【目がチカチカ】150年来、謎とされてきた「シマウマ」の縞模様の理由が判明!back

【目がチカチカ】150年来、謎とされてきた「シマウマ」の縞模様の理由が判明!


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2019年02月27日 00:06
4. ID:QlKuZsaA0
5. 結局黒地に白縞なのか白地に黒縞なのか忘れてしまう
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2019年02月27日 00:11
9. ID:yKdHd.ZX0
10. ウンコがしたい…… (下痢感
11.
12. 3.名無しのサッカーマニア
13. 2019年02月27日 00:15
14. ID:cvNbgFx20
15. 夏は白黒ボーダーのTシャツ着るわ
16.
17. 4.名無しのはーとさん
18. 2019年02月27日 00:21
19. ID:ECnFB2rV0
20. 虫除けに拘って、肉食動物から目立つほうを選ぶとは、お主なかなかのチャレンジャーだのー
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2019年02月27日 00:27
24. ID:GF7PSb.K0
25. 軍艦の迷彩は第一次大戦からされてる。ダズル迷彩
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2019年02月27日 00:30
29. ID:eqVI2kKi0
30. オカピがケツだけ縞模様なのも虫除けなら納得
31.
32. 7.名無し
33. 2019年02月27日 00:34
34. ID:TG0RZ0i70
35. 光学照準器による命中率修正 ?1
技術参謀『射撃電探の装備改修を進言致します。』 
改修しますか? はい/いいえ
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2019年02月27日 00:37
39. ID:xrsOffQa0
40. ゼブラブーム
41.
42. 9.名無しのプログラマー
43. 2019年02月27日 00:43
44. ID:q.nT57fq0
45. シマウマは他の奴らよりかなり毛が短いから虫にさされやすい構造ではあるんだっけ
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2019年02月27日 00:43
49. ID:hOZN5ihs0
50. 虫とかは知能がない代わりに、代替わりの頻度が高いから試行数増やして進化したんじゃないかね
51.
52. 11.もきゅっと名無しさん
53. 2019年02月27日 00:47
54. ID:W9D.fYv70
55. ※3
幅を一定にするよりランダムした方が効果的だぞ。
56.
57. 12.名無しのはーとさん
58. 2019年02月27日 00:47
59. ID:0Vmxjs8p0
60. ドキュメンタリー番組とかでよく見てると
虫がぶおおおおおおおおおってドン引きするくらい居る事あるからな
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2019年02月27日 00:52
64. ID:pZpOYECb0
65. へぇ?。
進化ってのは意思と栄養状態で起こる気がする。
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2019年02月27日 01:00
69. ID:zzVMinEE0
70. 白と黒の熱吸収の差で起こる空気の渦を使った体温調節って聞いてたのに。
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2019年02月27日 01:01
74. ID:GWR6t1C70
75. 白と黒で熱吸収率が違うから気流ができて涼しいとか何かで聞いたんだけど
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2019年02月27日 01:06
79. ID:iV5MJQRX0
80. シマウマの縞をぐるぐる取って残るものは驢馬
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2019年02月27日 01:07
84. ID:GngmUqzl0
85. ※72
何百、何千、あるいは億年単位で人間よりもずっと早いサイクルを繰り返してきたんだから暴論でも偶然でもなんでもないよ
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2019年02月27日 01:31
89. ID:RiS43Qfp0
90. シマウマ「勝手にサバンナ!!」
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2019年02月27日 01:31
94. ID:vuhwzpEF0
95. 進化論だと、突然変異で現れた個体がたまたま適応して生き残ったったことなんでしょ
っていうことは赤黒とか緑青とかの生物も生まれてたはず
そしてすべて全滅したと
96.
97. 20.名無しさん
98. 2019年02月27日 01:52
99. ID:8uYh1Yfc0
100. >>19
※19
>赤黒とか緑青とかの生物も生まれてたはず
遺伝的にそういう色素を持ってない動物の場合はその可能性は低い
白とか黒とかは比較的に簡単にその色の色素を作れるんだけど青とかは不可能ではないが難しいので確率的に生まれ辛い
101.
102. 21.名無しさん
103. 2019年02月27日 01:53
104. ID:8uYh1Yfc0
105. >>14
※14
>>15
※15
実際に白黒の縞模様を太陽の日差しにさらしても空気の渦だの気流だのは発生しないのでその説は否定されてる
106.
107. 22.名無しさん
108. 2019年02月27日 01:55
109. ID:8uYh1Yfc0
110. ※13
意志じゃ起こらないぞ
もしも意志で起こるなら何百何千の世代の全てが同じことを考え続けないといけないし、そもそも脳がない種や脳が未発達の種は進化しないことになる
111.
112. 23.名無しのプログラマー
113. 2019年02月27日 02:39
114. ID:jFnwXcYI0
115. 第二次大戦で船に施されてたダズル迷彩と同じだな
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2019年02月27日 03:43
119. ID:iwQ3S9eR0
120. 生き残るためにスズメバチに似せる??
スズメバチに似てるから生き残った◯
わかるか?
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2019年02月27日 03:56
124. ID:bMVEwyvE0
125. アルビノのシマウマ使うという発想があるなら普通のシマウマを白く塗れよ……
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2019年02月27日 03:56
129. ID:4nt5IN.h0
130. うちゅうこわい
ちきゅうこわい
いでんしこわい
あばばばばばば
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2019年02月27日 04:18
134. ID:fD1LoxPX0
135. なんだっけ、ダズル迷彩だっけ?
軍艦でも似た模様で似た効果のやつあったよな
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2019年02月27日 04:33
139. ID:4RAEyo3d0
140. 虫を避けたいなら尻尾を伸ばすとかもっと簡単な方法がありそうな気もするが
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2019年02月27日 04:48
144. ID:6guIbd0n0
145. 擬態は最初から高度である必要はないんだよ
ちょっと似てるだけでも遠目に見た時や暗い時なんかで
捕食者側に条件が悪い場合に見落とされる可能性が上がるかもしれない
それが数万世代繰り返された結果高度な擬態を獲得したと考えれば
そこまで荒唐無稽ではなくなる
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2019年02月27日 05:00
149. ID:3Z.kd3zV0
150. 考えすぎてばかになるって本当なんだね
ただの保護色でしょ
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2019年02月27日 05:04
154. ID:3Z.kd3zV0
155. >>24
アホすぎる
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2019年02月27日 05:07
159. ID:3Z.kd3zV0
160. >>24
アホすぎるね君は
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2019年02月27日 05:45
164. ID:K4acrztr0
165. 進化論ってのは淘汰の結果、進化に見えたってだけ。
正しくは淘汰論。
そろそろ名称変えなきゃアメリカみたいになっちゃうぞ笑
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2019年02月27日 06:18
169. ID:.EIc.OO50
170. ※30
複数の機能を持ってるのは生物の器官ではよくあることだから
カモフラージュも虫除けもできるでいいんやで
171.
172. 35.PCパーツの名無しさん
173. 2019年02月27日 07:02
174. ID:puRTiGQc0
175. 例えば他の虫や植物に似るにしても限度がある
淘汰論を信じるならば天敵に見つからない程度になって他の器官発達させる方向にいってるやつだっていたはず
似せる特化が同種の生存競争で最も有利で他は淘汰された論はちょっと信じがたい
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2019年02月27日 07:36
179. ID:U.aiFr.c0
180. 新説が出たってだけで理由が判明ではないだろ
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2019年02月27日 07:39
184. ID:iqifQz8P0
185. 俺は異種配合論を提唱してみたい
通常は蜂と蛾が交尾して子を産むことはありえないが、突然変異でたまたま交わってしまって
その結果蜂に似た模様の蛾が誕生した
進化論、淘汰論よりは確率高そうじゃない?
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2019年02月27日 07:44
189. ID:e6qz910f0
190. 半年くらい前に、ナショジオでまさにこの話の特集があったわ。そこで書いてあったのは、
なぜ、劣性遺伝である縞の遺伝子を維持できたか
→普通の馬よりシマウマが有利に生存できる地域があったから
馬類がアフリカにいる吸血性のツェツェバエに刺されると、致死性の高い感染症にかかり死ぬ。しかし馬類の中でシマウマの生息域とツェツェバエの生息域だけが被っている=縞が虫除け効果がある
おそらく、この地域でたまたま縞がある雌雄個体が揃う偶然が重なって、シマウマの血統が生まれたのでは?
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2019年02月27日 07:45
194. ID:gcJrVqq60
195. こういう進化の話になるたびに、
「虫ごときの知能で進化が云々」
って言うやつはなんなんだろうな。
知能で進化するわけでもない。
我々が、欲しいと願ったから翼がはえてくるかって話。
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2019年02月27日 07:50
199. ID:Bry.lmpd0
200. これ、たしかダーウィンが来たでやってたな
迷彩やら対流で涼しくなるやらの説全部試した結果、虫が来なくなるっての。
人形か何かで試すと、たしかにシマウマ柄が一番虫が来なかった
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2019年02月27日 07:52
204. ID:gcJrVqq60
205. >>13
ハーディー・ワインベルグ平衡って中学か高校で習うだろ。
意思は関係ない。
栄養状態だと起きにくいし(増殖率)、
かりに2種類にわかれる変異があっても、母集団に飲まれてしまっては進化しない。
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2019年02月27日 07:55
209. ID:y2nxbEO90
210. 距離感を見誤らさせる、つまりダズル迷彩って事だよな
そりゃそうだろって気もする
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2019年02月27日 08:07
214. ID:eqVI2kKi0
215. 俺も自然選択よりも自然淘汰の方がしっくりくる
殺虫剤に少し耐性のあるハエ以外は繁殖前に死ぬ確率が少し高くて、次の世代でも耐性の低いハエから死ぬ確率が高くて…と何世代も経るうちに集団が耐性のかなり高いハエに置き換わる
要は生物がある形質を獲得するってのは、その形質を持たない奴らが死に絶えるってことだから
擬態昆虫についてもそう
ちょっとした擬態でも生存確率が高くなるなら擬態獲得の方向に進化は向かう
更に捕食者の中に目利きがいて、中途半端な擬態と相当巧妙な擬態とで生存確率が違っていれば相当巧妙な擬態を獲得するまで進化は続くことになる
つまり相当巧妙な擬態昆虫がいるってことは、そこまでしないと騙されてくれない厄介な捕食者がいるってことだよ
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2019年02月27日 08:29
219. ID:01tIMhqK0
220. 光学迷彩じゃなく、ダズル迷彩な
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2019年02月27日 08:58
224. ID:eLZIpv4j0
225. ※32
髪ある人は髪が邪魔でそうそうそこは刺されないんですよ。
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2019年02月27日 09:13
229. ID:KPV9fcGP0
230. シマウマにシマが付いた頃のアフリカのサバンナは今と気候が違ってて もっと背の高い植物が豊富やったんちゃうかな
今は雨季と乾季で 乾季は砂漠化しとるし ヤギや羊の仲間みたいな 草の根っこまで根こそぎ食い尽くす動物が増えたのもあるやろな
天敵の肉食動物を人間が狩り尽くしたからってのもあるやろ
結局人間が悪いんや 白人が生態系を変えてるんや
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2019年02月27日 09:22
234. ID:eDG4tZjt0
235. >>17
ほんこれ
何千万回、何億回と試行して、その中の1パターンだけが適応できたと考えると不思議でもない
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2019年02月27日 09:43
239. ID:zIC848oK0
240. ※6 なるほど。
明治しましまクッキーもハエ止まれないのかなあ、とか思ったり
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2019年02月27日 10:02
244. ID:XtKFOzrj0
245. 虫は確かに知能はないが
それは生き残る上で脳味噌を発達させる必要がないと膨大な試行錯誤の末にそう判断したに過ぎん
生物のほとんどは知能がなくても合理的
今日まで種を繋いできたという事実こそ他でもない正しさの証明
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2019年02月27日 10:22
249. ID:uvxvkdW10
250. ん?馬にシマウマの模様を着せての実験で
馬同士の比較であり、模様の効果確認だから
シマウマそのものを使う必要性は無くて良いと思うが
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2019年02月27日 10:29
254. ID:3C17ljSQ0
255. >こういう研究してる奴って絶対めちゃくちゃ頭良いはずなのにもっと役に立ちそうなことに力を注がないのか
好きなことやってるだけで世間様のお役に立とうなんて欠片も思っちゃいないのよ
むしろ俗人のために何かをしなくちゃいけないってのが大っ嫌いな連中よ研究者って
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2019年02月27日 10:33
259. ID:xl03nVxl0
260. >>37
明確に違うよ。
スズメバチは外殻の色で黄色と黒のシマシマなんだが、
スカシバは毛の色でシマシマなんだ。
体の違う場所が、同じようなもようになっている。
261.
262. 53.軍事報の中将
263. 2019年02月27日 11:40
264. ID:5u7zqqpf0
265. 進化を「生き残るために有利」基準だけで考える向きが強いようだが
♂♀の模様の違いを始め、人間視点では推し量れないような分化・進化の
原因・理由もあるんではないのか
266.
267. 54.名無し@MLB NEWS
268. 2019年02月27日 11:55
269. ID:riCv.hX10
270. >>50
ソース全部読むとシマウマと縞柄着せた馬と普通の馬で実験してて匂いの要素は否定されてるんだな
スレ内31あたりはソース全文読んでないと思う
271.
272. 55.名無しのPCパーツ
273. 2019年02月27日 12:17
274. ID:YwPMEB.t0
275. 生存確率による淘汰が信じられないのもわかるけど
単純に個体数と年月をかけただけでもとんでもない数字になるんだよね
細菌レベルだともっととんでもない数
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2019年02月27日 12:17
279. ID:6guIbd0n0
280. 人間が推測する理由が間違ってることは大いにありうるけど
繁殖に有利な奴が増えたのは間違いないんじゃない?
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2019年02月27日 12:22
284. ID:eqVI2kKi0
285. >>53
そんなの当たり前やろ
ダーウィンだって自然選択だけでなく性選択の働きについても指摘してるしな
ただ「生き残るために有利」に見える形質や行動の進化獲得について、その99%までは自然選択でしか説明できんのも確かやろ
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2019年02月27日 13:00
289. ID:ptTseezy0
29

続き・詳細・画像をみる


最近Amazonで買った物なに?

「ポケモンダイレクト」2月27日に放送決定!ついにポケモン第8世代お披露目か

【7:46】メリーさんからの着信で起床。「家の前にいる」等とほざいてやがる。

今の若い子ってガチでテレビよりユーチューバーの方が面白いって思っててワロタwwwww

【画像】女さん、ヤバすぎるプレゼン資料を作ってしまうwwwwwwwww

イデオンガンとかいう兵器wwwwww

【動画】これが今アメリカで大ヒットしてる「This Is America」という曲・・・

【画像】3月のau三太郎の日が凄すぎるwwww

【悲報】会社員さん(42)、飲酒運転止めようとしたJKにブチギレ

スマホゲー「王に俺はなる」 他の漫画のフレーズを丸パクリしている事実が発覚 謝罪へ

母親が娘の髪切り、学校で先生に整えてもらいなさいと言ったのを受け先生が切ったら不登校になり傷害で訴えられました・山梨

これが刑務所の暮らしだ

back 過去ログ 削除依頼&連絡先