生物に関する面白い話を語ろうぜback

生物に関する面白い話を語ろうぜ


続き・詳細・画像をみる

1:
恐竜等含む過去の動物全てと比べても
地球上で一番巨大な生物はシロナガスクジラ
現存する最大の動物種であるだけでなく、かつて地球上に存在した
確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、
記録では体長34メートルのものまで確認されている。
長身であることを指して、江戸時代にはナガスクジラとともに「長須鯨」と呼ばれた。
「白」を冠した現在の和名は、浮かび上がる際に水上からは白く見えることに由来する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シロナガスクジラ
2:
驚異的な耐性で知られるクマムシだが
10時間以上かけて休眠状態にならないと耐性を得ないで普通に死ぬ
ついでに宇宙空間等を耐えてもその後普段の生活に戻れる保障はない
4:
最も大きい目を持つ生物はダイオウイカ
最も体に対して脳の割合が大きい生物はコウイカ
5:
イソギンチャクにタクワンを食わすと塩辛すぎて胃袋ごと吐き出す
15:
>>5
ちなみに蛙なんかも毒物を飲んじゃうと胃袋ごと吐き出してごしごし洗うよね
ヒトデにいたっては胃袋を吐き出して押し付けて食事を取る
6:
オウムガイはタコの祖先でもアンモナイトの子孫でもない
アンモナイトよりもっと前に分岐した生物の片割れ
8:
蝦夷鹿は一年に一回ポロッと角がとれる
11:
故意的に同族殺しをすることが確認されているのは
ヒトとチンパンとシャチ
105:
>>11
こういうの見て
どうやって故意って判断してんだよwww
っていつも思う
109:
>>105
人間は恨みとか憎しみだろうけど、
シャチとチンパンはどちらかというと頂上争いみたいなイメージが強い
俺の方が強い!なにをー!みたいな感じで力を見せつける感じ
222:
>>11
ライオンが子殺しするのは含まれないの?
229:
>>222
パニクッて自分の子を食ってしまう動物は結構多いみたい
12:
人間や魚等の脊椎を持つ動物種は脊索動物門に含まれるが
たった一種しか含まれない平板動物門がある
単純な風船あるいは煎餅に似た形の海産動物である。軟体性であり、直径は約0.5mm。
巨大なアメーバに見かけが似ているが、多細胞であり、裏表の区別がある。
平板動物門(または板状動物門 Placozoa)唯一の種として分類される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/センモウヒラムシ
249:
>>12
なにコイツほとんどアメーバじゃん
18:
ゴキブリは後ろに下がれない
頭の向いてる方向にしか進めない
20:
>>1
動物ならシロナガスクジラ、
生物ならきのこ
22:
>>20
クジラより巨大なキノコがあるのか?
24:
>>22
山にいた同種のキノコの遺伝情報を調べてみたら全て同じで
つまり地下でそのキノコたち全てはつながっている同一固体なのではないか・・・
みたいなお話
26:
>>22
オニナラタケだっけ?
アメリカ全土に渡って一個の個体で生きてるやつ
31:
リョコウバトという鳥は鳥類史上最も数が多く存在し、その数は50億と言われたが
アメリカ大陸の開発と共に乱獲され絶滅した
その当時の人類総人口よりも多かったのに絶滅した
北アメリカの先住民もリョコウバトの肉を食用としていたが、
19世紀に入ると北アメリカにおける人口は急増し、食肉や飼料、
また羽根布団の材料になる羽毛の採取を目的とした無制限な乱獲が行われるようになった結果、
わずか数十年ほどでリョコウバトの数は激減していった。
ただ、それでもまだ莫大な数がおり保護は検討されなかった。
リョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、
銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。
1890年代に入るとその姿はほとんど見られなくなり、
ようやく保護も試みられたが、すでに手遅れであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リョコウバト
32:
人が運んだ外来種で今では害虫扱いのアフリカマイマイ
こいつを駆除する為に二種類の動物が世界各地に呼び寄せられたが
肝心の駆除動物は大きいアフリカマイマイなんて
襲うより防衛能力のない固有のカタツムリを襲った結果
アフリカマイマイ共々世界各国で持ち込みが禁止された
本種を中間宿主とする寄生虫(広東住血線虫)は、人間に寄生した場合、
好酸球性髄膜脳炎を引き起こす危険があり、場合によっては死に至る。
触る、這った跡に触れる等してもこの寄生虫に寄生される危険があり、大変注意を要する生物である。
日本では植物防疫法により有害動物指定を受けており、分布地からの生体の持ち込みは
原則禁止されており、世界各国でも本種の生体の持ち込みは禁止されている。
一方で外来生物法においても要注意外来生物に指定されており、
世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種にもなっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アフリカマイマイ
41:
ハコクラゲ類は脳みそがない癖に目がある
だからハブクラゲやオーストラリアウンバチクラゲはクラゲの癖に人を感知して襲ってくる
44:
>>41
脳みそないのにどうやって感知すんの?
48:
>>44
どうやってそんな高度な情報を処理しているのかはわかってない
クラゲは海そのものの目なのだとかいうトンデモ論まである始末だけど
一番有力なのは多分光を感知したら脳を介せず反射的に動いているだけだという説
43:
ホタルイカはホタルイカモドキ科の生物
日本で発見されたのはホタルイカ→モドキの順番だが
世界では(日本で言う)モドキ→ホタルイカの順番で発見されたため
63:
ペンギンは常に膝を90度くらい曲げている状態で足は見た目より長い
123:
>>63
今のところこれ
が一番衝撃だ、本気で追い掛ける時の
ペンギンとか結構な歩幅で来るのかな?それに良い雌ペンギン見つけたときとかも
格好つける為におもむろに本気出したりw
絵を想像すると笑える
126:
>>123
もう骨格が完全に折り曲げたままの形になっちゃってるから伸ばせないらしいよ
66:
ヘモグロビンを持つので血が赤い二枚貝がいる
ハオリムシという生物もヘモグロビンを持つ
ちなみにハオリムシは生涯一切何も食べない
というか消化管が存在しないので食べれない
74:
鉄でできた足を持つ巻貝がいる
もちろんその鉄も体の一部なので
鉄が錆びるとストレスを感じてそのまま死んでしまう
てつのよろいを身に着けた世界唯一の生物「スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51561918.html
133:
>>74
ググった
面白い生き物だ
79:
寒いときに体が震えるのをシバリングというが、
小便したあと体が震えるのもシバリング
80:
ハチミツには劇毒を作ることで有名なボツリヌス菌の芽が含まれてることが多い
赤ちゃんにあげちゃ駄目な理由はこれ
180:
>>80
見て思ったが、スーパーで売ってるような商品化された蜂蜜も駄目なのか?
187:
>>180
だめだめ
その蜂蜜の製作過程が原点の花の頃から人に
細菌レベルで管理されてるならいいかもしれないけど
作ってるのは他ならぬミツバチでミツバチたちが
何を触ってハチミツ作ったかなんて知る由も無いことだからね
194:
>>187
そうなのか…
俺、特別養護老人ホームで働いてて、
滋養強壮目的でもう90歳で四肢麻痺、認知症も重度
って人の食事介助で蜂蜜が使われる事があるんだ。止めた方が良いな
198:
>>194
乳幼児でなければ大丈夫だよ
ちゃんと色々なものを食べていくうちにしっかりと殺菌能力がつくから
でも乳幼児はまだ殺菌能力をもってないから
ボツリヌスの芽が奥深くまで届いちゃうんだ
223:
>>198
了解した。安心したわ。ありがとう。
85:
ミツバチの針は内臓と繋がっていて、一度刺したら抜けない特攻兵器
90:
イッカクの立派な角は、実は下顎から生えている歯
上顎を貫通して飛び出ている
イッカクの雄の特徴は1本の非常に長い牙である。この牙は歯が変形したものである。
イッカクの歯は上顎に2本の切歯があるのみであるが、雄では左側の切歯が長く伸びて牙となる。
牙には左ねじ方向の螺旋状の溝がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/イッカク
92:
世界中で飼育されてるペンギンの1/4が日本にいる
99:
>>92
まじで?日本ペンギン好きすぎだろ
468:
>>92
フンボルトペンギンは日本では繁殖しすぎて
制限をかけてるけど外国では何故か上手くいってないらしい
94:
外出だったらスマソ
ゾウは人間も食べることがある
インドにいたとある象が17人の村人を襲って食べてしまったという事件があった
理由は子供を殺されたか、地域環境が人間によって変わってしまったかのどちら
やっぱりゾウは危険な動物ナンダナー
390:
>>94
ゾウさんつええ
100:
首を切り落とされたまま生き続けたニワトリがいる
頭部がないことに気付いてないのか、餌をついばむ動作をしていたらしい
餌は飼い主がスポイトで直接首の切断面から与えていたが、
これにミスって窒息させてしまい死亡してしまう
「奇跡の首無し鶏」マイクの残したもの
http://x51.org/x/03/10/2502.php
103:
>>100
首なし鶏マイクの話はすごいよね
脳幹さえあれば生きられるってのは本当なんだなって実感する
クモの糸はネバネバしてる糸としていない糸に分けられ、
ネバネバしている糸には巣の主本人すら引っかかってしまう
なのでネバネバしていない糸を歩いて獲物の所までいく
138:
>>100
これガチ?
ホラーすぎ
139:
>>138
ガチ
動画でも残ってると思う
106:
クチビルは消化管の端っこがベロンと裏返ったもの
当たり前っちゃ当たり前なんだが実際そう意識するとなんか気持ち悪い
人間にしても他の動物にしても消化管っていう
一本の管の周りに色々オプションが付いてるだけなんだよな…って
108:
実は肺呼吸であっても水の中でも一応呼吸はできている
ただ水は酸素の溶けられる量が少ないので必要な量を賄えずおぼれてしまう
酸素のたくさん溶けた特別な水であればおぼれることは無い
まさに適材適所だよね
111:
>>108
エヴァのLCLはそういう理屈だったよな
110:
既に絶滅しているが史上最大のペンギンは身長が1hydeくらいあった
3700?4500万年前に生息していたとみられ、全長140?160cm、
体重80kgと現在のコウテイペンギンよりも大柄であったと推測されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャイアントペンギン
114:
キュウリウオはキュウリのニオイがする
121:
>>114
生き物にはみんな学名のほかに和名があるけど
外国でも同じように自分達の言葉で親しみやすい名前付けてんの?
和名でたまにふざけてんじゃねーのってのがあるけど
126:
>>121
よく俺たちが食べるマダコってあるじゃん
あれの学名って訳すと「普通のタコ」なんだってさ 普通ってなんだよ
116:
ホタテには目が百個くらいある
ホタテ入りのクリームシチューとかで、
本体から外れてる黒い帯みたいのが目玉の集合体
195:
>>116
色もわかる目を持ってるがそれを認識できる程の脳がないんだったな
119:
貝類とかナマコには本気出せばジャンプできるものがいる
124:
マブナはコイ科の魚類の精子であればなんでも受精し100%マブナの子が生まれる
なのでマブナのオスは極端に少ない
125:
カンディルという熱帯のナマズの仲間はヤバい
小さい種類は魚のエラに入り込み血を啜るが、
索敵方法が魚のエラから排泄されるアンモニアを辿ることなので
人の小便のアンモニアにも反応して尿道に突撃してくる
矢のようにつっかえがついているので抜けないし尿道内の肉を噛み千切ってやばい
かといって大型の種類の場合はその体格に者を言わせて
直接相手の表皮を噛みやぶって
肉を貪るのでこっちもこっちでかなりヤバい
http://ja.wikipedia.org/wiki/カンディル
149:
>>125
うあああああああああ
132:
ヒトデはあんな姿をしている癖にあの形のまま結構素早く歩く
特にスナヒトデやモミジガイの移動スピードはやたらい
136:
ヒトデを駆除しようとしてバラバラに千切って
海に捨てたら破片がそれぞれ再生してかえって増えた
159:
>>136
ヒトデもクラゲもそうだな ぶつ切りにされても、その破片から再生する
ちなみに一時期話題になったエチゼンクラゲは珍しく再生能力のないクラゲ
よってその駆除方法はワイヤーをつけた船で
上を通り片っ端から切り裂いていく という斬新なものだった
141:
10年くらい前に気仙沼で足が11本あるヒトデみたなあ
151:
>>141
世界で一番うでの多いヒトデは50本だそうな すごくキモいよ
145:
>>1
リードシクティスよりもでかいの?
150:
>>145
ぶっちゃけリードシクティスの全長はまだよくわかってない
151:
>>145
リードシクティスはせいぜい20mだと見積もられてるけどシロナガスは30m超えるし
147:
ヒトデはあらゆる部分で人にとって好ましくない生物
まず棘皮動物特有のキャッチ結合組織があるので筋肉がない
水管系で養分を運べるので血管も退化している
さらに内臓はほとんど胃ばっかりで残った卵巣にもサポニンがあるのでマズいと
食べる部分が全くない上強靭な生命力と繁殖力を持ち
利益の少ない駆除になってしまうにも関わらず
恐るべき食欲と食性で養殖業を駄目にしてしまうと害しかない
155:
アメリカアリゲーターは一定より気温が高いと(38度くらい?)雄しか産まれなくなる
568:
>>155
亀だがウミガメの卵も地中の温度で雌雄が決まるらしい
157:
イナゴの大群、というが
イナゴは大発生したりしない
蝗害の原因はトノサマバッタ
161:
>>157
確か飛飛蝗が日本にはいないので中国の文献に
あった「蝗」の字をそのままあてちゃったんだっけね
日本でも飛蝗による被害はあったらしいけど大陸のものに
比べると全然生ぬるかったんだとか
アメリカ大陸には昔蝗害で人を苦しめていた飛蝗がいたが
ある時を境にパッタリ姿が見えなくなり
今は絶滅したことになっている飛蝗がいるという
162:
蓮コラに耐性あるやつはドングリキツツキでググってみろ
https://livedoor.3.blogimg.jp/nwknews/imgs/d/7/d7089a8b.jpg
212:
>>162
うわあああああああああああああ
170:
そういや人間で共感覚つって音が色付きの
モヤとなって視覚で感じられる人がいるらしいけど
これがノーマルな動物とかもいるんだろうな
186:
>>170
親戚の小学生が「ドは赤かオレンジでお父さんみたい。
安心するけどちょっとつまらない感じ」とか
「ソは青でクラスで人気者の女の子に似てる」みたいなこと言ってたんだが、
これはただ感性が豊かなだけ?
172:
イヌに爆弾を括り付けて敵戦車に突撃させた国がある
イヌの代わりにヒトを使った国がある
177:
>>172
ソ連か。
しかも訓練は自軍の戦車で行ったので
慣れ親しんだところに帰ってきてしまい多くは自滅だったとかw
179:
ゴキブリの脳に神経毒?を注入しゾンビゴキブリとして
操りついでに卵も寄生させる恐ろしい蜂がいる
操られたゴキは巣を作り待機→安全な所で蜂の幼虫が孵化→ゴキウマー
セナガアナバチ科に属する単生のハチの一種である。
後述するめずらしい生殖行動で知られ、ゴキブリを刺して幼虫の宿主(餌)にする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エメラルドゴキブリ
183:
>>179
エメラルドゴキブリバチちゃんか
別にゴキブリを操ってるわけじゃなくて一切の抵抗をしなくなるだけだよ
巣はあらかじめ作っておいてもう何もできない
ゴキの触角をくわえて連れてくるだけという簡単なお仕事
なぜそんなことすんの?っつったらEGBは力が弱いから死んだゴキは運べないし
幼虫に生きたままの新鮮な肉を食べさせたいからということらしい
199:
葉しか食べない完全ベジタリアンなクモがいる
202:
食虫植物の代表格ハエトリクサは、
捕らえる部分の開閉に尋常じゃないエネルギーを消費する
人間がいたずらに触ってわざと開閉させようものなら
すぐに枯れて死んでしまう
203:
キノコを栽培してそのキノコを食べるアリがいる
放任ではなくしっかりと地上の葉っぱを切り取ってキノコ部屋に置いて湿らせてと
しっかりと栽培している
208:
>>203
蛾の幼虫と共生する奴も居るし、アリもなかなか凄いやつだよな
210:
ちなみにアリはハチの仲間
シロアリはゴキブリの仲間
215:
自分の殻にイソギンチャクを装備するヤドカリがいる
これは外敵からイソギンチャクの毒で身を守るためだが、
あっちこっち連れてってくれるためイソギンチャクも満更ではない
220:
>>215
深海棲のヤドカリはそのヤドとなる巻貝が少ないという過酷な環境で暮らしているうちに
「もういっそイソギンチャクをそのまま背負えばいいじゃん?」っていう
結論に至ったヤドカリがいる
カニにもキンチャクガニという両手に花ならぬ両手にキンチャクなカニがいる
見た目チアリーダーみたいでかわいいがどうやって餌食ってるのかというと
わざわざ足の一対が挟状に変形していてこれを手代わりに使って食べるんだとか
食事中でも大事なイソギンチャクは離さないかわいい
221:
ポケモンという名の遺伝子が存在した
遺伝子の機能的に良いイメージじゃないということから
株ポケが訴えて名称変更させたのは残念
230:
>>221
ちなみにソニック・ヘッジホックって遺伝子もある
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニック・ヘッジホッグ
332:
>>230
これが一番衝撃的
何の遺伝子なの?やっぱり足のさなの?
428:
>>332
残念ながら足のさとは関係ないっぽい
生物の形の形成に大切な遺伝子としてヘッジホックってのがあるんだけど
そのうちの1つがソニックヘッジホッグ
由来もあの青いハリネズミから取ってる
こんな名前なのに発生生物学ではかなり重要なものだったりするww
302:
そうそうカニの甲殻についてる黒いゴマみたいなつぶつぶって
寄生虫の卵なんだとさ
337:
>>302
まじかよ・・・ますますカニが嫌いになった
305:
左ヒラメに右カレイという識別方法
さかなくんが小4の自由研究で発表したものだとかなんとか
さかなくんは天皇陛下が公式の場で呼び捨てにした唯一の人(「くん」までが芸名)
307:
>>305
何故かさかなくんさんが陛下を呼び捨てにしたのかと思った
311:
ガは汚くてチョウは綺麗みたいな印象があるが
チョウはガの中間でほんの一部分を
担ってるにしかすぎなく、ガのほうが圧倒的に数が多い
ついでに中国では美しい眉をガの触角に例えて言うことがあるらしい
まぁガのほうがかわいいよね
313:
目から血を発射して外敵を追い払うことで有名なサバクツノトカゲ
一度に全体の3分の1もの量の血を発射してしまう
314:
>>313
貧血にならんの?
320:
>>314
貧血になるかはわからないけどかなり体力を使うみたい
329:
>>320
なんか可愛いトカゲなんだな
340:
>>329
可愛いよー
飼育滅茶苦茶難しいみたいだけどマニアックなペットショップでは売られてる
319:
普段から人を襲って食べようなんていう生物は全くいない
そんな初めて見るわけもわからないモノ、
美味しい美味しくない以前に毒かどうかもわからないものに
わざわざ攻撃を仕掛けて捕食しようとする
命知らずは生き残れないんだからそりゃ当たり前だわな
ただし人の味を覚えてしまった生物はその恐怖心がなくなるので
積極的に人に襲い掛かってきて危険
322:
たまに古い本の間にいる1?2mm程度で薄茶色の虫の名前はヒラタチャタテムシ
動きは鈍いがたまに後方に大きく跳ねて逃げることもある
コナチャタテは大量発生するとキモイ
日常よく目にするけど名前知らない虫って結構いるよな
324:
南アフリカの博物館には、
19世紀鉄道工事現場で労働者たちを襲いまくった
正真正銘の「人食いライオン」の剥製がある
325:
>>324
これが「人の味を覚えた」ってことなのか
331:
世界最強の蜂、オオスズメバチ
日本にしか居ないコイツは、
僅か30匹でセイヨウミツバチ3万匹を3時間で壊滅させるリアル一騎当千
アメリカで脅威になった殺人蜂の駆除に利用しようとしたが
“コイツの方がヤバい”って中止された
なんでかというと越冬出来るのは次の世代のロリ女王蜂だけ
前の代は冬が来ると女王蜂含め巣ごと全滅するんだが
赤道に近い温暖な場所で野生化したら冬の全滅無しに
爆発的に繁殖する可能性が指摘されたため
334:
>>331
生物を寄せて在来種を駆除しよう!とかいう愚かな試みは結構あるけど
こいつのほうが危険 って理由はなかなかないよな
基本的に孤島の生物って遺伝子的に弱い種が多いけど
一部はものすごいおぞましい孤島だからこその生き方をしてるのがまた面白い
333:
ヘッピリムシという間抜けな名前のムシがいる
そいつは体内に過酸化水素を入れる袋と
ハイドロキノンを入れる袋を持っていて
敵がやってくると酵素を使って瞬時にそれらを化学反応させ
ベンゾキノンという毒ガスを作り出し
V-1ロケットと同じ原理で0.005秒に
1回の周期でパルス状にそれを噴射して敵を撃退する
347:
>>333
ミイデラゴミムシのことだな
補足だが、化学反応時に100℃以上の高温になるため
吹きかけられた小さな昆虫などの外敵はほとんどが死ぬ
更に化学物質で大ダメージ+毒+やけどのスリップダメージ
爬虫類などほぼ全ての生き物が逃げ出す
352:
イチョウの木は木ごとにオスメスがある
ギンナンが生るのはメスの木
354:
ヒグマに襲われると生きたまま喰われるので注意
370:
>>354
わざと殺さないらしいね
ヒグマと友達!みたいなお花畑脳の活動家がモリモリ喰われる動画があったな
(活動家自身のカメラで画面の外で喰われるが悲鳴ががが)
ツキノワグマでも
熊に襲われている最中に3回、母親に電話して
「今、熊に食べられてるの!!痛い!!助けて」 などと助けを求めたそうですが、
母親は「また娘が大げさな嘘をついてるわ」と 取り合わなかったとのことです。
しかし、熊の鳴き声と咀嚼音が電話から聞こえたため母親はびっくりして 自分の夫に電話をしましたが、
なんと娘と夫は一緒に釣りに来ており 夫は娘より前に熊に食われて死亡していたため電話に出ず、
母親は警察に 通報しましたが救助は間に合わなかったそうです。
娘は最後まで母親との電話を切らず、最後の言葉は
「お母さん、こんどは子供の熊が三匹来てまた私を食べてる・・・」
「お母さん、もう痛くなくなった・・ 今までごめんなさい。 ママ愛してる・・・」
だったそうです。
ってニュースがあった
363:
街路樹のイチョウはくさいギンナンを作らないようにオスのみを選抜してある
でも若いイチョウはたまに性転換するので街路樹にもメスが混じる
368:
>>363
選別しなかったら秋の大阪は地獄だな
380:
熊に遭遇したら死んだふりは間違いだが
ゴリラに遭遇したときは通用する
慌てて騒いだりせずひたすらじっとしていること
そのうち興味がなくなってどっかへ行く
381:
>>380
今度から街で会ったらそうするわ
429:
>>380
動物園でゴリラの飼育エリアの中に落ちた子供を
ゴリラが助けたってニュースもあったよね
402:
危険なヤドクガエルたちの中でも
バトラコトキシンを出すカエルたちはさらに危険とされ
絶えず表皮に毒を出し続ける為触ることすら
危ないというもうゲームかよって言いたくなるほどのもの
ちなみにこいつらの毒も食べた虫がさらに食べたバクテリアたちの出したものが大本
566:
>>402
毒ガエルの毒って想像以上にすごいのね
430:
タツノオトシゴはメスが産卵する時オスのお腹の中に産む
オスは卵を腹で卵を守り 孵る時には腹を引き裂く
魚の中で一番危険だと漁師に言われるのはサメやエイではなくダツ
光を見ると突進する習性を持つせいで夜間に
ライトをつけるといきなり尖ったアゴに貫かれることになる
おっそろしい魚 絶対画像検索しちゃだめ
433:
>>430
セーフサーチ「オン」でもエグいのがいきなり・・・
502:
マンボウは分類上プランクトンになる。
712:
>>502
これは?
713:
>>712
プランクトンの定義は「泳ぐ力が弱く波に
流されながら移動する生物」を指すから大きさとかは関係ない
エチゼンクラゲはデカいけどプランクトンに含まれるんだわ
でもマンボウってそんなに泳ぐ力弱くなかった気がする
505:
直径数ミリのカエルが存在する
510:
ナマケモノは胃の中に食物があっても胃が怠けて餓死することがある
511:
>>510
ウソ…だろ…!?
513:
>>510
1日の食事は葉っぱ数枚で足りるというのに…
519:
>>510
ナマケモノかわいすぎ
515:
ナマケモノは死んでもそのままぶら下がってるらしいな。
517:
>>515
あれ筋肉で踏ん張って掴んでるんじゃなくて
長くて硬いツメが引っかかってるにすぎないからな
535:
コアリクイの威嚇は可愛い
536:
ヒメアリクイの威嚇はもっと可愛いぞ
541:
>>536
どんなの
547:
>>541
こんなの
http://bushwarriors.files.wordpress.com/2010/10/
558:
>>547
かわええええええ
逆効果だ
562:
>>547
なるほどあざとい
545:
魚を食い殺す「藻類」が居る
549:
>>545
フィエステリア大好きだぜ
従属栄養性の渦鞭毛藻で、葉緑体を持たない単細胞生物である。
アメリカのノースカロライナ州で発見されたこの藻類は揮発性の神経毒を産生すると言われ、
かつては“phantom”とも称されて近隣の住民に恐れられた。
藻類としてバイオハザードのレベル3に指定されている数少ない生物である。
しかしながら、フィエステリアの毒性やその他の特徴に関しては論争があり、今なお議論が続いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フィエステリア
551:
>>549
へんないきもので知ったけどめっちゃカッコイイwww
554:
プラナリアの魅力は異常
565:
>>554
再生能力チートだよな
567:
プラナリアは見た目結構かわいいけど食事方法はこの上なくグロい
コウガイビルはプラナリアの仲間なので同じ捕食方法だが
本当にグロい
570:
>>567
ググったけどよくわからない
お腹から食べるってこと?
571:
>>570
体外消化しながらウニウニうごめいて飲み込んでいく様が大変キモい
コウガイビルがもがいてるミミズを溶かしながら食べてる姿は今でもトラウマだわ
576:
>>571
コウガイビル検索したら捕食中の画像出たいやあああああああああああああ
575:
時折世界一長い生物として紹介されるマヨイアイオイクラゲだが
あれは管クラゲなので沢山の個虫がくっついている群体なのである意味ズルしている
さらに同じく管クラゲのカツオノエボシも老成した個体の触手の長さは相当なものになり
マヨイアイオイクラゲを超えてしまうこともある
578:
>>575
今ググったら触手50mにもなるのかよwwwwww
583:
クガビルがミミズ飲み込んでる姿も相当だぞ。
597:
>>583
好奇心で見てしまった
ぶああああああああああああああああ
589:
コウガイビルの捕食
すごく面白いからキモイとか言わずに見るべき
592:
>>589
きえええええええ
610:
ぐろじゃなくてもっとカッコいい生物の生態教えてくれ
例えばシベリアトラはどんな敵とでも逃げずに闘う
それが例えTレックスに匹敵する漢であったとしても
619:
>>610
東方神犬っていう異名を持つ犬はクソかっこいい
虎相手でも臆せず勇猛果敢に立ち向かうという逸話もあるまさに神犬
超でかいし超いかつい
632:
>>619
ググってみたらモフモフでかわいいな。
635:
>>632
顔はよく見るとやさしそうだよね
660:
せっかく図鑑を引っ張り出してきたから貼らせてくれよ>肉食蛾
662:
虫の蛹はドロドロの液体なので、ぶった切ってストローで繋げると腹の長い成虫になる。
って聞いた事あるんだけど本当?
663:
>>662
ぶったぎったら普通に死ぬだろ・・・
668:
>>663
ウィリアムズ博士のサナギの実験 のことだな
結果としては生きてる
672:
>>668
まじかよきめぇ・・・ぐぐって出た画像もきめえ・・・
でも切ったままの個体は羽ばたこうとしたら千切れて死んだとかこわいな
https://livedoor.3.blogimg.jp/nwknews/imgs/c/6/c6a02c5f.jpg
826:
西部劇で転がっている枯れ草は
地面から抜けた後ああやって風に彷徨いながら種を散らしている
827:
あのコロコロまた植えてやって水かけると何事もなかったように成長するんだってな
642:
猫が人間を見ながらゆっくりまばたきするのは信頼している証拠
結構嬉しい
659:
>>642
あれはかわいい
こっちもついつい同じようにまばたきしてしまうがこれはあまりかわいくない
66

続き・詳細・画像をみる


【動画】阪急の電車内にあごマスクの電車寝そべり男が現れる 注意した車掌に逆ギレ

【閲覧注意】女さん、投げ技でコンクリートに叩きつけられ死亡

【眼球破裂】沖縄暴動に文春砲

Twitterって恐ろしいな(´・ω・`)

湾岸戦争の爆撃を生き延びたゲームボーイ←??????

【悲報】埼玉立てこもり犯(66)、ママ(92)が大好きすぎて医師を散弾銃で射殺してしまう

【ド正論】小沢、急にまともになる‥‥「株主資本主義からの転換?岸田はもはや意味不明だ!」 ネット民困惑へ

息子「もっとゲームしたい!」俺「わかった、じゃあ毎日絶対に3時間ゲームしろ」 → 結果wwwwwww

我が家の中1男子は異常なる餅好きで常に餅を置いておいて!と言われてるのよ

【悲報】ワイ「RPGでもやるか、まずは取り返しのつかない要素を調べないと」←これ

手袋ほど片方なくしたら役に立たなくなるものもない

ねこまんまってほんとに猫は食べるの?

back 過去ログ 削除依頼&連絡先