約6000年前に居た古代のヘビがデカすぎる件back

約6000年前に居た古代のヘビがデカすぎる件


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.ななしさん@スタジアム
3. 2021年06月04日 00:05
4. ID:ZynJpzKX0
5. 6000万年前なのはいいとして
当時の酸素はどこいったの?
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2021年06月04日 00:07
9. ID:9eO4GkvQ0
10. 6000年前って既に人類が南極以外でイキってる時代やん
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2021年06月04日 00:08
14. ID:o1LqptgZ0
15. 6000年前で草
ヤマタノオロチは実在したのか
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2021年06月04日 00:09
19. ID:o1LqptgZ0
20. 田舎いくとこんくらいのサイズは割と見かけない?今でも
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2021年06月04日 00:10
24. ID:o1LqptgZ0
25. >>2
だいたいエジプトでピラミッド作ってた頃やな
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2021年06月04日 00:10
29. ID:WP09FYn40
30. エピオルニスはジャイアントモアとは別種だぞー
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2021年06月04日 00:12
34. ID:8xBujwuH0
35. 刃牙のピクルとか、冷静に考えて生き残れるわけない世界よな
寝てる間に食われるわ
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2021年06月04日 00:18
39. ID:un0Hd.4p0
40. 50cmのゴキブリを見たら気絶する自信があるわ
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2021年06月04日 00:22
44. ID:x.dKGzfV0
45. 本スレ188右下の丸っこい首長生物はなんなんだい??
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2021年06月04日 00:23
49. ID:8YFf.uEY0
50. でかい人間もいたかもしれん
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2021年06月04日 00:25
54. ID:un0Hd.4p0
55. >>1
鉄と結びついて酸化鉄になった、という話を聞いたことがある。
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2021年06月04日 00:27
59. ID:wQvCP96b0
60. >>1
 巨大昆虫の時代の酸素は二酸化炭素になったよ。
 古代はキノコがいなかったので、巨大な木は腐ることなく、折り重なり、石炭になっていった。
 現代でも木が腐ったり、燃やしたら二酸化炭素発生する。それらが起こらずに光合成ばかりだと、大気中の二酸化炭素は減り、酸素が増える。
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2021年06月04日 00:34
64. ID:PDfG.kqh0
65. ガララアジャラやん
66.
67. 14. 
68. 2021年06月04日 00:35
69. ID:Ck2T2D920
70. 巨大生物は面白いね
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2021年06月04日 00:35
74. ID:c5KGKWDq0
75. >>12
石炭紀より前にプロトタキシーテスというバカでかい菌類が既にいたよ
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2021年06月04日 00:42
79. ID:.3lPGW4H0
80. こんなの逃したら流石にメッチャ怒られそうやね
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2021年06月04日 00:44
84. ID:bx0P05Wd0
85. ミドガルスオルムだわー
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2021年06月04日 00:52
89. ID:59ITlOjJ0
90. よく○○は他の生物と比較して特殊すぎるという意見を見るけど
この地球上で最も特殊な生物って
我々人間ですよね(哲学的)
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2021年06月04日 00:55
94. ID:n1JZzvLe0
95. 巨蟲列島みたいな世界だったのか。
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2021年06月04日 01:00
99. ID:bZ.OzQqq0
100. >>18
特殊というか
人間の見た目って哺乳類の中ではなかなか気持ち悪いと思う
直立二足歩行で目が前に2つ並んでいて白目部分が多い
そして殆ど毛が無い
頭髪だけやたら伸びる
手の指は長い
哺乳類に求められるモフモフの癒しが無いわ
よく犬なんかは懐いてくれるなあと思うわ
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2021年06月04日 01:02
104. ID:998Z7Af10
105. こういうのって実際は一部の骨しか見つかってなくて全体像はあくまで想像だったりする場合がほとんどなんだよな
だからサイズ感なんてほとんど当てにならん
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2021年06月04日 01:12
109. ID:VYvYAjrN0
110. >>3
八岐っつってんのに
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2021年06月04日 01:13
114. ID:VYvYAjrN0
115. >>21
ほーそうなんか
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2021年06月04日 01:26
119. ID:F13d2eIJ0
120. >>4
普通に居るよね。昨日も鹿が食われてた
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2021年06月04日 01:28
124. ID:F13d2eIJ0
125. >>20
アイツら本音では「うわキモっ」って思ってるからな。餌くれるから仕方なく一緒に居るだけで。
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2021年06月04日 01:30
129. ID:F13d2eIJ0
130. >>2
南極文明や南極ピラミッドも知らんのか?
南極には超古代文明があって、寒冷化で追い出された南極の民が世界に散らばって所謂四大文明を起こしたんだぞ?
ひとつ賢くなれたな。感謝していいぞ。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2021年06月04日 01:31
134. ID:F13d2eIJ0
135. >>11
んじゃなにか?シアノバクテリアが酸素作るまではピッカピカの鉄がそこら中に転がってたって言うんかい?
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2021年06月04日 01:33
139. ID:F13d2eIJ0
140. サーベルタイガーって絶対あの牙が邪魔で絶滅したよな
どう考えても食べる時邪魔だもん。
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2021年06月04日 01:39
144. ID:F13d2eIJ0
145. >>10
ストーンヘンジやピラミッドは絶滅寸前だった巨人に作らせたって説が有力らしいな。今でもエジプトあたりの砂漠には巨人の骨がゴロゴロ埋まってるとか
吉村教授が言ってたわ
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2021年06月04日 01:52
149. ID:un0Hd.4p0
150. >>27
海に溶け込んでた鉄分だよ。今は酸化してしまって縞状鉄鉱層になっとる。
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2021年06月04日 02:00
154. ID:pbxBcec10
155. こういうのはワクワクする
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2021年06月04日 02:15
159. ID:8DudGT4V0
160. 人類の祖先がこれらの子孫と接触してた可能性はあるわよね
世界中に竜伝説あるし
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2021年06月04日 02:33
164. ID:FS3JLOrQ0
165. >>9
「フューチャー・イズ・ワイルド」という未来の動物を推測して紹介する本に出てくる
トラトンという亀だと思われる。
トラトンは人類絶滅より1億年後に出現する地球史上最大の陸棲動物と設定されているので、
そこから巨大動物の集合画像である本スレ188に入れられているのだろう。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2021年06月04日 02:45
169. ID:FS3JLOrQ0
170. 本スレ23
現在では「ディアトリマ」は学名の先取権がある「ガストルニス」と同属とみなし
「ディアトリマ」という学名は無効であるという意見が多い。
本スレ41
>>化石はここまででかくなくね?
これはガストルニスが実物より大きく描かれているのではなく獲物の方が実際に小さい。
恐らく獲物として描かれているのはヒラコテリウムで、
ウマのように見える(実際、現生のウマの祖先に近い動物である)のでそのくらいの大きさだと思ってしまいやすいが、
実のところは肩高が30cm程度しかない動物である。
ガストルニスとの対比はあっていると思われる。
さらに、現在では化石の同位体組成の研究からガストルニスは植物食であったとされている
(その他の根拠として嘴が肉を引き裂くのに向いた鍵状の形状にはなっていない等)。
ごく小さい動物なら時に捕食することもあったかも知れないが、
ヒラコテリウムほどの大きさの動物を捕食した可能性は低いようだ。
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2021年06月04日 03:08
174. ID:FS3JLOrQ0
175. >>28
「サーベルタイガー」と呼ばれる動物は時代を通じて複数種おり
(つまり系統としてあの長大な上顎犬歯を持ち続けたということ)、
摂餌の際に生存が困難なほど邪魔になるということは無かったようである。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2021年06月04日 03:15
179. ID:oXqe0YK.0
180. ネッシーやチャンプといった未確認水棲生物は子供の頃好きだったわ
でも大人になった今もいまだに証拠になる写真や動画がないってことは嘘だったんだろなと虚しくなるな
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2021年06月04日 03:20
184. ID:Fo.yeRAc0
185. 海外の野生動物クソデカいからなぁ
大気の環境や人類いなけりゃもっとでかくてもおかしくない
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2021年06月04日 03:23
189. ID:IuLrwOsJ0
190. ARKのちゃんとしたVR版欲しいンゴ
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2021年06月04日 03:50
194. ID:q5R285pw0
195. グラップラー刃牙でガーレンと戦ったよな
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2021年06月04日 04:22
199. ID:YTm2RYLM0
200. 巨大トンボ、メガネウラは石炭紀やぞ
スレ画のティタノボアとは全然年代が違う
なんでが捕食の話になっとんねん
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2021年06月04日 05:56
204. ID:zUqQpK6L0
205. 水性哺乳類は別として陸上哺乳類も恐竜並みにでかい時代なんやな。
映画ミストみたいに、でかい昆虫が突然出現したらと思うと!
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2021年06月04日 06:18
209. ID:VV7lXUkH0
210. 動物ばかりじゃなくて、植物がとんでもなくデカかったんだろうな、今の二酸化炭素よりずっと濃かった訳だから。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2021年06月04日 06:43
214. ID:ZCZeS50b0
215. 長い進化の歴史で見ると
生き物は小型化していく運命なんだろうか
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2021年06月04日 07:22
219. ID:Wrf7yh0.0
220. >>26
はえー
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2021年06月04日 07:23
224. ID:Wrf7yh0.0
225. >>4
日本だとなかなかいないっしょ
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2021年06月04日 07:25
229. ID:I5oEYOQ60
230. でかいトンボの画像良く見るけど実験結果とは関係なくね
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2021年06月04日 07:25
234. ID:rTicaF2E0
235. >>43
小型化する前に人間が絶滅させてるかもな
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2021年06月04日 07:51
239. ID:hyeKl58C0
240. この手のまとめはワクワクする
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2021年06月04日 07:54
244. ID:8Hn7fNHp0
245. >>23
基本は研究が進むにつれどんどん小さくなってく。最初15m以上あって現存する仲間に比べ桁違いにでかいって言ってたのが最終的に10m位に落ち着いて現状のやつの最大サイズの個体よりちょっぴりでかいくらいになったりする
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2021年06月04日 08:38
249. ID:rbqhioMU0
250. どんなにデカくてもオキアミ食ってるシロナガスクジラさんの方がデカいってのもロマンだよなぁ
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2021年06月04日 08:52
254. ID:zv.51sk00
255. 虫の卵が隕石に付着したってことは隕石を射出したわけじゃあるまいし元の星は砕け散ってるだろ
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2021年06月04日 08:57
259. ID:00ReuQiu0
260. 重力が低かったから生物が巨大化したとかいうのは与太話
後期白亜紀の時点で一日の長さは23時間30分、現代との遠心力との差は地球の質量による重力にほとんど影響しない
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2021年06月04日 09:26
264. ID:HZdqStvn0
265. >>28
バビルサさんでも死なないんだし大丈夫っしょ
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2021年06月04日 09:40
269. ID:q.YATRwY0
270. つまりこいつらに寄生していたダニとか回虫なんかもデカかったてことか
人間は襲われたらラスアスばりの攻撃と回避力が必要だな…
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2021年06月04日 09:57
274. ID:wyidRCU20
275. >>20
いや、犬やネコから見たらチンパンジーと人間の外見ってそこまで変わらんと思うけど。毛がない哺乳類だって人間だけじゃないし。
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2021年06月04日 10:21
279. ID:84d4.umK0
280. で、味は?
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2021年06月04日 11:02
284. ID:SEo4KmnT0
285. 昆虫が巨大化したのは酸素濃度が高かったからだけど、爬虫類が巨大化したのは温暖な気候の方が大きい。
体温維持を外気にゆだねる変温動物は驚くほど食事をしなくても生命を維持できるからな。巨大な蛇の食事回数が月に1?2回とかな。
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2021年06月04日 11:07
289. ID:SEo4KmnT0
290. 昆虫というか節足動物の進化の過程は今も謎というか分からない事が多いんだよね。
「生命が陸に上がる」的な話でも、あくまで脊椎動物であって節足動物はすでに水辺付近の陸上を生息域にしていたから。ただ化石などの証拠が少ないため、植物と節足動物の陸上への進出過程については確証的なものが出ない。
あと化石は骨格からの想像だけでなく、いまは皮下組織の跡なども確認できる化石標本があるので、けっこうそれなりの外見予測が出来ている。
その成果が恐竜には羽毛がある種もあったという発見だから。
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2021年06月04日 12:15
294. ID:q7CZqru30
295. 6000年前にこんなんおったらギリシャ神話とかに登場してる大蛇これやん!ってなるんだけどな
万年の壁は大きすぎる
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2021年06月04日 12:19
299. ID:jXBQ7n4X0
300. >>45
普通に居るって言ってもカモシカ見る位のレア度ではあるな
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2021年06月04日 12:23
304. ID:jXBQ7n4X0
30

続き・詳細・画像をみる


ゲンダイ「尾身会長の再反乱に慌てる菅首相w自爆するのかw」

【悲報】フロム・ソフトウェアさん、もう2年以上何も新作を出してない

【狩猟】「トラと一人で戦える危険な男」、密猟でついに逮捕 ベンガルトラ約70頭を殺した疑い バングラデシュ

Amazon「倉庫労働者はアスリート。食生活と睡眠、尿の色で体調を管理しろ」

好きな子に送るLINEこれでええか?

先輩の女性はペットボトルのお茶を定期購入してるらしいんだけど、それを「麦茶ぐらい作りましょうよ」とケチをつける男性社員がいる。

【悲報】日清カップヌードル、「フタ止めシール」終了のお知らせ

飲食店「助けて!このままだと酒を提供できなくて潰れる!」←別に潰れてよくね?

つぼみさん(33)、さすがにもう限界か

【悲報】ダルビッシュさん、大坂なおみについてツイ民とレスバ

トルソー - 不可思議なドロイド - 第八話

【速報】竹中平蔵さん「ニ・ニ六事件の頃と違って、今は何をやっても非難されるだけで殺されることはない。恵まれてますよ」

back 過去ログ 削除依頼&連絡先