蕎麦は江戸っ子の「見栄」がきっかけで作られたって知ってた?back

蕎麦は江戸っ子の「見栄」がきっかけで作られたって知ってた?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2020年10月14日 07:13
4. ID:P2IofZE30
5. そばというのはソバガキ(そば粉練ったダンゴみたいな奴)の事で、そば切り(麺類。今でいう『そば』)になったのは江戸になってからだってのは知ってるけど、うどんを真似てとかは聞かねぇなぁ…
最近のテレビの捏造ってほんと酷いし、またでっち上げの類じゃねーの?少なくとも「そんな説もある」程度の話だと思うんだけど。
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2020年10月14日 07:18
9. ID:pCMRwYgm0
10. 蕎麦(おそらく蕎麦ガキ)って貧乏人の食べ物って事で、気位の高いバァ様とかは酷く嫌ってたけど。
そういうものを、ボソボソにならない様に工夫しておいしく食べられるようにした、とかそういう風に聞いてる。あ、私は蕎麦大好きだからね。
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2020年10月14日 07:19
14. ID:cHlz6pee0
15. コロナのせいで自炊を覚え、うどんは小麦粉と塩があればできちゃうから、
蕎麦の方が外食なら食いたいな
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2020年10月14日 07:20
19. ID:g5w4Qqr40
20. 高いとか入りづらいとか下品で貧しい関西人ぽい感覚だな
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2020年10月14日 07:21
24. ID:SRuRyMfa0
25. ※1
蕎麦切りはすでに戦国時代にあるよ
普及したのが江戸時代に入ってから
信州のお寺の普請で振る舞われたのが初出だから
蕎麦掻きより早く煮えて早く食べやすいように
うどんを真似たのではないかなというのが見解
記録に残っているのが上記なだけで
もっと早くにどこかで考案されていたかもしれないね
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2020年10月14日 07:23
29. ID:E8TKCToV0
30. コテハンが気持ち悪すぎて内容に集中出来なかった
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2020年10月14日 07:23
34. ID:ToglzskV0
35. まぁ、うどんのほうが歴史は古いし影響受けててもおかしくない
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2020年10月14日 07:26
39. ID:M2pR54P80
40. マナー講師みたいな後付けだな
まぁ造りに対して無駄に高いのは違いない
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2020年10月14日 07:28
44. ID:g5w4Qqr40
45. 麺料理自体が中国の発祥だしな。まねようがパクろうが食なんて美味けりゃいいのに、見栄だなんだとつまらないことを
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2020年10月14日 07:30
49. ID:mKtMfgLD0
50. 決めつけの多いスレだったな
蕎麦つゆの話はよく聞くが、江戸の見栄で蕎麦って初耳
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2020年10月14日 07:34
54. ID:EFx2ivOj0
55. >>10
見栄えもなにも、当時は蕎麦粉より小麦粉の方が高いんだけどな
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2020年10月14日 07:36
59. ID:Jp2FHOJc0
60. 雑穀混ぜて高くするって発想がおもろいな
粟稗やなんなら米の可能性すらあったのか?
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2020年10月14日 07:37
64. ID:kMqTUZXP0
65. どっちも美味しいから好きだよ。
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2020年10月14日 07:38
69. ID:bSVIPd2D0
70. ソースが「関西の僻み」番組とか、どんな冗談だよ
もうちょっと飢饉と政策の歴史勉強してくれ頼むから
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2020年10月14日 07:43
74. ID:xXaLAWfA0
75. 海外の安い小麦が安定供給されるのなんか戦後だろう
小麦の値段や輸入量にあからさまに影響されてうどんの値段が変わるのだから
説に無理がある
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2020年10月14日 07:44
79. ID:w0SORMyU0
80. 蕎麦は貧乏食マンの生存を確認
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2020年10月14日 07:48
84. ID:l9DRqSRB0
85. 日本で小麦がほとんど生産されないのは気候のせい?
江戸時代なら普通に栽培できた蕎麦の方が安いんじゃ
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2020年10月14日 07:48
89. ID:o3DFsirS0
90. 米>小麦>雑穀の価値観の時代に雑穀扱いの蕎麦が小麦よりも高級って、( ´゚д゚`)エー。
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2020年10月14日 07:53
94. ID:P2IofZE30
95. >>5
あ。ほんとだ。wiki読んできた。
一番古い記録は天正二年(1574年)なのね。勉強になります。
いかんね。きちんと調べもせず焦ってコメントしては。
っつーかだとしたら尚更、その頃なんて江戸開闢前でしょうに。江戸っ子が〜とかいう話がどんだけ浅いかわかるってもんだね。
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2020年10月14日 07:54
99. ID:BjEPzM7O0
100. これだと蕎麦が江戸発祥になっちゃうから捏造だろ
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2020年10月14日 07:54
104. ID:5OXUIkWg0
105. うんど
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2020年10月14日 07:55
109. ID:P3WENXQw0
110. >>6
ほんとそれ。
教養がないって言ってるやつは、返しで皮肉を言われてんのも気付かないんだろうね。自分の非を認めない人は頭が悪いと思う。
このスレでそれは違うって言ってるやつも、過去の事で確かめようが無いんだから、へぇーそんな説もあるんだ! でも〇〇に関してはこんな話もあるんだけどどうなんだろうって、議論を発展できてないよね。
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2020年10月14日 07:56
114. ID:vDPOpZNI0
115. 米や小麦の取れない荒れた土地で栽培してたのが蕎麦なのに・・・
関西系の東京コンプがねじれ過ぎて出鱈目を真実に思わせてるのか・・・
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2020年10月14日 07:59
119. ID:Et5lZ6gA0
120. 当時、小麦と蕎麦ってどっちが高価だったのかと考えると…。
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2020年10月14日 08:08
124. ID:tmAYgyan0
125. いい加減なこと言う番組だな
「蕎麦自慢はお里が知れる」という言葉があったくらいで
蕎麦は米がとれないような貧乏な土地の食い物っていうのが昔の感覚だぞ
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2020年10月14日 08:09
129. ID:aNMel.FN0
130. 捏造極まれりだな
小麦粉の使用量減らすために蕎麦粉を混ぜる?効率よく多人数の腹を満たすために、延ばして切る
これだけの事だよ
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2020年10月14日 08:12
134. ID:y5kNcrhL0
135. >>25
信州がそうだな
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2020年10月14日 08:18
139. ID:AKXAuTtR0
140. 屋台で食える花巻って何?
検索してみたけど、岩手県花巻市と中華風渦巻きパンしか出てこない
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2020年10月14日 08:19
144. ID:yIgLaE1F0
145. 蕎麦屋は大阪発症。
明治の頃に安い饂飩に乗り換えたので、大阪から蕎麦屋が駆逐された。
つまり、貧乏人の食い物は饂飩と言うことや。
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2020年10月14日 08:24
149. ID:uE7ROCH10
150. 江戸時代は白米至高で他は雑穀だろ
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2020年10月14日 08:25
154. ID:EB5nSAvc0
155. 富士そばに感謝
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2020年10月14日 08:27
159. ID:UNeQG4te0
160. 今でこそ同じ値段か蕎麦の方が高いが
昔は廉価版のうどんとして作られてたのが蕎麦だろ
見栄で作られたは信憑性に欠けるね
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2020年10月14日 08:28
164. ID:YJBUqWA20
165. 「京都は蕎麦のイメージ」っていうのが確かにな。
東京都は京都の真似をしたがるものだから
おでんの由来も田楽→京の女房言葉でおでん→江戸で流行→関西に帰って関東煮っていう経緯
招き猫マニアの人が招き猫人形の由来を調べたら、京都の伏見人形で猫の福助人形が流行ったのが起源とか
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2020年10月14日 08:31
169. ID:uE7ROCH10
170. 大阪城を建てる時の砂置き場の近くで売ってたのが蕎麦ブランドの砂場だから
蕎麦の方が江戸よりも古いよな
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2020年10月14日 08:32
174. ID:xytaLovj0
175. 四国だけど子どもの頃は蕎麦なんて年越しくらいにしか食べない食べ物だったわ
うどんは日常的に食べてたけど
最近、茶蕎麦が好きになって以前よりは食べるようになったけど、それでもうどんの方がよく食べるなぁ
パスタやラーメンよりも蕎麦の方が馴染みがない
176.
177. 36.名無しの偉人さん
178. 2020年10月14日 08:34
179. ID:b2GZ8vKQ0
180. もともと坊主がお寺で作って参拝者に振る舞ってたんだから
江戸っ子は関係ないだろ
坊主の住んでる草庵で出るものだから
今でもそば屋には○○庵って名前が多いんだよ
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2020年10月14日 08:39
184. ID:T4gmSUAl0
185. そばのほうが好きだし、からだに良さそう。
売っている乾そばはそば粉30%であとは小麦粉でもそば。さらにそば粉の含有割合を表示すれば10%でもそば。
チェーン店のそばはどうなんだろう。
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2020年10月14日 08:39
189. ID:ZsQnPAB.0
190. 蕎麦ガチ勢のうちの両親に、各地の蕎麦をいろいろ送っても駄目出ししかこない。関西圏より西のものはどんな高級品でもボロカス叩かれた。本場はやっぱり北陸東北なのかなとあきらめてうどん送ったらなんで蕎麦じゃないんだとやっぱりボロカス。もう送らない
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2020年10月14日 08:41
194. ID:u6kVKLsa0
195. 日曜日に放送されるんなら「明日マンデー」と番組名にすればいい
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2020年10月14日 08:41
199. ID:ofV6xDF00
200. 砂場説は眉唾
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2020年10月14日 08:42
204. ID:NIglQlea0
205. >>19
江戸がいつから蕎麦の町になったのかは割と興味深い。
最初は江戸もうどんの町で、うどん屋が蕎麦も出してたらしい。
ところが、江戸中期から蕎麦屋が主流になったみたい。
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2020年10月14日 08:43
209. ID:lRnA1Z9u0
210. 高いうどん屋ならつるとんたんや美々卯あるやん
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2020年10月14日 08:44
214. ID:3z4eVOJ40
215. うどんはレパートリーがあるからな
蕎麦にはレパートリーがない
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2020年10月14日 08:45
219. ID:NIglQlea0
220. >>24
ただ当時から
蕎麦粉>小麦粉
だったのは事実らしい。
江戸時代の笑い話にこんなのがあって、
主人「最近は蕎麦の質が上がってきたんでね。うちも蕎麦粉の割合を増やしたんだ。」
客「へぇ、どんだけにしたんだ?」
主人「3:1さ」
客「蕎麦粉を3!そいつは豪気だな!」
主人「いや。蕎麦粉を増やして1にした」
小麦と違って蕎麦は粉にするのがクソ面倒だからそのせいなのかねぇ…
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2020年10月14日 08:46
224. ID:NIglQlea0
225. >>28
熱い掛け蕎麦にちぎった海苔をかける花巻蕎麦のことじゃないかなぁ…
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2020年10月14日 08:46
229. ID:bg.fNxgs0
230. そば民は舌で味わってないからな、プライドで作った麺に脳汁浸けて食ってる。
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2020年10月14日 08:48
234. ID:ITe6NTaa0
235. アホの>>1ちゃんはほっといて土山しげる先生の漫画"そばもん"を読もうぜ!
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2020年10月14日 08:49
239. ID:.dswhT4Z0
240. 関東人は昔からプライドだけは高いめんどくさい奴ら
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2020年10月14日 08:50
244. ID:ITe6NTaa0
245. >>47
本編の>>1やねん 米欄の>>1みたいになってごめん
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2020年10月14日 08:52
249. ID:ITe6NTaa0
250. >>4 糞下らん煽りは五毛党認定するぞ? 文化大革命 天安門事件 小熊?尼
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2020年10月14日 08:53
254. ID:qifUns4C0
255. 麺の蕎麦が産まれた理由が見得なんじゃなくて
麺の蕎麦が東で流行った理由が見得だな、途中で訂正してるが
当時は江戸発祥の食べ物とかほぼ無くて上方に対する劣等感的なモノがあるなかで
蕎麦が発明されて江戸にも名物がある!みたいな流れで一気に流行した流れ
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2020年10月14日 08:54
259. ID:.dswhT4Z0
260. イッチのディテールの知識は間違ってるけど、飢饉用の雑穀でしかない蕎麦しか食えなかったり日雇いの貧乏人の吹き溜まりの街なのを、「蕎麦を啜るのがイキなんでい!」「宵越しのカネは持たねえ!」とかめちゃくちゃな屁理屈捏ねる関西コンプレックスの固まりなのが江戸っ子
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2020年10月14日 08:55
264. ID:58jlqSz20
265. >>28
細かくちぎった浅草海苔を蕎麦の上に惜しみなくどばっと。
風で花が舞い散るよう、ってんで「花巻」。
(現代じゃ浅草海苔の値段がね・・・)
他にも小さい貝柱を散らした「あられ」とか、
卓袱料理が語源で簡単な煮物だとか卵焼きとか色々上に乗っけた「しっぽく」とか。
コメントで既出の通り、麺になってる蕎麦は江戸以前からあったけど、お江戸の頃に蕎麦の何が発達したって、こういうトッピング文化だそうな。時代劇とかじゃあんま見ないけど。
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2020年10月14日 08:56
269. ID:jHIm54hG0
270. >普通の店でも天ざるとか頼むと普通に1500円くらいするし
普通じゃねぇよw
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2020年10月14日 09:01
274. ID:pca0HSdh0
275. 御三家の一つの砂場が大阪なのにな
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2020年10月14日 09:01
279. ID:NIglQlea0
280. >>51
蕎麦切り自体は戦国時代からあるのでちょっと違うとは思うけどね。
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2020年10月14日 09:01
284. ID:qifUns4C0
285. ちなみに米欄に蕎麦は江戸以前からあるって人がいるけど
それまでの蕎麦は麺といえるようなものじゃなかったんだよね
小麦を混ぜる技術とか色んな技術が積み重なって今の細い蕎麦になったそれが江戸時代
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2020年10月14日 09:04
289. ID:.dswhT4Z0
290. >>23
番組は関西を落としてるのに「東京コンプニダ」とかめんどくさいな江戸っ子は
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2020年10月14日 09:06
294. ID:NIglQlea0
295. ソバキリの言葉自体は戦国時代からある。
ですので実は江戸時代発祥のものではありません。
ついでに言うと中国発祥でもありません。
日本のオリジナルです。
当時ソバキリは寺で坊さんが食べていたと思われる(ソバキリを持ってきて振る舞ったという記録がある)
江戸で蕎麦がはやりだしたのは
?製粉技術の向上
?出汁の材料が増えた
?安い・早い・旨いを揃えた完全食
というものが理由らしいが…
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2020年10月14日 09:12
299. ID:qifUns4C0
300. >>59
現代で食べられる蕎麦が確立されたのは江戸であってるんだよ
細い麺状の蕎麦を
茹でて
醤油ベースの汁で食べる
ってのが江戸中期で確立されたのよ
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2020年10月14日 09:13
304. ID:fEaoAuU20
305. 蕎麦三家の発祥の地は大阪だぞ
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2020年10月14日 09:13
309. ID:NIglQlea0
310. >>52
まぁ、江戸っ子は宵越しの銭は持たない
ってのはそれだけ江戸が活気ある町だった現れだったらしいけどね。
貯金しなくてもその日暮らしていけるだけのビジネスチャンスはある町だったのだとか。
…まぁ、もっとも普通の町人なら少しは貯めていたようだけど。
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2020年10月14日 09:14
314. ID:NIglQlea0
315. >>60
まぁね。
ただ、ソバキリ…つまり蕎麦を麺にして食べていたのは戦国時代からあったのさ。
蕎麦もそれなりに奥深い飯ってことよ。
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2020年10月14日 09:15
319. ID:oePYrqPI0
320. >>57
蕎麦(蕎麦切り)自体は天正2年に最初の記録があるから江戸時代以前には食べられていたってのが定説だね、起源自体は甲州だったり長野の塩尻だったり福岡だったり色々言われてるみたいだけど…。まぁ、なんで定着したかって、そりゃそばの産地は東に多いからだろうに…。小麦だろうがそばだろうが保存に気を使わなきゃ駄目になる、特にこんな湿気の強い気候の国じゃな。
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2020年10月14日 09:16
324. ID:Ztqlow.10
325. 蕎麦って貧乏な土地で育てるイメージだわ
金肥すら買えず土地にろくな栄養ないと蕎麦くらいしか育てられない
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2020年10月14日 09:17
329. ID:P2IofZE30
330. >>49
分かるから良いけど、これ哲ニューさんがどうとかじゃなくてライブドアブログの話ですらなくてフレームワークの話なのよね。
本来は>>が元スレッドコメント、※がまとめコメントとしてデファクトスタンダードになってたのに昨年だったかのアップデートでこの仕様にされちゃった。自動コメントボタンがついて、>>がついた番号に返信コメントがぶら下がるようになった。
しかもケータイ表示の時だけ。PCで見てる人には「なんだコイツら。作法がわかってないな」にしか見えなくて未だに※が使われる。
どこのアホがこんなアップデートしたんだか。既にこの仕様で会話されてるので今更修正もできないし…
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2020年10月14日 09:20
334. ID:qifUns4C0
335. >>63
>>64
ソバキリという単語自体は確かにあったけど
細い麺状にする技術が明らかに確認されるのは江戸時代だよ
んで、古い方のソバキリとそもそも同じ意味で使われていたのかも怪しい
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2020年10月14日 09:22
339. ID:NIglQlea0
340. >>65
逆に言うと痩せた土地でも実り、しかも栄養価が高いっていうすげぇありがたい作物なんだぜ蕎麦は。
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2020年10月14日 09:26
344. ID:Ztqlow.10
345. >>68
マジかよキャッサバ最高だな
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2020年10月14日 09:28
349. ID:43bFxj.z0
350. ちゃちゃ入れマンデーは火曜の夜の放送らしいんだが、イッチは何を見たんだろう?
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2020年10月14日 09:28
354. ID:MhO9OI640
355. ※54
その辺の普通の個人店なら、天せいろで1000円は余裕で超えないか?
都内じゃなくても大体1300円くらいは普通だと思ってたけど
蕎麦屋飲み大好きなんだけど、やっぱり高くつくわ
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2020年10月14日 09:30
359. ID:NIglQlea0
360. >>71
蕎麦って高いよなぁ…
天盛りに酒付けると凄い値段行くし…
割と安い食堂でようやく千円いかないくらいだし…
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2020年10月14日 09:33
364. ID:JCrMJ9l40
365. >>1
そもそも江戸でも初期はうどん流行りまくって、うどんの屋台しかなかったからなw
中期にうどんと蕎麦を扱う「慳貪や(けんどんや)」がでてきてけど、そのときも人気は半々
後期になってやっと蕎麦一色になった
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2020年10月14日 09:38
369. ID:NIglQlea0
370. >>69
ただキャッサバは…毒が…
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2020年10月14日 09:39
374. ID:E.5PfJxo0
375. >>4
おまえあたま大丈夫か?
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2020年10月14日 09:44
379. ID:ImTYXmfD0
380. 麺ソバはもともと寺で食われてたものだったが
時代が安定して宿場や街道が整備されて
長野の宿場街道あたりでソバ食った奴が「ええやん」って思って
江戸の方でもやりだしたって感じだろどうせ
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2020年10月14日 09:48
384. ID:rkI32Nf80
385. >>69
江戸っ子の蕎麦好き=タピオカブーム
386.
387. 78.クラリス=ロ=マイシン
388. 2020年10月14日 09:48
389. ID:0Mugr4bZ0
390. >>33
京都民だけど、京都=蕎麦って言うのは「にしん蕎麦」文化だからなんだろうか
京都には「蕎麦の名店」はたくさんあるけど、「美味しい店」は少ない
ワイ的に特にお気に入りの店が2店あるけど、どちらも店主が信州出身で、どちらも店メニューににしん蕎麦はない
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2020年10月14日 09:50
394. ID:NIglQlea0
395. 砂場の話にある通り、
人集まる処には飯も集まる。
100万都市にまで膨れ上がってた江戸で商売するってなればまずは飲食業が成長するのも明白。
ただ、それまでのソバキリは製粉技術が未発達だったので殻ごとひき潰した粉を使ってた。
だから煮る事ができず、蒸して出してた。
江戸中期、改良を重ねて製粉技術が確立、江戸蕎麦が完成する。
小麦粉を混ぜて大量生産する事も可能になり蕎麦は人気食になった。
反面、大量の小麦粉にちょっと蕎麦粉を混ぜただけという駄蕎麦も増えた。
そこで「手打蕎麦」が出てきた。高品質を謳う手打蕎麦は舌の肥えた食客達を惹きつけた。
安物と高級食の両面を持っていたからこそ、蕎麦は現代まで生き延びた。
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2020年10月14日 09:51
399. ID:S.lRteOb0
400. 何冊も江戸時代についての本を読んだけど蕎麦が見得云々なんて
書かれていた本は一冊もないし根拠が怪しげなテレビ番組って
あたりで江戸しぐさみたいな捏造でしょ
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2020年10月14日 09:52
404. ID:YDyCnVsg0
405. 素朴な疑問として、そもそも江戸近辺で蕎麦はよく栽培されてたんか?
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2020年10月14日 09:56
409. ID:MGpvbEV20
410. >>11
そばの方が高いから安くするために二八にするんだけどねぇ
ずいぶんと深い知識をお持ちなようで
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2020年10月14日 09:57
414. ID:NIglQlea0
415. >>81
ワイも知らんかったので軽く調べたんだが
武蔵野で作られた蕎麦や、信州からの蕎麦を実のまま輸送して、江戸の前で粉にしてたようだ。
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2020年10月14日 09:58
419. ID:MGpvbEV20
420. >>26

421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2020年10月14日 09:59
424. ID:NIglQlea0
425. >>84
多分彼は蕎麦を打ったことが無いんだ。
許して差し上げろ。
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2020年10月14日 10:00
429. ID:.dswhT4Z0
430. >>82>>84
当時の話だろ
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2020年10月14日 10:01
434. ID:43bFxj.z0
435. まあよくある勘違い関西人の東京下げネタだな。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2020年10月14日 10:01
439. ID:upZYVPeT0
440. メチャクチャな話だな
蕎麦もうどんも十六文で売ってたのに高価って
441.
442. 89.クラリス=ロ=マイシン
443. 2020年10月14日 10:01
444. ID:o.PraEns0
445. >>42
粉は白いほうが高いって実感させてくれるお値段やね
みみゅーは自腹では絶対行かんわ
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2020年10月14日 10:02
449. ID:.dswhT4Z0
450. >>87
関西下げだろ
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2020年10月14日 10:04
454. ID:NIglQlea0
455. >>89
(実は小麦粉って高いやつは黄色くなるらしいって聞いたんだけど…)
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2020年10月14日 10:04
459. ID:7R9AoMto0
460. >>73
そういえば池波正太郎先生の剣客商売でもよくうどんを食べてる描写があるな
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2020年10月14日 10:04
464. ID:MGpvbEV20
465. >>71
抜きと酒だけで千円いくよね
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2020年10月14日 10:05
469. ID:eNyuBSKa0
470. >>41
労働者の町だからすぐ茹でてすぐ食べられるものが流行った、とかないかな
うどんよりは茹で時間短いしかっこめるだろ
吾輩は猫であるにも蕎麦の作法を云々言っておいて下手かます話があったし、さっと食べるのが粋みたいな感覚はあっただろうね
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2020年10月14日 10:06
474. ID:NIglQlea0
475. >>83
ちなみにこの武蔵野ってのは江戸から10里(40キロくらい)
まぁ十分近場と言えるんじゃ無いかな
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2020年10月14日 10:06
479. ID:Yt.Zh6WJ0
480. >>78
京都は御所が有って菓子屋が多かった。
そば饅頭に使っていたそば粉を使って蕎麦掻・蕎麦切りを出していたから老舗が多いって聞いたわ。
実際、本家尾張屋本店とかは表は蕎麦饅頭売ってて
裏に回ると蕎麦屋さん。
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2020年10月14日 10:06
484. ID:JtPYJEob0
485. 蕎麦って、3か月で収穫できる
春先に植えて夏前に収穫し、そのあと植えて秋深くに収穫の二毛作
今の技術だと連作可能みたいだけど、昔はいったん別の物植えるとか、焼き畑するとかして、土地を回復させる必要があったが、そもそもは、山間部とかの寒冷地で、米とか麦が栽培できるない代替品に過ぎなかった
今、国産蕎麦の生産量が少ないのは、やっぱり外国産の大量生産モノに、価格的に対抗できないってのが一番の原因だろうね
もみ殻つけて乾燥させて保存して殻除いてやるってとこまでは米や麦と一緒で、蕎麦の実としてそのまま食う場合もあるけど、基本はそのあと挽いて粉にするっていう一過程が必要になる
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2020年10月14日 10:08
489. ID:.dswhT4Z0
490. >>78
盆地だから山が腐るほどある、よって蕎麦が腐るほどある
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2020年10月14日 10:11
494. ID:JtPYJEob0
495. 蕎麦切り(いわゆる今の麺状の蕎麦)が出てくる前は、蕎麦粉を水で溶いて固めて蒸して食べる蕎麦掻きが主流
味噌とか塩付けて食べるんだが、はっきり言って旨くない
その後、食べやすいように蕎麦切りに発展したが、初期は茹でるんじゃなくて蕎麦掻きと同じように蒸してたし、そばつゆではなく、味噌とかで食べてた
冷たい蕎麦がざるとかせいろに乗って出てくるってのは、蕎麦を蒸して出してた頃の名残で、その後大量調理に向いてる茹でになり、ざるとかせいろじゃなくて皿や丼に入れる盛り蕎麦ができ、その後せっかちな江戸っ子が「盛り蕎麦にそのままつゆぶっ掛けてくれ」って言うようになって掛け蕎麦ができた
今のたっぷりの出汁で食べるような形が定着したのは、麦切りや饂飩と融合した結果で、江戸時代も中期以降の話
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2020年10月14日 10:12
499. ID:NIglQlea0
500. >>94
蕎麦というのはね、噛み切っちゃいけないんだ。また、口で長々と噛んでもいかん。
そんな事をしたら牛の反芻したなんとかみたいでとても見ていられません。
あと、汁に麺を全部付けるのもいけない。
三分の一くらいつけてすすらなくちゃ蕎麦食いとは言えません。
→凄く長いのが一杯ひっついて来て大惨事
って話だよね。好きだったわ。
確かに時間の問題はあると思う。
やはり早くて旨いが身上だったのかなぁ…
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2020年10月14日 10:12
504. ID:rkI32Nf80
505. 蕎麦を奨励…奈良の天皇
最古の蕎麦屋…京都
江戸三大名店…大阪
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2020年10月14日 10:13
509. ID:H8pchCQ.0
510. >>92
屋台は蕎麦ばかりだったけどテレビ版では。
蕎麦は当時は値段が固定され安かったしな。
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2020年10月14日 10:13
514. ID:MGpvbEV20
515. 江戸時代から今の群馬と埼玉で小麦めっちゃとれたわ
単位面積あたりはソバよりも小麦が多いし
そもそも二八蕎麦ってのはソバ:小麦の8:2の混ぜ物ありって事だわ
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2020年10月14日 10:14
519. ID:NIglQlea0
520. >>86
確かに江戸時代から400年経ったが、
それでそば粉が繋がりにくくなったって事はないと思うんだが…
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2020年10月14日 10:16
524. ID:wKyi9TFN0
525. 蕎麦と言ったら信州・上州だろ…
信州から藩替えで兵庫の但馬に来た仙石氏が出石に蕎麦を広めたのは豊岡市民からしたら常識
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2020年10月14日 10:18
529. ID:ITe6NTaa0
530. >>75 ??了 文化大革命 天安門事件 小熊?尼
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2020年10月14日 10:19
534. ID:NIglQlea0
535. >>101
江戸三大名店って藪・更科・砂場やろ?
藪は江戸、
更科が信州、
砂場が大阪、
ってだけじゃないの?
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2020年10月14日 10:19
539. ID:GBNnXjmt0
540. >>54
普通だろ…
まあそれぐらいの身分にはなれよ
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2020年10月14日 10:20
544. ID:5VnuPjix0
545. 蕎麦は好きだけど自称ソバ痛がキライだから
ソバ食わなくなったわ
うどんサイコー
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2020年10月14日 10:23
549. ID:wKyi9TFN0
550. >>35
俺も四国出身だけど蕎麦って地元出るまで食ったことなかった
年越しはいつもうどんだったし
551.
552. 111.クラリス=ロ=マイシン
553. 2020年10月14日 10:24
554. ID:GBNnXjmt0
555. >>96
はえー、なるほど
確かに河道屋のそばぼうろとか好きやわ
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2020年10月14日 10:25
559. ID:NIglQlea0
560. >>110
四国じゃあなぁ…
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2020年10月14日 10:26
564. ID:NIglQlea0
565. >>108
まぁどのレベルが「普通」なのかは人によるから…
そしてそれが蕎麦の面白いところでもある
566.
567. 114.クラリス=ロ=マイシン
568. 2020年10月14日 10:27
569. ID:GBNnXjmt0
570. >>35
四国も山間部は蕎麦だけどな。祖谷蕎麦とか
高松に美味いラーメン屋があって、高松行くとうどん食わずにそっち行っちゃう
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2020年10月14日 10:30
574. ID:h0RBFgd80
575. 蕎麦はたっぷりのつゆにじゃぶじゃぶくぐらせて
山盛り食べるのが好きです
576.
577. 116.名も無き哲学者
578. 2020年10月14日 10:31
579. ID:xXFcRiYO0
580. 東京のクソ高い蕎麦なんて基本美味くないよ。
不味いわけではないが値段に釣り合わない。
川口地元だけど地元の蕎麦屋で500円ぐらいのもりそばで十分美味い。
うどんは丸亀で十分すぎるほど美味い。
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2020年10月14日 10:32
584. ID:wKyi9TFN0
585. >>112
両親が代々関西在住の友人に聞いてみたらそいつの親の世代までは関西でも年越しうどんの所が多かったらしい
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2020年10月14日 10:34
589. ID:xXFcRiYO0
590. >>54 >>108
1500円は高いな。
うちの近所じゃ大体1300円ぐらいだ。
てかなんでそば屋の天ぷらって海老天メインなんだろうな。
海老がそれほど好きじゃないから蕎麦屋で天もの頼まない。
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2020年10月14日 10:34
594. ID:OJvEAEs.0
595. どう見ても東京サゲの意図でしょ。
さすがそういうとこだよね。
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2020年10月14日 10:35
599. ID:aJLYiXHE0
600. >>38
当然だよ
そばガチ勢なら乾麺なんて別物
生麺ならどんな名店の生麺であろうと送ったのでは論外
そばは打ち立てだよ
送るなら良いそば粉を探して送れば両親は喜ぶよ
ガチ勢ならそば打ちしなくてもそばがきの美味さは知ってる
良いそば粉なら香りはそばがきに尽きる
それと美味いそば屋はメニューにそばがきがある
つか、メニューにそばがきがない店はほぼ外れ
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2020年10月14日 10:37
604. ID:oDeaWIC10
605. >>25
イカのぼり禁止されたからタコのぼり揚げたんだろ
でも結局タコのぼりも禁止されてしまった
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2020年10月14日 10:38
609. ID:H8pchCQ.0
610. >>100
汁もね薄いと思ったらドボンと漬けちゃっても良いんだよ。
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2020年10月14日 10:40
614. ID:NIglQlea0
615. >>118
?派手?旨い?食いやすい
こんなところじゃろう。
ちなみに
戦前までは海老天蕎麦の海老は
伊勢海老だったらしい…(場所によるが)
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2020年10月14日 10:43
619. ID:H8pchCQ.0
620. >>82
蕎麦は16文と決まってたから、粋な考えで2×8=16
で二八蕎麦と言ってた説がある。
紀州より江戸の蕎麦はボソボソしてると言う記録もあるし。
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2020年10月14日 10:45
624. ID:FBYAD.os0
625. どう見ても関西下げなのにこれが東京下げに見えるのか、、
どっかの自己意識過剰民族みたいだな東京人って
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2020年10月14日 10:59
629. ID:Ivph1WBF0
630. 知るかバカうどん
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2020年10月14日 11:01
634. ID:wBK9Sipu0
635. >>6
なお、神話にコテハンが言うような意味はない模様
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2020年10月14日 11:07
639. ID:BSsT0Kdo0
640. >>54
普通はするよ。
しないのはチェーンか、蕎麦に似た何かを出す店。
 
途中、比較として富士そばってあったけど、駅にある立ち食い蕎麦屋も富士そばは蕎麦屋ではない。
東京ローカルにある蕎麦屋の名前に期待して、いったい何度裏切られた事か。ああ言うのはいい加減、似非そば屋とか、東京蕎麦とかに名前を変えて欲しい。
641.
642. 129.名も無き哲学者
643. 2020年10月14日 11:08
644. ID:wBK9Sipu0
645. >>82
不味いからだぞ
646.
647. 130.名も無き哲学者
648. 2020年10月14日 11:10
649. ID:NIglQlea0
650. >>124
伴四郎日記だっけ?
江戸の蕎麦は口当たりが良くない。繋ぎに鶏卵を使ってないからだ…
だが、汁は旨い。もし故郷の麺を江戸の汁で食えたら腹が裂けるほど食えるのに!
とかあった気がする。
651.
652. 131.名も無き哲学者
653. 2020年10月14日 11:14
654. ID:oh9KG.qX0
655. >>127
「不敗神話」みたいな誇張されまくった言説という用法はあるよ
コテハンの態度が非常に悪いのは事実だけど、態度じゃなくて
発言内容の揚げ足を無理矢理に取ろうと頑張るのはズレてる
656.
657. 132.名も無き哲学者
658. 2020年10月14日 11:15
659. ID:JCrMJ9l40
660. >>73
ごめん、やっぱり蕎麦が先だったわ
勘違いしてた
661.
662. 133.名も無き哲学者
663. 2020年10月14日 11:21
664. ID:cS.Ocx5Y0
665. そばはザルと天ぷらの組み合わせが大好き。うどんは風邪ひいた時にオカンが色々やってくれて食べやすくしてくれた思い出。
オカン...
666.
667. 134.名も無き哲学者
668. 2020年10月14日 11:28
669. ID:2S76884j0
670. そもそも江戸の蕎麦は大阪から入ってきたもんらしいが
671.
672. 135.名も無き哲学者
673. 2020年10月14日 11:34
674. ID:Jn4qROhm0
675. >>44
そば粉を増やして3になるのが豪気で
そば粉を増やして1になるとしょぼくなるのくだりが理解出来ないんだが
どこか文章間違えてない?
676.
677. 136.名も無き哲学者
678. 2020年10月14日 11:38
679. ID:Y1aiHEGh0
680. 蕎麦は美味いと思うが、粋はダサいことが多いと思うw
681.
682. 137.名も無き哲学者
683. 2020年10月14日 11:42
684. ID:ttnd6QqA0
685. >>35
そりゃ四国ならうどんだろうな。
686.
687. 138.名も無き哲学者
688. 2020年10月14日 11:44
689. ID:rq0RP.C.0
690. >>43
たぬき、きつね、天ぷら、山菜、納豆、なめこ、とろろ、梅、玉子、わかめ、あんかけ、サラダ
十分でしょ
691.
692. 139.名も無き哲学者
693. 2020年10月14日 11:45
694. ID:3AVejVJY0
695. >>2
後発で多人数分を一度に作れて啜って食べる切り蕎麦は庶民的な安直で下卑た食べ物扱いでも
蕎麦がきは古くから上流階級が食べてたぞ
696.
697. 140.名も無き哲学者
698. 2020年10月14日 11:46
699. ID:ofV6xDF00
700. 白米食が流行ったから脚気防止で蕎麦も流行ったって説は説得力あると思う
701.
702. 141.名も無き哲学者
703. 2020年10月14日 11:48
704. ID:qS.kTojM0
705. そばをガタガタ語るやつってホントきらい
美味しい蕎麦屋だけ書いてさっさと立ち去れ
706.
707. 142.名も無き哲学者
708. 2020年10月14日 11:51
709. ID:qifUns4C0
710. >>138
いや、蕎麦自体の種類の話じゃないか?
うどんはまぁ割と種類がある
蕎麦は変わり蕎麦意外となると蕎麦自体の種類は少なめだね
完成してると言えるのかもしれないけど
711.
712. 143.名も無き哲学者
713. 2020年10月14日 11:53
714. ID:ttnd6QqA0
715. >>91
品種の違いじゃないかな。
基本的に小麦と米は精白(脱穀して磨く)をやればやるほど高く白くなる。
 新しい品種が出てなければ、うどん用小麦粉は白いはず。
716.
717. 144.名も無き哲学者
718. 2020年10月14日 11:54
719. ID:3AVejVJY0
720. >>9
諸説ある中からわざわざ東京vs大阪みたいな構図になるようなのを拾ってきて煽ってバラエティとしてるのが関西のテレビ局のゴミな所
またあるある大辞典みたいにやらかして大事になれば良いのに
721.
722. 145.名も無き哲学者
723. 2020年10月14日 11:54
724. ID:b7EkQYyz0
725. >>135
元の蕎麦が0ならそれはもはやうどんだな。
726.
727. 146.名も無き哲学者
728. 2020年10月14日 12:00
729. ID:ttnd6QqA0
730. >>77
ちなみに、江戸ッ子の好物の一つが白玉団子。
 
731.
732. 147.名も無き哲学者
733. 2020年10月14日 12:00
734. ID:PkCe0SpC0
735. どう考えても蕎麦って美味しくないもん
特に蕎麦切りは蕎麦の風味を潰す最低な料理だ
736.
737. 148.金ぴか名無しさん
738. 2020年10月14日 12:06
739. ID:afC2J2wk0
740. は?
小麦粉と蕎麦粉の値段が逆転したのは近代になってからだろ…
最高級穀物が米
次が麦
そして、雑穀の中でも比較的味が良いのが蕎麦
みたいな扱いだぞ。
741.
742. 149.名も無き哲学者
743. 2020年10月14日 12:13
744. ID:jew5RSId0
745. 当時、蕎麦のが安いよ
だから中宿とかでも蕎麦だらけで今でいうなら一杯ワンコイン以下の値段でさっと食べられる
当時は小麦粉の製粉のが技術が必要で更に白い小麦粉にするのはかなり手間がかかったからうどんのがかなり高かった
そのため真っ白な小麦粉から作ったうどんは天皇家に上納していたほどな
746.
747. 150.名も無き哲学者
748. 2020年10月14日 12:15
749. ID:tsrl2ttq0
750. >>87
お前が思い込んでる様な関西人の対抗意識とか皆無だから。
方言なんとかいって一々興奮してるのも東京に住んでる田舎出身者だけ
751.
752. 151.名も無き哲学者
753. 2020年10月14日 12:21
754. ID:.dswhT4Z0
755. 歴史的に対抗意識があるのは関東人の方
756.
757. 152.名も無き哲学者
758. 2020年10月14日 12:22
759. ID:KnaUEB.Y0
760. そもそも小麦粉と蕎麦粉では値段に差が無い。
具体的に言うとうどんと蕎麦の値段が同じなのでそこに高低は無い。
また、蕎麦も高級品は将軍家に献上されたりしてるのでそこにもそんなに差が無い。
761.
762. 153.名も無き哲学者
763. 2020年10月14日 12:31
764. ID:HdYLnYal0
765. 蕎麦が見栄の食い物なのは現代の話じゃて
駅そばのざるで300円蕎麦屋のざるで1200円
766.
767. 154.名も無き哲学者
768. 2020年10月14日 12:32
769. ID:uuNsKwqB0
770. 嘘な上に、江戸時代の話をもって現代の関東をディスってマウントして気持ち良くなれちゃう人間の惨めさよ・・・
771.
772. 155.名も無き哲学者
773. 2020年10月14日 12:36
774. ID:sv3gibss0
775. >>61
どこの店かは知りませんが元々ルーツとなる店が大坂にあって、大坂冬の陣夏の陣で荒れ果てた大坂から江戸に移ったと歴史の雑誌に載ってました。
776.
777. 156.名も無き哲学者
778. 2020年10月14日 12:38
779. ID:JbWVnOGc0
780. >>6 お前自演ちゃうけ?
781.
782. 157.名も無き哲学者
783. 2020年10月14日 12:42
784. ID:KnaUEB.Y0
785. >>135
蕎麦粉3に対して小麦粉1ならまぁまぁ立派な蕎麦だが、
蕎麦粉1未満で小麦粉3もぶち込んでるのは蕎麦とは言えんだろ…
786.
787. 158.名も無き哲学者
788. 2020年10月14日 12:44
789. ID:KnaUEB.Y0
790. >>142
変わりだけで12種類からあるが…
少ないのか?
791.
792. 159.名も無き哲学者
793. 2020年10月14日 12:48
794. ID:sv3gibss0
795. >>71
蕎麦は高いですね。でも、関西人の私からすると1500円出しても東京で食べれる様な美味しい蕎麦はなかなかないので羨ましいです。
ただ、神田の藪蕎麦は私には味が理解できなかったです。次は並木の藪蕎麦に行きたい。
796.
797. 160.名も無き哲学者
798. 2020年10月14日 12:50
799. ID:i3WRMmGO0
800. >>127
無知は罪
801.
802. 161.名も無き哲学者
803. 2020年10月14日 12:52
804. ID:wecNFm9p0
80

続き・詳細・画像をみる


【動画】 夢の中でミルクごくごく〜

【画像】世界を1つの大陸にした結果wwwwww

日本、韓国に強制徴用の措置なければ菅首相訪韓不可の立場 共同通信「日本は過去、出席を外交カードとして使う他国の手法を批判した…

【画像】藤井隆の嫁・乙葉の現在がコチラ!

【悲報】10年後の旅客機、ダサすぎるwwwwwww

工場勤務のやつにしかわからない事

乙武洋匡「ワイドナショーが正論=ロジハラだって言ってる! 何も言えなくなるぞ!」

元DeNa・久保康友、現在無職「何もしていません。遅くまでAmazonプライムを見て昼まで寝る」「無収入でも今が人生で一番楽しい」

【兵庫】鳴き声をレコーダーで流しておびきよせ鳥もちで捕獲…メジロを自宅で100羽以上飼育 男を逮捕「鳴き合わせ大会に出たかった」

スーパー銭湯から『レジオネラ菌』検出…女性客が多臓器不全などで入院 菌増殖する配管の掃除不十分で

【画像】アイドルさん、またエッチな水着写真集を発売へwww

乙武洋匡「ワイドナショーが正論=ロジハラだって言ってる! 何も言えなくなるぞ!」

back 過去ログ 削除依頼&連絡先