江戸時代って卵どうやって食べてたの?back

江戸時代って卵どうやって食べてたの?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2021年07月16日 08:01
4. ID:.jAG3Xd10
5. エルタ?ー帝国カ?カ?ーン少将、屁か?太玉て?すけと?何か?〜!
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2021年07月16日 08:07
9. ID:TxNSIggM0
10. 玉子焼から結構色々試してたみたい。だが都会だとやっぱり高価なんだな
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2021年07月16日 08:15
14. ID:TQfl7p6S0
15. 蕎麦に入れる
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2021年07月16日 08:15
19. ID:lhwkLO6i0
20. 時代劇がソースって本気なのかわざとなのか最近の若い奴はわからん
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2021年07月16日 08:23
24. ID:yB9TVMrl0
25. 卵ふわふわは一度食べてみたい
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2021年07月16日 08:26
29. ID:7.ya98Nk0
30. 養鶏の革命はヨーロッパでもまだなので、鶏肉と卵は超貴重だから大名ですらなかなか食えんわけで・・・卵焼きは高級料理の時代やな。
鶏肉と卵が安価になるのは19世紀末やな。
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2021年07月16日 08:26
34. ID:TGPBVAsG0
35. 軍鶏鍋があったくらいだし、玉子も食べそうだがな
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2021年07月16日 08:35
39. ID:mnupEJxa0
40. 卵百珍というレシピ本が出版されるくらいには普及していた
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2021年07月16日 08:39
44. ID:pNqtlgz40
45. そもそも米がまともに食えんような状況で卵生で食べたがるとは思えんけど
普通は焼くだろ
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2021年07月16日 08:41
49. ID:YSZceNG30
50. 温泉地とかでは蒸したりしたんじゃないか
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2021年07月16日 08:42
54. ID:11oJ1SZa0
55. 卵は昭和初期まで高級品でしたよ
ひとつひとつ電灯にかざして黄身の大きさを吟味して買ってた
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2021年07月16日 08:44
59. ID:sVJvdiLp0
60. イギリスでも生食解禁されたんよな
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2021年07月16日 08:50
64. ID:2TbIi5oG0
65. 鶏が玉子を沢山産めるように品種改良されて、
近年安くなったって、なんかラジオで言ってた。
1パック350円ぐらいだったのが、あれよあれよと値下がりしていって今の値段ぐらいで売られるようになったのは平成になってからだと思う
江戸時代なら、もっと高級品だったかもしれないね。
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2021年07月16日 08:52
69. ID:PVzozAhK0
70. >>11
白身の量が違うだけでSサイズもLLサイズも黄身の量は一緒ってのは最近の知識なのか
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2021年07月16日 08:54
74. ID:Gfx4Spr60
75. >>1
江戸時代の食生活と、江戸時代の江戸に於ける食生活を混同してる奴多過ぎてwww
ま、2コロナ禍に於ける社会状態も東京と地方では全く状態が違うんだが、東京キー局は東京の状態が国中同じと勘違いしてヒステリーを垂れ流す。
それを間に受けた小池や団塊の世代や共産党、立憲が煽り、霞ヶ関、政府が緊縮。
#プラグを抜こうもそうだけど、左右両極端www日本人って何にビビってるの?
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2021年07月16日 08:56
79. ID:Gfx4Spr60
80. >>4
ホンマにアホ増えたんやで。
一人っ子ばっかりで、箱入りだらけで甘やかした我儘ばかり。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2021年07月16日 08:58
84. ID:mQAdozqu0
85. 江戸時代から栄養があることは知られてたんだし
餌や飼育する場所はたくさんあるのに
どうして卵大量生産する発想にいたらなかったんだろうな
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2021年07月16日 08:59
89. ID:id.IsTs20
90. >今の価値に換算すると、だいたい400円くらい
自分へのご褒美で買うコンビニスイーツぐらいの価格か
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2021年07月16日 09:01
94. ID:ukBZpUOU0
95. 1個400円換算、江戸中?後期の感覚ならいまの国産マンゴーみたいな値段感覚じゃないかな?現代の2000円くらい。手に入るけどテンション上がるみたいな
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2021年07月16日 09:04
99. ID:9.CX3dZw0
100. 酒井伴四郎日記では下級武士であっても砂糖菓子も玉子料理も
肉料理も普通に食べていたし、医者にもかかっていたからな
地方でも色んなグルメがあったりと、かなり豊かな生活が送れていたはずだ
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2021年07月16日 09:07
104. ID:2TbIi5oG0
105. >>11
団塊世代の母親が、実家は農家で養鶏もしていたけど、卵を食べさせてもらえるのは、風邪でも引いて熱を出した時と、運動会と正月ぐらいだったと言っていた。
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2021年07月16日 09:10
109. ID:2.DrUmi10
110. 卵って現代とちがって輸送が大変だろうな
ダンボールも無いし紙製の緩衝材もないし
大量輸送に向かないからな
そりゃ高くなる
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2021年07月16日 09:12
114. ID:99C4Nh7w0
115. 江戸時代の卵料理知りたいなら「万宝料理秘密箱 卵百珍」でググると良いぞ
ネットでデータ化されてるからレシピも見れる
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2021年07月16日 09:14
119. ID:9.CX3dZw0
120. 続きだが酒井伴四郎日記では南京汁という解き卵を使った粥料理を
長屋住まいの貧乏武士が滋養料理として作っている描写がある
庶民でも卵は普通に手に入っていたんだよ
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2021年07月16日 09:15
124. ID:NbWDHGN60
125. 柳川鍋
126.
127. 26.金ぴか名無しさん
128. 2021年07月16日 09:17
129. ID:AeW3QZhg0
130. 今で言ううなぎくらいの高級品だからそうは食われてないけどまぁ食われてたな
鶏飼えばいいって奴は今の品種改良されてぽこぽこ産む鶏想像し過ぎだわ
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2021年07月16日 09:17
134. ID:99C4Nh7w0
135. >>17
簡単に言えば毎日卵を産まないから
餌に雑穀使うにしても、その雑穀育てる土地使って田んぼや畑で米や野菜作る方がこれまでの農作業のノウハウを活かせて手堅いし、博打を打つほど余裕のある生活でもない
136.
137. 28.金ぴか名無しさん
138. 2021年07月16日 09:19
139. ID:AeW3QZhg0
140. ※22
輸送ってか大量生産が出来なかったのよ
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2021年07月16日 09:22
144. ID:G3ZiuIt40
145. 玉子ふわふわ は相当な高級品だったんだろうなあ
旅先でのとっておきの贅沢って感じだったんだろうか
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2021年07月16日 09:23
149. ID:H.gwdZFJ0
150. 「卵百珍」というレシピ本がベストセラーだったから、
まあ100はあるんちゃうんか、知らんけど
※22
マジレスすると、大量輸送の場合はおがくず詰めた木箱
パック売り程度だと、藁づとに包んだのを、5個程度まとめて紐状にして
一般人が買い求めるときは、丼に2?3個入れて持って帰る
151.
152. 31.金ぴか名無しさん
153. 2021年07月16日 09:25
154. ID:AeW3QZhg0
155. 卵百珍は有名だけど
お前これ作ったことねーだろwww
なんていう不可能なとんでもレシピ混ざってる面白本だからなあれ
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2021年07月16日 09:27
159. ID:TVP58.X00
160. >>17
農民は結構締め付けキツかったから、余裕なんて無かった
そのキツい農作の片手間で出来るのが、放し飼いの養鶏でお手軽な内職って感じ
米が集まる江戸は今の都心と同じように大規模農家なんて無いから、大規模養鶏しようって人が居ないし、豪農も年貢ってノルマがあるから勝手に作るものを変える事も難しかった
更に言えば江戸時代は冷害やイナゴ等で不作になる事も度々あったから、幕府が干拓地を増やそうしたり、収穫量の見込めるサツマイモの栽培を推奨しようとしたり色々やってた
簡単にまとめると、大規模養鶏が出来る所には飼料が無かった、若しくは変動幅が大きすぎて大規模化はリスキー過ぎた
ついでに言えば大規模養鶏は今みたいに衛生管理や抗生剤なんて無いから、鶏が病気になったら即詰みな賭け事レベル
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2021年07月16日 09:28
164. ID:H.gwdZFJ0
165. ※28
まあ、今の養鶏ほどの大量生産はないけど、江戸郊外から市中に持ってくるときは、まあまあの量を一挙に輸送してる
今ほどに賞味期限を気にしないので、ある程度まとめて輸送することで、輸送コストを下げるくらいの知恵はある
高価な品とはいえ、大店の料理屋だと、個別にちまちまと仕入れる程度では、到底追いつかないくらいの量は消費してたから
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2021年07月16日 09:30
169. ID:.o1fmiiY0
170. 寿司ネタに卵あんだろ
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2021年07月16日 09:31
174. ID:vMik04650
175. >>31
なんかスクランブルエッグとゆで卵合わせたような面白料理も有ったな
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2021年07月16日 09:35
179. ID:xskEdENI0
180. >>7
当時の江戸のお座敷の常識は現在の銀座の常識みたいなもん
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2021年07月16日 09:35
184. ID:GUZCCmYj0
185. 江戸時代でも前期?中期?長期で、食事事情違うしね。
必殺仕事人で、中村主水に隠れて嫁と姑だけ卵食べた時は拗ねてた。
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2021年07月16日 09:36
189. ID:pg9sjl8a0
190. 万宝料理秘密箱 卵百珍
でググってくれ。
江戸時代に出版された色々な卵料理のレシピ本だよ。
卵は庶民の間でも普通に食べられてたから豆腐と同じで凄いあるよ。
豆腐百珍っていう豆腐のレシピ本もあったりする。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2021年07月16日 09:39
194. ID:VedtRhtd0
195. 飫肥の卵焼き
ありゃ江戸時代のプリンや
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2021年07月16日 09:43
199. ID:xskEdENI0
200. >>38
普通でもないんよ
日本で本格的に家庭に上がるようになったのはやはり冷蔵がしっかりしてきた昭和半ばから
そこから爆発的に生産量が増えている
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2021年07月16日 09:49
204. ID:CusqyfCc0
205. 子供が好きなものという言葉で巨人大鵬玉子焼きってあったけど、これも玉子が高級品でなかなか食べられないから好まれたってベースがある
昭和中期でこれなんだから江戸時代でそうそう食べられないものだったのは必然
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2021年07月16日 09:51
209. ID:vk21mv460
210. ガスコンロは無くても炭火があったからなー
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2021年07月16日 09:54
214. ID:9.CX3dZw0
215. >>41
それはちょっと無知過ぎない・・・?
戦後の物資不足と豊かだった江戸時代の比較は意味がわからない
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2021年07月16日 09:56
219. ID:F5sYXR480
220. 江戸はすごいねぇ
色んな意味で
221.
222. 45.金ぴか名無しさん
223. 2021年07月16日 09:56
224. ID:AeW3QZhg0
225. >>43
それは逆に無知過ぎだろww
日本の高度成長期の流行語で戦後の物資不足なんかとっくに脱却してるよ
むしろ江戸時代より品種改良すすんで卵は増えてるくらい
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2021年07月16日 09:56
229. ID:FhNASowk0
230. 他の人も言ってるが「卵百珍」とか「豆腐百珍」なんかの百珍本が江戸で流行ってたんよ
太平の世で戦をしなくなって庶民の生活にも余裕ができた江戸中末期のころ
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2021年07月16日 09:57
234. ID:aq8ntTaA0
235. 幕府だか大名が異人船員(たしか米国)にふるまうメニューに
タマゴ焼きあったよ
全体的にしょぼかった気がするけど
当時は高級品だったんじゃね
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2021年07月16日 10:05
239. ID:4MTSeRtP0
240. 卵百珍、マニアックかと思ったら案外知られてるのねw
鶏の品種改良が進むのはまだ先だし、郊外の広い土地持ちの豪農とかじゃないと飼えないし、輸送の問題もあるからどうしても高くなるわな
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2021年07月16日 10:11
244. ID:WIWfBzQq0
245. >>23
江戸時代のレシピ興味あったからめっちゃ助かるわ
サンガツ!
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2021年07月16日 10:11
249. ID:9.CX3dZw0
250. >>45
まぁ、若い人は知らないかもな・・・
お爺ちゃんお婆ちゃんに聞いてみるといい
60年前くらいでも普通に子供はいつも腹空かしてたから
駄菓子ってのはそういう子供たちが気軽に買えるようにと
開発されたものなのだよ
251.
252. 51.金ぴか名無しさん
253. 2021年07月16日 10:22
254. ID:AeW3QZhg0
255. ※50
あほか調べてみろってwww
昭和40年代の言葉だぞ?朝鮮特需の後なんだからもうバブルだよ
その親の世代が卵が貴重品だったから子供に言い聞かせた関係だろうよ
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2021年07月16日 10:25
259. ID:xskEdENI0
260. >>51
親の世代と言うわけではない
つーのも冷蔵庫が普及したのがこの頃で卵の家庭への普及はそれが起点だからや
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2021年07月16日 10:26
264. ID:9.CX3dZw0
265. >>51
もういい加減にスレ違いの上にあまりにもバカだからやめた方が良いぞ
分かりやすく言うと、ALWAYS 三丁目の夕日がちょうどそれくらいの時代だよ
あれが庶民の生活なんだよ
まだまだ豊かとは言えない時代だった
成金になったのは一部の金持ちだけで、社会がバブルに浮かれてたのは1980年くらいのかなり後期だ
バブルってのはそういうものなの
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2021年07月16日 10:29
269. ID:JJ4TYgYP0
270. 農民は汁物に入れたりして普通に食べてたけど
町では輸送や衛生管理に問題が有るから高価だったんだよ
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2021年07月16日 10:31
274. ID:yYmXLiNS0
275. もうコメントに出てる卵百珍のレシピ
黄身と白身が逆転した茹で卵なんてのまで載っている
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2021年07月16日 10:31
279. ID:CuN.5gGn0
280. 「江戸時代って卵どうやって食ってたんだ?」
阿保「卵って当時は高級品なんだぞ」
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2021年07月16日 10:33
284. ID:xskEdENI0
285. >>54
もうでてるけど問題は生産量と需要もやで?
286.
287. 58.金ぴか名無しさん
288. 2021年07月16日 10:33
289. ID:AeW3QZhg0
290. >>53
まさにALWAYSがその時代だが飯に困っってる描写はないだろwww
ブロイラーもはじまってるしひもじいおもいはしたのはもっと昔だよ
ど田舎は流石に違うかもしらんが都会はもう飽食よ
輸入もがんがんしてたしスーパーマーケットで好きなもん買える時代よ
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2021年07月16日 10:34
294. ID:dZVXJ.Mp0
295. >>49
横だが他の百珍シリーズでも現代で本になってるのが幾つかあるから
興味あったらドゾ
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2021年07月16日 10:35
299. ID:H7vhU8In0
300. >> 41
霊異記の時代から卵を食べることは仏教のせいでどっちかというと禁忌だったし
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2021年07月16日 10:37
304. ID:xskEdENI0
305. >>53
各々ちょっとずつずれてる
三種の神器が出る頃はもう大分豊かになっていて巨人大鵬卵焼きはその頃の言葉やね
高度経済成長期の最終盤に位置する
バブルってのは冷戦末期デタント後の日本に対する貿易規制後だからもっと後ではあるが
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2021年07月16日 10:39
309. ID:IzNaGiml0
310. うちの地域は鶏はシャモを買ってたようだ
というか、現代の子でも学校が鶏飼ってたら鶏と卵の流通くらい想像できたり昔はどうだった?くらい聞くことくらいできるだろ
なんで時代劇のセリフがソースなんだよ
もしかして生で鶏見たことない奴って多い?
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2021年07月16日 10:39
314. ID:gLxl7uMN0
315. 卵焼きや卵とじはあったみたいだね、レシピが残ってる
やっぱり高価というか、末期に至っても日常の食事には出なかったっぽいけど、外食や特別な祝い事の時なんかは食べられたみたいよ
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2021年07月16日 10:41
319. ID:ELNfl8ig0
320. あの時代は品種改良進んでいないから一羽あたり週2個くらい産む程度で、冬ならさらに産まなくなる。
都心部で飼育されていたのは観賞用の矮鶏や、闘鶏の軍鶏が大半だろう。これらの品種は今でも卵をあんまり産まない。そのぶん、卵巣の病気で早死にすることは少ないし長生きしやすい。
321.
322. 65.金ぴか名無しさん
323. 2021年07月16日 10:43
324. ID:AeW3QZhg0
325. >>61
第一次バブルだね
バブルという表現は80年代のあれを想像するけど
朝鮮戦争特需もバブルよ
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2021年07月16日 10:43
329. ID:ceWkLVco0
330. 26: 以下、5からVIPがお送りします 2021/07/13(火) 21:28:28.438 ID:PbfmdhY20
>>21
時代劇見てると病気で寝込んでるおとっつぁんの為に卵買ってくるシーンとか見かけるぞ
アスペ
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2021年07月16日 10:43
334. ID:cutgKjg20
335. >>41
守貞謾稿によればかけ蕎麦16文の時代に玉子とじ蕎麦は32文
ちょっと高いってだけで普通の蕎麦屋で普通に食える程度の物だよ
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2021年07月16日 10:44
339. ID:gLxl7uMN0
340. 肉は飼育動物が特にNGだったから
鳥でも狩ってきた鴨はOK、飼ってる鶏肉はダメ、みたいに分けられてた
家畜(有益動物)として人間のために働いてくれているのに、食べたら罰があたるという仏教的発想
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2021年07月16日 10:46
344. ID:ELNfl8ig0
345. >>22
当時は稲藁で包んで運んだらしいです。「つと」と呼ばれました。その後は木箱に籾殻を詰めて緩衝材にしたそうです。
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2021年07月16日 10:52
349. ID:ELNfl8ig0
350. >>62
養鶏やってますが、鳥インフルエンザの関係で学校飼育で採用される事が減っているようです。
雌でも抱卵期は結構凶暴ですし、突かれて怪我の恐れがある、そして最近の夏の異常な暑さで死にやすいから敬遠されがちだとか。
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2021年07月16日 10:54
354. ID:xskEdENI0
355. >>65
違うよ
バブル経済ってのは行き先なくした資金が一ヶ所に集まって信用膨張する事を言うねん
朝鮮特需と言うがそれは冷戦構造の一部でありオイルショックをまたいでデタントまで続いたんや
これは構造上しっかり循環した経済構造でありバブルとは呼ばれない
356.
357. 72.ガガミラノ 腕時計 ベルト
358. 2021年07月16日 10:55
359. ID:KT.K867s0
360. WOW just what I was looking for. Came here by searching for 江戸時代って卵どうやって食べてたの?
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2021年07月16日 10:56
364. ID:gLxl7uMN0
365. >>62
もう結構前から小学校は基本的にニワトリやウサギ飼育しなくなってるよ
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2021年07月16日 10:57
369. ID:BhxEEx2D0
370. 江戸時代に卵食べてないって勝手な思い込みと決め付けで立てたゴミスレじゃん
371.
372. 75.金ぴか名無しさん
373. 2021年07月16日 10:59
374. ID:AeW3QZhg0
375. >>71
まぁじゃあバブルのきっかけの最初でもいいや
とにかく朝鮮戦争特需から先は少なくとも飯に日本人が困る事は無くなったって話するだけだから
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2021年07月16日 11:03
379. ID:yELRhIL90
380. 人間が食うものも不安定なのに、家畜が食うものを用意するなんて大量生産できるわけねーだろw
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2021年07月16日 11:06
384. ID:xskEdENI0
385. >>75
飯に困らなくなった、というか豊かになったのは朝鮮特需よりはずっと後やで?
流通が盛んになるには交通インフラの整備が重要やけど日本の場合それは60年代から70年代昭和で言うなら40年代に入ってからやからな
どちらもそうやけど区切りをはっきりさせすぎやねん
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2021年07月16日 11:08
389. ID:AGPfk9i50
390. 「江戸時代」なんて馬鹿でかいくくりにするから話が噛み合わないのも当然。
答えは「時期による」。
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2021年07月16日 11:08
394. ID:gWmJLnKA0
395. 肉食ったらアカンってのは仏教の所為じゃなくて、神道の穢れ云々と仏教をごっちゃにした日本独自のアレンジの結果やで
仏教的には寄進された物なら肉だろうとなんだろうと、食い物なら残さず頂くのが正しい在り方
但し僧侶に寄進する為に殺された肉は食ったらアカン、其れは間接的に僧侶が殺生したのと同じに成るから……飽く迄も分けて貰うが大事
396.
397. 80.金ぴか名無しさん
398. 2021年07月16日 11:10
399. ID:AeW3QZhg0
400. >>77
少なくともデータがある昭和50年には鶏卵なんて今と遜色ないほど出回ってるよ調べてご覧
その5年前に急激に食べ物がないなんてことはないし
米に限ってはもう減反が始まってるよ
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2021年07月16日 11:11
404. ID:uETKGEnm0
405. 果樹園で20羽ぐらい飼ってるけど、産卵数が年300とかになったのは品種改良進んでからで昔は年100とかそんなもんでしょ。外敵も多いしケージとかもないし餌も配合とかないし抱卵している間は産卵せず孵化率も低いから貴重だったのは間違いない。肉も鳥は仏教的にもOKだったろうから、祝い事とかで鶏潰して食べる風習は50年ぐらい前までは田舎だとあったらしい。
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2021年07月16日 11:17
409. ID:rPcfo4Wl0
410. >江戸時代の人ってバイキンって何?ってレベルなんじゃねえの?
むかしの人は顕微鏡で菌が見える前からなんかそれらしきものがあるのは経験則で知ってたからな。
いわゆる「穢れ」って呼ばれてるやつ。
だから時代劇でも出てくる食器を個人個人で分けて食べる銘々膳っていう食べ方をしてたんだし。
それに似たような疫病予防の伝統のおかげでコロナ禍中でも日本は先進国で最も被害が低くなってるんだよ。
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2021年07月16日 11:20
414. ID:xskEdENI0
415. >>80
そもそもなんで昭和40年代って言ってるのに50年代出してくるねんポンコツかよ
50年代はもう高度経済成長時代とは言わない時代で安定期や
朝鮮特需は昭和20年代な
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2021年07月16日 11:21
419. ID:xDBFwNkU0
420. 江戸時代って265年間あったんだよね
どうもコメントを読んでると江戸時代を漠然と捉えていて驚くわ
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2021年07月16日 11:37
424. ID:O466hznV0
425. 闘鶏が平安時代からの庶民の娯楽だったことを考えたら
雄鶏だけでなく雌鶏の入手も難しくはないことが想像付くだろう
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2021年07月16日 11:39
429. ID:MrMDqKln0
430. >>17
鶏飼ったら卵勝手にボコボコ生んでくれると思うのがアホ。
家で飼ってるインコや文鳥がどの位卵生むと思ってるんだ? 殆ど産まないだろが。鶏も同じだよ。
少し生んだ卵の大方はヒヨコにして育てないと次の鶏もできないし、鶏肉も食べられない。そっち用の鶏が十分確保できてから、やっと卵が食えるわけ。
毎日卵生む今の卵用鶏は滅茶苦茶改良された末のシロモノでぶっちゃけ戦後のものだよ。
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2021年07月16日 11:42
434. ID:mQAdozqu0
435. >>32
やっぱり現代の感覚で『こうすればよかったのに』と言っても、そうできなかった背景はたくさんあるものなんだな
逆にそういうのを克服していって卵が安定して手に入る現代のありがたみがわかる
436.
437. 88.金ぴか名無しさん
438. 2021年07月16日 11:44
439. ID:AeW3QZhg0
440. >>83
そら統計が無いからだよ
なんでも自分が思う通りのデータあると思わない方が良い
ただ40年代には減反は始まってる
441.
442. 89.名も無き哲通りすがり
443. 2021年07月16日 11:46
444. ID:NrE.okFT0
445.
江戸時代って。串焼きとか、網焼きというのはあったけど、フライパンがないような時代だから、卵を手に入れても生卵でしか食べれないんだよな…
生卵で食べるなら、冷蔵庫もない時代なら、早く食べないとお腹壊すし、病気の時ぐらいしか需要なかったから、需要と供給を考慮して高級品だったんだと思う。
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2021年07月16日 11:49
449. ID:MrMDqKln0
450. >>85
へ〜〜競馬が庶民の娯楽ならサラブレッド手に入れるのは庶民でも簡単なのかぁw
ここまでで最強のアホコメだわ。脳味噌もつてる?
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2021年07月16日 11:50
454. ID:c6Xyq4xR0
455. 劇画版鬼平犯科帳では茶屋みたいなとこで忠吾が卵かけご飯にして食べてたな
456.
457. 92.金ぴか名無しさん
458. 2021年07月16日 11:50
459. ID:AeW3QZhg0
460. >>89
いやいやいや
錦糸卵もあったしゆで卵もあったし鍋にもいれたし
フライパンなくてもいくらでもあるよ
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2021年07月16日 11:51
464. ID:NvxKxGwU0
465. あれ?茶碗蒸しっていつごろからあるメニューだっけ?
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2021年07月16日 11:51
469. ID:xskEdENI0
470. >>88
あのなあ
お前さん自分の主張忘れてないか?
俺は40年代に物流が変わって豊かになったって話してんのにお前さんは朝鮮特需をお出ししてきたんやぞ?
此方からすると朝鮮特需含めた時代の流れを全く無視しているようにしか見えんのだが
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2021年07月16日 11:55
474. ID:c6Xyq4xR0
475. >>79
鳥は食べてもOKで、兎は「飛ぶように走るから」って理由で鳥の仲間ということにして食べてた。
それで兎は1羽2羽と数えると宇宙家族カールビンソンで読んだ
476.
477. 96.金ぴか名無しさん
478. 2021年07月16日 11:57
479. ID:AeW3QZhg0
480. >>94
話単純にしようか
昭和40年代ではもう日本が食料に困る事はなかった
これだけの話
481.
482. 97.名も無き通りすがり
483. 2021年07月16日 11:59
484. ID:NrE.okFT0
485. ※92
> 錦糸卵もあったしゆで卵もあったし鍋にもいれたし
>フライパンなくてもいくらでもあるよ
良質な炭火、鉄不足の江戸時代だから、理論的なレシピはあったのでしょうけど、実用化されてたとは思えないな。
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2021年07月16日 12:04
489. ID:.OBLGMhQ0
490. 養鶏が始まったのは吉宗の時代かららしい
下級武士が内職として小規模にやっていたが、無論肉食用ではなくて採卵のため
江戸中後期の料理本の中に「卵百珍」として、卵料理が100種類程度紹介されているそうだよ
491.
492. 99.名も無き通りすがり
493. 2021年07月16日 12:06
494. ID:NrE.okFT0
495.
お粥に卵を入れると美味しいよね。
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2021年07月16日 12:07
499. ID:z9xhBRh.0
500. こう、口からパクパクと
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2021年07月16日 12:07
504. ID:QH1.iAmY0
505. すき焼き
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2021年07月16日 12:08
509. ID:QPvoTxw.0
510. そらもう江戸っ子といえばハムエッグよ。爽やかな朝の代名詞だねてやんでえ。
511.
512. 103.名も無き通りすがり
513. 2021年07月16日 12:09
514. ID:NrE.okFT0
515.
やっぱ、江戸時代の事情を考えると卵の焼き料理は、実用的じゃないんだよね。
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2021年07月16日 12:15
519. ID:FhNASowk0
520. 「王子扇屋」でぐぐれば分かるけど江戸時代にも厚焼き玉子はあるのよ
ここは宴会とかお土産に使われてた店だから日常的には食べてなかったかもしれないけど
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2021年07月16日 12:15
524. ID:xskEdENI0
525. >>96
40年代から変わったって話してんだからそれは正確な言い分じゃないな
インフラや家電の浸透は東京オリンピックが始点なんで40年代は浸透期とも言える
巨人大鵬卵焼きはその過程で出てきた言葉やな
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2021年07月16日 12:26
529. ID:2UhWaS060
530. 高いのは高いけど決して買えないものでもなかっただろう
特に江戸なら物流は盛んだし
戦後直後のほうが希少性的に多分買えなかったと思う
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2021年07月16日 12:35
534. ID:99C4Nh7w0
53

続き・詳細・画像をみる


【有能】マグネット式のUSB-C、便利すぎて全部これにしてるんだけどwwwなんでこれ標準規格にしないの?

P北斗の拳8救世主大コケの理由

ストーカーに殺された女子大生「できるならLINEブロックしたい。でも逆上してきそうで怖い。」

8月から刑務所なんだがわりとマジで友達つくる方法教えろwwwwww

初めて彼女が出来た時「くら寿司に行きたい」と言われた。彼女の家はかなりの金持ちで、回らない寿司屋しかいった事がなかったそうだ。

俗にいう若者フルーツ売りしてたけど質問ある?www

人気YouTuber「解散します」→スパチャ殺到→「ドッキリでしたー」→詐欺では?と炎上

【速報】タイピー日記さん、拾った瀕死の子猫を保護し回復させる事に成功!!!!

【画像】バイクに変形するロボって子供の頃は超カッコいいと思ってたよな?

【スカッ】コトメ「嫁子さん何か手伝う事ある?」トメ「コトメはしなくていい!嫁子の仕事だから!」コトメ「私さー結婚するなら姑の居ないところが良いな〜」トメ「えっ?」

初めて彼女が出来た時「くら寿司に行きたい」と言われた。彼女の家はかなりの金持ちで、回らない寿司屋しかいった事がなかったそうだ。

猫検1級を笑うもんじゃないよ

back 過去ログ 削除依頼&連絡先