日本人って江戸時代まで実質ヴィーガンだったとかやばくねback

日本人って江戸時代まで実質ヴィーガンだったとかやばくね


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2022年04月05日 08:01
4. ID:.bGfcaX60
5. エルダー帝国ガガーン少将、もう出会ったのだよなー!
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2022年04月05日 08:02
9. ID:08nAPwZW0
10. 【拡散希望】
  毒物注入の宣伝に加担した まとめカ.スは
  これでも非を認めて廃業しないの? ↓
「接種者の3割が回復不可能な副作用を発症」(開始後5分あたり) 
「DNAに何かが入り込んだ場合、それを取り除くには細胞の死しかありません」(15:50あたり)
「この時点で約300人のアスリートが競技場で倒れて約7割がタヒ亡しています」(16:50あたり)
解説動画 www nicovideo jp/watch/sm40086177
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2022年04月05日 08:02
14. ID:08nAPwZW0
15. ロシア軍でクラスター発生!部隊全滅の危機!
とかいう報道は聞かないですよね?
そういえば
最近話題のウイルス何とかさんって人も
あの時マスクしてなかったけど
それはいいの?
コ ロ ナ と は 何 だ っ た の か ?
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2022年04月05日 08:08
19. ID:XsnG.JMh0
20. >>3
スペイン風邪の経緯を調べなよ
面白いよ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2022年04月05日 08:09
24. ID:sbFccdeh0
25. クジラも魚扱いよ
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2022年04月05日 08:09
29. ID:0LLpPjKi0
30. 沿岸部と内陸部で食ってるものがまるで違うだけで普通に肉類は食ってた
何故日本人が弥生時代から小さくなり続けたのかは
ちょっとした謎
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2022年04月05日 08:13
34. ID:8drPAYXq0
35. 欧米の食生活してから日本人の健康は悪くなったよ。これまで薬なんか頼らなくても元気な人ばっかのが薬漬けで生きる不自然な国になっただけ
結局欧米のやり方はアジア人の伝統じゃないから違いが出る。根本的な価値観の部分ではアメリカより中国の方がちゃんと話し合えるってのがある
長期的には日本はアジアに回帰するしか無いと思う。無意味に欧米に追従するだけだと先進国から転落するだけ
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2022年04月05日 08:13
39. ID:DZaWjX0C0
40. さくら!もみじ!ぼたん!
肉やないで植物やで〜って言いながら食ってた
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2022年04月05日 08:14
44. ID:wF1sWmxH0
45. ブシメシって漫画だと割と魚や鶏肉を食ってたな
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2022年04月05日 08:14
49. ID:VIwZz4Vw0
50. 一部の武士とか金持ってる商人が食ってたということじゃなく、地方の貧しい農家までもが食ってたかたいうと、違うだろ。人口的にはそっちのほうが多いんだから一般的とは言えないのではという話
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2022年04月05日 08:15
54. ID:ADGArEBD0
55. >>7
ワイの生まれた頃50代で見た目からジジババで、70歳前後でほぼみんなくたばってたけど?
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2022年04月05日 08:17
59. ID:Bm9Jwb2x0
60. 江戸時代の食事の写真いつみても高血圧にご招待で草w
そーとー汗かく人じゃないと高血圧まっしぐらだろコレ
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2022年04月05日 08:17
64. ID:xHK9K0860
65. 脚気は銀シャリ至上の風潮が駄目だったんよね
太平洋戦争の頃でも軍に入れば銀シャリ食えるでって呼びこみで募集したのもあって
麦飯で脚気防ごうとするも反対にあってしまったんだとか
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2022年04月05日 08:18
69. ID:voULbKus0
70. フナやコイなんかも食べてたぞ
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2022年04月05日 08:19
74. ID:wj3I.vUh0
75. 今みたいに街が広くないからな
海か山のどっちかは近くにある
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2022年04月05日 08:20
79. ID:AlfFcFf60
80. >>4
嵐にマジレスしてて草
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2022年04月05日 08:22
84. ID:chUk3On00
85. 都市部のド貧民はともかく、田舎なら鳥も魚も入手しようと思えばできるだろ
ちょっとした罠しかけるだけやぞ
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2022年04月05日 08:23
89. ID:nuQWWAXa0
90. みんなもっと玄米食おうぜ
クソマズオートミールより全然食えるぞ
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2022年04月05日 08:23
94. ID:cb71.fle0
95. 1羽? 2羽? 3羽? ??カゾエカタガトリダカラトリ
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2022年04月05日 08:23
99. ID:vOzokadQ0
100. 江戸の物流は棒手振りがメインでたとえ無一文でも朝にカラス銭で金を借りて
その金で商品を仕入れて売りさばき夕方に利子をつけて返すという生活ができるぐらい需要があったとか
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2022年04月05日 08:23
104. ID:fUEM75Ca0
105. >>16
なぜいけないの?
コピペの人も心がないわけではないみたいなので時々コメントしてるよ
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2022年04月05日 08:30
109. ID:wqIHVpDs0
110. 仏教で禁じられていたのは牛や豚、馬などの家畜だけ
魚介類や鳥類はもちろんのこと
野生の猪、鹿、兎なども機会があれば食べていた
ヴィーガンなどとは程遠く、ヴェジタリアンとも言い難い
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2022年04月05日 08:30
114. ID:4ypSd6gi0
115. >>1
自虐史観の教科書鵜呑みのバカ増え過ぎやろ笑
あんたがったどこさの童謡も知らんのか?笑笑
ウサギの数え方も知らんのか?
裏返すと鶏も食うてたって事やけど?
百姓は一家に一頭牛が居て死んだら?笑笑
食うもん目の前にあるのに腹空かせてお触れに縛られてるってアホやろ笑
普通に考えろやw
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2022年04月05日 08:32
119. ID:4ypSd6gi0
120. >>7
ん?
抗生物質の無い時代に?
どこの世界線に生きとんねんwww
穢多って屠殺や皮職人で穢れ多いって意味やぞ?
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2022年04月05日 08:32
124. ID:.XjwAcgU0
125. >>6
普通に都市部では肉食を殆どしなくなったから
宗教的な問題以外にも流通と保存の関係で保存が効いてカロ.リーが確保出来る白米ばかり食べるようになって栄養不足気味になってる
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2022年04月05日 08:33
129. ID:4ypSd6gi0
130. >>7
自然派カルトかよwww
塩化ナトリウム系?笑笑
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2022年04月05日 08:34
134. ID:1pIEmUsV0
135. うなぎ、たにし、あさり、はまぐり、いなご・・・
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2022年04月05日 08:38
139. ID:.LnrWqhv0
140. 江戸時代は、魚料理が増えた(寿司や醤油での煮つけ、照り焼き)のに、何言ってるんだ?
シジミやアサリも名物だし。(貝類は縄文時代から食ってる)
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2022年04月05日 08:39
144. ID:nid1EkAn0
145. 庶民で食べてるのは一部だけだからノーカン!
だったら当時のヨーロッパも実質ヴィーガンじゃねえかって話になる
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2022年04月05日 08:40
149. ID:.LnrWqhv0
150. >>4
スペイン風邪は、中国人奴隷コミューンが発生源だというのが、
闇深い。
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2022年04月05日 08:41
154. ID:6dY4Y9EZ0
155. なんでも食ってたぞ。
犬猫ネズミにいたるまで何でも。
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2022年04月05日 08:44
159. ID:FX39WCEG0
160. 江戸時代のその変なイメージいい加減少しでも調べてから語るべきやと思うけどな
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2022年04月05日 08:44
164. ID:.LnrWqhv0
165. >>7
病気の治療には、薬が不可欠なのは古今東西変わらんぞ。
徳川家康の長寿が、自家製漢方なのは常識だぞ。
根本的価値観<中国人は、基本欧米に近いんだよ。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2022年04月05日 08:47
169. ID:Z2p2f1Y90
170. >>11
波平53歳だからな
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2022年04月05日 08:48
174. ID:Z2p2f1Y90
175. >>8
イスラム教徒にもそれくらいとんちがあればな
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2022年04月05日 08:48
179. ID:.LnrWqhv0
180. 肉食は、薬扱いで、取扱が薬問屋。
飛鳥時代から、醍醐(ヨーグルト)、蘇(チーズ)食べてました。
ビーガン食は、李氏朝鮮のほうだぞ。
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2022年04月05日 08:49
184. ID:ItpN3MZo0
185. >>10
むしろ地方の農家ほど畑荒らしにきた猪や山に出てきたタヌキなんかを食べてたろ
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2022年04月05日 08:50
189. ID:.LnrWqhv0
190. >>35
日本のムスリムは、豚骨ラーメン食ってるけどな。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2022年04月05日 08:51
194. ID:nmq8DBhA0
195. 酒井半四郎も回数はそこまででもないが肉食ってたな
薬食として
貝類食べるのが一番多かったみたいだけど
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2022年04月05日 08:51
199. ID:Z2p2f1Y90
200. >>27
北大路魯山人はタニシの寄生虫で死んだんだってな
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2022年04月05日 08:51
204. ID:Z2p2f1Y90
205. >>27
北大路魯山人はタニシの寄生虫で死んだんだってなな
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2022年04月05日 08:52
209. ID:Z2p2f1Y90
210. >>29
中世ドイツ人の豚肉消費量は現代より上だそうだ
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2022年04月05日 08:53
214. ID:.LnrWqhv0
215. >>18
最近の炊飯器は、玄米でも旨く炊けるんだが、
そうすると、ごはんの友と合わんのよ。
梅干しとすら合わなくなる。
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2022年04月05日 08:55
219. ID:ItDOwAwU0
220. 「魚や鶏は滅多に食べられないから食肉文化は無いも同然」
と言い張るレスがちらほらあるな
それって「沖縄には豚肉を食べる文化は無かった」って言ってるのと同じだぞ
(豚肉を食べることが出来るのは月1回程度だったらしい)
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2022年04月05日 08:56
224. ID:bwHInbMO0
225. 江戸時代の人骨を分析して食生活を探る研究が面白い
文献資料だけでは曖昧だった部分までちゃんと骨に記録されている
もっとサンプル数が増えれば、地域や身分の差による食生活の違いまで明らかになっていくだろうね
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2022年04月05日 08:57
229. ID:bWQu84mJ0
230. 庶民が米食ってたと思ってる時点でなにもわかっとらん
原田信男『歴史のなかの米と肉』でも読んでから出直せ
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2022年04月05日 08:57
234. ID:CT8pzMgh0
235. 江戸時代の中仙道の旅日記を読んでみると、川魚を食べる描写が随所にでてくるな
※31の猫だネズミだは江戸期の「韓国か中国の食文化」だから日本とは違う国の人が紛れ込んできたのかな?
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2022年04月05日 08:59
239. ID:rLKOC.BG0
240. 動物性のタンパク質を一切食わないのがヴィーガンだろ
日本人は魚介類を食ってたから
全然ヴィーガンじゃねーよ
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2022年04月05日 09:04
244. ID:.LnrWqhv0
245. 養豚は、実は古くからしてた。
猪飼<養豚業者の意味だし。
武具とかに必須なため、
平和の江戸時代で衰退したと考えられる。
供給量の減少と人口増加で、豚肉が庶民に行き渡らないのも仕方がない。
日本に置ける豚肉食は、飛鳥時代?平安時代が、北魏?唐文化っを範としたので、上流階級の食卓には上がらなかった。
宋時代に中国で豚肉が復権したのと同時に、日本も復権する。
豚肉=猪肉(しし肉)です。
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2022年04月05日 09:04
249. ID:2d3PeLmG0
250. 犬追物(いぬおうもの)といって150匹の犬を36騎の騎手が追いかけ回して矢で射るゲームがあった、、島津光久が徳川家綱のために興行したこともある。ヴィーガン違う
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2022年04月05日 09:05
254. ID:xK1axuO10
255. ヴィーガン≠ベジタリアン
ヴィーガンは本来、あくまで非殺傷主義ってだけやろ。
江戸時代は普通に魚、イモリヤモリを食べてるし肉も食べてる。
江戸のごはんのお供番付で近江の牛の時雨煮が出てきたり、中初期までは犬の食べ方が江戸の食通本で出てくるくらい普及してる。江戸中期には養豚が江戸まで来て町民が屋台でも食べられるようなった。
寺がわざわざご供養して「穢れないももんじ(獣肉)」を大名相手に売ってたくらいだしな。
肉食禁止令なんて、守ってた奴がいないレベル。一番最初に出した天皇自身が鹿肉大好物で、禁止令出したあとも食ってたからな。
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2022年04月05日 09:08
259. ID:ocm3u21q0
260. 小学生ですら縄文時代から貝食ってた事ぐらい知ってるってのに、なんで肯定するアホが一定数いるんだよ
生類憐みの令の時ですら隠れて肉食ってたって資料山ほどあるのに
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2022年04月05日 09:11
264. ID:VWOA..0G0
265. >>23
またまたかまってちゃん??
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2022年04月05日 09:12
269. ID:y0X3gWed0
270. >>10
安土桃山時代くらいから先祖代々地方の百姓で、蔵に結構な量の日誌があるんだけど
うちの先祖は所謂豪農みたいな感じ。江戸初期に御国様も出してるし、祐筆の家に養子に出る人もいた
一応村の人達の暮らしぶりとしては年貢さえなんとかなればオッケー! 鶏を飼育して卵をとり、山で獣を狩り、海や川や池で魚をとり、野菜も作ったし味噌や醤油を作ったり、漬物、特に梅干しは梅の木を植えてせっせと作っていた
歴史学者のお偉い先生が大興奮でうちの先祖が書いた村の記録を説明してくれた感じは割りと楽しそうだった
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2022年04月05日 09:12
274. ID:10u.J.3p0
275. 食べてるって言うと
山の奴らとか猟師が食べてただけって顔真っ赤に否定するのは草
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2022年04月05日 09:13
279. ID:abzHqdhj0
280. 魚食いまくってたからビーガンじゃないやろ
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2022年04月05日 09:15
284. ID:.vsHOvMQ0
285. 現代の流通を念頭に、庶民が頻繁に口にできないからといってビーガンに等しいなんて言うのは乱暴すぎだわ
トム・ソーヤの作者が自伝だかで書いてたけど、子供の頃けんかで負かした相手が「お前のとこは肉を食べてるから強いだけだ」と吐き捨てて立ち去ったというエピソードを書いてるけど、肉食文化と言われる欧米だって庶民はそんなもんだ
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2022年04月05日 09:16
289. ID:8x5SgL.y0
290. 明治まで日本は法律・宗教・慣習の3つの面から獣肉食が禁止されてた。魚介類はOKだった。卵や鶏肉もOKだったが、高価で庶民は手に入らなかった。病気の時とか記念日くらい。
法律に関しては平安時代に朝廷が出したものなので、江戸時代には有名無実化してた。徳川慶喜など公然と肉食してた記録が残っているから罰則などはなかったと思われる。もっとも批判の対象にはなってたみたいだが。
食べるために家畜が飼育されてはいなかったので一般に流通することはなかったが、農業ができない山中などでは狩猟が行われてはいた。食べる際も肉食は禁忌だったので、馬→桜、鳥→柏、猪→牡丹、鹿→紅葉と言い換えて誤魔化してた。ちなみにウサギが一羽二羽と数えるのは、獣ではなく鳥として扱うためだと言われている。
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2022年04月05日 09:17
294. ID:y0X3gWed0
295. >>54
一応先祖の記録を説明してくれた学者の話を要約すると
「新年だから大宴会、桜の季節で花見の大宴会、夏は豊穣の祈りと先祖供養で祭りで大宴会、秋は収穫祭なので大宴会、冬は大晦日で大宴会」
みたいな感じで、とにかく村の人達の 労をねぎらい、その合間合間に婚礼だとか子供が生まれたとか、葬式だとかでまた宴会
江戸時代エンジョイ農村
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2022年04月05日 09:18
299. ID:r4HxQTYH0
300. >漫画にもなった江戸詰の地方藩士の日記からすると魚ですらなかなか食べられなかったみたいだが?
何それ?同じく江戸詰の下級武士だった酒井伴四郎は
魚や肉、甘味などそれこそ現代とそれほど変わらない
様々なものを食っていた記録が残っているが・・・
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2022年04月05日 09:18
304. ID:reEOf0ho0
305. 鶏も飼ってたからある意味では畜産もしてるんだよ
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2022年04月05日 09:25
309. ID:xK1axuO10
310. ※58
そもそも禁止令は「農?期に元気な牛や馬を食うな」ってくらいの緩い法。死んだ牛や馬は昔から薬として農民も食ってた。
室町時代中期の大内文書で山犬狩りやって犬鍋やるのが武士の楽しみであると残ってたり、そもそも公家は奈良時代から鹿肉や豚肉がよく振舞われていたり、肉食自体の文化はずっとある。
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2022年04月05日 09:25
314. ID:DotJGdVX0
315. 佃煮
徳川家康が摂津佃村の漁民を江戸に移住させて作らせたことから広まった
貝や小魚を甘辛く煮付け煮付けたもの
内陸部では肉や昆虫を煮込むものもある
新巻鮭
内臓を取って塩漬けにした鮭の保存食
「新物」と解釈されて正月の贈答品として広まったのは江戸時代
深川めし
漁師が取った貝を味噌や海水で煮て飯に乗せたぶっかけ飯が元とされる
全国にありふれたものだが深川のものが有名になりその名で呼ばれるようになった
江戸では一膳めし屋や屋台でも提供された
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2022年04月05日 09:29
319. ID:lCovAqi80
320. 通信使の鳥泥棒の絵からすると鶏は比較的身近な食材じゃないの?
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2022年04月05日 09:31
324. ID:k6ft7NJa0
325. 根物野菜、喰った時点で偽ヴィーガンで只のベジタリアン。
真のヴィーガンは葉物野菜のみ。
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2022年04月05日 09:31
329. ID:ZqBoG5eN0
330. 「沢山食べてない〜」とか言ってる奴が居るけど、少しでも食べてたらヴィーガンじゃ無いだろう。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2022年04月05日 09:34
334. ID:xK1axuO10
335. ※64
そいつらは肉より卵。
鶏肉が安くなるのはブロイラーが登場する20世紀からやで。
それまでは牛より高い。
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2022年04月05日 09:36
339. ID:Yy8eb8nI0
340. 海辺なら魚食ってるし、山辺なら猪とか
その他でも雀や兎とか食ってるやん
頻繁に食ってないだけで隙あらば食っとる
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2022年04月05日 09:37
344. ID:U0dJxBVS0
345. 一番たんぱく質が必要な成長期の子供には、肉は絶対に回ってこなかったという
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2022年04月05日 09:39
349. ID:rLKOC.BG0
350. >>59
パリピやんw
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2022年04月05日 09:48
354. ID:J6n23Jck0
355. 成長に必要な栄養素が足りない。だから身長は低く、栄養素の吸収を行う腸は肉食の欧米人より長い。
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2022年04月05日 09:51
359. ID:FeI7KgPd0
360. 地方と土地柄によって差があっただけ
馬や牛、イノシシを食ってたところもあるし、
紀州は鯨が名物だったし
江戸の「庶民」はなかなか縁が無かっただろうけど
それでも鳥や魚はご馳走として食ってただろ
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2022年04月05日 09:52
364. ID:4S01tLWZ0
365. 別に単に肉や魚が手に入りづらかっただけで、ベジタリアンだったわけじゃないからな。
なんなら昭和の中頃までは肉は結構な贅沢品じゃないか。
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2022年04月05日 09:56
369. ID:eQEq985G0
370. 毎日鰹節使ってるし全然ヴィーガンには程遠いと思う
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2022年04月05日 09:58
374. ID:N.E8ytJe0
375. 坂本龍馬「中岡、今晩は冷えるきにシャモでも食うて温まろうぜよ。峰吉ー、すまんがシャモ買ってきてねや
ヴィーガンなわけがない。魚も鳥も食っとったしな。強制ベジタリアンといえばそうかもしれんが、米がまさに主食で米食えば幸せな人らがオカズ至高主義の現代人と同じわけでもなく、米をたくさん食うための味変に何かしらのオカズなわけで。保存が長期できないのが一番の問題と言えると思う。
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2022年04月05日 09:59
379. ID:nknSn.2I0
380. >>60
その人は下級武士と言っても週休6日で物見遊山や食べ歩き、三味線の稽古に明け暮れてる結構なご身分だよ
お役目も衣紋方といういわばスタイリスト、一般的な例ではないよね
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2022年04月05日 10:02
384. ID:X70ps3Cv0
385. >>53
揺らぐバイデン政権 アメリカに広がる“トランプ待望論” サンデーモーニング【風をよむ】
世界に戦争を招いたバイデン。問われるリーダーの在り方。
そして
【朗報】ロシア美女が続々と日本帰化へ
ロシア人とウクライナ避難民なら日本語さえカタコト程度に喋れるようになれば
YouTuberとして十分生計立てていけそう。
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2022年04月05日 10:03
389. ID:465GgB9a0
390. むしろ今は狩猟禁止されてるものすら食べてた
鶴やツグミが良い例
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2022年04月05日 10:03
394. ID:exwRZHmF0
395. >>59
映画「七人の侍」でも
決戦前夜に農民が「明日死ぬかもしれないから」と宴会をしていたら
侍たちが「今にも飢え死にするようなことを言っていたくせにこの食料はなんだ!」って怒っていたなw
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2022年04月05日 10:05
399. ID:exwRZHmF0
400. >>22
一休さんのとんち話で、和尚さんが魚を食べているのを一休に見つかって慌てて言い訳して…という話があるからして
魚もダメだっただろ
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2022年04月05日 10:08
404. ID:exwRZHmF0
405. >>46
米を侍だけで消費できないし、
侍も米を売って金に変えなければ米以外の生活必需品を買えないだろ
庶民も米を食べてた。
ただ、御馳走で滅多に食べなかっただけだ
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2022年04月05日 10:09
409. ID:exwRZHmF0
410. >>48
現代の西洋系ヴィーガンはチートデイとかあるから
菜食中心でたまに動物という点で
昔の日本みたいなものだと思うけどね
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2022年04月05日 10:14
414. ID:b2cNZFgy0
415. 祖母の里は相模だが川に鮎がうじゃうじゃ居て
煮干にして出汁にしていたそうだ
蝸牛は醤油で付け焼きにすると旨いんだそうな
他にも棒鱈やら鮭とばやら佃煮やら動物性蛋白質はちょっと考えただけでいくらでも有る
「女房を質に入れて喰う」とか地口が残る程鰹は高価だったが少し時間の経った物は安く買えた←安物買って腹壊した話迄有る(その腹下しの時は蓬を喰うんだっけかな)
只卵は高価で飼っているならともかく藁苞に包んで贈答品にする事もあったそうだ
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2022年04月05日 10:16
419. ID:exwRZHmF0
420. 結局、近代から昭和の食糧難の時代に
貧しくて肉を食べられないのを我慢するために
日本は仏教の戒律で菜食主義なんだと言っていただけで、
それ以前は肉も食っていたのかね
幕末に日本に来た西洋人が飛脚を見てびっくりして
そんな食事で力が出ないだろと肉を食わせたら飛脚の方が怒ったエピソードもあるから、
肉を食べなかった訳ではないけど、圧倒的に少なかった(米の代用という位置付けだった)のは確かなんでしょう
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2022年04月05日 10:23
424. ID:FBYrao790
425. ネットで時々話題になる江戸時代のおかずの番付は精進方の野菜料理と魚類方の魚料理に分けられているが、おかず番付の本当の題名は『日々徳用倹約料理角力取組』
毎日食べられる安くておいしいお得な料理に含まれるんだから、魚類は天保年間にはすでに手に入りやすい、よく食べられていた食材だったと考えるべき
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2022年04月05日 10:25
429. ID:YiP1ezV80
430. >>13
今も、田舎の年寄りの麦飯に対する忌避感は凄まじいからな。
今、どれだけカネ持ってても幼少期に植え付けられた価値観は変えられないらしい。
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2022年04月05日 10:26
434. ID:YiP1ezV80
435. >>43
卵かけご飯すら微妙になったのは驚いた。
食べるラー油とか主張の強いものじゃないと合わないな。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2022年04月05日 10:27
439. ID:cubNYMFg0
440. >>80
テレビアニメの一休さんのことなら時代考証どこまでできてるか疑問。
新右衛門さんの役職でる寺社奉行ってあの時代にはまだなかったそうだし。
子供にわかりやすくするためにあえてやってたりもするんだろうがあれ基準で歴史を語るのはちょいと危うい気がする。
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2022年04月05日 10:28
444. ID:Wx7uzZD40
445. 肉の事をどうこう言う以前に魚介類は普通に常食してたんだからその時点でヴィーガンじゃねえじゃねえか
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2022年04月05日 10:29
449. ID:cubNYMFg0
450. まぁ言うても俺らも100年後の人類から21世紀の日本人って昆虫食ってなかったらしいぞヤバくねって言われるんだよ。
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2022年04月05日 10:32
454. ID:uZz7WLBc0
455. 建前通りやるわけねえじゃん
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2022年04月05日 10:32
459. ID:cubNYMFg0
460. >>86
そういうのはあるみたいだな。
亡くなった俺の爺様も幼少期に給食で出てた脱脂粉乳とかいうヤツが相当まずかったらしく死ぬまで牛乳は飲まなかったからな。
コーヒーにちょっと入れたりとか料理に入ってるのは気にならないようだが牛乳だけを飲むのは絶対拒否ってた。
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2022年04月05日 10:36
464. ID:7JiwcK4E0
465. >>1
炭水化物しか取らないのはアホだと思う
日本人なのに生魚とか寿司とか食わんのか
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2022年04月05日 10:39
469. ID:7JiwcK4E0
470. >>1
正直栄養が偏らず健康上なんの問題もないならヴィーガンでも良いと思うぞ
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2022年04月05日 10:40
474. ID:m3ph6I9v0
475. ヴィーガンって、人糞を肥料にするのは許すんだっけ?
476.
477. 96.金ぴか名無しさん
478. 2022年04月05日 10:43
479. ID:oMqIPUyo0
480. 戦後産まれも田舎の人は都会に出るまで牛・豚見たことなかったと言ってたな。
今みたいに冷凍技術は無いからな。
冷蔵庫無で暮らそうと思ったら、そうそう肉は食えなくなる。
鳥は飼ってたと言ってたが逆に絞めるのを見て鶏肉食えない人になってた。
481.
482. 97.金ぴか名無しさん
483. 2022年04月05日 10:46
484. ID:oMqIPUyo0
485. 欧州も貴族が、腐りかけの肉をコショウで誤魔化しながら
どうにか食ってたくらいだし。いうほど肉食では無い。
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2022年04月05日 10:51
489. ID:L0uU.Q3B0
490. 今みたいに生魚は無理でも干物や塩漬けなら食えてたろ
その辺の技術がいつからあると思ってんだよ
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2022年04月05日 10:53
494. ID:hv3Kohnq0
495. 曾祖父母が山間育ちの大正生まれ
玉子を産まなくなったニワトリを食べることはあったみたいだが
本業の農家が忙しく兎とかイノシシとかをとりにいくヒマがない
曾祖母の方も子育て(当たり前だが家電は一切ない。水も井戸に汲みに行く。と農業の手伝い、古くなった布団の綿をとりだし半纏につくりなおす等、とにかくひまがない)
近くの川に罠をしかけ、ウナギやドジョウ、ハヤが入ると
やったー!と食べていたそうだよ
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2022年04月05日 11:04
499. ID:NZMovLwS0
500. ヴィーガンの意味を間違えているよね。あれは「肉が有っても食べることを拒否する」んだ。
昔はそんなに肉がなかったから食べられなかっただけ。食べられる時は食べていたし、沿岸部では魚は当たり前のように食べていた。
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2022年04月05日 11:04
504. ID:OtAYHrjf0
505. 民衆向けに江戸前寿司とかあったから嘘松。
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2022年04月05日 11:09
509. ID:Yy8eb8nI0
510. >>78
鶴は食ってたとは言っても
くっそ高級食材だから食ってたうちには入らんだろ
お祝い事の日に端っこをちょっと買って食う程度だぞ
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2022年04月05日 11:11
514. ID:f7DVy..B0
515. あっても食べないのと無くて食べられないのとは違う
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2022年04月05日 11:13
519. ID:cubNYMFg0
520. >>76
言うても身分としては「下級武士」であることには相違ない。決してお貴族様ではない。
仮にちょっと特殊な下級武士だったとしても魚や肉、甘味を調達できるルートがある以上、そういう食文化がなかったという話にはならない。
現代でも同じだけど誰も買わない(食べない)のならそもそもそんな販売ルートが存在するはずないのだから。
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2022年04月05日 11:21
524. ID:vQuyeNc40
525. >>7
単に病気の原因が判って薬が開発されただけだと思う
だから持病が出来ても何とか死なずに済んでる
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2022年04月05日 11:27
529. ID:cubNYMFg0
530. >>101
ふと気づいたのだがスレタイは「江戸時代までヴィーガンだった」なので素直に考えれば江戸時代はいろいろ食ってるけどそれまでは、なのになぜか江戸時代の食文化論になってんな。
それに江戸時代って言っても歴史長いので初期と後期で全然話も変わってくるだろうし。
俺たちは一体何と戦っているのだろうか、、、
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2022年04月05日 11:31
534. ID:DqlzZPkd0
535. 屁理屈で鳥だっていうウサギが食えるなら
普通に鶏肉も食ってたんとちゃうの?
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2022年04月05日 11:47
539. ID:cubNYMFg0
540. >>7
欧米のやり方を取り入れて平均寿命が劇的に延びたけどね。
昔の人は人生50年。幼児はよく亡くなってたから七五三って文化もあった。それが今は80ぐらいは当たり前で幼児の死亡数も激減。そこには西洋医療のおかげで命を取られる病気を克服できるようなったってのは間違いない。漢方でガンは治らないからね。悪い点だけ見てるんじゃダメだと思うよ。
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2022年04月05日 11:48
544. ID:u8sjM3oB0
545. >>30
本当はアメリカ風邪なんでしょ
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2022年04月05日 11:49
549. ID:R5rMi3B10
550. ※107
でも、現代とは比較にならないくらいに流通量が少ない
現代ならば月に20日は獣肉鶏肉類を食ってるだろうが、当時は月に2日も食ったらいい方
「江戸の町にはももんじ屋があった」とかドヤ顔してるバカが居るが、江戸の人口に比すれば圧倒的に少ない希少店
あれは高級ゲテモノ料理屋で、庶民ならば半年に一度の大贅沢で行くような所だ
ただし、山間部を除けば、沿岸モノの魚介類は結構な量を食ってる
塩と並んで、塩漬けや干物や佃煮は恰好な交易材料だったから、山梨の煮貝とか京都の棒鱈とか滋賀の鯖そうめんとか広島のサメとか、そこの産地で採れないのに名物とかは今でもたくさんある
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2022年04月05日 11:56
554. ID:reEOf0ho0
555. 流通の問題で食べないってだけで、あれば食べるんだから
食ってないって主張は間違いだと思うんだけど
0か1かの問題なんだからさ。
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2022年04月05日 12:05
559. ID:8NM1MIiL0
560. >>23
何に怒ってんだ?w肉食少ない食文化だったって話が自虐史観とか初めて聞いたよw
そのおかげで和食という独自の食文化が発達したんだからそれはそれでええやろw
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2022年04月05日 12:08
564. ID:r4HxQTYH0
565. ※76
禄高30石を結構なご身分と言うのならもう何も言うまい
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2022年04月05日 12:08
569. ID:tq7OS5R10
570. 道路、車、船、飛行機と物流網が発達した現代と
ほぼ人力だけの流通とじゃ、もう比べらんないよね
肉も魚も食うだろうけど、運んでくるコスト高すぎるな
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2022年04月05日 12:21
574. ID:u8sjM3oB0
575. >>59
江戸時代処か戦後になるまで、農村は庄屋とか富農がいて、村内の貧しい百姓の冠婚葬祭の費用を工面してあげたりして、
世話してたっていう話もあった。代官も現地の利益に気を配る方。昭和のころは時代劇ばかりか学校教育まで、有力者が
貧しい者を虐げてたなんて話を広めてたな。
576.
577. 116.名も無き哲学者
578. 2022年04月05日 12:23
579. ID:EE7NQqaS0
580. >>35
イスラム教に土着宗教や風習、習慣が混ざってるのが現在のイスラム教で、比較的緩い地域のイスラム教徒は酒も飲むし豚肉も食べる。
 イスラム原理主義とかイスラム過激派が目立つからそっちのイメージが強いけど、ユルユルな地域もある。
 まあそのユルユルな地域でも先鋭化した過激派はいるが。
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2022年04月05日 12:23
584. ID:.LnrWqhv0
585. >>54
それ、土豪だからもともとは武家だね。
秀吉のせいで、兼業できなくなったのと、大名鉢植え政策で
農民になったのが大半の豪農だし。
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2022年04月05日 12:28
589. ID:G4XPfq.80
590. 魚食ってたやろ
ベジタリアンと勘違いしとるんちゃうか
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2022年04月05日 12:28
594. ID:EE7NQqaS0
595. >>96
牛は普通に全国的に農作業で使っていたから見たこと無いって珍しい田舎出身者ね。
 神奈川の横浜周辺でも普通に牛が農家で飼われてたし。
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2022年04月05日 12:30
599. ID:u8sjM3oB0
600. >>81
当時米は貨幣替わりになったんで、農民も白米は換金作物として現金を得るために、自分らは玄米を食ってたという話もあった。
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2022年04月05日 12:37
604. ID:u8sjM3oB0
605. >>64
当時から朝鮮は日本よりずっと貧しかったそうだね
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2022年04月05日 12:41
609. ID:.LnrWqhv0
610. >>80
禅宗は、生臭禁止だけど、法華門(天台系)は、禁止じゃないのでは?
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2022年04月05日 12:42
614. ID:BB3TV7gc0
615. たぬき汁は?
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2022年04月05日 12:49
619. ID:.LnrWqhv0
620. >>113
酒井伴四郎て、下級すぎるから収支に余裕あったのでは?
それか、余禄があったか。
武士の家計簿の猪山直之だと、100石取りだけど、借金まみれだし。
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2022年04月05日 12:49
624. ID:Qjx3QIzU0
625. 寿司とうなぎ、てんぷら蕎麦とか栄養価そこそこ高いの食ってたよな
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2022年04月05日 12:50
629. ID:.LnrWqhv0
630. >>123
昔話にカチカチ山があるんだしね。
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2022年04月05日 12:54
634. ID:.LnrWqhv0
635. >>120
白米は貨幣価値無いぞ。
籾やで。
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2022年04月05日 12:54
639. ID:nknSn.2I0
64

続き・詳細・画像をみる


【悲報】日本がワールドカップでドイツとスペインを倒す方法これしかない

小林誠司が副キャプテンに就任 原監督「みんなどうだい?異議あるかい?」に満場一致で決定

ホリエモン ひろゆき氏からの対戦条件 “66キロ” 減量要求の反発「お前が体重増やせや」

親友にカレーを食べられた男、激怒 縛って連れ回し暴行

【動画】まんさん、地震の最中に熱いキスをしてしまう

【画像】撮り鉄さん 一線を越える

女友達「前の彼氏マジ器小さすぎてこっちから振ってやったわw」 →

【画像】日本の「はじめてのおつかい」がNetflixで世界中に配信された結果wwwww

【衝撃】クソ上司「女ちゃん明日は彼氏とデートかな?www」俺(ナイス!!)女ちゃん「えっ!違いますよ〜!wwww」

【朗報】ドン・キホーテドフラミンゴさん、ハズレ能力でSSレア悪魔の実2人相手に大健闘してしまう

ゼレンスキー氏、独仏の旧指導者を名指しで非難

【悲報】うつ病休職中で実家に引きこもってる俺の一日がこちら

back 過去ログ 削除依頼&連絡先