江戸時代「士>>農工商です」back

江戸時代「士>>農工商です」


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.ななしさん@スタジアム
3. 2020年09月01日 23:35
4. ID:cmxn4NcV0
5. 儲
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2020年09月01日 23:38
9. ID:wH2o3xhA0
10. 儲
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2020年09月01日 23:43
14. ID:op7c1LnM0
15. 参勤交代のせいで武士が全員貧乏になったうえに鎖国によって海外から文明レベルでとんでもなく差を付けられてたせいで海外からの侵略に対して無力になっていたんだよな
黒船襲来以降に植民地にならなかったのは奇跡やで
16.
17. 4.金ぴか名無しさん
18. 2020年09月01日 23:44
19. ID:2wI0biHV0
20. そもそも士農工商自体がパヨクの捏造だぞ
まともに勉強してない低学歴はこれだから・・・w
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2020年09月01日 23:49
24. ID:XsXJnuSb0
25. ヨーロッパの貴族階級みたいなのは無いだろ
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2020年09月01日 23:50
29. ID:dULoBuGK0
30. 必死に>>1が
士=官僚って1人で喚いてて草生えるわ
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2020年09月01日 23:51
34. ID:DQc8Fkrt0
35. 士農工商という身分制度がなかっただけで、
武士>>>>農=工=商という身分制度は存在してるんだが
もっといえば武士の間でも細かく身分制度が存在し
農民も庄屋から水飲み百姓まで幅広く身分がある
商人も番頭から丁稚まで幅広い
下の身分の人間は上の人間に服従
歯向かった場合武士なら手打ちされることがある
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2020年09月01日 23:56
39. ID:PG4X2dlY0
40. 穢多は平民の嫌がる仕事を引き受けてくれる層で社会的合意によって高収入を得ていたが明治の身分制度廃止で低所得層に落ちたケースもあると聞いたな、平等化というのも考え物かもしれん
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2020年09月02日 00:02
44. ID:Iqhyuh4P0
45. ※7
>>武士>>>>農=工=商という身分制度は存在してるんだが
だったら別に武士が支配階級でしたって言えばいいだけでしょ。
なんで士農工商なんて言葉を作ってまるでカースト制度があったかの様に語る必要があるの?
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2020年09月02日 00:03
49. ID:YZdd8B670
50. エタは牛馬の処理をしてその皮をはぎ、革製品を作っていた
当時革製品は甲冑など武具を作るのにつかわれており、武士の下請けだった
また藩営の茶屋や宿屋などもエタがやっている
このくらいならまだいいが、
エタは警察や刑務官の仕事も行っていた
当時の警察や刑務官の仕事いうのは、農民などを監視して武士に密告して、逮捕拷問処刑をするお仕事
江戸幕府が倒れて武士という庇護者がいなくなったら、そりゃ恨まれる
51.
52. 11. 
53. 2020年09月02日 00:06
54. ID:9JUvMjrV0
55. 身分制度にしたい人が言ってただけで、単純に住む場所や仕事の違いで、お互いそれ程干渉しあわない関係だっただけだと思うけどな
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2020年09月02日 00:10
59. ID:NesyCuHw0
60. はぇ?今の教科書には載ってないんすねえ
なんか農民の機嫌取るためとか習った記憶あるけど間違ってたとはたまげたなあ
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2020年09月02日 00:10
64. ID:PahT9vIj0
65. >>7
つっても武士が町人農民手打ちにしたら良くて当人のみ切腹最悪連座で三族打首だからな
思ったほど生殺与奪自由でないで
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2020年09月02日 00:15
69. ID:YZdd8B670
70. >>13
別の共同体に存在する武士と農民町民で
さしたる理由もなく手打ちにすれば問題になるが
武士の対面を汚すようなことをしていれば手打ちにしても無罪だぞ
公衆の面前で侮辱などしたらその場で切っていい
むしろ切らないと自宅で切腹もの
ついでにいうと、武士と武士の下っ端である中間などの場合は
武士が手打ちにしても問題ない
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2020年09月02日 00:16
74. ID:.CPeWy040
75. 士は幕府の役人か藩の名家以外ゴミや
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2020年09月02日 00:21
79. ID:qTjgbhTs0
80. >>13
割とそれ勘違いされてる所やけど藩によるとしか言えんぞ
江戸で無礼討ちできひんのはお上の領民(将軍家の領民だから自分の所の領民ではない。上司の上司の所有物扱い)だから下手こくと将軍家を軽く見てるってことになりかねないから無礼討ちしたら手続きが煩雑になるってだけ
あと、無礼討ちで三族打ち首なんてなる訳はない。打首って言うのは武士にとって最後の最後。しかも三族族滅ってまで行くと本気で謀反を企んだレベルまで行かないとありえない
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2020年09月02日 00:25
84. ID:s61Ry7qB0
85. 当時は野党やら国同士の戦争やってた名残やらで武力が求められてた時代やったからやないの?今となにもかもが違うから当然やろ
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2020年09月02日 00:26
89. ID:CNZR3INd0
90. 本スレでも出てるが「士農工商」は「老若男女」みたいな意味の言葉
ありとあらゆる人々という意味であって、偉い人ランキングではない
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2020年09月02日 00:32
94. ID:CNZR3INd0
95. 江戸時代には「家」と「職」が結びついていたので、「家」は一つの経営体であり血統は必ずしも重視されていない
生まれた身分は低いけど有能なやつが高い身分の「家」の養子に迎えられて跡を継ぐ、ということもよく見られた
身分制はありつつも、その欠点を補うような習慣も同時に存在した
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2020年09月02日 00:37
99. ID:EGIMgX3Y0
100. 朝鮮に漂着した薩摩藩士と朝鮮官僚が漢文でやりとり
朝鮮官僚「なぜあなたは武門でありながら書物を学ぶのか」
薩摩藩士「文武両道というように両方を修めるのが武の道だからだ」
朝鮮官僚「それは違う、文と武は一対をなすものということだ。
武門の者は士に従うことはあっても、武と士が一体になることはありえない」
士=武士という認識は中韓にはもともとなかったようだ
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2020年09月02日 00:43
104. ID:wMvblK4M0
105. 現代人からするとありえないことだが、商人への課税システムが確立されてなかった
独禁法もなく、やりたい放題の商人にとっては天国それ以外にとっては地獄のような江戸時代
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2020年09月02日 00:45
109. ID:0CkQwKLS0
110. 毎度気になるのは工の立場だよな。技術力が高ければ金儲けもできるだろうし社会的地位も高くなるように思えるのに実際はどうだったんだろう?
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2020年09月02日 00:47
114. ID:CNZR3INd0
115. >>13
いい加減な事言ったらダメ
すでに>>16が言ってる通り、江戸時代に三族族滅なんてありえない
例えば戊辰戦争で新政府派と旧幕府派に分裂した藩では、前者が後者を「朝敵」として厳しく罰したが(新政府の機嫌をとりたいから)、それでさえ強制隠居(嫡子へ代替わり)、扶持の削減、屋敷の没収とかそのレベル
家族や親戚の命を奪ったなんて例は聞いたことがない。「朝敵」でさえそうなのに、無礼討ちくらいで三族皆殺しになるかよ
個人を罰することと経営体である「家」を滅ぼすことの重みは全く異なる
社長がセクハラで逮捕されたからって会社が解散させられる訳じゃないのと同じこと
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2020年09月02日 00:48
119. ID:YZdd8B670
120. >>19
レアなケースをよく見られたというのは違うだろ
多くの親が子供に相続させたいように、子供がいないなどといった特殊な事例でもなければ実子よりも養子が優先されるケースはまずない
子供がいないので親族や分家から養子を迎える
本家でや上の方の家で次男以下の子供が余っており、下のほうの家に押し付けられるというケースがよくあった事例
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2020年09月02日 00:53
124. ID:i5i5fM.p0
125. 江戸も中期は商が一番だぞ
士農工商じゃなくて商工士農
武士は借金だらけで竹光指してるとかだぞ
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2020年09月02日 01:02
129. ID:h3i9hOj00
130. 官僚は公僕だから平民以下、政治家は平民代表
士は現代ならヤクザが近い
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2020年09月02日 01:03
134. ID:CNZR3INd0
135. >>24
養子がよくみられたと言ったのは、例えばカースト制度(この用語も問題があるが)のような、生まれた身分が一生ついて回るという身分制社会と比較して、の話だよ
近世日本における身分は「家職」の側面が強いということを言っている
(実子より養子が優先されるなんてことは誰も言ってないのでその点はあなたの勇み足ですね)
庄屋とか宿場町の本陣家とかでは、何代も婿養子で続いてることがたまにあるでしょう? これが一部の地域の特殊な慣行ではなく日本中どこでもそれなりにみられたって点が重要なんだよ
ふさわしい人材を安定的に確保しづらいという実子相続の脆弱さを補う、もう一つの回路として養子縁組という手段が用意されていた、これが近世日本の封建制の大きな特徴
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2020年09月02日 01:05
139. ID:h1RIB7ml0
140. まず武力がなければヒャッハーされてお終いだから
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2020年09月02日 01:11
144. ID:Vr28hVM10
145. 身分制度=階級とは限らんのよ
各身分の領分犯すなって制度
とはいえ武士の領域と非人の領域は別格
あと、侍と武士もイコールでなく、武士じゃない侍も侍じゃない武士もいた
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2020年09月02日 01:15
149. ID:LGsMdE9Z0
150. ※4
江戸時代には確実に「士農工商」という言葉はあったんだぞ
ただ当時の意味合いがはっきりしないだけで
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2020年09月02日 01:17
154. ID:5RlZos0n0
155. ※22
工は技術力以前に人数、マンパワーが凄いので揉めたら文字通り暴力団と化して襲ってくるから大工や鳶の親方なんかは厚遇されてたで。
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2020年09月02日 01:17
159. ID:tlMtqfPg0
160. 今だって正社員>派遣>バイト
みたいなのあんじゃん。名目だけは平等ってことになったりするけど。
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2020年09月02日 01:35
164. ID:mCqw0k1F0
165. でも、後の研究で判ったとしても歴史修正主義!って言われんだろ?先に言った者勝ち!
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2020年09月02日 02:10
169. ID:m..Kw3.V0
170. >>9
士農工商って言葉自体は当時からあったよ
ただし身分制度を表す言葉ではなかった
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2020年09月02日 02:13
174. ID:8PgiKudD0
175. 金で武士身分が買えたんやろ
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2020年09月02日 02:14
179. ID:A3.aKFQM0
180. 資本主義はいつになったら日本に導入されるんや?
無いおかけで全く資本と労働を理解してないアホがこんなに大量生産されてしもーたやん
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2020年09月02日 02:15
184. ID:A3.aKFQM0
185. >>4
大日本人様、正しい歴史を教えて下さいまし
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2020年09月02日 02:17
189. ID:A3.aKFQM0
190. >>26
なんでやねん
権力に直接雇われてるんやから逆の立場
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2020年09月02日 02:18
194. ID:A3.aKFQM0
195. そもそも身分に職業を当てはめるって発想に無理がある
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2020年09月02日 02:19
199. ID:qF2gYrfV0
200. >>21
運上冥賀
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2020年09月02日 02:24
204. ID:kyRf9Ueg0
205. いや、普通に士農工商は名ばかりで、実際は士>>>商>>>工>農だから
鎖国もあってまだ海外の輸入も少ない時代で食品自給が一番重要で農家を守るため、くさらせないため農家は偉いんですよっていうていをとってた
実際稼いでいるのは商人だし、歴史上武士に援助してたのも商人じゃん
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2020年09月02日 02:25
209. ID:.TWk4iJu0
210. >>39
言うても、大卒=管理部門、高卒=現場、優秀な高卒は管理部門に出世みたいな動きは大企業に多いけどな。
その結果、日本の情報産業が敗北したわけだけど。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2020年09月02日 02:34
214. ID:.TWk4iJu0
215. >>41
腐らせるとか、そういうフレームワークでみるのが間違いというのが、このスレの結論だよ。
実際は本間さまにはなれないが?という文句からしても、豪農は武士道以上に力があったし、江戸時代の国教と呼べる儒教での、農業賛美と商業蔑視を踏まえると、当時の日本人が農民を重視していたのは間違いないからね。
だからこそ、日本で産業革命は起きなかったとも言える。
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2020年09月02日 02:42
219. ID:LJwDZFg50
220. 当時から商がある意味一番権力があった。
武士が借金を有利な条件で借りて何なら踏み倒せるように商を一番下にした。
あとは農民の不満をそらすために2番手にした。
つまり不満でないように統制するのによくできた制度。
って聞いたことがある。ホンマかどうかは知らんけど。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2020年09月02日 02:42
224. ID:MQsafNTR0
225. なんやかやで今も昔も「工」の扱いが悪い国なんじゃないの。「商」はそんなに扱い悪くない。「農」は基幹なのでないがしろにできん。
クリエイターの扱いが今の時代も悪いもの。
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2020年09月02日 02:48
229. ID:6mc5wXZF0
230. 士:公務員
農:一次産業
工:二次産業
商:三次産業
だよ、単純に
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2020年09月02日 02:54
234. ID:WFVjB70l0
235. えたひにんは利権団体だから金持ちも歴史的に居た訳だが知ってて書いてるんか?
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2020年09月02日 03:22
239. ID:dTlqxra30
240. >>41
数十年前までの説まだ引きずってんのかい
頭固いなあ
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2020年09月02日 03:32
244. ID:BRxcbaAW0
245. 日本は昔から商が優遇される国。
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2020年09月02日 03:36
249. ID:Va37JXI60
250. >>22
大工の棟梁なんかはかなりの金持ちの花形職業だぞ
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2020年09月02日 03:37
254. ID:qQXVFFGV0
255. >>6
まあ実際にそうやし
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2020年09月02日 03:40
259. ID:qQXVFFGV0
260. >>3
攘夷派が強すぎために開国が日本より20年遅れた隣国ははじめ清、次に露、最後に日本に支配されたしな
ほんま奇跡やで
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2020年09月02日 03:49
264. ID:qQXVFFGV0
265. >>7
江戸時代の身分の話をややこしくしたのは、そういうありもしない細かい話を否定したら、なぜが身分そのものがなかったという馬鹿な話になってしまったってことなんや
江戸時代は明らかに身分はあったし、身分により与えられる刑罰の軽重があったんも事実
職業異動も、士になるためには士の家に入らないと行けないし、たまたま養子を欲してたりしないと士になれないし、上士と下士には大きな差があって上士は血統で決まってる
村長にあたる庄屋クラスなら下士レベルの価値観で世襲でそれ以外の農民とは格が違った
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2020年09月02日 03:54
269. ID:qQXVFFGV0
270. >>13
武士は手打ちにした場合、手続きさえ踏めば自宅謹慎ですむことの方が多かった
手続きが踏めないようなのは、理由がそもそも成り立ってないから、罰せられるが、武士以外が武士を殺れば問答無用で死刑
刑罰や参政権、納税が世襲身分によって異なる場合、通常身分があるというのが世界史の常識
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2020年09月02日 03:56
274. ID:qQXVFFGV0
275. >>11
実際にはあったから
ただ農工商はすむところが違っただけで終わるけど
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2020年09月02日 03:59
279. ID:vrH3I7fG0
280. 士農工商と言うよりは
武士・農民・商人・それ以外じゃないか?
金持ちなのは大名や商人やえたの人
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2020年09月02日 04:04
284. ID:qQXVFFGV0
285. >>40
それ税金じゃなくて寄付金の体で集めていたんや
強制的に払わされる寄付金は税金かは議論があるけど
江戸時代は農民とは違って課税システムが確立してなかったのは事実で、田沼意次が個人事業主まで課税システムを確立しようとしたが失脚したことで失敗に終わってる
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2020年09月02日 04:14
289. ID:qQXVFFGV0
290. >>45
まあ昔の商は金貸業ともセットだったから道徳によろしくないというのも理解できるわ
昔は高利貸だから取り立てもえげつないし
今の人が考える商は、実態としては工の方が近い
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2020年09月02日 04:28
294. ID:qQXVFFGV0
295. 身分と金持ちかどうかは関係ない
ヨーロッパだって上流貴族と下流貴族は雲泥の差があるし、下流貴族なら庶民でも功績次第でなれることはあった
ヨーロッパは聖職、騎士、庶民の三身分で、聖職たげは日本と同じく親に関わらず本人の才能だけでかなり上に行けたが、それでも家格が高いと若いうちに高い地位に就けた(日本でも僧侶内では家格で昇進度に差があった)
そして庶民でも大金持ちは中流貴族なんかやりははるかに豊かだったが、それでもいろいろと貴族よりは扱いが下だった
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2020年09月02日 04:44
299. ID:Sc2XIkq30
300. 武士は役人かニートか
幅がでかすぎやな
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2020年09月02日 06:04
304. ID:4MJIR6s40
305. >>51
官僚は特権階級だった!?
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2020年09月02日 06:38
309. ID:bZ.dlaUU0
310. 政治家は選挙に落ちたら元政治家になるんじゃね
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2020年09月02日 06:39
314. ID:bZ.dlaUU0
315. >>61
江戸時代にはどの階層もなにかしらの特権があったんだぞ
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2020年09月02日 06:45
319. ID:nBU8uKWW0
320. 結局食えないんじゃ半端な身分なんて足かせでしかないだろ
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2020年09月02日 07:08
324. ID:UdXPA35A0
325. これ調べたら言ってるの教科書の会社でアホみたいな理由からだったわ
昔は村人という言葉がなく百姓と呼ばれてたのでそう記載を変えたら農民と区別がつかないと苦情が来た
だから逆ギレして昔は士と農工商の区別しかないから正しいと言い張ってるだけ
実際は武士、農民、工商それぞれに御触書が出されており法的に区別されてたのは間違いない
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2020年09月02日 07:10
329. ID:gdhOH8P70
330. この中に無い職業として「僧侶」があるが、これは「士」に分類されるかもしれん。
明治維新で、唯一焼き討ちくらった職業が「僧侶」。
坊主丸儲けという言葉が江戸時代から残っているように、暴利を貪る存在と考えられていた。
そりゃぁ、生まれてから檀家に入って、寺子屋行って、死んだら墓地に入るんだから、今の役所学校以上の存在だよな。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2020年09月02日 07:30
334. ID:6V3nMwaH0
335. >>3
運の良さもあるけど距離や当時の日本に幕府や朝廷だけで無く全国各地に藩が存在して侵略し難かったらしく我々が学校やテレビとかで認知してるレベルより欧米諸国も日本を侵略する気は無かったと思うわ
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2020年09月02日 07:42
339. ID:7TT4n2TH0
340. >>6
士は格闘家だよな
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2020年09月02日 08:12
344. ID:nbjwRX2M0
345. 団塊ジュニア世代だが当時の歴史の教科書にも「士農工商」という文言はあったがそれに付け加えて「幕府は重農主義的な政策をとり幕末期には武士階級は没落、大名でも豪商に借金をすることがあり下級武士は困窮した」と付け加えられたよ。
なので少なくとも30年前の中学生は「江戸時代は士農工商という身分に4分割されていた」というような教えられ方はしていない。
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2020年09月02日 08:13
349. ID:CIg8QwD10
350. 郷士なんてもともとは武士の家系で藩内では武士扱いの農民なんてのもいたから、個人対個人のや制度としての身分の差はあったんだろうけど全体としての身分の意識がどれだけあったか。
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2020年09月02日 09:08
354. ID:.VuHj.D10
355. 士農工商 IT土方
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2020年09月02日 09:25
359. ID:TQRrpvyv0
360. ワイの故郷は養蚕が盛んで、女の方が蚕の世話から糸つむぎまで大忙しでガンガン稼ぐから男は小遣い貰って「これで遊んでこい(意訳:仕事の邪魔だから外へ行ってこい)」状態だったから、周囲では博打やら遊郭やら稽古事やらが色々流行ったらしい。農家とっても一言では言い表せん。
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2020年09月02日 09:32
364. ID:zNeVgEq50
365. 江戸と田舎で大分違うんじゃなかろうか
田舎でも豪農とかだったら足軽家系より発言力強そうだしなぁ
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2020年09月02日 09:49
369. ID:YglQ93XF0
370. 江戸後期なんかは農民はかなり豊かになってた。
近藤勇のように百姓の三男が働かずに道場に通ってて許されるぐらいには。
371.
372. 75.名無しのプログラマー
373. 2020年09月02日 10:28
374. ID:n3EOJXTa0
375. 武士>平民>えたひにん だろ。
士農工商なんて制度ではない。
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2020年09月02日 11:18
379. ID:xP6ocoTZ0
380. どこだったか
元服して藩主になった武士が
自ら質素倹約を実践して、食事は飯と豆腐のみ
それで二十歳くらいには亡くなったとか聞くと
武士として生きるのも大概やなと思った
下々の町民のがいろいろ食えたのではないか
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2020年09月02日 11:22
384. ID:PGkgvurc0
385. ※75
農民に、豪農とか小作農とかの違いあるように、商人職人にも差はあったし、当然「士」以外を平民って一括りにするのは乱暴な話
江戸幕府開幕当時は、商人を意図的に下に置いたってのが、江戸中期以降は事実上、それがほぼ無効となっただけ
戦国武将だった家康が、自身の財の源である農民や、実業の基礎となる職工に重きを置いたってのと、利ザヤを取るだけの商人ってのは、身代が身軽なだけに主君に対する忠誠心に疑念を持っていたというのがある
戦国の世に置いて、農民は土地(領地)と一体化した財産だし、職工ってのは武将が直雇用で囲い込みしてたりの例もあるが、商人に関しては御用はあっても直配下に加えるなんてことはなかったからね
だから、概念上だけでも身分の縛りを入れたっていうのが家康の先見
実際後の世で、管制統制経済という体系の中ですら、力を付けた商人ってのが日本経済の中心となって、政権にまで影響を与えるようになったんだから
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2020年09月02日 11:33
389. ID:YY6.PNw.0
390. どいつもこいつもアホが多い
士農工商?固定化された階級制度ではない
家老の次男三男が庄屋さんところに養子に入ることなんてザラ
平侍の次男三男なんか小作人になって嫁取りなんて珍しくもない
そもそも大名って大きな名主という意味で、超絶デカい百姓という事だ
百姓も差別的な意味相では無く、世にあまねくある姓という意味で感覚的には「国民」に近い
士農工商は持つ権限と責任の序列でしかなく、持てる財力の順番はその逆だ
えたひにんに関して言うと、江戸期を通してひにんは唯の一人も存在しない
なぜなら死罪手前の重犯罪者は額にヒニンと入れ墨を入れると定めた法度で、それを執行した藩や直轄領は皆無だから
えたも「死は穢れ」という神道に通ずる考えから、埋葬業を一手に引き受けた職業集団でしかない
武士も豪商も街の職人も全て人生の終わりにはえたさんのお世話になるから差別も無い
えたさんに払う料金もえたさんの言い値
差別したら亡骸は路上放置の憂き目よ
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2020年09月02日 11:45
394. ID:YY6.PNw.0
395. そうだ
これも書いておこう
「年貢」ってのは大名が贅沢に暮らす目的で取り立てるお米ではない
「備蓄米」というのが実態だ
飢饉や災害が起こった時、「お助け米」として領民に放出する目的で3年分を城の蔵で保管する
武士の俸禄である〇〇石取りというのは3年経った古古古米を拝領する
新米など大名も口にできない
幕末なぜ大名家が困窮したかだが、新田開発で食料生産量が上がり人口バブルは起こったから
江戸期の人口3000?3500万人は江戸末期の人口で豊織時代から江戸開府頃は900?1200万人だ
そこで江戸幕府や諸大名は新田を検地して税収増を図ったかといえばNO!
江戸全期を通して検地は2回しか実施されていない
危機の時、養うべき領民の数が増えたにも関わらず、年貢は据え置き
蔵が空っぽになりコオロギが鳴くのは当然の結果だわな
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2020年09月02日 11:46
399. ID:ZxjwpbE40
400. 相変わらず工低いなw
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2020年09月02日 11:54
404. ID:OP2brgNc0
405. 幕府なんて要は軍事政権やからな
戦争も外敵もなければ上層部はともかく下層人員は無用のゴミよ
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2020年09月02日 11:57
409. ID:HuyhVk7z0
410. 鎌倉時代と敗戦がない世界。
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2020年09月02日 12:19
414. ID:LTWoGleO0
415. >>6
士は公務員だろ。旗本は官僚だが、足軽は自衛隊、同心は警察といったところだろ
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2020年09月02日 12:23
419. ID:rv9ImNu.0
420. 今日の病院の待ち時間に五輪書読んでたから旬な話題やわ
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2020年09月02日 12:25
424. ID:LTWoGleO0
425. >>60
警察が下級役人なのは今も昔も変わらないんだなって
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2020年09月02日 12:29
429. ID:LTWoGleO0
430. >>66
幕府からも生涯独身を義務付けられてるから許してあげて
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2020年09月02日 12:34
434. ID:6zvm8cHJ0
435. 現代の士農工商は
士→大企業勤め、公務員
農→中小企業勤め
工→個人事業主
商→社長
地位や稼ぎをみるとこんな感じじゃない?
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2020年09月02日 13:00
439. ID:mt63kTGX0
44

続き・詳細・画像をみる


グーニーズって名作映画だよな?

【ハンターハンター】星持ちハンターや十二支んでも強さに対する信頼感がないwwwww

不動産会社・人事採用担当「ダメ元で採用した“静岡NO.1”元キャバ嬢が営業成績トップに」

【ハンターハンター】旅団とか12しんとか船に普通に乗ってるけどさwwwwwww

小学校の先生のちょっと察してちゃんすぎる&ひっかけること前提のような指示に神経わからん

【日本食】残ったカレーのアレンジメニューランキング、3位カレードリア、2位カレーうどん、1位は?

【ハンターハンター】ウボォーギンって今更だが防御力半端なかったんだなwwwww

【壊滅クラス】台風10号さん、とんでもない強さで日本直撃へ・・・

【ガーン!】コロナ入院で肺癌発覚【そんなコロナ】

松任谷由実さんに「死んだほうがいい」の教授様「偉大な知性であって欲しかった反省してます」と謝罪風言い訳wwwwwwwww

【悲報】youtuberさん、こじはるの胸をいやらしい目で見ていたwww

テキサスマックとかいうスパロボで変なキャラ付けされたロボwww

back 過去ログ 削除依頼&連絡先