音楽にはあらゆる文化に共通する普遍的な文法が存在する(米研究)back

音楽にはあらゆる文化に共通する普遍的な文法が存在する(米研究)


続き・詳細・画像をみる

1. カラパイア »
2. 知る »
3. 歴史・文化 »
4. 音楽にはあらゆる文化に共通する普遍的な文法が存在する(米研究)

-->
音楽にはあらゆる文化に共通する普遍的な文法が存在する(米研究)
2019年12月02日 ι コメント(9) ι 知る ι 歴史・文化 ι #
kaetana_istock/iStock
 音楽は人類共通のものであり、あらゆる文化において存在する。民族音楽や宗教音楽、ラブソングに子守唄、世界には多種多様な音楽が存在するが、じつはそれらには普遍的な共通点があるのだそうだ。
 新しい研究によると、私たちが耳にするメロディはシンプルな共通の基本要素で作られており、そのことは人間に生まれつき備わった音楽の文法があるらしいことを示唆しているのだという。
スポンサードリンク
-->
世界各地の音楽に普遍的な要素はあるのか?
 音楽はおよそどんな地域にでもあるが、そこに普遍的な特徴があるという証拠はほとんど見つかっていない。一般的なイメージは、音楽とはきわめてバラエティ豊かなもので、そこに共通した要素などほとんどないというものだ。
 これまでの研究は個々の文化や音楽的文脈を取り上げたものであったため、この疑問を経験的に決着させるのはむずかしかった、とアメリカ・ハーバード大学のサミュエル・メヘル氏は話す。
 そこでメヘル氏らは、データサイエンスを駆使することで、世界中の音楽に普遍的な要素と異なる要素を明らかにしようと試みた。
Joaquin Corbalan/iStock
世界の各地域から集めた5000曲以上もの歌を分析
 研究チームは世界30地域・86文化から4種の音楽(ダンス、ヒーリング、ラブソング、子守唄)を集め、5000曲以上の楽曲でなる詳細なデータベースを構築。これらを曲の長さ、いつ歌われるのか、歌手の人数、誰に対して歌われるのか、音程の範囲、テンポ、音階などの情報に基づき分析した。
 
 なお、ここに含まれているのは声楽曲、つまりは歌のみだ。分析の対象が歌だけにかぎられているのは、声はどの文化でも共通に使われている楽器だったからだ。
 また歌が集められた各地域社会はほとんどが小さなものだが、世界中の多様な文化を代表すると研究グループが考えるものだ。
sylvainnaessens/iStock
似たような状況で歌われる歌には似たような特徴がある
 分析の結果、研究グループが知ることができたあらゆる地域社会に音楽が存在していることのみならず、そこにははっきりとしたパターンが存在することが明らかになった。
 似たような状況で使われる音楽には、似たような特徴が共通して見られたのだ。たとえば、儀式的なヒーリング音楽はダンスミュージックよりも反復的で、ダンスミュージックは子守唄よりもテンポがくリズミカルだった。
 そうした特徴ゆえに、歌を聞けば、どんな内容の歌詞を歌っているのかわからなくても、それが子守唄なのか、それともラブソングなのかといったことは誰でもなんとなく推測することができる(こちらのサイト(英語)では、さまざまな民族音楽を聴いて、それがどのジャンルの音楽か当てるクイズに挑戦できる)。
fbxx/iStock
基本となる中心音の存在
 しかしもっとも驚くべき発見は、どの文化のメロディも基本となる音を中心に構成されているということだった。
 集めた楽曲を音楽の専門家に聴いてもらうと、楽曲の圧倒的多数が調性音楽に分類されることがわかった。さらにアルゴリズムに楽曲を入力すると、それら専門家が指摘したものとまったく同じ中心音を正確に予測することができたのだ。
 たとえば「きらきら星」の基本となる音は"ド"であり、"ド"を主音とする音階が使用されている。このような調性音楽において、"ド"は聞き手に安定感や”家”にいるような感じを与えるとされる。また"ド"はしばしば曲の終わりに鳴る音でもある。
Henryk Niestroj from Pixabay
人類には普遍的な音楽文法が備わっている可能性
 こうしたことは、人類が普遍的な言語文法を持っているのと同じように、普遍的な「音楽文法」の存在を示しているのかもしれないと、研究グループは主張する。
 「私たちが提唱するのは、社会の音楽は、定着した文化的行動の発明ではなく、むしろある種の音を特定の社会的・感情的状況に当てはまるように感じさせる基本的な心理能力の産物であるというものだ(中略)使われる音響的特徴やそこに込められる感情という点において、音楽的イディオムはさまざまであるが、それらは共通した音に対する心理反応を引き出す。」
 つまり、音楽という音の集まりを耳にして私たちに生じる感情や印象は、じつは脳に生まれつき備わっている普遍的なメカニズムによるものである可能性があるということだ。
 この研究は『Science』(11月22日付)に掲載された。
References:Music is universal | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
過激な音楽を好む人と不適応な人格特性に関連性はなし。音楽の好みと人間性に関する最新研究(米研究)
楽しいと感じる音楽には予測性と意外なサプライズがあることが判明(イギリス・カナダ共同研究)
元気で勇ましいヒロイック音楽が、思考力に刺激や活力を与えるという研究結果(ノルウェー研究)
うつの人はなぜ悲しい音楽を聴きたがるのか?それには理由があった(米研究)
ワニも音楽を愛す?クラッシック音楽を聴かせると活性化する脳の領域が増加することが明らかに(国際研究)
この記事に関連するキーワード
キーワードから記事を探す
- 音楽
- 人類
- 普遍性
- 文法
- 世界
- 共通言語
- 歌
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
スポンサードリンク
- twitter公式アカウント
- facebook公式ページ
- カラパイア全記事一覧
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリをもっと見る
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位
3896 points
海中写真から青緑色を除去し、本当の色を再現するアルゴリズムを海洋学者が開発
2019年11月23日
1768175929079
2位
2650 points
クリスマス用に犬の絵が描かれたTシャツ、大人ビジョンで物議をかもす
2019年11月20日
1945633072
3位
2552 points
自毛だった!天然の太眉を持つ迷い犬が保護される。イタズラ描きと勘違いしたスタッフ、消そうとごしごし(ロシア)
2019年11月22日
91715551070
4位
1474 points
フォルクスワーゲンのフェンダーを利用したミニバイクがかわいい!
2019年11月19日
3811036354
5位
1383 points
大気中の二酸化炭素と水から作ったお酒が誕生。植物の光合成をヒントに開発されたウォッカ(アメリカ)
2019年11月19日
389958234
もっと読む
----------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
Facebook
カラパイア
コメント



1


1. 匿名処理班


- 2019年12月02日 10:02
- ID:K7eEDEGD0 #





前に、オーストラリアで、知り合いのドイツ人が家に遊びに来た時、そこんちの子がクローゼットの扉を開けようとしたから、「そこ開けるとコワイコワイでるよ〜」って言ったら、一目散にママのところに走ってって、抱きついてたね。
日本語なんて全然分からないのに「コワイコワイ」はトーンやイントネーションで伝わったんだね。






2


2. 匿名処理班


- 2019年12月02日 10:50
- ID:icv4zhva0 #





ドの音と言われてもな、西洋音楽以外は別の音階使っていたりするしなぁ。






3


3. 匿名処理班


- 2019年12月02日 11:08
- ID:O9eaPuAX0 #





まぁだから音楽理論とか勉強してない人でもバラードや明るい曲とか作れるんだろうね
毎年何千人も音楽学校卒業者が出てるのにあまり名前を聞かないのはそういう根本の部分が理論でむしろ感じ辛くなるんかな






4


4. 匿名処理班


- 2019年12月02日 11:34
- ID:QW4aLeAe0 #





勿論それもあると思うけどグローバル化で音楽のフォーマットが似てきて作るのも簡単になってその国独自の個性みたいなモノはどんどん薄れていってるとは思う
徐々に均質化されていってるっていうか…
タイのぽっと出のバンドの曲とか馴染みのある曲にしか聞こえないヤツとかひょいひょい出てくるもん






5


5. 匿名処理班


- 2019年12月02日 11:36
- ID:eKha8PZj0 #





人類はゴリラやチンパンジーと違って声で複雑なコミュニケーションをするように進化したから、その能力が歌を可能にしている。ほかにも鳥類が声で複雑なコミュニケーションをしていて、やはり歌を作り出すことができる。






6


6. 匿名処理班


- 2019年12月02日 12:04
- ID:mAmIH6D90 #





民族ごとに好まれる音も曲も違う
脳に備わってるのも当然
この人達が集めた作業が大変だったんじゃないかな






7


7. 匿名処理班


- 2019年12月02日 12:14
- ID:YGeNKUzC0 #





なんかドっていう表記は好きじゃない、いつもC(ド)って考えるようにしてた
Cの下にはBがあり上にはDがある1つの音






8


8. 匿名処理班


- 2019年12月02日 12:18
- ID:pc4n6IP70 #





民族音楽の微分音がどこか心地よいのも文化の違いを超えた共通文法が根底にあるからなのかもね。






9




続き・詳細・画像をみる


【動画】ネコでも人間がガイジ行為すればドン引きすることが判明

「再生中」→ ? 「一時停止中」→ ? ワイ「ふむ……。」

「ふるさと納税」で一番最強の返礼品wwwww

【これマジ?】パパ活したのに「義務なし」と支払い拒否された結果wwwww

元なでしこJ、丸山桂里奈(36)はフェイクブス。実はめちゃくちゃ美人

パチンカー「1000円で2万発出たけど全部飲まれても1000円負けなら打つか」←こういう人

少数派の意見や周りと違うことをしただけで、アスペw発達障害wと決めつけてくる人が嫌い

Windowsってメモリいくつあればいいの?

【ハンターハンター】ヒソカが旅団メンバー採点した結果wwwwwwwwwww

中国とロシア、深まる軍事交流 なぜ日本の警戒感は薄いのか

赤信号で必ず停止線超えて止まる車

【桜を見る会】特定野党、今度は山口県旅行へ

back 過去ログ 削除依頼&連絡先