっきり違うので二つの文明の区別は明確だが、時期は地域によって異なる。
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2022年07月12日 12:28
494. ID:QeVaBdaj0
495. >>95
ホントだ小麦は初夏に乾燥してるといいと書いてある。梅雨の日本じゃ無理だね。
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2022年07月12日 12:28
499. ID:nKsYa4cA0
500. 因みに、この人工森は、年代測定では、人類最古の耕作行為であるとわかっている。
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2022年07月12日 12:32
504. ID:A.FWtQvi0
505. >>2
狩猟民族(よゐこ濱口)「食い物は狩ってくる。え?獲物が無かったら?その時は気合いだ気合い」
農耕民族(TOKIO)「食い物は育てて収穫する。食べれたり餓えたりする生き方は冗談じゃない。知恵は絞るだけ絞る」
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2022年07月12日 12:33
509. ID:N7lo7DTW0
510. 縄文時代→弥生時代で1万年くらい期間あるんだぞw
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2022年07月12日 12:39
514. ID:7qmVaYFe0
515. 縄文時代の後期には、水稲耕作、土木、土器制作の技術と豊富な語彙をもった集団が、中国南部から九州にやって来たことは間違いないだろう。
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2022年07月12日 12:41
519. ID:nKsYa4cA0
520. なので、縄文は狩猟、弥生は農耕という区分は正しくないのではと言われ始めている。
縄文は土着の収穫木のみの耕作、弥生は渡来した稲作を主にした耕作が正しいのではないかと。
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2022年07月12日 12:52
524. ID:.yLRoyFl0
525. 日本が縄文時代後期の頃には、エジプトやイラクでは農業どころかピラミッドやジッグラトなどの巨大遺跡作ってヒエログリフや楔形文字で歴史や神話を残し始めるからなw
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2022年07月12日 12:52
529. ID:W7WCmJJl0
530. 狩猟時代は栄養豊富だった
発展する必要が無かった
古代のヨーロッパで発展した地中海地域は自然が豊かじゃない地域だった
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2022年07月12日 12:55
534. ID:UyMH.3Bh0
535. ちなみに水稲耕作の遺跡は半島より列島の方が古く、水稲遺伝子から見える列島から半島への稲作文化の波及はほぼ考古学的にも裏付けられてる
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2022年07月12日 12:55
539. ID:jLRPef6r0
540. >>26
どっちも土器
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2022年07月12日 12:57
544. ID:jLRPef6r0
545. 私の願いは今日から稲作中心だったからだろ
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2022年07月12日 12:59
549. ID:UyMH.3Bh0
55

続き・詳細・画像をみる


【悲報】 学校で「いじめられてる女子」に声をかけてみた結果wwwwwwww

【悲報】セブンイレブン4店舗で連続銃撃、5人死傷

ホンダの新型SUV「ZR-V」日本発売は2022年11月頃、CR-Vに近いボディサイズ

旦那の転職で給料が下がった為「保育園預けて私も働こうかな」と言ったら義母が「愛情が足りない!」と激怒

ドラム式洗濯機とかいういつまでも覇権取れない信者がうるさいだけの機械

水道局「今月の水道の使用量がかなり上がってるので水漏れがないか調査にきました」

【画像あり】ガンダムのクィン・マンサさん、U.C.0115に再生産される…

【速報】安倍元総理に大勲位菊花大綬章の授与を閣議決定 総理として多大な貢献

こんな男とは付き合いたくないって特徴

【悲報】 学校で「いじめられてる女子」に声をかけてみた結果wwwwwwww

安倍元総理への各国からのお悔やみがすご過ぎる。もはや世界大統領レベル

12球団ポジション別攻撃力wwwwwwwww

back 過去ログ 削除依頼&連絡先