日本刀が軽くて短いのに両手持ちというアンバランスな理由back

日本刀が軽くて短いのに両手持ちというアンバランスな理由


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2019年10月27日 22:34
4. ID:grAjB3Wl0
5. グダグダ言ってるけど、結局重さも重心位置も理解できてないのな…
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2019年10月27日 22:35
9. ID:Dlde.jtp0
10. こんなスレ立てて悦に入ってるクソデブニートよりは腕力も体力もあるだろうけどな
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2019年10月27日 22:37
14. ID:j1rvkd1F0
15. 馬鹿なのになんでこういう偉そうな物言いしちゃうんだろ
16.
17. 4.金ぴか名無しさん
18. 2019年10月27日 22:40
19. ID:URbWLffj0
20. 両手持ちとか言うけど剣道的には右手は軌道安定だけで実質左手だけで振ってるようなもんでは・・・
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2019年10月27日 22:40
24. ID:YX280B330
25. マウント合戦みたいな?
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2019年10月27日 22:40
29. ID:CiGK1Kzk0
30. ※3 答え自分で言ってんじゃん。馬鹿だからだよ。
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2019年10月27日 22:42
34. ID:bkh.hWXn0
35. 剣と棍棒を勘違いしてる馬鹿か
そもそも叩く西洋剣と斬る日本刀はコンセプト自体違う
西洋剣と比べたいなら斬馬刀とでも比べてろ
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2019年10月27日 22:42
39. ID:J.bxOWlE0
40. 単純に片手より両手持ちの方が力を込められるっしょ
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2019年10月27日 22:42
44. ID:zs9w4Jno0
45. 基本的に両手持ちがつえーけど
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2019年10月27日 22:42
49. ID:KlqfoykI0
50. 学が無いってのは可哀想だね
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2019年10月27日 22:43
54. ID:n5kviACf0
55. 600グラムの木刀でも片手で長時間自在に扱うのは至難の業
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2019年10月27日 22:43
59. ID:J8nUDS8G0
60. 何時に成ったら武士が貧弱だったと言う嘘が無くなるんだろうね。
体が大きい=強靭、体が小さい=貧弱と言うの表面でしか物を見れない馬鹿の考えにはうんざりするよ。
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2019年10月27日 22:44
64. ID:kWn97mpP0
65. 入射角ミスると折れやすいからじゃないの?
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2019年10月27日 22:45
69. ID:yIFoCdbV0
70. このスレだけでスレ主がクソデブニートかは分からなくない?
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2019年10月27日 22:45
74. ID:.nJw5C7Z0
75. 片手で振って人間が切れるかよ。巻藁でさえ怪しいぞ
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2019年10月27日 22:45
79. ID:wPOAIAva0
80. 1kg程度だからなんて言ってるが剣道ですらクタクタになるのにね、運動したことすらなさそうなんだが
それに侍の骨が筋肉で削られてたなんて研究結果もあるようだがね、こいつオタクにありがちな逆張りの結論だして悦に浸ってる奴じゃねぇの?
81.
82. 17.名無し
83. 2019年10月27日 22:46
84. ID:QZgOHC9f0
85. 法律とか一切無視して全ての技術と非人道的な
アイデアを盛り込んだ最強の武術を開発したら
どんな戦い方になるんだろう。
弱パンチが原爆とかかな。
つかみ技がフッ酸全身ウォッシュ、
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2019年10月27日 22:47
89. ID:XBAS8fEL0
90. サブウエポンによる護身術なので江戸時代に「刀で受けて切り返す」という技術が発達した。相手の太刀を片手持ちで防御するより、両手で持って受けるほうが崩れない。そんで大抵の剣術流派には上太刀とったり優勢になれば片手斬りの技法がある。
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2019年10月27日 22:47
94. ID:o7rMXvA.0
95. 西洋にもハンド・アンド・ア・ハーフソード(片手半剣)という武器種がありますえ
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2019年10月27日 22:47
99. ID:UJWR.Elj0
100. そもそも平均身長155?って戦の無かった江戸時代の話で戦国時代はそこまで低身長じゃないんだけどな
この1は「侍は貧弱」ってワードが言いたかっただけで別時代の武士の事情について何も言及してない時点で語る価値無し
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2019年10月27日 22:48
104. ID:uJXCDp1V0
105. 最初の時点で自分で答えを決めている
以降人の話を聞かないでディスる
やってる事か支離滅裂
スレ立てた意味がさっぱりわらからん
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2019年10月27日 22:50
109. ID:2447NZhk0
110. 戦国時代って人めっちゃでかい人の逸話残ってたりちゃんと身長測って残ってる人も高い人多いだろチビの妄想はやめろ
それに日本刀の中でも長いのあるし最たるものは数メートル超える
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2019年10月27日 22:50
114. ID:jtkc1qSh0
115. そんなに軽くないし短くもない
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2019年10月27日 22:50
119. ID:tghhDxI20
120. 「重い」と感じる基準が人それぞれだけど、以前真剣を持たせてもらった時、片手で取回すには重いと思った
結局、取り回しやすいサイズっていうのがあって
全員が佐々木小次郎のような長い刀を持って使いこなせるわけではないと思う
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2019年10月27日 22:51
124. ID:KXfj8ZMP0
125. 刀を片手で振り回すとアホみたいにカッコ悪いから
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2019年10月27日 22:52
129. ID:XBAS8fEL0
130. ※15
人間倒すのに両断する必要なんか無い。新陰流は刀で相手の腕を抑えれば、相手が防御反応で勝手に動いて動脈まで斬れるってコンセプトだし、タイ捨流も片手斬りで脛や膝をちょっと斬って動けなくするし。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2019年10月27日 22:53
134. ID:PCHRyQNU0
135. 片手で木刀振り回すのですら結構力いる
軽いとか言ってる奴は何もわかってない
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2019年10月27日 22:56
139. ID:pUWem.lG0
140. ※4
馬鹿なのか?
細かく操作するのは左手だが、右手が支点としてしっかりしてるからこそできることだぞ
右手が添えるだけとか、脳みそ入ってたらそんな発想にはならんはずだ
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2019年10月27日 22:59
144. ID:gN7OY1GR0
145. ググったら、太刀は馬上で片手で扱うもので、
打刀が隆盛したのは室町時代後期以降、両手で扱うのが前提になったのは江戸時代中期以降って書いてあったんだけど
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2019年10月27日 23:00
149. ID:dvplG7L10
150. 宮本武蔵は二刀流ではなく、
片手でも自由自在に扱えるように両手に持って鍛練しているのを見た人が二刀流と勘違いした説が濃厚
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2019年10月27日 23:00
154. ID:NB7yzOL80
155. 日本刀で戦してるドラマとかあるから勘違いするんやぞ
刀は、相手の首筋に当てて、動脈切るのにつかうんだけだから
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2019年10月27日 23:01
159. ID:ubgKYEeI0
160. ※4
とは言え左手だけではまともに振れないのもわかるやん?
微調整全く効かないし、とくに角度が調整できない事、
その角度で固定できない事、振り切ってしまう事は
どれも致命的だと思う
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2019年10月27日 23:01
164. ID:XBAS8fEL0
165. 相手は人間だし刃物だから思い切り振りかぶる必要なんか無い。両手でもって刀を細かく精妙に使ったほうが木剣使った道場剣術では強くて、その末に生まれたのが幕末の「日本刀は突きが最強説」。ところが人間には恐怖心があるので、実際に真剣で切り合いしたらキ○ガイ示現流とかも強かった。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2019年10月27日 23:03
169. ID:m9f6Kmpc0
170. 剣道やってたけど木刀片手で素振りするのキツイぞ
重さは真剣と変わらん
1kgという数字だけ見て語っちゃうアホは木刀振ってから出直せ
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2019年10月27日 23:03
174. ID:MaQ.fo7E0
175. 今日もニートはゲームや漫画の知識で机上の空論。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2019年10月27日 23:05
179. ID:LUuWCvZa0
180. 備前長船刀剣美術館に行けば日本刀持てるんだけど
あれが軽いはないよ
つか日本刀で戦うことなんてほぼなかったんでしょ
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2019年10月27日 23:05
184. ID:08CTB0aJ0
185. 日本刀というのは儀礼性のつよい武器
剣術流派も遡ると神官に行き着く
戦国以前に戦場に持って行ったのは倒した相手の首を斬るため
今の日本刀のイメージは柳生の素肌剣法以降のもの
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2019年10月27日 23:07
189. ID:bEgYtQ7z0
190. 刀(打ち刀)の重量は1キロ半ば?後半だけど、体感重量はもっと重く感じる(1.5か2?のペットボトルを腹部分で持つのと飲み口部分で持った際に後者のが負担が大きい、重く感じるのと一緒)
片手でも訓練すれば当然普通に振れるし切れる(実際大抵の流派には片手で扱う型や二刀の目録が存在してる)
それでも諸手持ちが主流・基本なのはあくまでそっちのが攻めるにしろ守るにしろ安定するし、1対1なら合理的だから。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2019年10月27日 23:08
194. ID:jyeVXM4A0
195. 刀の柄が長くて両手持ちなのは先端度を上げる為だぞ
片手や突きでは腕の度にしかならないが
両手で刀を振り回せばはるかにくなる
片手でチマチマ動くより重くてい攻撃をする為だ
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2019年10月27日 23:09
199. ID:q0pwGpv70
200. いやいやいや、なんでやねんw
重心がぁバランスがぁって、違うわそんなもん。日本刀を両手で振るう理由は「周度」をくする為だよ。「振るさ」じゃないぞ。「回転運動体の先端の度」だぞ。
割り箸を持ってぶんぶん振り回してみ?それが片手剣の度だよ。
割り箸の一部を固定して回転させてみ?それが日本刀の度だよ。
比較するのもアホらしいほど圧倒的な度差になっちゃうだろ。
度の乗ってない鍔元側では大したダメージを与えられないから、剣道でもいわゆる「鋒三寸」しか有効打にならないんだよ。
用途が同じなだけで用法が全く違うので直接比較なんか出来ないけど、一対一で日本刀vs西洋刀、それぞれ達人が振るうなら、100回やって100回日本刀が勝つ。
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2019年10月27日 23:10
204. ID:x3.RgFze0
205. ※28
その馬鹿と思ってる※4と自分の文よく読んでみてみな。これ以上は何も言わん。馬鹿じゃないだろうから
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2019年10月27日 23:10
209. ID:J51zjR620
210. 真剣使って斬り合いしてた時代の人間がこうすべきって改良して突き詰めた結果の形に対して、斬り合いしたこともない現代人が何が判るん?
毎度こういうネットの下らないイチャモンには呆れるわ。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2019年10月27日 23:10
214. ID:f8O1GPTc0
215. 使った事もないのに偉そうに、自分も無いけどさ。
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2019年10月27日 23:12
219. ID:bEgYtQ7z0
220. ※29
前提として所謂剣術が独立発展してったのが戦国時代終わってからだから。
それ以前にも当然存在してるけど平服での切りあい前提で発展、多肢分岐化してったのは基本秀吉が天下取ってから
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2019年10月27日 23:12
224. ID:b8foyYjq0
225. 現代日本人に合った刀の長さと重さはどれぐらいなんだろうな
平均身長が10?以上伸びてるんだから昔の刀だと短いだろう
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2019年10月27日 23:14
229. ID:kR4dp06N0
230. 鎧着けてる相手に対して、突き殺すか切り殺すか、鎧の様式に会わせて進化しただけではないの?
素人が勝手な考察よりも遥かに信憑性が高いバトルプルーフが数百年あって、
それぞれの国、フィールドでより生存率が高い装備が求められただけ。
力が大きいかどうかは変数?の1つでしかない。
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2019年10月27日 23:14
234. ID:fc4b6upE0
235. こいつが侍と戦ったら10秒と持たずにしぬだろうな
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2019年10月27日 23:15
239. ID:iOyIxTHu0
240. 野球のバットでいいから片手で振ってみればいいのに
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2019年10月27日 23:18
244. ID:bEgYtQ7z0
245. ※45
居合なんかは身長170前後あると2尺4寸くらいまでのは、右手だけで抜けちゃうから
最初の基本的な体の使い方をちゃんと覚えるまではわざと多少長めのを使わせる道場とか普通にある。
その際に使うのは大体2尺5?8寸くらいの奴
大太刀使う抜刀術の動画とか見れば分かるけど、基本的に長いのは体全体使わないと抜けないし、本来居合のさってのはそういう体全体を使っての物(鞘走りとかデコピン理論は間違った認識)
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2019年10月27日 23:19
249. ID:KWUBsLfN0
250. じゃあ両手で拳銃を保持する奴は片手で拳銃扱えないんですね
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2019年10月27日 23:19
254. ID:umMXqBcL0
255. ※28>
※4は正解だぞ
本題
日本刀が両手持ちなのは、機能的に対象を「引いて斬る」事を目的としてるから・・・と私見を述べておく
巻き藁を切ってみれば解るのだが、
片手でも、両手持ちであっても、振り上げて叩きつけるだけでは切れない。
そのやり方で切断されたとしても、それは叩き折った様に後半がささくれてる
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2019年10月27日 23:20
259. ID:5QdJaa9M0
260. 頭でっかちのかまってちゃんがたてたスレだったでござる…
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2019年10月27日 23:24
264. ID:DZaNwYZH0
265. ジムでダンベル持ってみろよと
侍なんて常に腰にダンベル下げてるようなもんだろ
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2019年10月27日 23:24
269. ID:vrUqiuGp0
270. >>4
竹刀はそうだけど日本刀になるとその振り方無理よ。左と右両方で振らないとまともに使えない。
271.
272. 55.金ぴか名無しさん
273. 2019年10月27日 23:24
274. ID:.oTkQ86V0
275. もう指摘されてるけど、軽くて短いってのがそもそも間違い
西洋のロングソードより肉厚で重いんだわ
マンガじゃなくて現実の刀を見てみろよってね
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2019年10月27日 23:30
279. ID:P1YvULfw0
280. 戦国時代と江戸時代じゃ体格もぜんぜん違うんだけどな
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2019年10月27日 23:30
284. ID:vrUqiuGp0
285. >>49
結構長いやつ使う所もあるんだな。うちは180くらいの人で二尺六寸で、170くらいの人だったら二尺三?四寸くらいかな
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2019年10月27日 23:30
289. ID:exM6pkK.0
290. 本物をとは言わんが模造刀を一度振ってみろ
手の筋肉ちぎれるから
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2019年10月27日 23:31
294. ID:rTFdm2fJ0
295. スレ主が一番勘違いしてることは戦う相手も(ほぼ)日本人だってこと。
日本刀の発展において侍が貧弱とか関係ないんだよ。
発言内容みると日本刀(及び日本人)を侮辱したいだけに見えるけどね。
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2019年10月27日 23:31
299. ID:NuRkGpzm0
300. 日本刀が軽いなんて,思い込み偉そうに話して,恥ずかしくない?
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2019年10月27日 23:32
304. ID:ejg.bF0B0
305. 日本刀は重いよ。
片手で連続10回素振りしてみればわかる。
両手で無いと刀は操れない。
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2019年10月27日 23:34
309. ID:9r.ssJyB0
310. 戦の時、普通に刀と木の盾で戦っていたんだけど・・・。
311.
312. 63. 
313. 2019年10月27日 23:34
314. ID:0hv6M3Ya0
315. 軽くないし一回振って終わりじゃないし当てたり返したり、何より斬る瞬間に効果的に度と力を入れるのに分があるのが両手持ち
>1は読書やゲームしかしたことねーバカって感じ
竹刀の剣道すらロクにしたことないだろ
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2019年10月27日 23:35
319. ID:vJ1RB4V00
320. 妄想垂れ流す前に何故
目の前の便利な箱で調べないのか?
こういう馬鹿ホント胸糞悪い
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2019年10月27日 23:36
324. ID:GHgTuHec0
325. どんな道具にもコツが要る
コツが身につかなければどんな道具は力を貸してくれない
ただ度とか重さがとかの比較は意味がない
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2019年10月27日 23:40
329. ID:6oUj4XxV0
330. ※51
人体なんて1寸食い込めば致命傷だから、据物斬りより間合いは遠いし、なにより避けて防ぎ反撃する物体相手なら、先に当てることが第一でしょ。
わざわざ引く動作はいらないと思う。
当たりさえすれば武器の性能でダメージ負わせるほうが、使う身としては有利でしょ。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2019年10月27日 23:43
334. ID:XBAS8fEL0
335. アサルトライフルなんかも「こうやって構える」という基本の構えはあるし、それが一番疲れず当たるけど、実際の戦場では遮蔽物から片手だけで撃ってたりするようなもん。
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2019年10月27日 23:43
339. ID:donLia8A0
340. お侍さんを馬鹿にするんじゃなくて、剣道とフェンシングの練習してみりゃ良いじゃんね。
居合の方がわかりやすいかもだけど。
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2019年10月27日 23:44
344. ID:7fJ1i0Vr0
345. 刀語るなら剣術も一緒に考えてな
ま、剣が強いと言われてた人はガタイいい人が多いけどね
山岡鉄舟とかほぼボブサップだし
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2019年10月27日 23:45
349. ID:hXSC4lwD0
350. 話の通じないガイジが立てたスレなんかまとめるなよ
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2019年10月27日 23:45
354. ID:liuxXLlr0
355. >>54
刀で斬るためには刃筋を通す(振る角度と刀身を同じ方向にする)ことが必要なんだが、確りと握らないと刀身が明後日を向くから常人離れした握力がなければ鷲掴みした方が切れるんだよね
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2019年10月27日 23:46
359. ID:z3nPBIHI0
360. プラスチックのオモチャと区別ついてないんじゃないのw
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2019年10月27日 23:46
364. ID:XBAS8fEL0
365. 日本刀というか武器術全般に言えるけど、相手が人外のモンスターかなんかと勘違いしてる人いるだろ。人間が相手なら刃物で5センチも切り込めば死ぬし、服着た程度なら刃物で斬るのに振りかぶる必要すらない。日本刀は反りがあるので当てて押せば勝手に肉ぐらい切れる。
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2019年10月27日 23:48
369. ID:EUUCJbxs0
370. これ片刃(日本刀)と両刃(西洋剣)という形状の違いも関係しているんじゃなかろうか?
両刃だと、概ねどの方向に剣を振り回しても当たれば有効打になるけれど、片刃だと常に刃の面を相手に向けて振り下ろす必要があり、また相手の件を受けたりするつばぜり合いの場合などでも常に刃の面を盾にするわけで、体を動かしながらその細かい軌道修正を行うには両手でなければ無理な部分があるのだと思う。
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2019年10月27日 23:48
374. ID:kR4dp06N0
375. >>73
いや鎧着てるでしょ
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2019年10月27日 23:49
379. ID:9t.KwKI.0
380. 竹刀すら振ったことなさそう
ラップの芯でも握ってその気になったのか?
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2019年10月27日 23:50
384. ID:jssBWVYf0
385. 獣肉は食ってないだろうが、魚は食ってるだろ。
体作りは問題ない。
腕一本でも使える剣を腕二本で使ったら2倍強い。そういうことだろ。
386.
387. 78.金ぴか名無しさん
388. 2019年10月27日 23:50
389. ID:W3X7ErPt0
390. 宮本武蔵も散々、刀は本来片手で振るものだ、実践では両手が使えない時もあるんだからどちらの手でも振るれるように訓練しろって言ってるからな
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2019年10月27日 23:51
394. ID:liuxXLlr0
395. >>11
扱うどころか振り回しても10分経つ前に握力が無くなる
鍔本を持って構えてるだけでも数分で二の腕が痙攣する
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2019年10月27日 23:52
399. ID:.nJw5C7Z0
400. >>26
それは片手で扱うの?
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2019年10月27日 23:53
404. ID:.zLSxO2.0
405. 片手で鉄の棒振り回してみろって言いたい
二刀流がどれだけ無謀か分かるから
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2019年10月27日 23:54
409. ID:j.H8kb6E0
410. スレ立て主はダクソとかやっただけで俺こんなに詳しいんだとフンスしてるだけの馬鹿だろ
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2019年10月27日 23:54
414. ID:Jqw0yxkl0
415. レイピアの使い方も知らずに日本刀と比較とかアホだろw
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2019年10月27日 23:54
419. ID:liuxXLlr0
420. >>13
刃筋を通し損ねると最悪自分の足を切る
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2019年10月27日 23:56
424. ID:8HSgDRr00
425. 足軽みたいな臨時の兵隊以外は刀を片手で振れる奴しか戦場に出してもらえなかったんでしょ
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2019年10月27日 23:57
429. ID:AAHhEo110
430. 戦国時代の日本刀は馬鹿でかかったんだぞ
今知られてるような日本刀よりも長さも幅も1.5倍くらいあって戦場ではそれを何本も背中に担いで槍のように突いて使ってたんだよ
その後それなら槍でいいじゃんとなり戦場では槍と弓が主力となった
戦国時代が終わり侍が腰に差して持ち歩けるように今知られてるような大きさに小型化していったんだよ
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2019年10月27日 23:58
434. ID:liuxXLlr0
435. >>15
当たった時に刀身がぶれない握力と手首があれば両断は無理でもある程度は切れる
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2019年10月27日 23:58
439. ID:lrpiJdca0
440. 軽いとか言うやつはバールを思い通りに振り回せるのかね
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2019年10月27日 23:59
444. ID:GRfNFpOT0
445. 池沼のスレまとめんなよ
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2019年10月27日 23:59
449. ID:XeugZ83Y0
450. >>3
そりゃあ馬鹿だからでございましょう
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2019年10月28日 00:00
454. ID:qzGSgsbA0
455. やってこその理論ならいいけど
屁理屈は何のためにもならんな
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2019年10月28日 00:01
459. ID:gAA2f33k0
460. >>21
ぼくのかっきてきなこうさつをきけ!
おまえらのいけんはきいてない!
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2019年10月28日 00:02
464. ID:gAA2f33k0
465. >>25
刀に振り回されるのがオチ
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2019年10月28日 00:02
469. ID:CZQThGDa0
470. ※76
せめてたけのこだよね
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2019年10月28日 00:03
474. ID:HD0o8OD50
475. >>31
サブウェポンでトドメ用で手柄証明の首落としor耳削ぎ道具で権威付け
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2019年10月28日 00:03
479. ID:dZTHEZcD0
480. 居合切りは片手だし、戦争は槍がメインだから、あんまり両手もちの人当時居なかったんじゃないん?
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2019年10月28日 00:03
484. ID:FG71xBbm0
485. 確か明治時代までの日本人は腸内細菌の質の関係か何かで
食糧事情の割にムキムキだったはず
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2019年10月28日 00:03
489. ID:oZa7byEF0
490. 2刀流は弱いやん
剣って皮を切るものだからそんなにゴツさはいらない
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2019年10月28日 00:04
494. ID:gsFVwE2A0
495. どの国の武器も状況に合わせて最適化されたんだから、それぞれの形がベストなんだよね。
当時も商人から日本に持ち込まれたんだろうけど、活躍できなくて消えていったんだと思うよ。
496.
497. 100.名無しさん
498. 2019年10月28日 00:05
499. ID:qNQA8TGg0
500. 身長180cm台がザラに居る現代剣道界でも竹刀は両手持ちが主流である
勿論片手打ちや片手突きはよく見られるが、それは両手持ちから片手に移行する技が殆どであり、片手持ちや二刀流で戦う者は極少数
剣道の規程では片手持ちも二刀流も認められているにも関わらずだ
真剣より圧倒的に軽い竹刀を、現代の長身筋骨隆々な者ですら何故両手で持つのか
それは片手で持つより両手で持つほうが強い為である
練習場で片手持ちをした者の竹刀が両手持ちをした者の竹刀の力で容易に弾き飛ばされた光景は何度か目にした事がある
片手で持つということは、刀に加えられる己の力が両手と比べて半分未満となるのだ
刀を振るう度も力も両手持ちのほうがく強い事は言うまでもないが、
切先の繊細動作も両手持ちのほうが格段に正確に行える
片手持ちの有利点は遠くから打つ事が出来る点だが、わざわざ最初からリクスを背負い片手持ちをせずとも、両手持ちから片手打ちをすればよい
要するに両手持ちの方が強いということだ
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2019年10月28日 00:05
504. ID:gAA2f33k0
505. >>31
首筋だけピンポイントで狙う戦があるか
唐竹割だってするし背骨ごと胴体真っ二つだってするぞ
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2019年10月28日 00:06
509. ID:.Y4upWRJ0
510. ※96大丈夫か?
剣道しってる?
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2019年10月28日 00:07
514. ID:HD0o8OD50
515. >>40
金属防具無しならな
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2019年10月28日 00:07
519. ID:e3Alp0cx0
520. >>16
何いってんだこいつ
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2019年10月28日 00:09
524. ID:gAA2f33k0
525. >>73
戦場で服しか着てないという前提がそもそもおかしい
お前は侍=新撰組なのか?
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2019年10月28日 00:10
529. ID:f.h6Ubw40
530. 片手剣では初動が遅すぎて動きを読まれてしまうし、振った後に動きを止めるまたは軌道を変えるにも刀の重さに負けて抑えきれない。
両手ならば初動のフェイントも行いやすい上に動作がい。振り始めから途中で動きを止めることも行いやすい。
普通に考えて「面→小手→面」などの3動作またはそれ以上の連続打ち込みを片手剣だけでフェイントを混ぜながらできるはずがなかろう。
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2019年10月28日 00:10
534. ID:gAA2f33k0
535. >>78
それは片手しか使えない事を想定しての発言で片手で戦うべきって意味ではないだろ
真意を汲み取れ
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2019年10月28日 00:11
539. ID:HD0o8OD50
540. >>45
平均で言えば当時より腕力握力ともに低下してるから軽量化は必須、その関係で短くなるかもね
541.
542. 109.名無しの偉人さん
543. 2019年10月28日 00:12
544. ID:SxwzuYi40
545. 武器は両手で持ったほうがダメージ出るぞ
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2019年10月28日 00:14
549. ID:bDvSp37l0
550. 真剣握った事無さそう
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2019年10月28日 00:15
554. ID:M3o2nlFX0
555. 刀って右手で振って左手で引くからだぞ
556.
557. 112.名無しさん
558. 2019年10月28日 00:15
559. ID:qNQA8TGg0
560. 一応補足しておくと、骨折や麻痺等の理由により片手持ちをせざるを得ない状況に置かれる者や、
師範代にも片手持ちも二刀流の使い手が僅かながら存在している事を明記しておく
片手持ちは主流ではないが決して邪道ではない
ただ使いこなすのが両手持ちより至難の業であるだけである
然しながら一般的な剣道を志す多くの者にとっては、両手持ちを用いるのが賢明であろう
勿論貴方が片手持ちを志すのであれば大いに目指すと良い。貴方の奮闘が、いずれ片手持ちを主流派へと変えるのかもしれない
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2019年10月28日 00:16
564. ID:JLMXgJ.x0
565. 刀が重いのは遠心力がかかるから。そのため遠心力を小さくするために、戦国期の刀には刃長が2尺強の比較的短いものが多くある。戦国時代はたぶん、日本の歴史上で刀の長さが一番短かった時代じゃないかな。
南北朝?室町くらいでも、短くて細い刀は作られている。
あと、剣道の竹刀の振り方で刀を振ると正しく振れないぞ。
剣道の竹刀は基本的に手首のスナップで叩くけど、いくらなんでも手首で刀の操作は難しいよ。
だから、最近の剣道やる人って、型の稽古をするときにわざわざ刀の持ち方を改めて習ったりしてるんだよ。
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2019年10月28日 00:18
569. ID:6rircr590
570. 柄が長いのは居合いの為もあるでしょ
居合い流派だとやたら長いのもあるし
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2019年10月28日 00:19
574. ID:.Y4upWRJ0
575. ※106
木剣、竹刀ならわかる。
でも、いくらなんでも命を賭けた一本勝負でフェイントはできんだろう。
576.
577. 116.名も無き哲学者
578. 2019年10月28日 00:28
579. ID:owhvd.j60
580. 居合刀持ってる!
持つまでは刀なんて片手でブンブンできるやろ!って思ってたけど、絶対に無理だわ…
あれは片手で扱えるもんじゃないね。
筋肉ガチガチの人ならできるかもだけど、そもそも片手で振って刃筋通すなんて難しすぎるわ。
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2019年10月28日 00:29
584. ID:aS1XZ.qZ0
585. 実物どころか竹刀すら持ったこと無いだろ
※115
命掛かった勝負ならなおさらフェイント入れて勝率上げようとするに決まってるだろ
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2019年10月28日 00:30
589. ID:KX9wwwKl0
590. ※115
2、3センチ動かしただけでもフェイントになるし、細かく動かすには両手持ちのほうがいい。剣道の二刀流もそうだけど片手だと細かい動きができないんよ。
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2019年10月28日 00:32
594. ID:9yp1XhHl0
595. 戦国時代に前線で戦ってたのが剣の達人ばっかりだと思ってるの?
素人に毛が生えた程度のおっちゃんが低品質な刀を鈍器としてぶん回してただけ。
血と砂や泥がついたら切れ味なんて皆無の鉄の棒なんだら、両手で持ってぶっ叩いた方が威力が上がるのは当然。
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2019年10月28日 00:34
599. ID:Ebw3JhRh0
600. 鎧兜見ても、当時の人の体格がわかりますね。
現物見に行ってみよう。
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2019年10月28日 00:35
604. ID:qdPF2nKt0
605. >>94
たけみつ!
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2019年10月28日 00:35
609. ID:.Y4upWRJ0
610. ※117
勝率?
10割勝たないと次がないのに勝率?
不慮の事象で劣勢になったときの対処ならまだ分かるが、相手を誘おうとして、目論見が外れて56されるくらいならしないほうがいいじゃん。
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2019年10月28日 00:42
614. ID:.Y4upWRJ0
615. ※118
斬り込む(打ち込む?)前の陽動ね。確かにそうだ。
フェンシングにもあるけど、武器に合わせた方法だね。
ゴリラみたいな体躯じゃないと、片手で日本刀を操るのは難しいやw
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2019年10月28日 00:46
619. ID:ECXDQdUK0
620. 基本はぶっ叩く西洋のロングソードは片手でもいいが、
引き斬る動作が必要な日本刀は片手じゃ扱えんよ
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2019年10月28日 00:47
624. ID:2zwdoa1c0
625. 居合いやってるやつに触らせてもらった時の感想は「軽い」
アサルトライフル持ったときの感想は「結構重い」
だったなぁ
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2019年10月28日 00:48
629. ID:Q9cheAg50
630. 頭は軽そうだけど、イッチは体格に恵まれているんだねぇ。凄いねぇ。
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2019年10月28日 00:48
634. ID:XGDP7b9z0
635. まったく関係ないが、日本にも金砕棒みたいなぶん殴るための棒というか鈍器もあったのよ(杖術とかやってる道場にはまだ実物があるかもしれん
刀をそらすためのコブや鎧の上から殴ったり槍を受けたりするために鉄製のものもあったらしい
あと、打刀と太刀はサイズも重量も違うから注意ね(日本刀に関するたいていの勘違いは主に漫画のせいだけど
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2019年10月28日 00:57
639. ID:Qz4RpM6e0
640. 剣道でいくら体格良くても二刀流やらんだろ
竹刀の重さですら片手素振りは苦行だし
641.
642. 129.名も無き哲学者
643. 2019年10月28日 01:02
644. ID:liqxouDn0
645. 日本刀のスレはいつもコメ欄伸びすぎ
お前らどんだけ日本刀好きなん?そして居合道かせめて剣道をガチでやってる奴がどれだけいるんだか
646.
647. 130.名も無き哲学者
648. 2019年10月28日 01:03
649. ID:wM9EINVw0
650. それなりに鍛えてるから片手でも十分振り回せる重さだったけど
振りまわせるだけで、それで物が切れるかというと、絶対無理だと思った
当たれば何でも切れる刀でもないと無理だろう
651.
652. 131.名も無き哲学者
653. 2019年10月28日 01:03
654. ID:gbNxxO750
655. 居合は片手で斬ってる。
両手でも右手は添える感じ。
小指が重要。
656.
657. 132.名も無き哲学者
658. 2019年10月28日 01:09
659. ID:pconoIYO0
660. 殺陣用とか映画とかはアルミでペラペラで超軽い。
居合の練習用、所謂模擬刀はある程度重い。お稽古すれば片手でも振れる。
居合やってるジジイどもが使う真剣は身を落としまくっているから模擬刀より少し重いかそれよりも軽いぐらい。軽い方は片手余裕。
実践向けのゴリゴリの真剣は結構重い、片手じゃ無理。
661.
662. 133.名も無き哲学者
663. 2019年10月28日 01:12
664. ID:ryml2wjl0
665. 戦場では盾持ったほうが確実に強い
これはもう絶対
でも刀は携帯用だからな
666.
667. 134.名も無き哲学者
668. 2019年10月28日 01:17
669. ID:jylWpp6Z0
670. 180?ある化け物刀を振り回していた武士もいた。るろ剣の左之助くんかな?
671.
672. 135.名も無き哲学者
673. 2019年10月28日 01:18
674. ID:JLMXgJ.x0
675. >>133
こんばんは、キャプテンアメリカ。
676.
677. 136.名も無き哲学者
678. 2019年10月28日 01:18
679. ID:inymyIFU0
680. 剣道やってみろ 400〜500gの竹刀でも両手が必要
あんなもの片手で扱ったら相手に簡単に弾き飛ばされる
欧州のサーベルは斬るものではなく突くもの だから盾が必要になる
サーベルと盾を持った相手なら刀で勝つ自信あるよ
でも、戦場で本当に強いのは薙刀 リーチが全て
681.
682. 137.名も無き哲学者
683. 2019年10月28日 01:22
684. ID:MB.lub150
685. 剣道も両手でガッチリ握ってるわけじゃなくて、
基本左手がメインで、右手は軌道安定だとか重心位置の工夫に使ってるだけで、
右を強く握り込むことはへたくそのやる事、って初歩中の初歩で教えられるんだけどな。
日本刀とか武道ネタって書き込みすげー多いけど、実際やった事ある人って全然いねーのな。
686.
687. 138.名も無き哲学者
688. 2019年10月28日 01:29
689. ID:JLMXgJ.x0
690. 剣道のやり方では、刀はまともには振れんぞ。
691.
692. 139.名も無き哲学者
693. 2019年10月28日 01:32
694. ID:.Y4upWRJ0
695. ※137 
>日本刀とか武道ネタって書き込みすげー多いけど、実際やった事ある人って全然いねーのな。
べつにええやん
軍事、兵器、鉄道、車、船、etc.オタはいっぱいいるけど、本職さんは絶対に出張らない。
むしろ、経験なくても自国固有の文化を認知してるって、悪いことじゃないと思う。
浪漫要素が過多でもね。
696.
697. 140.名も無き哲学者
698. 2019年10月28日 01:32
699. ID:eMy9a4SJ0
700. >>136
二天流やってみろ 片手で振れないのは重心と持ち方がおかしいからだ
武蔵も五輪書でかいている通り走って移動する時 弓を携帯している時の近距離戦 沼地 馬上 崖きわ 人混み(森の中)など
屋外での戦争で片手持ちで使いこなせないのならば生き残れない
第一剣道で二刀使って上位に入っている選手全否定しとるゾ 藤井良一八段とかな
701.
702. 141.名も無き哲学者
703. 2019年10月28日 01:37
704. ID:eMy9a4SJ0
705. 全国に道場のある天道流や柳生流にも二刀はあるし
関東の香取神道流 鹿島新当流 鹿島神流にも二刀はあるし
高無宝山氏は賛否はあるけれど全国で二天一流弘流しようとしてるな
江戸期後半の刀の重心と戦国期の片手使いメイン時の重心の位置も少し違うとう話も出てこないし
二刀を経験したことあるのか 本当に疑問なコメント多いな
706.
707. 142.名も無き哲学者
708. 2019年10月28日 01:43
709. ID:UZtZ8wV00
710. 広い平原なら仲間達と横例で並んでから
4?6メートルくらいの長さの槍でぶっ叩くんだぞ
711.
712. 143.名も無き哲学者
713. 2019年10月28日 01:45
714. ID:B.Ei6aB40
715. 重量はそれほど関係はない
問題は重心
それがわからないって事はろくに刀に触れた事がないんだろう
716.
717. 144.名も無き哲学者
718. 2019年10月28日 01:45
719. ID:.MyWjZm.0
720. どんなに頑丈に作っても鉄の棒で硬いものをぶったたけばそのうち鉄の棒は曲がるぞ、曲がらないようにするのは無理。だから最初から曲げておく、これが曲刀の考え方だ。まっすぐの剣はきれいだけど実用性が低く、蝦夷の蛮族が使ってた曲刀を坂東武者が採用したのが日本刀の始まりだ。硬いものを全力でぶん殴るためには両手で持たないと無理ってのも当たり前。鎧兜をつけてなくても頭蓋骨にまともに当たれば両手で持ってないと保持は不可能に決まってる。マンガみたいにきれいに切断できると思ってるやつはまさかいないよな?
721.
722. 145.名も無き哲学者
723. 2019年10月28日 01:46
724. ID:qVTjqGoW0
725. 刀は盾にもなるからな。
無駄な防御を徹底的に省いた結果だろ。勘だけど。
726.
727. 146.名も無き哲学者
728. 2019年10月28日 01:46
729. ID:MdUkL79T0
730. 居合いなんかは片手で斬るよね、鞘抜きで刃を走らせる動作があるから両手で扱うことにはなるけど
731.
732. 147.名も無き哲学者
733. 2019年10月28日 01:49
734. ID:MB.lub150
735. ※139
別段経験者以外は書き込むなってんじゃないけど、
間違った知識なのにも気付かず得々と語って口汚く相手をおとしめようとする、初心者ですらない手合いは正直うんざり。
古流剣術>現代剣道とかまで言い出す、
現代剣道の成り立ちも調べてすらいないやつまで居るし。
736.
737. 148.名も無き哲学者
738. 2019年10月28日 02:01
739. ID:.Y4upWRJ0
740. ※147
個人的にはそれでもいいかな、と思うよ。
日本刀より優れた素材、殺傷能力の武器がそろった現代で、実用性皆無な日本刀がここまで愛されるのは、
実直な修行者と多くのウィークエンドソードマンだけじゃなくて、
よーわからん妄想武道愛好家の存在もあるんじゃないのかな。
741.
742. 149.名も無き哲学者
743. 2019年10月28日 02:06
744. ID:IYK7bzCp0
745. 南北朝?戦国期にかけて日本の武器は巨大化、重量化の流れがあって、その時代の日本刀がスタンダードモデルになってるからやないの?歌舞伎しかり絵巻物や浮世絵といった絵画しかり。江戸時代になると武器としての機能は稀薄になって、権威的、儀礼的な側面のほうが強化されたから、実用的意味合いよりも形式的に前時代の形状を踏襲したからのアンバランスさだと思うけどね。
746.
747. 150.名も無き哲学者
748. 2019年10月28日 02:10
749. ID:JLMXgJ.x0
750. ※147
>間違った知識なのにも気付かず得々と語って口汚く相手をおとしめようとする
歴史系の話題はどうしてもその手のが湧くよな。数日前にあった宮本武蔵の話題の時も酷かった。
一口に日本刀と言っても、サイズだけでも千差万別。
武蔵の品を多く収蔵する熊本県の島田美術館というところに、武蔵が使用したとされる刀が二振りあるが、刃こぼれや使用形跡が強い方の刀は、刃渡り二尺二寸ほどの細い刀(じっさい二天一流で使用する木刀はそれを模したものか、細くて薄い)。
※141も書いてるが、二刀はいろんな流派でもある。
きちんと自分の力量や体格にあった刀を探せば、片手で振ることも可能なはず。
751.
752. 151.名も無き哲学者
753. 2019年10月28日 02:12
754. ID:gzTExaOK0
755. 重さよりも長さとちゃんと引いて切る動きを取りやすいために両手なんだろ
外国の両手剣みたいに叩き斬る代物じゃないから
756.
757. 152.名も無き哲学者
758. 2019年10月28日 02:33
759. ID:MB.lub150
760. ※149
茎(なかご)として刃部だけじゃなく柄の中にも鉄が通ってることによって重心位置を手元に近付けられる重量バランス上の利点があるのよ。取り回しよりも打撃力を求めてむしろ剣先に重量を集める海外の曲刀とは、大袈裟に言えば設計理念てものから違う。
もちろん本来は諸手構えするための柄の長さではあるんだけど、片手振りする際にも副次的な効果がしっかりあるからこそ「柄の長い片手剣」という形状が引き継がれてるのよ。
761.
762. 153.名も無き哲学者
763. 2019年10月28日 02:38
764. ID:JLMXgJ.x0
765. ※151
誤解されやすいんだけど、引き斬るってのは「人が引く動きする」ってことじゃないんよ。
刀は刃が反っているので、真っすぐ振って対象に当てると、刃に沿って引いて斬ったような軌道で刃が接していく。それを引き斬りと言い慣わしてる。
だから人の動作としては、むしろ叩き斬るような動きで振らないと、引き斬りにはならないよ。
766.
767. 154.名も無き哲学者
768. 2019年10月28日 02:42
769. ID:QEry07pz0
770. 片手一振りだと日本刀は不利ですよ。
両手でしっかり振り抜く事を主眼にしたんだから、
運用方針が違う。
居合いや抜刀術のように片手一振りで手傷からの両手でのトドメという運用でなら「最初の一打」が片手である事もままあったんじゃないかな
771.
772. 155.名も無き哲学者
773. 2019年10月28日 03:06
774. ID:ACDio5xC0
775. そんなこじゃれた理由じゃなくて、昔は片手で使ってたし合法的に柄の短い薙刀(=刀より強い)として扱うために柄を長くして左右の手の間を広げて持てるように進化しただけ
776.
777. 156.名も無き哲学者
778. 2019年10月28日 03:07
779. ID:UbCA5uNq0
780. そもそも刀で戦うことなんて殆んど無いだろ。
火縄銃と槍が主力だろ。
刀なんて単なるオシャレなのに、機能性とかグダグダ抜かしてる地点でアホ。
781.
782. 157.名も無き哲学者
783. 2019年10月28日 03:20
784. ID:tUhI.fhe0
785. 重心のバランスは日本刀にもよるけど、両手持ち用に威力重視の先よりのものになったのは、江戸時代後期の、両手持ち剣術が流行って試合が盛んになったからだって言われてる。
それまでの刀は先端の方が薄かったり、まあ色々。
剣道は左手で振るので、必然と左手が強くなる。
だから剣道二刀流では審判に判定とってもらうためには強い打ちを表現する必要があり、左手に太刀の逆二刀になることが多い。
実際に測定した論文があるけど、度も威力も大差はなかったそうだ。
武蔵が片手で刀を扱うのが本当だ、片手で使うために二刀で鍛錬をしているのだ、と書いてるのは、五輪書のその箇所を見ると解るけど、戦場での用法のことをさしている。
二天一流は二刀しか昔はなかったし、五輪書の技法解説も二刀なので、要するにこの箇所は「(戦場では)刀を片手で使う」という意味であり、普段の試合は二刀使いをしていたのだろうね。
二天一流も他の武蔵の流派も二刀使いなので、武蔵は二刀を使わなかったというのは、調べたら解るけど間違い。
刀の重心については、思い出したのでもうひとつ、取り回しのために鍔を交換して重心の調整なんかをしていたそうだよ。
786.
787. 158.名も無き哲学者
788. 2019年10月28日 03:36
789. ID:tUhI.fhe0
790. 刀は戦場で使われなかった、というのは鈴木説が拡大解釈されてさらに広まったもので、データ元の軍忠状は負傷の報告数の割合だから、死者の数ではないので注意しなければならない。
弓矢鉄砲での負傷は仕方ないけど、刀傷は不覚をとった証しであるとして、報告を嫌ったケースもあるそうだ。
他の人のデータだと、負傷の割合的にはそんなに変わらなかったけども、死亡率が弓矢が二割で、刀が五割だったとか。
現実問題、刀で鎧武者なり装備している相手に負傷させるのは難易度があがるだろうし、接近戦を嫌うだろうことは体感的にも納得できる。
ただ、そうすると負傷数よりも遥かに使用されてなければ、辻褄が合わない。
よもや、刀を使えば必ず殺せる、必ず傷つけることができる人間しか刀を使用しなかった、なんてこたもないだろう。
どのみち、相手の拠点を直接制圧しなければならない中世までの戦争では、最終的に近接戦闘をせざるをえないので、刀は殺傷能力は低いけども使用する前提で持ち込まれた武器で、実際の使用率も高かったと思われる。持ってても殺せるとは限らないけど、持ってないと殺される率高まる…けど武器ってのは、だいたいそういうもんじゃないかとも思う。
791.
792. 159.名も無き哲学者
793. 2019年10月28日 03:36
794. ID:OlVyYWWv0
795. 前に芸人のチャン河合が二刀流習ってた時に50回の片手素振りでバテバテだったな。両手の素振り千本よりきついとか。
796.
797. 160.名も無き哲学者
798. 2019年10月28日 03:59
799. ID:tUhI.fhe0
800. 実際の二刀流の片手打ちは、刀の重さとトルクを理由したものなので、みなが思ってるほど腕力いらない。それは剣道二刀流でもそうなんだけど、長らく禁止されていたので、指導者がまずいないから…。
というか、剣道二刀流やろって人間はまず独学か、フィジカルで我流に二刀流を習得した人間に習うしかないという…最初の段階でハードルが高すぎて、いきなりつまずくことになる。
801.
802. 161.名も無き哲学者
803. 2019年10月28日 03:59
804. ID:NviYymhF0
805. 俺はあんま武器に興味ないんや。
なぜなら俺の心の中には伝説の槍グングニルが秘められている。
もはや物理攻撃など試みなくとも光のヤリがお前たちの精神を貫くであろう。そう余は伝説の槍術師オーディーンという。
806.
807. 162.名も無き哲学者
808. 2019年10月28日 04:01
809. ID:ujGnCihz0
810. 刀使えないと死ぬとか槍使えないと死ぬ状況なら使えるように鍛えるもんだろ
使えないとか泣き言いってるやつから死んでいく
811.
812. 163.名も無き哲学者
813. 2019年10月28日 04:02
814. ID:NviYymhF0
815. まあ結局刀より槍のほうがつえーっていうまでの期間刀剣に傾倒するのは分かる。俺はフォレスト育ちだから近所の竹林から竹を刈り。自分で竹光をよく作ったものじゃッた。竹の刃であっても鋭さを極めれば葉を一直線に斬ることは可能。
816.
817. 164.名も無き哲学者
818. 2019年10月28日 04:07
819. ID:NviYymhF0
820. 我が秘奥義「疾風牙刃かまいたちの閃き」にかかれば竹光でも大木をも両断できるのだ
821.
822. 165.名も無き哲学者
823. 2019年10月28日 04:32
824. ID:l19y..fu0
825. スレタイも変、スレ主のコメントも意味不明すぎる
コメントも少ないし、釣りスレだな
826.
827. 166.名も無き哲学者
828. 2019年10月28日 04:44
829. ID:uB9et91W0
830. すっかりぶーちゃんの扇動系の似たようなやつばかりまとめるようになったね
831.
832. 167.名も無き哲学者
833. 2019年10月28日 05:02
834. ID:.uE1GfBG0
835. 基本、盾を持たないスタイルなら
片手より両手の方が力一杯切りつけられるし
片手で攻撃されても両手の方が防ぎやすい
と、思うけどなぁ
836.
837. 168.名も無き哲学者
838. 2019年10月28日 05:50
839. ID:tUhI.fhe0
840. ※167
そこらは難しいね。
刀剣の種類によるけども、長柄で長大な刀身の刀剣ならばリーチの差で有利になれるかもしれんけども、そういう刀剣は恐らく携帯性の問題か少ないし、世界的には両手持ち剣術の方が少数なんだな。
両手持ちの刀剣は戦場用のものに偏っているし、日本でも中国でも、長柄のそれは、薙刀にしても長巻にしても、刀というカテゴリにはいれないのが通例だし。
平均サイズの日本刀に限定しても、実際は両手持ちの方が太刀筋は立てるのが難しい。
これは左右両手の力は強さが違う上に、関節の方向の問題なども重なってのものでね。短い柄を狭く持って使うのに、人間の体は適していない。
剣道の有段者が据物斬りに苦戦するというのも、そういう事情があるからと考えられる。
あげく、度も威力も両手持ちも片手打ちも、大差はないらしい。これは剣道だけど論文がある。
両手持ちの方が片手の防御を防ぎやすいかというのも、これも一面事実ではあるが、両手持ちの方が可動域が狭くなるので、片手打ちを防げないことも多い。
新陰流の剣豪、疋田文五郎の廻国修行記でも、片手打ちで決めていることが多い。相手も片手打ちがいるし、両手持ちで防ぎつつ片手で打つ、というスタイルがかなりいたのだと思う。
841.
842. 169.名も無き哲学者
843. 2019年10月28日 05:55
844. ID:kQnt8GEi0
845. 突きは外すと、相手に『後の先』を取られるリスクがある。
斬る動作なら、外す可能性が突きよりも少ない。
斬る動作で重要なのは、素早さと打撃力。
片手持ちで斬るよりも、両手持ちのほうがく、打撃力も大きい。
また、体勢によっては、相手の打ち込みを刀身で受けなきゃならないから、片手持ちだと受けきれない場合もあるだろう。
ちなみに、たしか江戸時代になってから、殺傷力の高い長い刀を持ち歩くのは禁止されたとか、何かで読んだ記憶がある。
846.
847. 170.名も無き哲学者
848. 2019年10月28日 06:12
849. ID:tUhI.fhe0
850. ※169
突きは後の先をとられやすいってのは、両手持ちの突きのイメージだね…。
ヨーロッパで決闘用、護身用に発達したレイピア術は片手でこまめに突きいれるスタイルだったし。
片手で振るサーベル術もあったし、日本刀が両手持ちするのは、両手持ちの方が有利になるからというのは、些か説得力に欠ける。
というか、世界中の携帯用の刀剣は片手使いが大半なので、有利不利が簡単につくような、そんな簡単明瞭、自明なものなら、みんな両手持ち拵えにしたと思うよ。
日本刀が両手持ち拵えにしているのは、もっと実用性とはかけ離れた、文化的、風俗的なものだったんじゃないかな。
実際、足軽は片手打ちのものをよく使っていたそうだ。
851.
852. 171.名も無き哲学者
853. 2019年10月28日 06:13
854. ID:McXyO0Tj0
855. >>128
剣道の場合は単純にルール的にやるメリットがほぼ皆無だったり、二刀流を使用していいのが大学以上からだったり、これらの理由から二刀流の使い手も指導者もろくにいなかったりとそういう側面が強い。
856.
857. 172.名も無き哲学者
858. 2019年10月28日 06:16
859. ID:McXyO0Tj0
860. >>15
巻き藁くらいなら普通に切れる
人体を漫画とかみたく両断はそもそも諸手でも簡単には出来ない
861.
862. 173.名も無き哲学者
863. 2019年10月28日 06:24
864. ID:qDdemCmF0
865. 歴史学者とは言わないが
テレビに出るような奴の大半はこんなだろうな
日本人は貧弱だというキーワードありきで話を作る
日本素晴らしいとか
江戸素晴らしいも一緒
866.
867. 174.名も無き哲学者
868. 2019年10月28日 06:33
869. ID:tUhI.fhe0
870. 日本人が貧弱だったかどうかはおいといて、ヨーロッパ人が今みたいに背が高くなったのもそんなに過去に遡らないらしい。
農業技術の発達があってからと、新大陸由来の動植物が入ってきて以降らしいね。
871.
872. 175.名も無き哲学者
873. 2019年10月28日 06:42
874. ID:Gf86cf1w0
875. そもそも盾を過信しすぎなんだろうね
876.
877. 176.名も無き哲学者
878. 2019年10月28日 06:51
879. ID:MktxxhVb0
880. 日本人の体格が小さくなったのは江戸時代から
それに刀も当初主流だった太刀ならもっと重たい
881.
882. 177.名無しのILOVEJAPAN
883. 2019年10月28日 06:58
884. ID:2F8vgmz80
885. 刀は振り下ろすようにできている。
886.
887. 178.名も無き哲学者
888. 2019年10月28日 07:01
889. ID:wJOjobjW0
890. >>14
……精神性がね
891.
892. 179.名も無き哲学者
893. 2019年10月28日 07:09
894. ID:l3PR7Sdy0
895. 侍に限らずあの時代の人間が貧弱な訳無いだろ…
戦った事すら無い人間が何を偉そうに語っているんだ、いいから働け
896.
897. 180.名も無き哲学者
898. 2019年10月28日 07:15
899. ID:7otZER4W0
900. あれやぞ昔の人間は身長こそ低かったが戦国あたりだと鍬で畑耕したり力仕事も人力だった人間だから今とはパワーは段ちだぞ
よく栄養失調だったとかしれっと言ってる奴がいるがたんぱく源が無い場合人間は肝臓でアンモニアからタンパク質作ることが出来るんでなんの問題もなくパワーがでかい
実際ポリネシアの部族なんて1日イモ2つくらいしか食わなくてもムキムキの体だし幕末にドイツの医者が飛脚に肉を主体とした食事をさせたらタンパク質過剰で体が重くなったくらいよ
901.
902. 181.名も無き哲学者
903. 2019年10月28日 07:24
904. ID:CyTWuCK00
905. 刺すのと切るのは違うのに。
906.
907. 182.名も無き哲学者
908. 2019年10月28日 07:24
909. ID:7otZER4W0
910. 日本刀は普通に戦場で使われてたんだがな
大太刀や野太刀っていって刀身が1m近いもんが使われていた
有名どころだと浅倉の真柄親子の大太刀があって刀身が1m50を超えるくそでかい刀で実物が現存している
あと日本刀の柄が長い理由って形状的に切りに向いてるからよ
突きと違って切るなら両手使った方が都合いいので
まあそれ以前に基本日本の武士って戦が無い時は畑耕してたから使う道具の関係上両手の方が慣れてるってのがあったらしい
911.
912. 183.名も無き哲学者
913. 2019年10月28日 07:39
914. ID:tUhI.fhe0
915. 刀を両手持ちするのは畑耕してたから、というのは俗説だね。
現実には刀の拵えは時代によって変化していた。
その時その時の事情があるだろうけど、そういう変化があったこと自体が、何かが有利だとか不利だとかで今の形になったのではないと解る。
916.
917. 184.名も無き哲学者
918. 2019年10月28日 07:49
919. ID:79pdB9lf0
920. スレ主は実際に刀振ってみたことないだろ
片手で振り続けるには重すぎる、個人差とかのレベルとは思えない
921.
922. 185.名無しさん@ダイエット中
923. 2019年10月28日 08:15
924. ID:.K.w4Evf0
925. 余裕で片手で振り回せたとしても
そいつが両手で持ったらもっと強くなるやろ
片手片手言うてるアホはそんな事も想像出来ねぇのかよw
926.
927. 186.名も無き哲学者
928. 2019年10月28日 08:23
929. ID:BikC79a90
930. 実際片手で振るシーンは多かったんじゃない?
戦場では槍主体だから刀を抜く=槍使わない、使えないところだろ?
使えないところと言えば狭い屋内、木立の多いところ、足場が悪くて何かを片手でつかんで進む所などが考えられる
屋内に入ると言えば城攻め、門を破るまでは梯子なんかを使って上るわけだがもちろん槍は使えない。片手で使える武器を振り回すだろう
木立や竹林なんかでは両手で刀を使えそう
足場の悪いところ、最初に思い付いたのは急な登りの山道だが、周りの木や地面を片手で押さえながら進むことになる
現在の道が整備された山道とは険しさも違うだろう
日本は平野より山の方が多いからやっぱり片手で使うんじゃないか?山の中に進軍することがあるかどうかはよく知らないけど、逃げる敵はきっと山に逃げるから全くないとも思えない
931.
932. 187.名も無き哲学者
933. 2019年10月28日 08:34
934. ID:NaBfSPMD0
935. 木刀ですら両手でも辛いのに
936.
937. 188.名も無き哲学者
938. 2019年10月28日 08:39
939. ID:tUhI.fhe0
940. まあ、両手使いの方が強い、というのは特に根拠はない妄想でしかない。
両手使いが強いから、日本刀が今の形になったというのが本当ならば、世界中の刀も剣術も全て両手持ちにならなくては道理が通らない。
人間の体の構造は同じなんだから。
もっとも有効な武器、有効な戦法がそんな簡単に確定するのならば、みんな同じに収束しないとおかしい。
しかし現実にはそうではない。
日本刀を特別視したがる人間もいるだろうが、日本刀は形状も重心も似たサーベル類は世界各地を探せばロシアのシャシュカなど、色々とある。
だけど片手遣いだ。
どんな状況においても有効な武器や武術がない以上、そのようになったのには、そのようになった環境があったとしかいいようがない。
比較して強い弱いは、関係ない。
941.
942. 189.名も無き哲学者
943. 2019年10月28日 09:03
944. ID:OCRHKEE10
945. 軽くて短い???
946.
947. 190.名も無き哲学者
948. 2019年10月28日 09:11
949. ID:XGDP7b9z0
950. 米170
突きメイン(カットも一応ある)フェンシングの世界だと制宙権というか、面積の取り合いと表現されるね
951.
952. 191.名も無き哲学者
953. 2019年10月28日 09:16
954. ID:N4It1O0M0
955. 真剣持ち上げた事もないんだろうな。
あの鉄の棒が軽いって?
模造刀とは違うんだぞ。
956.
957. 192.名も無き哲学者
958. 2019年10月28日 09:30
959. ID:dK4wVgsW0
960. 手柄にするため相手の首を切り落とす必要があったから、
斬る事に特化した形状の刀が武士の必需品だったんだよ。
961.
962. 193.名も無き哲学者
963. 2019年10月28日 09:44
964. ID:DqnzUEhC0
965. 攻撃に全振りしてるから両手持ちなだけ
ゲームと違って実際の二刀流は攻撃力増えないからな
増えるのは防御
966.
967. 194.名も無き哲学者
968. 2019年10月28日 09:47
969. ID:tUhI.fhe0
970. 模造刀も持ったことがない人が多いらしいが、居合などに用いられる模造刀は、実は真剣とさほど変わらないんだよ。
首刈り用に刀が用いられていたというのは、鈴木説の無理筋の説で、戦国期までに実用されていた刀は切れ味は重視されてない。
鈴木氏はそもそも專門の史学者ではなく、センセーショナルなことを主張して注目を集めるのが目的の人だからな…あまり真に受けてはいけない。
971.
972. 195.名も無き哲学者
973. 2019年10月28日 09:48
974. ID:fMeMyL7X0
975. 両手持ちって使い方のが多いのも確かだが、片手持ちと両方使えたり柄の長さを利用して手の内で細かい動きも出来るしな
柄が長くてデメリットはないだろ
976.
977. 196.名も無き哲学者
978. 2019年10月28日 09:51
979. ID:JNnmjoXz0
980. なぜ両手持ちがアンバランスと思ったのだろう?
竹刀はせいぜい500g程度だが両手持ちで安定している
981.
982. 197.名も無き哲学者
983. 2019年10月28日 09:56
984. ID:tUhI.fhe0
985. ※190
最近はフェンシングの試合を解りやすくしようと色々と映像的な工夫がされているけど、あれ面白いよね。
面で制圧していくのは、切っ先で相手を牽制してコントロールしていく剣術ではよくあることで、二天一流なんかもそんな感じっぽい。
まああれはソフトタッチで勝負がつく想定でなければ、そうはならんのだろうけど。
剣道の二刀流でも小太刀で相手の動きを牽制していくけど、現状、ほぼ盾くらいしか役に立ってないみたいには聞く…
986.
987. 198.名も無き哲学者
988. 2019年10月28日 09:59
989. ID:MX.O1YQk0
990. 戦国時代の戦での死因の多くは、弓・投石・鉄砲等の飛び道具。
刀は首を取るときに使われていた。
991.
992. 199.名も無き哲学者
993. 2019年10月28日 09:59
994. ID:tUhI.fhe0
995. ※195
片手打ちの刀を両手持ちにしたほうが用途も広がるし、資源も無駄にならずにお得って意図があったんじゃないかって思う。
両手持ちの刀を片手で扱うより、片手用の刀を両手持ちできるようにした方が楽なのは、自明だしな。
一本で両手持ち、片手持ち、2つの使い方ができる。
一本で倍美味しい。
なんでも変に多機能化させる日本人の悪癖の産物って気がする。
996.
997. 200.名も無き哲学者
998. 2019年10月28日 10:03
999. ID:tUhI.fhe0
1000. ※198
軍忠状での話は負傷者数の話で、死んでない。
まあ矢傷でも五分の一くらいは死んでたらしい。
刀は五割。
槍は十割だったそうだよ。
1001.
1002. 201.名も無き哲学者
1003. 2019年10月28日 10:14
1004. ID:Byl0qf1Q0
1005. ずっと剣道やってきた身からしたら
真剣とか片手で振るって有効打とかよっぽどの剛力ゴリラしか無理やろ
って感じだわ
1006.
1007. 202.名も無き哲学者
1008. 2019年10月28日 10:23
1009. ID:tUhI.fhe0
1010. 剣道だと普通に何キロもの鍛錬棒振るのに、なんで一キロ程度の真剣を片手で振るのにゴリラって話になるのかちょっとわかんないね。
まー、実際のところ、剣道での有効打というのは試合判定での都合のもので、印象によるものでしかない。
現実の測定値だとほぼ大差はないことが解っている。
片手持ちは竹刀でも真剣でもトルクを利用したやり方でされるのだけども、そういうの指導者がいないと教えてもらえないから、剣道経験があると、むしろ片手持ち無理ってなるのは仕方ない。
1011.
1012. 203.名も無き哲学者
1013. 2019年10月28日 10:30
1014. ID:YEbWF9oi0
1015. 刀が活躍したのは、海戦、倭寇の活動によるもの。
白兵戦で相手の船を奪取するときに刀が有用だった、中国側の記録にもある。
 日本での刀が活躍する戦話は全てフィクション。
どういった戦場が刀に向いているか思考すれば明白だし、結果もそういうことだ。
1016.
1017. 204.名も無き哲学者
1018. 2019年10月28日 10:35
1019. ID:F5gvmg7q0
1020. そもそも論として戦国の武士が戦場で主に使用してた武器は槍
槍に対して短い刀で戦うかよ
あと江戸時代に入ってからアホみたいに刀振り回してる奴がどこにいる?
普段使う機会もないのに2本振り回して誰と戦うんだと
1021.
1022. 205.名も無き哲学者
1023. 2019年10月28日 10:45
1024. ID:9Q7.HnNH0
1025. 西洋人の残した記録によると、日本人は小さいのに力が強く、手先が起用だったそうだ
ドワーフみたいな種族だったんだろうな
1026.
1027. 206.名無しのILOVEJAPAN
1028. 2019年10月28日 10:47
1029. ID:I8k51odv0
1030. 支点とかテコとか色々と科学的な考察があるんだろう。
刃先を使って切る訳だし。両手持ちだけじゃなく、所作も大切なんだろう。
出す足すら間違えたら危険だし。
日本に写真が伝わった頃の侍の写真ですごい筋肉もりもりの画像はみたことある。
1031.
1032. 207.名も無き哲学者
1033. 2019年10月28日 10:48
1034. ID:Byl0qf1Q0
1035. 片手で振ってみて軽いとか感じたことねえけどな
まあそれ以前に両手持ちだけど力使ってるのはほぼ左手で
右手はコントールつかそういう感じだ
1036.
1037. 208.名も無き哲学者
1038. 2019年10月28日 10:50
1039. ID:tUhI.fhe0
1040. ※203
外国の記録でいえば、朝鮮の役にも刀すげえ話あるけど、もしかしたち秀吉が派遣した武将たちが倭寇たちであったとするなら、辻褄が合うね!
雑兵物語で刀を棒の如く振り回すべしとあるのもフィクションかー。
#204
槍が主だ、弓が主だとか、みんなまちまちで面白いね。
みんな使わないのに刀狩りをしなければならないほど大量にみんな所持していたのも不思議な話である。
だいたい17世紀後半までの日本では自力救済概念が強くて、プライドも高いので無駄に刀を抜いての刃傷沙汰はよくあった。
そこらは『喧嘩両成敗の誕生』が面白いよ。
そういう社会だったので、実は町民も当たり前のように帯刀してた。
帯刀が武士の特権という考え方がでだしたのは18世紀前半くらいだそうで、寛永くらいだと町民も二本差ししてたようだね。
そこらは『刀の明治維新』が興味深いよ。
1041.
1042. 209.名も無き哲学者
1043. 2019年10月28日 10:54
1044. ID:tUhI.fhe0
1045. ※207
刀に限らず、棒状のものを重く感じるのは、主に荷重モーメント…支点から重心がどれだけ離れているかに左右されるんだけど、竹刀にもなんぼか種類があって、手元よりか切っ先よりかで、大分使い心地が違うらしいよ。
1046.
1047. 210.名も無き哲学者
1048. 2019年10月28日 11:00
1049. ID:Byl0qf1Q0
1050. ※209
竹刀は種類つか、使ってる竹の質とかそれこそカーボン製かどうかでも違うし
同じ商品の竹刀でもこっちは握ってみてバランス良い、悪いなんてザラでバランス悪いやつは重く感じる
それは刃引きしてある真剣も同じっつのはやってる人にとっては常識
1051.
1052. 211.名も無き哲学者
1053. 2019年10月28日 11:04
1054. ID:7.Jv66HQ0
1055. 重さ以前に刀で斬り合うのになんの準備もせずやるわけねぇだろ。文明なんて知れてる時代においてどこから貧弱って発想が出てくるんだよ。
1056.
1057. 212.名も無き哲学者
1058. 2019年10月28日 11:09
1059. ID:rHV5Yy3z0
1060. 日本刀ネタはもういい
最後にでてたローマのお食事情の話とかのほうが
興味深いからもっと詳しくやってほしい
1061.
1062. 213.名も無き哲学者
1063. 2019年10月28日 11:21
1064. ID:tUhI.fhe0
1065. ※212
ローマの料理は、そのまんま「ローマの料理」ってwikiの記事があるなあ。
wikiの記事は信用できないというのなら、アキピウスの『料理帖』を現代風レシピにした『古代ローマの調理ノート』って本があって、コラムも載ってて面白かったよ。
ただ、この本は宮廷料理がメインだったと思うから、庶民の食べ物はコラムに触れている範囲でしかわかんなかったと思うけど。
読んだのだいぶん前だからうろ覚えだなあ。
1066.
1067. 214.名も無き哲学者
1068. 2019年10月28日 11:23
1069. ID:tUhI.fhe0
1070. ※210
刀はオールハンドメイドだったので、重心の調整は鍔などの拵えなどを弄ってしていたって話もあるね。
1071.
1072. 215.名も無き哲学者
1073. 2019年10月28日 11:31
1074. ID:CGGvN7P80
1075. 両手で持てば梃子の原理を使えるんだが
そんなこともわからずドヤ顔で語ってるのか
1076.
1077. 216.名も無き哲学者
1078. 2019年10月28日 11:37
1079. ID:tUhI.fhe0
1080. 梃子の原理を使えば小さく鋭い打ちができる…って、よく言われるアレだけど、真剣の戦い方ではないでもないけど、あんまりあの使い方ないんだよなあ。
理由は簡単で、梃子を使おうがどうしようが、相手に近づいて打てる間合いまで近づかないといけないから、迂闊に踏み込めない戦いだとカウンター食らう可能性がでてくるので使いにくいのだな。
あれは竹刀での剣道ならてはの技といえるか。あ、剣道でも一番多い技が出小手だものなあ…。
1081.
1082. 217.名も無き哲学者
1083. 2019年10月28日 11:41
1084. ID:KjFGrqde0
1085. なんだ両手持ちって二刀流の話じゃないのか
1086.
1087. 218.名も無き哲学者
1088. 2019年10月28日 11:44
1089. ID:tUhI.fhe0
1090. あと、梃子を効かせるための持ち方で打つと、柄を壊しやすかったらしい。
北斎漫画などの当時の絵を見ても多くが拳を寄せた握り方をしている。
あの方が力が入りやすいというのもあったらしいが、刀で使うための技術という前提だと、ああいう使い方にはなりにくかったのかもしれない。
戦国後期くらいの伝書だと、柄を離すのも寄せるのも色々と絵伝書には載ってるから、割と自由に寄せたり離したりしてたのかのだろうか。
日中戦争で刀の補修をしていた人の記録だと、刀の補修で一番多かったのは柄の破損だったらしいが、これは使用者が剣道の使い方をしていたせいかもしれない…という話もある。
1091.
1092. 219.名も無き哲学者
1093. 2019年10月28日 11:45
1094. ID:tUhI.fhe0
1095. ※217
二刀は両刀とはいうけど、両手持ちとはあまり言わないと思う。
1096.
1097. 220.名も無き哲学者
1098. 2019年10月28日 11:50
1099. ID:bovEYGB40
1100. 侍をヒョロガリにしたい理由は何なのか。
毎日人を殺すトレーニングしてるのに、チビではあってもガリではないやろ。少なくとも低能デブニートの>>1が小便を漏らしながら命乞いするぐらいには強くて威圧感もあったはず。
1101.
1102. 221.名無し@MLB NEWS
1103. 2019年10月28日 12:10
1104. ID:vJJKJ59N0
1105. 銃を両手で構えるのと同じってだけ。
1106.
1107. 222.名も無き哲学者
1108. 2019年10月28日 12:17
1109. ID:7LNmeolQ0
1110. そもそも鎌倉期の坂東武者は肉食が多く、
パワーフィジカル共に高かったらしいが
1111.
1112. 223.名も無き哲学者
1113. 2019年10月28日 12:23
1114. ID:sfl.MXa10
1115. この手のスレは握力を一切考えてないんだよな
プラスチックの子供バットでいいから、片手でケツバットでもしてみろと
1116.
1117. 224.名も無き哲学者
1118. 2019年10月28日 12:33
1119. ID:tUhI.fhe0
1120. 腕力ならまだしも、握力をいう人は十中八九、手の内とかしらん、武道経験のない、脳内で語っている人なんで無視していいよ。
1121.
1122. 225.名も無き哲学者
1123. 2019年10月28日 12:38
1124. ID:eYCs9oou0
1125. 現代のトップアスリートでもない限り
戦国時代の武士の方が体格で劣っていても力負けしそう
1126.
1127. 226.名も無き哲学者
1128. 2019年10月28日 12:54
1129. ID:sfl.MXa10
1130. ※224
物にあてた場合、片手で 振る のと 突く では全然ちがうでしょ
1131.
1132. 227.名も無き哲学者
1133. 2019年10月28日 12:56
1134. ID:o1O5VlmT0
113

続き・詳細・画像をみる


本気で猫を飼おうと思ってるんだが品種迷いすぎる

【悲報】 ハイキュー、終章突入でそろそろ終わる模様

小さな体に詰まっているのはたくさんの愛! 小さな甘えん坊の茶トラ猫レオくんの画像集

ハロウィン期間中、路上飲酒が禁止となった渋谷、まさかのアレが大流行wwwww

お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板『台湾の天気予報 』

【悲報】NHKさん、脱税で話題の徳井さんをいだてん出演継続へ

【悲報】 音楽ライブの帰り道、死にたくなる

会社員でやっていけない無能な僕が独立した結果wwwwww

【工ッッッ】この“通常の5倍の効果”がある腹筋動画が主に男たちの間で話題に・・・

立ち食いそば最強のトッピングwwwww

あいちトリカエナハーレ2019が開催 在日コリアンへの憎悪をあおる内容のものがあり、市民団体が激しく抗議

【悲報】京都市が吉本芸人に1ツイート50万でステマ契約を結んでいた

back 過去ログ 削除依頼&連絡先