<書店が消えるのは文化が消えること>街の書店がどんどん消えていますback ▼
<書店が消えるのは文化が消えること>街の書店がどんどん消えています
続き・詳細・画像をみる
1.
2. 1.名無しのコピペ
3. 2019年12月08日 21:09
4. 本や書物の歴史を振り返ればこうもあっさり終息してしまうのは合点がいかない
せめて学校の教科書やノートを電子化なんてだけは100年先までやめてくんろ
5.
6. 2.名無しのコピペ
7. 2019年12月08日 21:11
8. マンガとか新書はもう電子書籍で買っちゃってるなあ…
電子書籍の方が安いし電車の中でも読みやすいので、
専門書とか学術書以外の紙の本は買わなくなった
9.
10. 3.名無しのコピペ
11. 2019年12月08日 21:12
12. 明らかに劣っているモノを無理やり残すのが文化かね
13.
14. 4.名無しのコピペ
15. 2019年12月08日 21:17
16. 正直アマゾンより入荷が確実に遅い町の本屋を支えてもな
ブックオフはオンラインだけにしたほうがいいんちゃうかと思う
17.
18. 5.名無しのコピペ
19. 2019年12月08日 21:29
20. 古本屋で足で探すのが大好きなんだけれど、
近場の古本屋が全滅してしまったのがなあ。
一応、ブックオフはあるけれど。
21.
22. 6.名無しのコピペ
23. 2019年12月08日 21:31
24. スレにも書いてあるけど、町の本屋が無くなったからといって紙の本が無くなるわけでもあるまいに
騒ぎすぎなんじゃないの
25.
26. 7.名無しのコピペ
27. 2019年12月08日 21:32
28. 試し読み→購入ってのが電子書籍でもできるようになった時点でもう本屋の優位性は無くなったも同然だよな、あとはコーヒー屋との共存とかプラスアルファを作っていかないとマジで絶滅しちまいそうだ。
29.
30. 8.名無しのコピペ
31. 2019年12月08日 21:34
32. 先日、初めて古本の町と言われる神保町へと行ってみたんですよ
通りに何軒もありましてね端から覗いてみたんですが…
時代ですかね本屋も生活がかかっていますからね
仕方ないんでしょうね
ほとんどの本屋がエロ本屋でした
33.
34. 9.名無しのコピペ
35. 2019年12月08日 21:35
36. 街の個人書店はアマゾンの受取所もやればいいと思うの。
37.
38. 10.名無しのコピペ
39. 2019年12月08日 21:36
40. 出版社が販売停止するまでは紙の方を買う
何でもかんでも電子で済ませたくない
41.
42. 11.名無しのコピペ
43. 2019年12月08日 21:37
44. 暇な学生時代は本屋をはしごして立ち読みしたり色々なジャンルを開拓していたけど大人になるとどうしてもAmazonで済ませてしまう哀しい現実…
学生街には本屋は残るんだろうな
45.
46. 12.名無しのコピペ
47. 2019年12月08日 21:37
48. 紙の本には紙の良さがもちろんあるんだけど、
大型書店を歩き回って探した挙げ句ない場合も多いとか、町の小さな本屋にはないのを注文する手間&受け取りに行かなきゃいけない手間とか、後は単純に置いとくスペース的な問題とか
全部解決してくれる電子書籍のメリットを上回ってくるかと言われればなあ
49.
50. 13.名無しのコピペ
51. 2019年12月08日 21:43
52. ※3
文化とは何か理解する気もない潔さがステキすぎる
53.
54. 14.名無しのコピペ
55. 2019年12月08日 21:43
56. 実店舗で立ち読み→楽天ブックスで購入(送料無料 ポイントも付く) が当たり前になってしまった
57.
58. 15.名無しのコピペ
59. 2019年12月08日 21:51
60. >>6
コミックだと1巻から数巻分は紙で出して後は電子に移行ってパターンをちらほら見るようになってきたよ
何万部も売れてる本は大丈夫だろうが部数がそう出ない本は徐々に電子のみになる可能性も否定できない
61.
62. 16.名無しのコピペ
63. 2019年12月08日 21:52
64. 書店の文化が消えても電子書籍が新しい文化になるだけ
65.
66. 17.名無しのコピペ
67. 2019年12月08日 21:54
68. ネットで買ったほうが安いし店で注文するより早いからな
図書館と古本屋が残ればべつにいいや
69.
70. 18.名無しのコピペ
71. 2019年12月08日 21:54
72. 地元でLO扱っていた店が潰れてすげえ不便・・・
73.
74. 19.名無しのコピペ
75. 2019年12月08日 21:58
76. 古本屋のあの特有の匂いがたまらなく好きなんだよ
月曜と木曜の買い物帰りの夕暮れ時に立ち寄って嗅いでく楽しみが奪われたら何を楽しめばいいのよ
77.
78. 20.名無しのコピペ
79. 2019年12月08日 21:58
80. 本屋に探してる本がないから取り寄せてもらおうとしても
在庫があるか確認するのに2週間かかるとか
なければそこから出版社に問い合わせるのでさらに2週間とか
あってもそこから届くまでにさらに2週間とか言われて本屋はもうダメだと思った
お前のとこの倉庫とか出版社は月や火星にあるのか
81.
82. 21.名無しのコピペ
83. 2019年12月08日 22:09
84. 好きな人が買い支えてあげればそれに応じた規模になっていくだけ
でも「文化」なんてことを強調するのは実用的でないことを認めたようなものだけどね
85.
86. 22.名無しのコピペ
87. 2019年12月08日 22:13
88. アマゾンが本屋のレイアウト完璧にして配置も平積みで仮想的に本屋めぐりvrを完成させたら
検索性能でリアル書店に価値でならんで、本屋特有の店頭での出会いというメリットまでなくなってしまう
アマゾンはもともとネット本屋なのに、レイアウトと検索性が脆弱なのが弱点
89.
90. 23.名無しのコピペ
91. 2019年12月08日 22:16
92. 媒体というよりディスプレイの問題で、まだまだナノサイズの粒子で印刷できる紙媒体のほうが上
漫画なんか特にそう
ただ、物理的に場所と重さがたまりこんでしまう
93.
94. 24.名無しのコピペ
95. 2019年12月08日 22:22
96. >>1
本や書物の歴史が紙媒体から電子媒体に移るってだけで、歴史そのものがなくなるわけじゃないでしょ。
つーか一個人の合点がいかないことなんて歴史には関係ないし。
97.
98. 25.名無しのコピペ
99. 2019年12月08日 22:30
100. 支那でもリアル書店の経営が厳しくなってるが、政府が補助することにしたとか
日本の惨状でも見て、そのようにしたのかね
101.
102. 26.名無しのコピペ
103. 2019年12月08日 22:34
104. ブックオフ苦境っていつの話だよw
本から脱却して普通に復調してんのに
105.
106. 27.名無しのコピペ
107. 2019年12月08日 22:55
108. >>15
むしろコスト減で打ち切りの危険性減るやん
それと「紙の本はまだまだなくならない」って話なのになんでこれから出る本の話をしてんの?
109.
110. 28.名無しのコピペ
111. 2019年12月08日 23:04
112. ※13
言うても新たに誕生した文化によって駆逐された古い文化なんてそれこそ山のようにあるし、本もその駆逐された古い文化の仲間入りするだけだろうよ。そして電子書籍が新しい文化として発展していくだけ
113.
114. 29.名無しのコピペ
115. 2019年12月08日 23:05
116. >>24
いちいち噛みつくなよw
余裕ねーなぁw
117.
118. 30.名無しのコピペ
119. 2019年12月08日 23:07
120. 町の小さな書店が消えても文化とは関係ない。
本屋でないと新たな出会いがないってのも大きな本屋限定の話。
121.
122. 31.名無しのコピペ
123. 2019年12月08日 23:15
124. 文化なんてそんなもん
無くなるならその定めよ
個人的には滅んだモノの方が好きだから、俺が生きてる内に紙文化が滅んでくれたら良いな
125.
126. 32.名無しのコピペ
127. 2019年12月08日 23:37
128. Amazonで買ってたけどもう地元書店購入に切り替えたわ
地元企業応援ってただの自己満足だけど
129.
130. 33.名無しのコピペ
131. 2019年12月08日 23:39
132. 本が消えるのは文化の衰退だけど
本屋が消えるのはそこまでのものではない
何故本屋に入るとトイレに行きたくなるのか
といった研究も文化と言えなくはないけど
133.
134. 34.名無しのコピペ
135. 2019年12月09日 00:05
136. 本屋行って、無かったらAmazonで買う。
ネットはアンテナ張ってないと見つけられないから目的もなく探す時は本屋だわ。
137.
138. 35.名無しのコピペ
139. 2019年12月09日 00:13
140. >>32
自己満だとしても素敵なことだと思う
141.
142. 36.名無しのコピペ
143. 2019年12月09日 00:18
144. たまに本屋に行くとアレモコレモ読みたくなってとんでもない金額になる。
ネットで買うときはそうならない。とりあえずカゴに入れるけど、数日置いてから見直すと選らんだ10冊中2冊しか買わなかったりする。
絶対に実物のが魅力的なんだよ。
実店舗で10冊選んで、どれも諦めがたくて全部大人買いし、全部読みきれなくて積まれてるけど、半年後に読んで「この本めちゃくちゃ面白い」ってなったりする。そういうのが本屋で本を買う楽しさだと自分は思う。
ネットで買う本はただ単に「情報収集」って感じ。買う前に吟味しようとレビューを読んでしまい、大体内容が予測できてしまい、実際読んで「予測通りだな」と答え合わせする。そんな感じ。
今は本屋が減ってるけど、あと5年したらみんな原点回帰するよ。実際に手に触れられるモノに勝るものはないと、そうなるよ、絶対。
145.
146. 37.名無しのコピペ
147. 2019年12月09日 00:22
148. >>28
電子書籍自体は技術であって文化の話とはまたちょっと違うような
149.
150. 38.名無しのコピペ
151. 2019年12月09日 00:23
152. 冷蔵庫が普及したら氷屋は潰れただろ?
本屋が潰れるのも似たようなもんだ
いつまでも同じ商売が出来ると思っちゃいかんでしょ
153.
154. 39.名無しのコピペ
155. 2019年12月09日 00:34
156. >>3
印鑑「せやな」
157.
158. 40.名無しのコピペ
159. 2019年12月09日 00:36
160. 世は全てしょじょう
しぎょう
しょぎょうむぎょ
諸行無常なんだから
移り変わるものは仕方無いんだ
161.
162. 41.名無しのコピペ
163. 2019年12月09日 00:38
164. 記事の論点とは違うけど、
万引き多過ぎるのも問題じゃない?
もっと万引き犯に厳しい刑罰と
賠償適用しても良い気がする
165.
166. 42.名無しのコピペ
167. 2019年12月09日 00:39
168. ※3
令和「ほんとそれ」
169.
170. 43.名無しのコピペ
171. 2019年12月09日 00:46
172. アマゾンは実際関係無いんだけどね
取り扱ってる本や映像媒体なんか取次店から卸してんだし携帯の料金のが影響あった
173.
174. 44.名無しのコピペ
175. 2019年12月09日 00:51
176. >>36
前半言ってることは凄く共感するし俺も本屋で色んなものを見るのは大好きだけどやっぱり街の小さな本屋ってのは淘汰されていくと思うよ
今までレシピ本、漫画、地図、趣味の専門誌あらゆるものが本で出てたのがクックパッドやグーグルマップYouTubeと電子化されて本である必要がなくなり本そのものも電子化されたら今まであった需要が減るのは仕方がない
学術書とかもあるけど多くは趣味から成り立ってるものだから0になることはないだろうけど小さいものは消えてしまう
177.
178. 45.名無しのコピペ
179. 2019年12月09日 00:52
180. 文化が消えるんじゃなくて移り変わってるんだぞ。書籍っていう文化の流通形態が変わっていってるだけ。少し前に貸本屋が消えたように今度は本屋が消えていくっていうだけ。
本は消えない。でもそのうち紙媒体は消える。
181.
182. 46.名無しのコピペ
183. 2019年12月09日 00:53
184. 聞くけど100年前に書店などあったか?
200年前は?300年前は?ないんだよそんなもの。今にしかないんだ書店なんか。
文化が消えるだのと嘆く連中は今しか見ていないから。
現代の、自分が青春を謳歌した僅かな時代にあったものが消えるのが寂しいと言っているだけ。視野の狭い人達だ。
歴史は大いなる流れる大河だ。
現れては消え、また現れては消えていく。その繰り返し。
視野を広く持とうぜ、あるものが消えてもまた新しいものが現れるのを楽しみにした方が人生楽しいぞ。
185.
186. 47.最後に読んだ本 思い出せる?
187. 2019年12月09日 01:08
188. 日本人は極端に本を読まなくなったからね。1人あたりの読書量は中国やインドの3/1程度や
本屋文化が廃れるのは電子書籍のせいでもamazonのせいでもない
論理的認識力も低下してるし、おバカさんには本は不要だからね。バイバイや
189.
190. 48.名無しのコピペ
191. 2019年12月09日 01:17
192. >>8
古本屋って必ずそうなるよね
そして潰れる
193.
194. 49.名無しのコピペ
195. 2019年12月09日 01:19
196. そのうち図書館で蔵書の電子データ化とか始まって古い傷んだ本は処分されていって図書館というものは市役所のインフォメーションの脇に設置される端末になってしまったりインターネット上にしか存在しなくなるんじゃないか。
目当ての本を探す途中の本棚で不思議な装丁の思いがけない本との出会いは確実に減ると思う。
197.
198. 50.名無しのコピペ
199. 2019年12月09日 01:21
200. 地元の県は、小さい本屋が淘汰されて、むしろデカい本屋がドンドン増えてる。
他県は確かに減ってるが。
県外で満足出来る本屋が、東京の神保町、新宿、八重洲、秋葉原にしか無い。
あと、郷土史関連の本は、やはり該当の県に行かないと存在しない。
201.
202. 51.名無しのコピペ
203. 2019年12月09日 01:23
204. >>46
日本最古の商業出版は1609年(慶長14年)まあ前向きな考え方好きやで
205.
206. 52.名無しのコピペ
207. 2019年12月09日 01:25
208. 文化は残すことを念頭に置きつつ移り変わりに寛容であるべき
この手の文化屋は日本人の〜とか古き良き〜とか言いつつも結局は金よ
そこに金儲けがあるからそこに損はさせられない相手がいるから声高に文化という聞こえの良い言葉を使う
この話なら例えば出版社や印刷会社とかな
日本でも世界でも文化なんて幾らでも生まれ失われを繰り返してる
それは今を生きる人の生活が最優先すべき文化だからじゃないのか
過去の文化も今の文化も優劣はなく今の生活を歪にしてまで過去の文化にしがみつかなくていい
今の生活にうまく組み込めて残せるなら残せば良いけど今の生活に則さない形で無理に残す必要は無い
文化は流動的であると認識すればそこまで後生大事にするもんでもないよ
209.
210. 53.名無しのコピペ
211. 2019年12月09日 01:40
212. 小店舗でも専門性のある本屋は今も生き残ってるしなぁ
「昔ながら」に胡座をかくのもまた問題やと思うで
213.
214. 54.名無しのコピペ
215. 2019年12月09日 01:52
216. 紙の本は今やただの嗜好品に近い
特に辞書とかはそう
217.
218. 55.名無しのコピペ
219. 2019年12月09日 01:53
220. 書店はともかく紙の本文化が消えるわけないやん
カセットテープやフィルムカメラでも生産終了から復活したくらいだし、アンティークな趣味は好事家が多いもんよ
筆や算盤も性能で勝る存在に一掃されても日用品から教養、文化に昇華したし、いくら電子化が進んでもそんな存在になって残るんじゃないかな
今でも知育教育系(自分で組み立てる付録とか)なんかは電子書籍には無理な分野だしね
221.
222. 56.名無しのコピペ
223. 2019年12月09日 01:59
224. 文化が消えることじゃなくて、媒体や流通が変わっただけだよな
225.
226. 57.名無しのコピペ
227. 2019年12月09日 02:02
228. むしろ、文化が消えた→本屋の役目が終わった。という時系列なのでは?
229.
230. 58.名無しのコピペ
231. 2019年12月09日 02:18
232. 町の本屋なんて潰れて問題ないわ。あんなものは文化でもなんでもない。
雑誌と漫画、ベストセラーしか置いてないような本屋なんてあるだけ無駄なんだよ。
町の本屋で本を買う層なんて、もともと本なんてほとんど読まない連中しかいないだろ。
子供のころは図書室、市立図書館、県立図書館、そして古本屋しか本と出会える場所なんてなかった。
少し大きくなってターミナル駅の大型書店で俺は狂喜したね。あの本もある。この本もあるって。
地元の本屋なんて取り寄せさえできるかどうかわからない。まず在庫があるか聞くのに1ヶ月かかるって飛脚でも雇ってんのかよ?在庫がないから買えない?コピーライト持ってんだからすぐ刷れや!!
Kindleが入ってきた時は飛びついたよ。何でも買えるしいつでも読める。引っ越しや整理で本を手放すこともない。海外勤務してたって日本語の本が定価で買える。
文化はコンテンツであって本屋じゃない。熱意のある本屋を殺してるのは電子書籍じゃなくて、怠惰な本屋や取次、出版社だ。
233.
234. 59.名無しのコピペ
235. 2019年12月09日 02:23
236. ※54
辞書なんか特にそうなんだけど、1ページの見開き2ページの文章量が瞬時に閲覧できるのは紙の辞書のメリット
項目で言うと100単語くらいか
237.
238. 60.名無しのコピペ
239. 2019年12月09日 02:51
240. まぁ、電子書籍はそんな関係ないよ
そこまで大きくシェア当たり始めたのは最近の本屋が消え始めてからだから
本屋が消えたのはブックオフとかネットオークションで気軽に盗品を売りさばけるようになって万引きが大量発生したから
人気の漫画とか文庫が発売日になるたびに数冊ずつでも消えてれば取り返しのつかない損失だよ
241.
242. 61.名無しのコピペ
243. 2019年12月09日 06:50
244. 教科書に関わる仕事してるけど少子化と二重殺ですわ
245.
246. 62.名無しのコピペ
247. 2019年12月09日 07:37
248. トーハンか日販あたりの取次会社が書かせている記事かな?
249.
250. 63.名無しのコピペ
251. 2019年12月09日 07:40
252. >>59
百単語の項目を瞬時に見て理解できる奴なんか一握りだからあんま意味なくね?
253.
254. 64.名無しのコピペ
255. 2019年12月09日 08:02
256. まぁ、町の本屋さんに残って欲しい人は、アマゾンで新刊のチェックしながらせっせと本屋さんで
取り寄依頼して存続に寄与しよう、自分はそうしている
257.
258. 65.名無しのコピペ
259. 2019年12月09日 08:05
260. まあ日本は本読まないバカばっかりやからしゃーない
261.
262. 66.名無しのコピペ
263. 2019年12月09日 08:14
264. 都会にはでっかい本屋がまだ健在なんだからいいだろ
田舎なんて半分レンタルDVD屋の書店くらいしかなくて、本当に新刊本しかなくて
ちょっとマイナーな雑誌なんかまったく置いてないから、尼を利用するしかない
これで経営難とか言われても知らんわ
265.
266. 67.名無しのコピペ
267. 2019年12月09日 08:42
268. 紙の辞書をペラペラめくって新しい言葉を知るように
本屋で見かけた本を表紙買いしたりするし本屋があると自分の興味以外の者に触れる機会が増えるんだよなあ
紙質が気になって蟲師買ったけど大当たりだったしな
269.
270. 68.名無しのコピペ
271. 2019年12月09日 08:53
272. >>9
Amazonとは結託してない(一生しなそう)けどそういうサービスはあるよ
ただサイトがグループごとだから定着はしてないね
273.
274. 69.名無しのコピペ
275. 2019年12月09日 08:53
276. 電子書籍の時代には(金を生むニーズがあるのなら)それに応じた偶然の出会い(的なもの)の提供や、質感の提供がなされるだけやろ
今でも、関連商品やおすすめ商品の表示やら、広告でちょっと動くやつとかあるし
277.
278. 70.名無しのコピペ
279. 2019年12月09日 08:55
280. 本棚に確実に残しとく作家は紙、あとは電子だわ
281.
282. 71.名無しのコピペ
283. 2019年12月09日 09:08
284. 大きい本屋は残るだろう
曖昧な検索条件や確定していないなんとなく読みたい本を探すには
本屋しかない
285.
286. 72.名無しのコピペ
287. 2019年12月09日 09:26
288. >>1
全て電子化される訳じゃないしサービス終了で吹き飛ぶ電子書籍よりは
紙の本の方が保存性において信頼できるから無くなりはしないよ。
品揃えが少なく注文、取り寄せ対応も悪い小さい本屋が絶滅するだけで、
ダメな小売店が消えるのはいつの時代のどの業種にもあったこと。
289.
290. 73.名無しのコピペ
291. 2019年12月09日 09:44
292. 中規模以下の書店は取次が送ってきた本を棚に並べているだけでどこの書店に行ってもおんなじ商品展開。
だから雑誌とベストセラー以外は近場には見当たらないし商品展開に余力のある大型書店は都市部にしかないで詰んでる。
無い本をオーダーできるけど時期未定だし、即配達は別料金がかかるから扱いのない店の方が多いし、それくらいならamazon使う方がずっと便利。
あと返品可能でも仕入8掛けはキツいし、万引き一冊で大損害。さらにブックオフに盗品を大量に持ち込んで小遣い稼ぎをする犯罪者多発で書店に致命傷。
30年前からなんにも変わらない。
293.
294. 74.名無しのコピペ
295. 2019年12月09日 09:48
296. 本屋はもう開き直って
本屋→趣味の店・高級店
電子書籍→一般庶民用
みたいな流れにするか、店舗で紙の本とは別に在庫がない場合には
電子書籍を買える端末を置くかしかない
その場合は日本の出版社が連合を組まないと敗退するわけだが…
「連合を組む」という発想の転嫁が日本企業には無理だろうな
297.
298. 75.名無しのコピペ
299. 2019年12月09日 09:55
300. >本屋は文化
瓦版屋や代筆屋が廃業しまくった時はあっさり見せてたくせに何を今さら
301.
302. 76.名無しのコピペ
303. 2019年12月09日 10:03
304. >>15
バカにレスしろとは頼んでないから
305.
306. 77.名無しのコピペ
307. 2019年12月09日 10:07
308. 努力しろ。専門書店は普通に需要あるぞ。
309.
310. 78.名無しのコピペ
311. 2019年12月09日 10:17
312. amazonが来る前に既に町の本屋はツタヤに駆逐されてました
今はそのツタヤが店閉めてるんですけどね
図書館は盛況だし、本を読まないわけではないと思うの
313.
314. 79.名無しのコピペ
315. 2019年12月09日 10:26
316. 書店というか出版業界は、取次とか委託形式の販売形態とかあまりにも時代遅れのものを放置しすぎた
先進国とは思えんほどの古い体質
10年くらい前に本屋に話聞いた時は潰れないほうがおかしいと思ったよ
317.
318. 80.名無しのコピペ
319. 2019年12月09日 10:57
320. 最近は漫画の単行本の紙質が露骨に悪くなってて萎えるんだよなあ。
ちゃんとブックエンドできっちり支えておかないと、
表紙の折り返しの部分がくるっと丸まって元に戻すのが難しくなったりさ。
そういう所でコストカットしちゃうと余計に紙の本を買う気が失せる。
値上がりしても良いから質を保って欲しい。
321.
322. 81.名無しのコピペ
323. 2019年12月09日 10:58
324. ※79
中間業者をスパっと切り捨てていれば生き残れた店も多いだろうにな。
過去のしがらみや利権に囚われたせいで業界全体が一気に落ちぶれるという……。
325.
326. 82.名無しのコピペ
327. 2019年12月09日 11:47
32
続き・詳細・画像をみる
【閲覧注意】”絶対に入ってはいけない場所” で遊んだ14歳少年はこうなる…(動画)
お前らって結局、天下一閃と天龍どっち派なの?
ドラクエで「ああもう中盤だな」と思う瞬間といえば???????????????????
【閲覧注意】”絶対に入ってはいけない場所” で遊んだ14歳少年はこうなる…(動画)
【三国志】中国人もびっくり!日本人はなぜかくも「三国志」が好きなのか?東京で大盛況だった展覧会、九州でも人気 ★2
【画像】ドリームキャストのコントローラー、美しくなさすぎるwwww
【富士通】「富士通リース株式会社は当社の子会社ではございません」 神奈川HDD流出で
【画像多数】ウクライナのアーティストが制作したリアルな羊毛フェルト製のレリーフが凄い!!
1995年とかいうヤバすぎる年ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
「園児の歌う声がうるさい。死んでもらいたい」 50分間クレームの電話をした37歳無職男を逮捕
【画像】インスタで人気の女子高生、電車でチンポを擦り付けられる
【悲報】オリックス・バファローズさん、合併後優勝ゼロ
back ▲ 過去ログ 削除依頼&連絡先