昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ?back

昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ?


続き・詳細・画像をみる

5. 名も無き哲学者 2014年12月26日 22:53 ID:cQS4l.260
北斎の娘、葛飾応為とかは影もしっかり描いてて立体的だと思うけどな
北斎作品も多く手伝ってて、北斎以上に天才って言われてる
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html
タグ :おもしろエンタメ文化歴史絵画美術趣味
- Tweet
- nwknews
- Comment( 71 )
「歴史」カテゴリの最新記事
「文化」カテゴリの最新記事
コメント一覧
1.
2. 1.ななしさん@スタジアム
3. 2021年12月07日 00:02
4. ID:RuaM57ct0
5. またこのスレかよ
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2021年12月07日 00:05
9. ID:QUB1RbN80
10. 昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ?
2021/11/12 08:00
再放送はやくない?
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2021年12月07日 00:07
14. ID:n0dMClWF0
15. 2014年のスレを何回使い回すつもりなんだか
16.
17. 4.黒田清輝と肖像写真。(SEKAI NO OWARI サザンカ)
18. 2021年12月07日 00:08
19. ID:FtVtSqlS0
20. そりゃあ…油絵と写真の伝来と普及を考えたら、
写真で良いからね。
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2021年12月07日 00:17
24. ID:sqMcmNQx0
25. この手のスレは今も時々あるけど、現実的になぜそうなったのかという話を議論したいのに、誰でも知ってるような聞きかじりの「浮世絵は西洋に影響を与えたんだおおお!」ってクッソ面倒な連中が毎度割って入って場を荒らしていく様に萎えるわ
大抵「結論が出てる」とか慌ててググって弁明してくるけど、じゃあそれを提示すればいいだけでおまえのいらねえ日本オナ○ー見せてくんじゃねえっていうね
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2021年12月07日 00:20
29. ID:13gAZYjb0
30. 明和水産
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2021年12月07日 00:25
34. ID:aECbl69B0
35. そこまで気にする割に自分で殆ど調べて無い謎
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2021年12月07日 00:26
39. ID:QStCexQd0
40. おっ多様性を否定する気か?
これは集団リンチですわ
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2021年12月07日 00:29
44. ID:Z6sdj8VL0
45. 1がうまい絵=写実的、って前提で喋ってるのが謎
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2021年12月07日 00:29
49. ID:ygNxqIeC0
50. 庶民にウケねんだわ
現代だって日本のアニメ絵の傾向はだいたい決まっとるやんけ
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2021年12月07日 00:39
54. ID:Osj4UhtJ0
55. 彫刻が発展してたからって話を聞きかじったことがある
で、彫刻が発達した理由は加工しやすい石材が豊富だったから
当時、紙は芸術品に使うには石材より高価なものだった
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2021年12月07日 00:40
59. ID:Ccxj.P8c0
60. リアルにえがくってんなら若冲なんて動物絵だけど
相当リアルだぞ
それが人間の方に向かなかったのは
やっぱ「呪」なんだろうね
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2021年12月07日 00:43
64. ID:AgXFpUUL0
65. 海外だと神だ天使だ悪魔だって煌びやかなもんだけど日本はキモい妖怪だからなあ
気が触れた脳足りんを悪意を持って描く人しかいなかったんだろうか
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2021年12月07日 00:47
69. ID:vkhrwLLo0
70. 平たい顔族だからしゃーない
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2021年12月07日 00:53
74. ID:vtx3Y2pQ0
75. 途中から参加して来るマウントガイジガチでキッツ!w
これお絵かき界隈に生息してるガイジだろ
鉄ヲタもそうだけど美的感覚に反応する障害持ってる奴ってやっぱヤベーな
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2021年12月07日 00:55
79. ID:wn4d4XgY0
80. 最近北斎が西洋画の技法で描いた絵が海外で発見されてたけどあれはなかなか衝撃的だったわ
斉藤一の写真もでてきたし150年とか200年ぶりの発掘はロマンを感じる
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2021年12月07日 01:01
84. ID:uKAHNIJ.0
85. >>3
過疎って人がいねえんだよ
お前が何か立ててこい
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2021年12月07日 01:09
89. ID:D0hSQPwA0
90. なんか書道とスプレーアートを比べるくらい雑な議論だよね、これ
西洋は陸続きだったりで芸術だけじゃなくても文化の輸入の楽さってあるからそこからの切磋琢磨もあると思う
お金持ち向けの商売か大衆向けかで需要も供給も違うだろうし
大衆向けなら時間をかける間に流行も変わってるだろうし
版画にしても色や柄の出方とか芸術ながら職人寄りになるのも面白い
私は昔の絵画のラファエロやミケランジェロとかが数学者とか建築士だったりするんだけど当時の教育だったりの方がめっちゃ気になってるわ
普段どういう人に習い事したらあのレベルになれるのか教会のあのムンクのようなキリスト絵の修復に想いを馳せちゃう
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2021年12月07日 01:10
94. ID:v6ySQDWa0
95. 日本で一番写実的だったのが戦後
次が飛鳥時代だからなw
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2021年12月07日 01:20
99. ID:aQaptwWS0
100. 木彫で、職人がめっちゃリアルなの作って出品したら
「そういうのはブロンズでやるもんだから、木彫は荒々しく」って批判されたってのが明治の頃にあった
これと同じだろ、絵には流派があって
それを逸脱したらなんの価値もないんやで
狩野派に屏風絵頼んで大和絵描かれたらブチ切れるだろ?狩野派は狩野派の絵を描かなあかんねん
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2021年12月07日 01:21
104. ID:4DHq0bC70
105. 大雑把に言うと
日本は線(輪郭線)を引く事で絵を描き
西洋は点(面)を並べる事で絵を描いてるような気がする。
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2021年12月07日 01:29
109. ID:zxySDazL0
110. 日本で写実的な絵が発展しなかったのは何故だという奴がたまにいるけど根本的に間違ってるんだよな
絵を描いてたら西洋画のような写実に当然行き着くはずと勝手に思い込んでる
現実には写実画を描いたのは世界でもヨーロッパだけでアジアでもアラブでも写実方面には行かなかった
なぜ世界の文化の中でヨーロッパだけが写実を追求したのかという事を疑問に思うべき
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2021年12月07日 01:36
114. ID:7UmKQF9W0
115. イッチが知らんだけで江戸時代頃から西洋画家はいたぞ
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2021年12月07日 01:38
119. ID:nez9.rNS0
120. 絵師はリアルに描こうって意識が必ずあるから
絵画文化が発展してれば写実絵画も発展するはずだよね
どうしてそんなに発展しなかったんだろう?
江戸幕府は国民の暮らしに色々規制かけてたけど、そういう影響だったりするのかねえ
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2021年12月07日 01:48
124. ID:zxySDazL0
125. >>20
狩野派は節操無いから大和絵も描いていたという事実
例えば「源氏物語図屏風(絵合・胡蝶)」で検索してみるといい
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2021年12月07日 01:53
129. ID:hshl40l60
130. 北斎も西洋画書いてるけどな
議論したいならもうちょっと勉強しないとな
他力本願は良くないわ
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2021年12月07日 01:59
134. ID:8oah04Ni0
135. あまりにも短期間
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2021年12月07日 02:04
139. ID:tKvW.HFR0
140. ※27
うむ。私もつい最近ここで見たぞ!
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2021年12月07日 02:24
144. ID:Bx5YRIL30
145. 日本画でも鳥とか動物はわりとリアルに描かれてるの多くね?
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2021年12月07日 02:39
149. ID:aQaptwWS0
150. >>25
そーなんか
ただ言いたいことはそこじゃない…
型を逸脱したら価値がないって事や
大和絵欲しくて狩野派にたのむなんてのはイレギュラー
知ってると思うケモ狩野派と言えば漢画系やで
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2021年12月07日 02:49
154. ID:aQaptwWS0
155. >>29
結局主流にならんかった
技法自体は宣教師経由で伝わってる
わかりやすく言えばブランドや
〇〇派の〇〇が描いた絵にに価値があるのであって技法には商業的勝ちが無い。これは西洋でも同じ
一言で言えば好み
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2021年12月07日 02:53
159. ID:TytPnFaD0
160. >>27
まとめの立体化を目指してるんだろ
あと一回、一次元追加されるぞ
これで三次元だ!
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2021年12月07日 03:03
164. ID:DqtHKAfL0
165. 極端な話砂浜とか埃の濃淡だけでもリアルな絵なんて描けるしサヴァンの奴だって太古から何人もいただろうからあるところにはあるのかもな神社の境内の落書きとか
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2021年12月07日 03:15
169. ID:LSXNf8bk0
170. 描かれてはいたが主に練習としてであって写実画はあまり芸術性を認められていなかったと聞く
つまりこんな当たり前な書き方して何が嬉しいんだってことだな
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2021年12月07日 03:50
174. ID:De4nhyVI0
175. 美術に関しては歴史と宗教の知識が無いとスレ主みたいに
西洋が立体的・写実主義に進化傾倒したのかがわからなくなる
西洋はキリスト等の一神教の価値観傾向が強く
「神が創造した世界を見たまま描くのが正しい行い」と賛美された
つまり神の御業は「不変」であり、それを真似したかったのだ
東洋は仏教などの多神教的価値観傾向が強く
神ですら多様であり、同じ物を見ても一人一人の受け取り方は
別個のものとなるという考え方が受け入れられていた
だからこそ、そのまま描くよりは自分の心にどう映ったが重視された
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2021年12月07日 03:52
179. ID:De4nhyVI0
180. 写実主義は写真が登場して虫の息
超写実画もあるけど結局は高性能カメラで
ミクロ世界を映した方が芸術的ではある
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2021年12月07日 04:16
184. ID:GnZx5A.k0
185. なぜ日本で立体の描写のテクが育たなかったのか?を語ってんだから
江戸時代後期の"西洋画の手法を取り入れて"の人は除くべきじゃない?
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2021年12月07日 04:17
189. ID:WrIxhRzP0
190. 途中で出てくる稜線(輪郭)の話は、以前どこかで読んだことあるわ。西洋の銅版画に輪郭が無い理由。
内容はすっかり忘れたけど、要点は「その時!」を描いているのか、抽象化された対象を描いているのかの違いだったような。
だから、たまたまそこにいた描き込むのが西洋(ん、合ってる?)とか。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2021年12月07日 04:31
194. ID:119qSBSN0
195. 無知なのに断定的に語るとは頭の悪い1だな
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2021年12月07日 04:48
199. ID:mWJhOiXT0
200. ビーフシチューを肉じゃがにしちゃった国やぞ
立体の技術手に入れたところでまんま表現するわけがない
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2021年12月07日 05:01
204. ID:P0MnstWW0
205. デフォルメはされてない物をしてるんであって、写実の次の段階だぞ
ゆで卵にどうして生卵じゃないんだって言ってるようなもんだろこれ
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2021年12月07日 05:11
209. ID:RPFSuALy0
210. すごいらしさ?w
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2021年12月07日 05:35
214. ID:Gn9y8eGP0
215. いぜん西洋画の人物像展に見に行って気づいたんだけど、顔はバッチリ描くけどキャンバスの端に行くに従って雑になっていくんだよね。
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2021年12月07日 06:02
219. ID:rsVe.sWQ0
220. 能力ある人がいたとしてもそんな絵とか描いてる余裕なんてなかっただろう。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2021年12月07日 06:04
224. ID:b5Khhs1G0
225. 西洋でも古い時代はすげえ下手で漫画チック、というか落書きチックだよ
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2021年12月07日 06:07
229. ID:vHk2kveh0
230. 1が持論言い張りたいだけのスレ
何言われても出されても「でも」とか言ってる
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2021年12月07日 06:30
234. ID:bfq24Ugf0
235. 西洋で絵は単なる絵ではなく
世界の真理を知るための学問だったんだよ
音楽も哲学も美術も探究することが目的
それに対して日本は、画力のある人的資源は常に装飾や記録に費やされてきたので、装飾品や版画に落とし込む画力の研鑽はあったが、「目で見た通りを写しとる探究」は必要なかった
個人単位ではあったかもしれんが、集団で共有するほど需要もないし、金にもならなかった
のだめカンタービレとギャラリーフェイクの知識だけどね
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2021年12月07日 06:34
239. ID:ybwzU2is0
240. 技法の問題もあるのだろうけど、
それ以前に、日本画というのは絵という平面に起こすのだからああいうものだ、という常識があったんじゃないか
例えば、マンガやラノベの挿絵で絵が立体的ではない、なんて批判はいらないでしょ。あれは、ああいうデフォルメしたキャラの絵で、写実的な立体を求めてないから。
それと同じ目で当時の日本画を見てるなら、あれを写実的立体に描けとはならないと思う
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2021年12月07日 06:53
244. ID:66LRmD3v0
245. >>35
理由としてあまりにも雑すぎるわ
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2021年12月07日 07:03
249. ID:eC.kv23D0
250. 高卒で美術の学術的教育を受けてない絵描きが聞き齧りの知識で立てたスレっぽい
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2021年12月07日 07:04
254. ID:eC.kv23D0
255. >>46
知識の浅さと他人の意見を聞こうとしない姿勢は反面教師だな
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2021年12月07日 07:13
259. ID:yghzx60K0
260. 今だって独身ブスフェミが絵に文句言ってるでしょ
リアルで立体的な絵は今で言う成人向けイラストなのかも(笑)
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2021年12月07日 07:15
264. ID:EC.6WkHD0
265. 独自にリアルな絵を描いてた人なんていくらでもいるよ
求められてないからその人で終わってるけど
日本の絵画は伝統芸能だからな
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2021年12月07日 07:31
269. ID:O6kNrp860
270. >>17
5ちゃんはもうそんなに荒廃してるのか
チョンにのっとられたからな
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2021年12月07日 07:33
274. ID:ymcFH..w0
275. 写実的に描いてた画家も昔からいただろうよ。
すごい写実的なイラストは難易度も高いし
人々の目を惹きそうな気はする
でも実際はどうだ?今だってデフォルメのイラストの方が描いていて伸びるだろ
結局需要の問題で
イッチもいってるように日本人は洗練されたデフォルメが昔から好きなんだよ
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2021年12月07日 07:34
279. ID:O6kNrp860
280. >>43
西洋人の顔へのこだわりすげ
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2021年12月07日 08:04
284. ID:OnZTovcQ0
285. 「遠近法」は使ってるぞ。
富嶽三十六景って知ってるだろに。
ただし浮世絵は版画だから陰影を表現しにくくて「立体感」が無い。
ただ、日本画は部分的に遠近法使うけど全体を遠近パースの中に収めるとかは無いな。特に建物とか。
これは日本画が「観察者が見たものを描く」というより「そこにあるものを(神の視点で無限遠方から)描く」という手法だからなんだろね。
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2021年12月07日 08:08
289. ID:OnZTovcQ0
290. >>43
西洋のデッサンのセオリーがそうなんだよね。
実際、人間の視覚は中心視野の解像度は高いけど周辺視野は低い。自分の目で試してみるとわかる。
「きちんと見えたとおりに描く」で、顔を注視して描くとそうなる。
勝手に脳内で補完して描くと、全体がクッキリしてしまって、実際には「そうは見えない」わけだ。「見えたとおりに描く」のか「モノを描く」のかっていうスタンスの違いだわな。
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2021年12月07日 08:08
294. ID:gWbZZUWV0
295. ってか西洋の絵もよく見たらツルンとしててリアルの人間っぽくなくね
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2021年12月07日 08:52
299. ID:63wazdJs0
300. 描いてるヤツは描いてるだろ
海外の方が一般人には全くわけわからんのかているヤツ多いだろ
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2021年12月07日 09:45
304. ID:q9KCcf.m0
305. また自分が知らない事物は存在しない系のアホ記事まとめか
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2021年12月07日 09:53
309. ID:tVEntwid0
310. 西洋より前から人体の構造わかってて、網膜は二次元だしキャンパスも二次元だから当然二次元表現
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2021年12月07日 10:10
314. ID:52D81qwH0
315. ただの無知
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2021年12月07日 10:25
319. ID:ueXKr..R0
320. >>3
最近、使い回しの間隔がどんどん短くなってるよな。
このネタって前回まとめてから、まだ1年経ってないだろw
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2021年12月07日 10:27
324. ID:3q6AdVbv0
325. >>45
すごく簡単に結論づけてしまえば、混色不可一発書きでリアルな絵を描くのはめちゃくちゃむずかしいしそこまで練習出来るほど画材は安くてありあまってるもんじゃないってことなんだよな
西洋も油絵が普及するまではそこまで立体的じゃなかった
水墨画なんかは明暗で影を表現してるわけであってイッチの写実的じゃないという主張も知識がない人のそれでしかないし
そもそも「ヨーロッパ」という地域の集合体と小さな島国を比較するのも難しいものがあると思う
西洋絵画だって極少数の人達が発見した技法からアカデミーやギルドを通して発展していったわけだし、哲学宗教観や絵画の社会的価値など絡んでくるから数枚だけ見ただけの知識で語れるような問題じゃない
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2021年12月07日 10:31
329. ID:3q6AdVbv0
330. >>48
それはちょっと違うと思う
漫画やラノベの絵は好きなもの、求めるものを表現する為の術だから「理想の女体を描きたい」と思う人は大勢いるし結果写実主義に走る人もいる
量産型の印刷物であり写実性を追求するのはコスパが悪い、再現しきれない点では似てるけど
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2021年12月07日 10:33
334. ID:3q6AdVbv0
335. >>59
西洋の絵っても壁画フラスコ画からルネサンス経て新古典主義やら色々あるんだけど
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2021年12月07日 10:59
339. ID:qSmT4yBP0
340. 絵描きを囲うなんて殿様クラスじゃないと無理だしな
こんな絵描いてよってクライアントが居ないとな
西洋は宗教的な需要が大きすぎる
大元がインド・中国で念仏唱えよじゃ中々難しそう
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2021年12月07日 11:38
344. ID:nl7z4pGn0
345. 雲が浮いている絵巻なんかは空から見た遠近を意識していて
立体に対する概念がなかった訳じゃなく主流となる表現の方法が西洋とは違っただけ
西洋はペンと油絵、日本は筆と水彩というのも大きい
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2021年12月07日 11:57
349. ID:wl5QMsT90
350. 洋画と比べるなら同じ肉筆画と比べろよ
御用絵師の狩野派や琳派や長谷川等伯の作品と比べないとね
版画と比べるのはアホ
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2021年12月07日 12:35
354. ID:.UNI2MvE0
35

続き・詳細・画像をみる


【やらかした】うちの嫁さん、昔から体臭がめちゃくちゃ甘い匂いがするんだ。心配半分冗談半分で「体が甘い匂いなのって糖尿病とかじゃないの?w」て言ったら…

岸田文雄首相「経済をしっかり立て直します。そして、財政健全化に向けて取り組みます」

お父さんお母さん子供3人みたいな家族がいたんだけど、お母さんがガチギレして怒鳴ってて…

【正式表明】バイデン政権、北京五輪の外交ボイコット発表 !

社会人になって都道府県の位置関係すら把握してない奴が割とおってビビる

旭川イジメ事件で自殺したJCの部屋がヤバすぎて草wwwww

【朗報】Aimer(エメ)、一般人に見つかる

私は今年19歳になったばかり。16歳から付き合ってる彼氏(婚約済み)と今まで子供が出来なかったので不妊で婦人科に通ってるけど、妊婦さん達が私を見てひそひそする…

何でビールって氷いれないの?

居酒屋さん、とんでもないぼったくりをしてしまう「お通し」「席料」「週末・年末料金」「サービス料」

【緊急】ただの風邪が重症化する未知の現象、ついに日本でも発生し出す

【緊急速報】辻希美さん交通事故wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

back 過去ログ 削除依頼&連絡先