江戸の庶民って何食うてたん??????back

江戸の庶民って何食うてたん??????


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2020年09月20日 08:01
4. ID:NKV5U5vZ0
5. エルタ?ー帝国カ?カ?ーン少将、AHOロホ? クレンサ?ー大好き〜!
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2020年09月20日 08:07
9. ID:oxStwxwN0
10. 豆腐は良く食ってたらしいな。
豆腐百珍とかのレシピ本が良く売れたとか。
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2020年09月20日 08:14
14. ID:dA0EgSre0
15. 白米食ったら脚気になるし甘いもの食ったら糖尿病になるし油食ったらメタボになるし、しょっぱいもの食ったら脳卒中になるし、ヒトに一番適した食材って何なんだよ
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2020年09月20日 08:18
19. ID:XICranSl0
20. ちなみに将軍自身が鹿狩りして鹿肉(かのしし)食ってるので
肉が食えないとか四足がダメとかは古い都市伝説
単純に世界有数の大都市である江戸の庶民にまで供給できるだけの量が無かっただけ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2020年09月20日 08:19
24. ID:TTDU2ha20
25. ご飯を炊くのは一日一回、
武士も上流ならまだしも下郎なのは
農民並な食事だったと聞いた。
下手な商人よりも貧しかったから
傘張りとかして、そっち方面に腕が上がっていったとか。
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2020年09月20日 08:20
29. ID:a4mXRgte0
30. 広島辺りは「サメ」の事を「ワニ」って言って
沿岸で取れたサメを山間部に持って行き売っていた
って聞いた事がある
サメは体内にアンモニアが多くそのおかげである程度
保存が出来たらしい
といっても干物に近い状態だったのかも?
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2020年09月20日 08:26
34. ID:oxStwxwN0
35. >>6
その話、鳥取の境港の寿司屋で聞いたわ。
若い小僧さんだったけど、良く勉強されているなぁと関心した。
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2020年09月20日 08:31
39. ID:ESP.HQkW0
40. 白米と干し魚と味噌汁と浅漬けだよな。大き目のにぎり寿司の屋台が流行ったりウナギも食ってたらしい
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2020年09月20日 08:33
44. ID:2ZYEApsT0
45. >>3
桃or霞
46.
47. 10.金ぴか名無しさん
48. 2020年09月20日 08:34
49. ID:ZMFv4p4w0
50. 新鮮な海産物を食べてたでしょ
無農薬のお米や野菜と
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2020年09月20日 08:37
54. ID:bDRZa.MN0
55. 獣肉は薬食いと称して食べていたはず
いわゆる精肉屋みたいな店もあったそうな
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2020年09月20日 08:38
59. ID:Xm6fVIyb0
60. >>3
玄米四合と味噌と少しの野菜
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2020年09月20日 08:39
64. ID:4wkdsluB0
65. 鬼平犯科帳読んでると田螺のぬたってのがちょいちょい出てくる気がする
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2020年09月20日 08:39
69. ID:.2O6vyOe0
70. 猪、鹿は狩らないと獣害になるから藩主導で狩る
当然ながら肉は食べる
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2020年09月20日 08:43
74. ID:rtzU5GQr0
75. カムイ伝では、死んだ馬とかをヒニン達が食べてたな。
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2020年09月20日 08:45
79. ID:FsHajEkv0
80. それなりに金がある人の食事は記録に残りやすいが、庶民となるとなかなか少ない。どうやらほぼ毎日同じものを食べていたようだ。
13の一番上の画像にもあるが、箱膳と呼ばれる膳を個人が持っていた。庶民は磁器など持てないので、木製の食器を使う。
これは食べ終わっても洗うことがない。腐敗などによる異臭を防ぐため、米の一粒たりとも残さないように食べた。
昭和初期になるとさすがに週に一回くらいは食器を洗っていたようだ。
食べ物は質の悪い米と丸麦を混ぜたものなど。押し麦は江戸時代にはまだ一般的でなかった。
一方、都市には色々な食べ物があった。
落語などでは、ウナギと刺身が高価なものとして登場する。今と同じく庶民にはなかなか手が届かなかったようだ。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2020年09月20日 08:49
84. ID:Xm6fVIyb0
85. そういえば前の江戸時代の記事コメントに出てきた
「やなぎかげ」っていう味醂に焼酎混ぜたやつ
(アクタージュのヒロインの名前)
「青菜」って落語聞いてててっきり高い日本酒かと思ってたら味醂だったとは
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2020年09月20日 08:57
89. ID:aC697o.W0
90. >>7
鳥取県は「因幡の白うさぎ」の神話の舞台だからな
県民なら大抵ワニに関して詳しいよ
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2020年09月20日 08:58
94. ID:Xm6fVIyb0
95. >>17
名前っぽいと書こうとした
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2020年09月20日 09:01
99. ID:.VLFahjk0
100. 牛肉は彦根藩がいかに美味しく食べるか研究してた資料あるよな
名目上薬としてたみたいだけど美味しから将軍が早く牛肉送ってくれと言ってた資料もあったはず
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2020年09月20日 09:07
104. ID:vtrPxYxx0
105. ※3
バランスよく食べる
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2020年09月20日 09:08
109. ID:Xm6fVIyb0
110. >>20
牛肉の味噌漬けくれなかったから斉昭が桜田門外の変を起こした説
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2020年09月20日 09:15
114. ID:Oy0Fa8ni0
115. 「クッソ美味いおかずで打線組んだwww」
って当時もやってたのが好き
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2020年09月20日 09:20
119. ID:88hOERL10
120. そばと蒲焼きは江戸名物だろ。三白で自慢してたから、白米、豆腐、大根。
ま、百品なんたらという、いい加減な料理本が人気になるくらいには食文化が発展し始めた時期だから、色々食ってんだろ
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2020年09月20日 09:23
124. ID:MeQ8S1va0
125. 米と味噌汁だけで旨そうやわ
おかずや漬物が少しあるだけで十分
日本人は江戸時代の時点でこの組み合わせが最強って事に気が付いていた
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2020年09月20日 09:31
129. ID:8x0uEqqY0
130. スレにも出てる北尾政美「近世職人尽絵詞」(デジタル図書館で閲覧可)を見れば色んな職業や飲食の様子が知れるから楽しいよ。フカを捌いて蒲鉾にする工程とか豆腐屋さんの豆腐作りなどユーモラスに描かれて面白い。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2020年09月20日 09:38
134. ID:.O9332ZY0
135. 小説は創作
何でそれを真実の様に信じるんだろ?
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2020年09月20日 09:40
139. ID:RxwFcJbX0
140. ≫17
落語の長屋の花見に出てくる大家さんの偽物の酒も番茶を煮出したモノだったから当時の酒は味醂みたいな色してたんでしょ。
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2020年09月20日 09:40
144. ID:gfkiIF1v0
145. >>3
なにか単一のものだけ食おうとしてることが
既にヒトではない。
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2020年09月20日 09:44
149. ID:iBDofVeq0
150. 江戸は水運がかなり発達してたと聞いたけど
魚介類はダメだったのかな
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2020年09月20日 09:45
154. ID:gfkiIF1v0
155. >>27
作者によるけどその人がしっかり調べて
考証してることとかもあるからね。
ネットの適当な話鵜呑みにしてるやつらよりは
信用できることもあるんちゃうか
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2020年09月20日 10:02
159. ID:kV.OaZin0
160. ごはんの前に川から魚取ればいいのに、そんなにごちそうになるのか?
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2020年09月20日 10:10
164. ID:FCdddUDb0
165. 魚は基本的に干物だよな。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2020年09月20日 10:10
169. ID:ryIJ.8N20
170. > 海原雄山を基準に平成の日本人の食卓を判断するような真似はよせ
表現が的確すぎて草。
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2020年09月20日 10:11
174. ID:feQms.uu0
175. 豚は、西日本ではけっこう食べられていたらしいね
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2020年09月20日 10:14
179. ID:oxStwxwN0
180. >>12
サイダー、アイスクリームを追加して
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2020年09月20日 10:16
184. ID:1gO1naXz0
185. nwkは、なぜ定期的に江戸スレまとめるのか?
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2020年09月20日 10:18
189. ID:nEn0vJiV0
190. >>28
江戸時代の酒は甘口という記憶があったので調べてみた
伊丹などの下りものは甘口で主に武士に好まれ灘の辛口が造られると庶民に流行したざっくりですがこんな感じ
実際金沢では今でも甘ーい酒がある
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2020年09月20日 10:22
194. ID:8PHOSiYQ0
195. 薩摩藩と薩摩藩江戸屋敷では食用黒豚を育てて食べているから。
徳川慶喜は豚肉好きで「豚一殿」と呼ばれるくらいだし、豚肉食は江戸でも割とポピュラーだから。
あとは有名なのは、山中でも塩鯖は流通していたから、鯖街道として名が残っている。
川魚やたにし、いなご、蜂の子なんかは、ありふれていて記録に残らないくらい食べられている。
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2020年09月20日 10:23
199. ID:mcCnlYyP0
200. 昔の食べ物の話好きだけど、保存手段と流通の手段が乏しいってのを
つい忘れて現代の感覚で考えちゃうんだよな
京都で鱧が名物なのも京都まで生きて運べるくらいタフだったから
だっけ
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2020年09月20日 10:23
204. ID:mdL.G8gK0
205. 薬食いは熊肉もだな
京都で鱧が名物になっているのは物凄く生命力が強くて唯一生きたまま京都まで運べた魚だったから
ワニ=サメの異説でワニはそのままワニの事という話もある
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2020年09月20日 10:28
209. ID:gfkiIF1v0
210. >>35
当時豚を飼育してた記録があるのって
東日本、今の関東近辺だけなんやけどな…。
それも肥料を取るためが目的だからそこまで多くない規模やと思うけど
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2020年09月20日 10:31
214. ID:gfkiIF1v0
215. >>41
ねえよ
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2020年09月20日 10:32
219. ID:5e6ssMDl0
220. 武士は新米を食べれないと聞いて同情した
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2020年09月20日 10:38
224. ID:4.x.10kw0
225. >>27
池波正太郎や岡本綺堂の頃はまだ江戸がリアルだったんだよ
江戸時代の人も物も習慣もまだ生きてた
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2020年09月20日 10:41
229. ID:ewZJhjeh0
230. 江戸の寿司も白米だったのだろうか
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2020年09月20日 10:42
234. ID:0.ZZM9AM0
235. 最近四つ足、牛や豚を殺して食うことに、罪悪感を持つようになったんだよなぁ。
出てくれば食うんだが、出来れば食わなくてすむようになりたい。
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2020年09月20日 10:46
239. ID:684zJwWp0
240. うちは昭和50年代でもバリエーション少なかった。
米と味噌汁とイワシの塩焼きかアジの開きかコロッケ。
小学生はそこらの木の実とか勝手にとって食べてた。花の蜜吸ったり。
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2020年09月20日 10:48
244. ID:M6VAuJVS0
245. >>27
きちんと調べたうえで嘘をつくんだよ
最近は調べずに書いてる人もいるらしいけどね
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2020年09月20日 10:49
249. ID:4.x.10kw0
250. 江戸時代は大衆階級にも本が普及したせいで
資料が鬼のようにあるからかなり実情がわかる
この頃を描いた時代小説はへたな時代考証だと突っ込みの嵐が来る(戦国だと適当でも許されるのに)
テレビ映画も、制作会社には本格的で詳細な内部資料があるんだけど、まぁあまりまじめに守ってないな
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2020年09月20日 10:51
254. ID:PS5b06Sm0
255. >>12
病気がちの小説家ですら一日四合って本当に米ばっか食ってたんだな。
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2020年09月20日 10:55
259. ID:hhh.0.GQ0
260. これで重い日本刀を振り回していた。農民は力仕事、俵1表担いでいた。与作は木を切る ヘイヘイホー ヘイヘイホー
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2020年09月20日 10:57
264. ID:myay4D1Y0
265. 江戸で白米が好まれた理由の一つとして煮炊きに使う薪を節約する為にすぐに炊ける白米が重宝されたからという話をどこかで見たような…
266.
267. 54.金ぴか名無しさん
268. 2020年09月20日 11:00
269. ID:Mu.Xvh.v0
270. >>27
江戸時代の人物が書いた日記が有るからそれを元に時代考証をして献立考えたんだろ
完全な創作では無いぞ
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2020年09月20日 11:03
274. ID:KqNssCgl0
275. 白米は上等だぞ
肉は馬が桜、猪は牡丹とか隠語があって食ってたが
毎日じゃなかったようだ
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2020年09月20日 11:07
279. ID:dPI6EN3p0
280. ※6
元々古代日本(出雲文化系)ではサメを「ワニ:和邇・鰐」と呼んでたの
だから魚へんに顎という字
のちに本物のワニが持ち込まれた時にこの字を充てた
この名残があるのが広島・島根・鳥取の一部地域
今の鮫という字は、サメは海面近くで雌雄が交尾する際に体を交差させる姿から出来たという説もある
また鮫の名前の由来の一つとして、体に比して小さい目=小目=さめ
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2020年09月20日 11:09
284. ID:8MwuFd4b0
285. 庶民が食っていたのはフランス料理のフルコース・・・
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2020年09月20日 11:10
289. ID:FsHajEkv0
290. 江戸時代の玄米を精米すると重さが2,3割減る。
江戸に米を運ぶには白米にして運んだほうが軽いので都合がよかった。
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2020年09月20日 11:17
294. ID:AVlTo.kx0
295. >>17
知らねーよなんだよアクタージュって
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2020年09月20日 11:17
299. ID:cTaUwJUy0
300. 基本的には魚よりも貝類が主流
振り売りがシジミやアサリの佃煮を売りに来る
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2020年09月20日 11:18
304. ID:AVlTo.kx0
305. >>30
さすがに干物とかにしないと腐っちゃうだろうね。
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2020年09月20日 11:18
309. ID:dPI6EN3p0
310. 獣肉は薬扱いもそうだけど、好事家が隠れて食ってたりもした
今の両国あたりにはももんじ屋という「獣肉専門店」があったほどで
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2020年09月20日 11:25
314. ID:K1qhGgqz0
315. 虫食ってたよ
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2020年09月20日 11:30
319. ID:ADcuCFCu0
320. 命から、健康だけを取ったのが、昆虫だと考えてみた、昆虫には、健康など関係ないと見えるからだ、弱った後に、健康を取り戻して、
元気になるとかもない、さらに、昆虫は、起源が未知の生命で、よくよく不気味だ
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2020年09月20日 11:30
324. ID:hhh.0.GQ0
325. 江戸湾で魚がとれてた、今は化学洗剤でムリ、土地がなければ山を削って東京湾を埋め立てればいいと晩年に松下幸之助が言っていた。無茶言うなあと思ったが、その後中国に進出した。
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2020年09月20日 11:31
329. ID:7z20tq2r0
330. >>16
全くデタラメですね。庶民でも中古の安い磁器や陶器の器を使い汁物は木製の器も使われていた。必ず食器は少ない水で藁のたわしで洗って干して片付けた。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2020年09月20日 11:34
334. ID:00M9YXyw0
335. ※45
池波正太郎が子供のころの年寄りたちはマジで肉を食ったらバチがあたるて絶対食わなかったらしいよな
昔の日本人は肉を食べなかったといわれるのが俺は悔しかったけど、生き証人の証言があったならしゃーないと諦めたわ
正直に言えば、いらんこと書き残しやがってとは今も思うけど
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2020年09月20日 11:47
339. ID:00M9YXyw0
340. ※13
今じゃ考えられないけど昔は東京・江戸にもいっぱい田んぼがあってタニシがいっぱい取れたから日常的に食ってたらしい
江戸っ子といえば初鰹が有名だけど、タニシも江戸っ子の好む粋なものとされていたんだってさ
アサリやシジミなどよりもタニシのほうが人気だったらしい
今の俺らからすれば未開な中国人みたいでたとえ美味くても絶対食いたくないけどw
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2020年09月20日 11:47
344. ID:FsHajEkv0
345. 米66
とりあえずネットですぐ当たれる資料として『近代の食卓における文化』を読むといい。
実際に明治大正を生きた人の記録としては国立国会図書館デジタルアーカイブで『驚き入つた母国の社会』と調べ、109Pを参照しよう。
江戸時代の資料についてだけど、変体仮名と草書は読めるか?
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2020年09月20日 11:47
349. ID:5iN1yP3M0
350. >>29
いろんな物を食べられるように進化した結果、
いろんな物を食べないと
生きられない体になってしまったとは……
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2020年09月20日 11:52
354. ID:5iN1yP3M0
355. 江戸の寿司が
「美味しくなってリニューアル」され続けた結果が
今の大きさの寿司なのか
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2020年09月20日 11:56
359. ID:ADcuCFCu0
360. 毒クモは、昆虫ではないと言われる、それは健康があるから、弱っても健康を取り戻して、パワフルになれるからだ、それを
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2020年09月20日 11:56
364. ID:VsXYCpx.0
365. >>27
後世に書かれたものは想像で書かれたものも多いだろうけど
当時に書かれたものなら庶民の生活などはほぼ実情の通りと思われる
当時の人が読むために書かれたんだから嘘を書いても仕方ない
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2020年09月20日 11:59
369. ID:ADcuCFCu0
370. 毒の威力も増していくことからも、そうなのだ
371.
372. 75.金ぴか名無しさん
373. 2020年09月20日 12:05
374. ID:4YTb8X.p0
375. 歳取ったからかもしれんが、最近定食的なのを食べると
メインのおかずにはほぼ箸を付けないまま
味噌汁と漬物や佃煮だけでご飯を完食してしまう
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2020年09月20日 12:06
379. ID:VsXYCpx.0
380. >>66
壊れた茶碗を修繕する焼継ぎ屋なんて商売があったくらいだから
陶磁器は庶民に普及してたよな
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2020年09月20日 12:10
384. ID:agJDcAm50
385. 江戸時代にもアンコウみたいな深海魚を捕る漁法があったんだな
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2020年09月20日 12:12
389. ID:uHgLGvSc0
390. 炭水化物と塩分の比率が異常に高い
そりゃぁ 早死にするわな
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2020年09月20日 12:12
394. ID:Yy8FANKa0
395. >>73
西暦5000年の人間「西暦2000年頃には異世界転生するのが当たり前だったが、当たり前過ぎてやり方は書き残されず今に伝わっていない・・・」
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2020年09月20日 12:19
399. ID:PUeUHsz10
400. シジミやアサリ、エビ・カニ、川ならコイやウグイ、モロコも取り放題やで。
今の様に漁業権や川での釣りにも銭が居るなんて事はねえからな。
それに日本は塩、唐辛子、醤油や味噌などの調味料が豊富で、
生魚でも火を通して佃煮にすれば大抵の魚も食えたからの。
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2020年09月20日 12:22
404. ID:GN.1uQqV0
405. >>70
特定の物しか食べられないがそれで事足りる生き物たちと
いろんな物が食べられるがバランス考えないと栄養が偏る人間
どっちが幸せなんだろうな…?
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2020年09月20日 12:24
409. ID:Yy8FANKa0
410. >>67
その時はその時の価値観や流れがあるのに何故自分の歴史や文化に胸を張れないのか
海外の価値観に縛られ過ぎじゃない?
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2020年09月20日 12:27
414. ID:ADcuCFCu0
415. 犬は、健康を害しやすい、だから、人間と縁してる
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2020年09月20日 12:39
419. ID:VcklFwzo0
420. 吉村昭の「大黒屋光太夫」って小説読む感じだと牛は貴重な労働力だから牛の乳を飲んだり肉を食ったりって全くしなかったみたいね
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2020年09月20日 12:45
424. ID:cgnJLqdy0
425. 海苔弁の発祥は江戸時代なんだよな
結構いろんなのあったんじゃね?
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2020年09月20日 12:54
429. ID:cgnJLqdy0
430. >>16
それ韓国だろ?
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2020年09月20日 12:54
434. ID:E011ziVi0
435. >>4
江戸時代も長いからその時々で法も変わってるので、江戸時代全体で駄目なわけでも食えるわけでもないで。
ダメな時期もあったし食ってもOKな時期もあったというのが正解だろ。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2020年09月20日 12:57
439. ID:cgnJLqdy0
440. >>24
百品じゃなくて百珍じゃないか?
卵百珍とかそういうの
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2020年09月20日 12:59
444. ID:E011ziVi0
445. >>30
マグロが下魚なのも身がすぐに悪くなってその名の通り身が”まっ黒”になるからと言われてて、寿司ネタも赤身の刺身じゃなくて醤油漬け。
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2020年09月20日 13:00
449. ID:6pqOzvJz0
450. 白米は炊くのに燃料が少なくて済むというのがメリットだったんだよね
特に江戸や大坂のような大都市では燃料が高く防火の意味でも火の使用は最小限にする必要があった
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2020年09月20日 13:00
454. ID:QwldCb7Y0
45

続き・詳細・画像をみる


不倫を擁護する人って凄いよね

【大長編】はんにゃ川島がリーグオブレジェンドで日本一になるまでの軌跡【LOL】

【マジキチ】子供が遊具に並んでいると1歳半くらいの子に割り込まれ、注意したら親が抱き上げて後ろに並んでくれた。ホッとした次の瞬間、抱っこした子供の足を我が子の頭に…

ノーベル平和賞候補に文大統領、トランプ氏、グレタ氏、WHO、BLM…ブックメーカー予想が酷すぎると話題に

聞き返すことの程でもない日常会話なのに、彼女が疑問で確認してくることが多くてイラッとしてしまうんだが。

【悲報】歯科衛生士「クリアクリーンはオススメしない」

【画像】斎藤洋介さん死去。近影がヤバすぎると話題に

眼鏡をかけたプロ野球選手をひとり思い出してください

【これはすごい】なんと11年前に「16万円」ほどで買った株(3064)がとんでもないことに・・・やっぱ株は握力なんよなぁ

ワイ「変数名は…tmpでええか…」

親が赤ちゃんを好きすぎておかしい。何度かベビーカーごと赤ちゃんを拾ってきたことがある

【画像】紺双葉←こいつwwwwwwwwwwwwwwwwww

back 過去ログ 削除依頼&連絡先