【画像】江戸時代の食事が普通にうまそうだと話題にwwwwwwback

【画像】江戸時代の食事が普通にうまそうだと話題にwwwwww


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2020年09月22日 08:00
4. ID:065Y1bd60
5. エルダー帝国ガガーン少将、訃報はネタ披露の絶好のチャンス!
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2020年09月22日 08:02
9. ID:tV2QcbGN0
10. あんま関係ないけど、異世界物って全部中世西洋風だよな
江戸時代みたいな異世界とかないのかな?
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2020年09月22日 08:20
14. ID:1eNTX9fS0
15. 医者とかシェフが江戸時代や戦国時代にタイムスリップして現代の知識で無双(?)する漫画はあるんじゃない。
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2020年09月22日 08:21
19. ID:YKbDqfMb0
20. 交通機関がないあの時代ならこれくらい食べないと体が持たないだろ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2020年09月22日 08:24
24. ID:T2NFy1hD0
25. メインがないと思ったらちゃんと とんかつ も付いてるじゃん
よかったよかった
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2020年09月22日 08:27
29. ID:b.OasflT0
30. 江戸時代後期にすでに江戸庶民が鰹節や昆布で出汁を取っていたという事実を忘れていないか
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2020年09月22日 08:28
34. ID:fI3Z126V0
35. >>2
色々あって異世界から帰ってきたと思ったら、微妙に世界線がズレた吉宗の時代の江戸から話が始まるのはあるぞ
江戸ヒモで検索すると出る
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2020年09月22日 08:33
39. ID:OqD.gkDv0
40. 植物性食品を多く取ると体内に酸素を貯蔵出来る。海へ如何に深く潜れるか?という競技でも実証されているが、体内への酸素を貯蓄する事は持久力向上に繋がる。この時代に海外の医師が飛脚の持久力に目を付け、肉を食わせたらもっと持久力が付き移動距離が伸びるのでは無いか?と考えて飛脚に肉を日常的に摂取させた所、日を跨ぐ度に移動距離は落ち続けた。
スタミナ、持久力は体内の酸素動態や消費排出機序に強く影響を受ける。油脂やタンパク質、炭水化物、ミネラル、鉄分、ビタミン等の栄養素だけで体内の運用がされている訳では無い。
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2020年09月22日 08:37
44. ID:6Hoo0YAH0
45. そこそこの農民は根野菜は食ってたろうし、漁師なら魚も食ってただろうし、日本は外食産業が昔から盛んだから、毎日これじゃないはず。
なお今の通貨でだいたいの換算
かけそばで300円、てんぷらそばで600円、寿司1貫200円、旅館は1泊8000円、風呂屋は300円、豆腐は二丁分で200円、貸本は2日で500円、傘は1本1000円、1間長屋で家賃2万、手紙は普通郵便で300円、長距離達(小荷物)で5000円、給料は当時一番高給取りの町民(大工)月30万。
今とほぼ変わらん。
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2020年09月22日 08:38
49. ID:i45jY2s90
50. 海水から作った塩なら摂り過ぎても大丈夫
熱中症予防にも海水塩(浸透膜は不可)
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2020年09月22日 08:39
54. ID:v4juViSU0
55. >>2
あるかもしれんが
スキル・レベル制のドラクエ風西洋(通称ナーロッパ)じゃないとなろうで人気でないから、和風異世界は少ないだろうね
後、転生先の大半が文明レベルの低い「中世」世界なのはなろう主人公が「現代知識チート」でイキれるからだと思われる
『この素晴らしい世界に祝福を!』という代表的ななろう作品でも、主人公が未開な異世界に地球の進んだ文明知識(ライター、やきそば等の日本食、ダイナマイト)を持ち込んで大儲け&現地人を驚愕させてマウントとってたわけだし。
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2020年09月22日 08:42
59. ID:RfWwOcEx0
60. 塩分高くても、肉体労働で汗かきまくり
消費できてるから問題無し
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2020年09月22日 08:44
64. ID:onSSzVaO0
65. >>2
タイムスリップ物じゃなくてガチ異世界で江戸風のとこってことでしょ?
作者には難しいから無いんじゃないかな?
独自文化を築いた文明は数あれど、日本みたいに奇抜な発展をした国って大抵国外情勢がくっそ複雑な状況だからその辺の描写やストーリー展開するのがだるそうだし
ヨーロッパ文化圏的な文明の異世界だったら、日本人からしたらドラクエっていう王道のRPGがあって、大抵の人はまずそれを意識するからモンスターvs人間みたいな図式がイメージしやすい
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2020年09月22日 08:45
69. ID:LMPgyBl.0
70. 天下とっても二合半、の意味が良く分かる。
71.
72. 15.金ぴか名無しさん
73. 2020年09月22日 08:45
74. ID:5Ud879Sq0
75. 昔の人にマウントするしかない、なんJチー牛ww
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2020年09月22日 08:48
79. ID:ff6a1Wv40
80. こういう食事を昔の人に感情移入しながら食べてみたい。これはこれでうまいだろうし、現代の食事のありがたみも再認識できる。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2020年09月22日 08:49
84. ID:RfWwOcEx0
85. >>11
なろう小説のテンプレ逆張りするコメディ作品が
いまや「なろう代表的作品」か
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2020年09月22日 08:49
89. ID:uk7mP3cE0
90. 江戸の庶民って、田舎から出てきた人が脚気になったことないと
「これだから田舎者はw」なんてマウント取ってたのかな?
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2020年09月22日 08:50
94. ID:Y9sLmmJo0
95. 池波正太郎の小説読んでると、当時は保存技術とか発達してないから、結果、旬の物ばっか食う事になってて、やたらうまそうに思える。
相当幻想もあるだろうけど。
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2020年09月22日 08:51
99. ID:c0r.C9Ep0
100. 塩分量が多そうだけど
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2020年09月22日 08:51
104. ID:VTGjDr9y0
105. ぬか漬けは美味いからなあ
昔は各家庭にぬかの素があったらしいが今はないっぽい
江戸のぬか漬けなんて1000年熟成のぬか床だったり?美味そうだは
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2020年09月22日 08:52
109. ID:c0r.C9Ep0
110. >>3
戦国自衛隊
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2020年09月22日 08:54
114. ID:9aAWQziU0
115. 宮沢賢治は1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食す。
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2020年09月22日 08:54
119. ID:c0r.C9Ep0
120. 木枯し紋次郎のねこまんま的な食事が一般的?
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2020年09月22日 08:56
124. ID:RfWwOcEx0
125. >>21
なお野菜自体は品種改良が進んでない
固くエグ味成分だらけの原種状態の模様
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2020年09月22日 08:57
129. ID:Wmd.xeEr0
130. 現代も危ないっちゃ危ないが、当時の菜種は毒成分強過ぎだからな
現代はどうかって話はかなり隠されとるが
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2020年09月22日 09:00
134. ID:RfWwOcEx0
135. >>23
街に行く時は天ぷら蕎麦に三ツ矢サイダーを注文してるぞ
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2020年09月22日 09:04
139. ID:fA.AHtRB0
140. マグネシウムが多すぎだな。玄米は体に良いが1日2合食うと流石に
体内のミネラルバランスが崩れる。中和するにはカルシウムが必要
なんだけどこの膳からと取れんな。
胡麻が一番良いがこの頃なら貴重であんま補う分は食えん。
それと動物タンパクが少なすぎる江戸時代は一番身長が低くい時代なのはタンパク不足は明らかだよ。炭水化物は体を動かすエネルギーは賄えるが体その物を造るのは米では補えんからね。良く飛脚の話しをする方が居るがアレは使い潰しだからね。命を削らせて成り立つ職業。
マラソン選手を思えば良い。マラソン選手で筋骨隆々の人居ないでしょ?それは炭水化物を多く取る方がエネルギーの効率良いからです。
江戸時代の食事は理想じゃ無いよ。現代でも老人が肉食する方が元気なのはデータで既に分かってる事。
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2020年09月22日 09:10
144. ID:aal8Zoly0
145. >>11
代表的ななろう作品は異世界スマホだと思うの。
まぁ、それはそれとして言われてみればこのすばって確かに典型的なナーロッパ世界だよな
どういう原理だよ!とツッコミたくなるスキル・レベル制度があって、
魔王やゴブリンやデュラハンみたいなゲーム的モンスターもいて、
異世界人は脳筋のアホばかりで、
文明の劣る中世西洋だから異世界発明で簡単に周りから持ち上げられる
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2020年09月22日 09:12
149. ID:TkXBNAGa0
150. 江戸時代とか何十キロとか歩くの普通だったから塩分は大事だったろうね
野菜はもっと摂った方が良さそうだが
151.
152. 31.名無しの偉人さん
153. 2020年09月22日 09:13
154. ID:90M55ci30
155. 戦後にブロイラーが普及するまでは
鶏肉が一番高級な肉だったんやで、牛より上やった。
それなのになんでフライドチキンが貧乏黒人の食い物かっていうと
南部の奴隷主たちが高価な鶏肉のササミやムネ肉だけ食って
残りは黒人にポイーするとかいう顕示的消費の極みみたいな贅沢してたせいや
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2020年09月22日 09:17
159. ID:orY.R20.0
160. 中国経由で伝来されたと考えられている日本でも約2000年前の遺跡から小麦が出土しており、伝わったのはそれから遠くない弥生時代であると考えられている(wiki)。昔から小麦粉はあったんやで
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2020年09月22日 09:17
164. ID:irPjkANQ0
165. 米ばっか食っるからバンバン脚気になってたんだよな
農村部や港町は魚や野菜もたくさん食べてたからならなかった
太るほど米を食ってもビタミン不足で死ぬのが江戸の日常
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2020年09月22日 09:26
169. ID:QRNMTYaO0
170. 最初はいいかもしれんが3日くらい続いたらもうキツそう。1週間後にはラーメン死ぬほど食いたくなってそう
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2020年09月22日 09:30
174. ID:tUiXpxtc0
175. 肉体労働で汗かいて塩排出しないとあっという間に成人病になりそうなメニューやな
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2020年09月22日 09:30
179. ID:Ym2VHXRy0
180. タイトル詐欺?内容ちがうぞw
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2020年09月22日 09:34
184. ID:Ym2VHXRy0
185. >>11
ドラクエ?のトルネコが不思議なダンジョンを大冒険するゲームの自作がいきなり和風のシレンだったから、いつか突然現れそうな予感もする。
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2020年09月22日 09:35
189. ID:n.BmS.pU0
190. >>3
銀平飯科帳
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2020年09月22日 09:36
194. ID:Fr0qh1NF0
195. >>21
今でも家庭で作る古漬けとか、食べるのに躊躇するくらい臭くて酸っぱくてしょっぱいから、どうかなぁ…。
スーパーで売ってるのは相当マイルドになってる。
食べ慣れてないから、美味しく食べられない気がするよ。
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2020年09月22日 09:37
199. ID:Ym2VHXRy0
200. >>3
猫型ロボットが100年以上前にタイムスリップして持ち主のひいひいじいさんを手助けするマンガ定期
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2020年09月22日 09:37
204. ID:.5dLB5MG0
205. 米33
白米な
江戸も中期になると経済が豊かになって、庶民でもちょっよ奮発すれば精米が食えるほどになって、「銀シャリ食うのが江戸の粋」みたいな風潮になった
本スレみたいな玄米だと脚気にはならないし、あの献立に青菜の油炒めとか野菜の炊き合わせとかの一品を加えて、全体に量と塩を減らしたら、今の糖尿病食としても通用する
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2020年09月22日 09:39
209. ID:jxVXdIKa0
210. 胃腸の強さが圧倒的。2食でいいから、玄米2合食えるもんなら食ってみろ。えげつないほどキツいから
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2020年09月22日 09:40
214. ID:MBvlvPO40
215. 五五三高盛の画像があるけど、あれは配置がおかしい。一番足の高い膳が中央に来るようにしないといけない。
それはともかく、昔はあの高盛りのご飯に箸をぶっ刺すのが最高のもてなしだった。
昔は炊いだ米なんてそうそう食べられるものでもなかったし、炊きあがった米も柔らかくて箸が立つような代物ではなかった。
昔はまた盛りといって、椀の中の米を箸で固めてはいけないというマナーもあったほどだ。
山盛りのご飯、しかも箸が立つように炊いだご飯はごく一部の人でないと食べられないほどの高級品だった。
元は貴人のもてなしになるほどだったが、やがて故人に供えるものとなり今では忌み嫌われることになった。
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2020年09月22日 09:40
219. ID:.iALZ78D0
220. 相変わらずのクソガリアピうっざいわ。
こういうと妄想でデブ認定してくるんだろうが、自身の虚弱体質いい加減認めた方がいい。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2020年09月22日 09:40
224. ID:kmeasmMP0
225. 塩分が多すぎるし、たんぱく質とビタミン類が足りない
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2020年09月22日 09:41
229. ID:.iALZ78D0
230. >>42
お前が虚弱なだけ
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2020年09月22日 09:42
234. ID:.iALZ78D0
235. >>15
そのチー牛にマウント取らないと自尊心保てないやつw
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2020年09月22日 09:42
239. ID:iedXDVHh0
240. 麦や玄米は固いから炊くのに時間がかかる。薪もたくさん要る。
都市に住んでると薪も金を払って買わなきゃならないから白米の方が経済的。
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2020年09月22日 09:42
244. ID:6Lr.ufkE0
245. >>28
そだね〜
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2020年09月22日 09:43
249. ID:YqsT.d.l0
250. (築地行ってこいよ…)
(農家行ってこいよ…)
(どうせ、大学どころか義務教育行かなかったけど、明治時代で文明開化して良かったよね?っていう朝鮮人だろ…文化水準、滅茶苦茶下がってるからね。しかも微妙に白人の学歴至上主義が混ざって迷惑なんだけど。韓国には音楽と映画がある?ほーん…戦後には物語がねぇんだよばーか)
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2020年09月22日 09:44
254. ID:6Lr.ufkE0
255. >>41
アンカの付け方知ってます?
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2020年09月22日 09:44
259. ID:6Lr.ufkE0
260. >>43
そだね〜
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2020年09月22日 09:45
264. ID:gz65N.Pj0
265. 米は今よりもっとたんぱく質を多く含む
味のためにたんぱく質を減らしたのが今の米
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2020年09月22日 09:45
269. ID:6Lr.ufkE0
270. >>48
お…おう
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2020年09月22日 09:46
274. ID:6Lr.ufkE0
275. >>53
だから脚気にはならないと?
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2020年09月22日 09:49
279. ID:Xl2sXDJJ0
280. 江戸時代のシジミって、肉厚でデカそう
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2020年09月22日 09:49
284. ID:jxVXdIKa0
285. 試しに玄米2合食べたことがあるが、腹の中ヤスリでもかけらてるんじゃないかって感じだったな。排便も強烈で出したもんみたら、消化出来てないのが多かった。野菜も肉もいらん完全食と言われるが、それは消化吸収出来た話であって、量も食わないといかんし、貧弱な胃腸の現代人が真似出来るもんじゃないぞ
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2020年09月22日 09:51
289. ID:YqsT.d.l0
290. >>50
文明開化して良かったね?
(最早ここまで行ったらとことん滅んでほしい@2011年)
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2020年09月22日 09:53
294. ID:klhvjn8j0
295. >>40
そういやのび太は原始時代に行ってマッチで火を着けて原始人達を驚かせようとしてたな
案の定失敗して、ドラえもんから浅はかだと言われてたが。
で、上でも書かれてるけど原作このすばでカズマがライター作って、その着火で周りの美少女達を驚かせてたのにはがっかりしたな
「魔法を使わず火をつけるなんて信じられません!」「私も欲しい!これは飛ぶように売れますよ!」なんてセリフも言わせて主人公上げしてて、他のなろうとなにも変わらんかった
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2020年09月22日 09:54
299. ID:Ef0os8iV0
300. >>23
「こうなりたい」って理想だし
実践して下痢になったらしいで
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2020年09月22日 09:55
304. ID:gz65N.Pj0
305. >>55

脚気はビタミンB1不足。精米したときに取り除かれる胚芽に含まれているから白米ばかり食べると脚気になる。
玄米は胚芽を取り除いてないから脚気にならない。
他にビタミンB1を多く含むのは豚肉。ビタミンB群は意外と野菜より動物性食品に多い
そして脚気とタンパク質はほぼ無関係。
この食事でタンパク質を補給するなら米からということだ
だからタンパク質を必要な分取ろうとすると米を多く食べないといけない
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2020年09月22日 09:57
309. ID:DcTtppbH0
310. 農耕で増えだすと非効率的で資源使い潰す川漁は衰退するんだなって感想
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2020年09月22日 09:58
314. ID:Ef0os8iV0
315. そういえば「焼き鳥」って
いつぐらいからあったの?
明治以降?
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2020年09月22日 09:59
319. ID:ZM7eN6xn0
320. もし進士流の包丁術が断絶しなければ
どうなっていたか気になるな
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2020年09月22日 10:01
324. ID:GpYev1sp0
325. 白菜とかで鍋物とか食べてたのかなぁ?
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2020年09月22日 10:11
329. ID:M3jg269T0
330. これが「甘い」って言う味なんですよ(ドヤァ)
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2020年09月22日 10:18
334. ID:x.ZjtyeY0
335. >>17
このすばがなろうテンプレの逆張りコメディ作品やら
なろうを皮肉ったアンチテーゼ作品やらと呼ばれてた頃が懐かしいな…
逆張りできてたのは序盤だけで、中盤以降はヒロイン追加の主人公争奪ハーレム展開で評価落としたり、
実はカズマは他人よりもレベルが上がりやすくて強いスキル取り放題!となろうあるあるのゲーム脳的な理屈でチート化されたり、
料理スキル()で日本食作って、現地人に「こんな美味しいもの食べたことない!」と絶賛させたり
作中でバカにしてたハーレムなろう作品そのものになっていくからな…
アニメが面白かったから原作読み始めたけど途中でギブアップした。ギャグだけに特化すれば良かったのになんでなろう作家はヒロインらに主人公の取り合いをさせたがるんだろうか
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2020年09月22日 10:19
339. ID:rqXZMfJd0
340. ※63
やきとりが料理書に初めて現れるのは寛永20年(1643年)の「料理物語」
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2020年09月22日 10:27
344. ID:MBvlvPO40
345. 焼き鳥自体はもっと前からあった。室町時代成立とされる今川大双紙にも出てくる。
ただ、名前が焼き鳥ではなく焼き串。
鳥の肉を串に刺して焼く調理法自体はもっと前からあったようだ。
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2020年09月22日 10:27
349. ID:mZS3vjvL0
350. なんで現代人のように魚料理を外した献立なんだよ
日本人はこと魚介類に関しては中国人以上の悪食であり、魚食いと異名をとるほど海産物喰ってたのに
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2020年09月22日 10:32
354. ID:rqXZMfJd0
355. ちなみに江戸時代に明確に肉食を禁止したことは一度もない
牛や馬を殺してはいけないとは決めていたけど
肉を食べてはいけないとは言っていない
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2020年09月22日 10:32
359. ID:zzL2A9oe0
360. >>6
庶民はとってねーよ
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2020年09月22日 10:36
364. ID:zzL2A9oe0
365. ももんじバカ息してる〜??
何が近江牛だよ肉食が一般的だよ。
例外中の例外だっての
庶民はこんな食事だよ
なんなら戦後になるまではずっとこんな感じ
日本人はずっと1000年以上ヴィーガンが一般的ですよ?
肉なんてなくともずっとやってきた。
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2020年09月22日 10:38
369. ID:rqXZMfJd0
370. ※73
まーたソースなしでイキってんのかよ
議論したきゃまずはソースもってこいや
どんだけ肉に関する史料が残ってると思ってんだよ
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2020年09月22日 10:39
374. ID:Mdm9i2kO0
375. 今ごつ盛りのやきそば食べてたんだけどアレうまいな。
なんとか麺とかなんとかソースとか余計な改良をせず
スタンダードでシンプルでうまい。
江戸時代の人に箱で買って送ってあげたい。
お湯くらいは沸かせるだろうし。
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2020年09月22日 10:47
379. ID:MBvlvPO40
380. 米70
魚を食べてたのは海沿いに住む人くらいだ。
昔は冷蔵庫も無かったのですぐ魚は腐る。自動車も無いので輸送も足で運ぶしかなかった。例えば、内陸10キロまで魚を運ぶのに歩いて2時間以上かかる。
往復5時間かけて魚を売りに行っても利益なんか出ないので誰もやらない。
もちろん金をかけていいなら内陸部でも魚を取り寄せられたが、庶民のやることではない。
ただ、京都のような大都市なら海から10キロ以上離れていても、鱧や鰻のように生命力の強い魚を運べた。
江戸は海が近いので海産物は豊富。庶民も魚を常食できた。
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2020年09月22日 10:49
384. ID:Iu4R.QgI0
385. スレタイがマジなら、それほど現代日本の貧困化が拡大してるのかとガチで不安になる
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2020年09月22日 10:52
389. ID:y4ywC.J70
390. 米にもタンパク質は微量含まれるからたくさん食べるのはあり
肉体労働も多かったろうから尚更都合良かったろうよ
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2020年09月22日 10:53
394. ID:rqXZMfJd0
395. ※76
文化11年(1814)の『堀之内詣』によると居酒屋でまぐろの刺身が置いてあったそうだけど
当時は寒冷期だったんだからいまと同じに考えてはいけないんじゃないの?
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2020年09月22日 10:57
399. ID:t1KJWY6S0
400. こういう話になるとお前らの博識さに頭が下がるよ
…いやホント、よく知ってるやつ集まるもんだ
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2020年09月22日 10:59
404. ID:MBvlvPO40
405. 米79
その居酒屋が江戸にあるんだったらマグロの刺身は食べられたと思う。
職人尽絵詞に描かれてるように、魚売りがあちこち歩きまわって魚を売ってたくらいだから。
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2020年09月22日 11:01
409. ID:U1jQn1Tu0
410. 江戸で白米食が主流になっていったのは焚き付けに使う木材の不足という側面もあるからな無計画な森林伐採で周囲は禿山だらけになり焚き付けの木が高騰していく
玄米に対して白米の方が炊き上がりが早いから燃料費までトータルで考えると白米の方が安くつくようになり庶民に普及していった
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2020年09月22日 11:09
414. ID:t2SdcYHz0
415. 卵目的の小規模養鶏はやってたけどな>江戸時代
長屋でも目端利くやつがこっそり飼ってたり
大体鶏がそんなにいない文化なら「朝鶏が鳴いて起きる」なんて落語やら草紙やらが出てくるはずもなく
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2020年09月22日 11:15
419. ID:q1NPw7GP0
420. ※63
鶏の肉の串焼きなら弥生時代
串焼き自体は縄文時代にはあったらしい
ちなみに本格的な養鶏は奈良時代に始まり
宮中で闘鶏や鳴き合わせの鶏合わせが行われていた
江戸時代には、タイから軍鶏が輸入され闘鶏が流行り軍鶏鍋が江戸名物
卵料理も、100種類以上考案されている
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2020年09月22日 11:21
424. ID:vgqLulTd0
425. むかしの人はその分働いてるやろ
塩分多くても
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2020年09月22日 11:22
429. ID:MBvlvPO40
430. 鶏は昔からいたけど、何故か食べていなかったらしい。
鳥自体は食べていたから、鶏も鷹のように食べ物のカテゴリーに入っていなかっただけなのかもしれない。
南蛮人との交流の後になると、鶏も鶏卵も食べるようになったが。
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2020年09月22日 11:26
434. ID:Nl7JP.cC0
435. ちょっと調べれば小麦はかなり昔から日本に根付いていたし、焼き鳥も1600年代には既にあって本に書かれてるくらいだし鶏料理もあるし、イメージで江戸時代語ってる奴多いな
そもそも江戸時代は250年あるんだからひとくくりに語るのも難しいけど
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2020年09月22日 11:43
439. ID:OcnsS8ha0
440. 主婦目線だと、おかず作らなくていいから楽そうだし、食費が少しで済みそう
だけど食べるとなったら物足りない
美味しいもの食べたいー
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2020年09月22日 11:47
444. ID:UYUis4av0
445. >>44
一食に玄米2合食べられないとなんか困ることあるんですか???
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2020年09月22日 11:48
449. ID:UYUis4av0
450. >>77
ワシも君の妄想力の高さを見ると不安になるよ
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2020年09月22日 11:51
454. ID:1r2wBlUb0
455. >>47
更にそのチー牛に・・・
無限ループw
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2020年09月22日 11:54
459. ID:vqUnsZJd0
460. スレ主のガリマウントうっざ
痩せろデブ
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2020年09月22日 11:54
464. ID:1r2wBlUb0
465. 塩だけの皿なんやねん
平安時代のにもあるけど
466.
467. 94.金ぴか名無しさん
468. 2020年09月22日 11:55
469. ID:jdnLhLUW0
470. 今でも田舎の人って滅茶苦茶米食うよなぁ
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2020年09月22日 12:03
474. ID:MBvlvPO40
475. 米93
手塩皿。
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2020年09月22日 12:04
479. ID:kUI74OHp0
480. >>57
くいつづければ消化出来るようになるさ。きっと。
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2020年09月22日 12:06
484. ID:1r2wBlUb0
485. >>95
なんかまだよくわからないけど
答えてくれてありがとう!
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2020年09月22日 12:07
489. ID:4tf.Vj7P0
490. 副菜の栄養価がカスみたいに低いから玄米や麦飯ドカ食いして補ってたんだぞ
雨ニモマケズにも書いてあるくらい近年までずっとそう
それもお坊ちゃまだからとか戦時統制下でこれは贅沢とか的外れな批判されてきた
全く関係ないが江戸時代の木賃宿の主人が書いた日記にも奥州人は同じ銭でメシ桶空にするからクソウザいみたいな頭の悪い罵倒書き残されてる
無知蒙昧のお花畑はどんな時代にもいるってこった
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2020年09月22日 12:07
494. ID:Qw1Xq1lM0
495. 途中のとんかつより美味そうで草
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2020年09月22日 12:10
499. ID:BdJUeB.F0
500. >>3
仁とか信長のシェフをぱっとおもいついたから割りとありそうだな
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2020年09月22日 12:13
504. ID:FOT1ZE5e0
505. じゃあ、江戸時代にでも行って切られて死ねばいいじゃん雑魚ども
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2020年09月22日 12:17
509. ID:2828EqAU0
510. 案外しっかりしてる
稗とか粟とかの雑穀と多少の漬物位のイメージ
それはさすがに貧乏農村か
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2020年09月22日 12:21
514. ID:BR5c1K.y0
515. こういう再現飯って異様においしそうに見えるよな
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2020年09月22日 12:21
519. ID:Nl7JP.cC0
520. >>76
ところがどっこい内陸の方でも魚は食べられてたんだよなぁ
どんなところでもってわけじゃないけど甲府の方だと昔からマグロが大人気だ
それに淡水魚の存在も忘れちゃいけない、米沢なんかは鯉料理が有名
521.
522. 105.金ぴか名無しさん
523. 2020年09月22日 12:25
524. ID:jdnLhLUW0
525. 実際漬物数種類あったらご飯無限に食えるしな
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2020年09月22日 12:38
529. ID:lFyN5Gv40
530. 手前みそじゃねーかww
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2020年09月22日 12:59
534. ID:cOi3.nyq0
53

続き・詳細・画像をみる


品質管理ワイ「アカン…0.1mmズレとるわこれ…」

【ワロタw】 朝日新聞「言葉を切り取り、情報に角度をつける炎上商法がまかり通るSNSは許せない」

捨て猫3匹拾って飼ってるんだけど、猫って水に濡れるの嫌いなんじゃないの?

クソ笑った”ボケて”を貼っていくwwwwwwwwwww

“日本海・東海”論争「数字表記」となるか? …11月の国際水路機構で「結論」=韓国報道

機甲創世記モスピーダとかいうOPが素晴らしい作品

東大野球部とかいうガチエリートってどうやったら学問も野球もトップレベルになれたん?

安倍「ハムッ!!ハフハフ…ハフッ!」 辞任後、慰労会でコース料理を食べワインまで飲み干し、元気がガンガンズンズングイグイ上昇

【悲報】ゆとり世代、さとり世代にボコボコにされる

【ワロタw】 朝日新聞「言葉を切り取り、情報に角度をつける炎上商法がまかり通るSNSは許せない」

ドラクエで「めいれいさせろ」以外にしてるバカなんなの?

【社会】ちょこちょこ困ったこと勃発…レジ袋が有料になって不便に感じること

back 過去ログ 削除依頼&連絡先