彡(゚)(゚)「・・・・・・旧暦?」back

彡(゚)(゚)「・・・・・・旧暦?」


続き・詳細・画像をみる

1:
うるう年で修正しきれない分のズレをうるう秒で修正していると思われてしまう場合があるがこれは誤解
「うるう秒」は原子時計基準の1秒と地球の自転基準の1秒の差から生まれる時刻のズレを修正するためのもの
普段より増えるという意味合いで「うるう」の名を冠してはいるが暦との関連は薄い
9 :名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:18:31 ID:pqt
彡(゚)(゚)「ほなここからは日本の話や。
  日本の旧暦にも色々あるんやけど、狭義には1代前の暦である『天保暦(てんぽうれき)』のことを指すで」
彡(-)(-)「今のカレンダーに書かれとる旧暦の日付も天保暦のルールに従って決められたものや。
  まぁ厳密には天保暦と違う(※2)んやけどな」
(´・ω・`)「天保暦以外にも色々あるの?」
彡(゚)(゚)「あるで。日本ではそれ以前にも『改暦』と呼ばれる暦の変更が何度も行われとる。
  現時点で最後の改暦は、明治初期に行われた 天保暦→グレゴリオ暦 やな」
(´・ω・)「使うカレンダーを変えてきたってこと?」
彡(゚)(゚)「そういうことや。暦に関する学問である暦学や天文学の発展とともに移り変わってきたんやな。
  歴史の中でもあまりメジャーな話とは言えんけど、結構な紆余曲折があったんやで」
彡(^)(^)「ほな現代に至るまでの日本の暦を振り返ってみよか」
※2:
カレンダーに書かれる旧暦の日付は、最新の観測データに天保暦のルールを部分的に適用して求められた日付
そのため現役時代の天保暦と全く同じというわけではない
10 :名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:21:41 ID:pqt
彡(゚)(゚)「とまぁ振り返ろうとは言ったものの、日本人がいつから暦を使い出したのかはよく分かっとらん」
(;´・ω・)「いきなり分からないの…?」
彡(-)(-)「しゃーないやろ。文字の記録が残ってない時代のことはさっぱり分からんのやから」
彡(゚)(゚)「とは言え、有史以前から『自然暦』を活用しとったのは間違いなさそうやけどな」
(´・ω・)「自然暦?」
彡(゚)(゚)「雪が解けて山肌に馬の形が見えたら田植えの時期とか、鳥の鳴き声が聞こえ始めたら豆を蒔く時期とか、
  自然のサイクルを目安にしたのが自然暦や。これも広い意味では暦の一種やからな」
(´・ω・`)「ずっと怠けてたクセに、野球が始まると急に元気になるのも自然暦?」
|  |
| ?       (゚)(゚)ミ -_違うし一言余計じゃ!
| ? ドゴォォォッ!!  つ ミ ─_____ ___
|  从ノ  (ミ_(⌒\ ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ)
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ =_
| \つ-つ    \,__,ノ ノ
|  | )     / / ≡=
|  |  / ノ  ____
|  |      /ノ _─ (´⌒(´
|  |        ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"''"''"'''"'''''''"""''"
(#´・ω×)「違うんですね分かりました。自然暦から今のような暦に移り変わったのはどういう経緯でしょうか」
彡(-)(-)「自然暦は”特定の地域で季節を判断する目安”でしかないわけで、自然に左右される不安定な暦や。
  もっと使いやすい暦が欲しいと考えるのは当然のことやろ」
彡(゚)(゚)「そこで目を付けたのが『月』やな」
11 :名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:25:37 ID:pqt
(´・ω・`)「月が暦とどう関係あるの?」
彡(゚)(゚)「月は一定周期で満ち欠けするやろ?
  天気さえ良ければ毎日確認できるし、これは便利やと昔の人達は考えたんやな」
彡(^)(^)「そうして生まれた暦が『太陰暦(たいいんれき)』や」
(´・ω・)「太陰?」
彡(゚)(゚)「太陰は太陽と対を成す言葉で月を示すものや。太陰暦の概要はこんな感じやな」
(´・ω・`)「月の形をカレンダー代わりに使うんだね」
彡(゚)(゚)「せや。今は馴染みの無い太陰暦やけど、文明が興った場所の多くで初期の暦として使われたとも言われとる。
  文明の発展とともに暦が必要になってきて、月が使えると気付いたのはどこも同じだったんやな」
彡(-)(-)「まぁ日本には国家レベルで太陰暦を採用したことを示す史料は無いんやけどな。
  かと言って一切使わんかったとは思えんし、日本でも多少は使っとったと考えるのが妥当やろ」
(´・ω・)「史料が無いってことは、自然暦みたいにずっと昔に使ってたのかな」
彡(゚)(゚)「使っていたとすれば有史以前ってことになるわな。
  他国でも同様の場合が多いんやけど、早い段階で”太陰暦の短所”に気付いて別の暦を導入したのかもしれん」
12 :名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:30:32 ID:pqt
(´・ω・`)「太陰暦の短所って?」
彡(-)(-)「太陰暦の1ヶ月は月の満ち欠け周期である29.5日(※3)。これを12ヶ月繰り返すと何日や?」
(´・ω・)「29.5 × 12 だから… 354日だね」
彡(゚)(゚)「せやけど季節は約365日周期で巡るわけやから日数が合わんやろ? これが太陰暦の短所なんや」
(´・ω・)「太陰暦をそのまま使うと日付と季節が合わなくなっていくんだね」
彡(゚)(゚)「1年で約11日、3年で約1ヶ月、10年も経てば以前は春だった月が冬になってしまうんや。
  こんな暦じゃ不便なのは言うまでもないやろ」
(´・ω・`)「きうりの種蒔きの時期が毎年ズレていくのは困るね」
彡(^)(^)「そこで季節のズレを修正できるような暦が考案されたんやな。それが『太陰太陽暦』と呼ばれるものや」
(´・ω・)「月の満ち欠けをカレンダーにする太陰暦はさっき教わったけど、太陽暦って?」
彡(゚)(゚)「今ワイらが使っとるで。グレゴリオ暦のように太陽の動きを基準に1年を決めるのが『太陽暦』や。
  ”太陰暦を柱にしつつ、太陽暦を参考に季節のズレを修正する暦”が太陰太陽暦やな」
※3:
太陰暦では29日の月と30日の月を交互に配置することで平均29.5日とする場合が多い
しかし月の満ち欠け周期は厳密には29.53日ほどであり、単純に交互に配置するだけではズレが蓄積されてゆく
そのため現在のうるう年と似たような考え方で、たまに30日の月を増やすなど工夫がなされた
19 :名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)21:18:16 ID:KUi
彡(゚)(゚)「実は日本の歴史上最初に出てくる暦も太陰太陽暦なんや」
(´・ω・`)「やっと日本の暦が出てくるんだね。どんな暦だったの?」
彡(゚)(゚)「太陰太陽暦が日本で使われ始めたのはだいたい6世紀ごろと言われとるんやけど、
  実のところ情報が少なくてわかっとらんことも多いんや」
彡(゚)(゚)「ただ、中国から伝来した暦がいくつか使われていた(※4)ことは判明しとる。
  それゆえに季節のズレの修正にも中国式のやり方が取り入れられとったみたいやな」
(´・ω・)「そう言えば季節のズレが課題なんだったね。どうやって修正してたの?」
彡(-)(-)「ちょいと複雑なんやけどな。図と一緒に解説してこか」
彡(゚)(゚)「まずは暦に『二十四節気』という区切りを設けるんや。
  これは”太陽年の約365日を24の期間に区切る”もので、今のワイらにとっての四季をさらに細かくしたようなものや」
彡(-)(-)「ほんで次に、この24個を『12個の中気』と『12個の節気』に分類して、交互に配置するんや」
(´・ω・`)「冬至とか夏至とか聞き覚えがある名前もあるね」
彡(゚)(゚)「せやな。24個の中のいくつかは今の日本人にとっても馴染み深いものになっとる」
彡(゚)(゚)「太陽年を24で割ると約15.2日になるから、節気と中気は15日か16日ごとに交互に訪れることになるわけや。
  例えば、立春(節気)→[15日間]→雨水(中気)→[15日間]→啓蟄(節気)→[16日間]→春分(中気)って感じやな」
※4:
6世紀ごろ、中国との交易でもたらされた「元嘉暦(げんかれき)」が日本で使われた最初の暦だとされる
しかし日本に残る史料は少なく、元嘉暦以降のいくつかの暦についても導入の経緯や使用期間がはっきりしないものが多い
情報が多く残っているのは後述の「宣明暦(せんみょうれき)」が使われるようになった9世紀ごろより後
20 :名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)21:25:18 ID:KUi
彡(゚)(゚)「さっき書いた通り、この二十四節気は太陽年を均等に割ったもので、システム的には太陽暦や。
  つまり”太陰暦と違って季節とズレることが無い”から、そのまま季節の目安として使えるんやな」
(´・ω・`)「二十四節気があればきうりの種蒔きのタイミングも迷わないね」
彡(゚)(゚)「ただし、日付を決める上で重要なのはあくまで月の満ち欠けによる太陰暦やった。
  空を見て日付がわかるのは便利やし、月は神聖なものとして特別視されとったからないがしろにはできんかったんやな」
(´・ω・)「でも太陰暦は使ってるうちに季節と合わなくなっていくんでしょ?」
彡(^)(^)「そこで太陰暦を使い続けられるように『うるう月』を設けたんや」
彡(゚)(゚)「…と書いて伝わるもんでもないから図で説明するで」
彡(゚)(゚)「中気から次の中気までの期間は平均30.4日。でも太陰暦の1ヶ月は平均29.5日と少し短いやろ?
  両者を同時に使っていると、そのうち”中気を含まない月”が出てくるんや」
(´・ω・)「少しずつズレていくうちに29.5日が30.4日の中にすっぽり入っちゃうんだね」
彡(゚)(゚)「ほんで、中気を含む12個の月は平常の月、中気を含まない月を12ヶ月のどれにも属さない『うるう月』としたんやな。
  暦が季節とズレはじめたら自動的にうるう月が追加されてズレが修正される仕組みや」
彡(^)(^)「こうやって月の満ち欠けを使いつつ季節とも合うように作られた暦が太陰太陽暦やで」
(´・ω・`)「この『うるう月』っていうのは丸々1ヶ月を足しちゃうんだね」
彡(゚)(゚)「せやな。うるう月が発生する年は1年が13ヶ月になるわけや。
  ワイらの感覚では異様かもしれんが、季節の判断は二十四節気を頼ればええからそれほど問題無く使えたんやな」
21 :名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)21:28:03 ID:KUi
(´・ω・)「日本でそんな暦が使われてたんだね」
彡(゚)(゚)「使われたと言っても全員が全員使っとったわけではないんやけどな」
(´・ω・`)「どういうこと?」
彡(゚)(゚)「暦の存在意義も当時と現在とでは違っとって、今のように誰もが使うものではなかったんや」
彡(-)(-)「中国から伝来した暦の中でも特に長く使われたのは西暦862年に採用された『宣明暦(せんみょうれき)』や。
  せやけど、この頃の人々にとっては”暦は占いの道具としての存在意義が大きかった”んや」
(´・ω・)「暦が占いの道具…?」
彡(゚)(゚)「せや。昔の人々が占いを重んじていたってのはよく聞く話やろ?
  そんな占いにおいて、日食や月食といった天文現象は大きな吉凶の予兆だと考えられとった」
彡(-)(-)「”周期的に起こる日食や月食は暦を使うことで予報が可能になる”から、権力者たちが占いの道具として暦を用いたんや。
  せやけど印刷技術も無いし識字率も高くない当時の日本では民衆まで暦が普及しなかったんやな」
(´・ω・)「そんなに占いが大事だったの?」
彡(゚)(゚)「だったんやろなぁ。占いを担当する専門機関まで作ったほどや」
(;´・ω・)「そんなのがあったの?」
彡(゚)(゚)「『陰陽寮(おんようりょう)』と呼ばれる機関や。日本で設立されたのは中国から暦が伝来したとされる時期と同じ頃やな。
  陰陽師として知られる安部晴明もここの職員で、今で言う国家公務員みたいなもんやろか」
彡(-)(-)「暦とは関係なさそうに思える安部晴明やけど、実はその家系がこの後ちょくちょく関わってくることになるで」
25 :名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:05:41 ID:MSP
>>21で誤字っとったわ すまんな
○ 安倍晴明
× 安部晴明
やね
22 :名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)23:10:40 ID:oXx
安倍晴明とか陰陽師とか言うと勝手に色々想像しよるけど
国家公務員と言われると急に現実に引き戻される感覚やね
23 :名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)16:57:43 ID:S8R
>>22
歴史上の人物のイメージとか後付け二次設定付きまくりやししゃーない
最近じゃ性別まで改変されとるし・・・
26 :名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:08:38 ID:MSP
彡(゚)(゚)「とまぁそんな経緯で導入された『宣明暦』やけど、日本は随分長くこの暦にお世話になったんや」
(´・ω・)「長くって、どれくらい?」
彡(゚)(゚)「西暦862年から1684年までの823年間やな」
(´・ω・`)「1685年から2018年までが334年間だから、それより長いn」
|  |
| ?       (゚)(゚)ミ -_!!!
| ? ベ゙チャァァッ!!  つ ミ ─_____ ___
|  从ノ  (ミ_(⌒\ ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ)
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ =_
| \つ-つ    \,__,ノ ノ
|  | )     / / ≡=
|  |  / ノ  ____
|  |      /ノ _─ (´⌒(´
|  |        ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"''"''"'''"'''''''"""''"
(#´・ω◎)「!? どうして…?」
彡(゚)(゚)「…思い出したくない過去ってのは誰にでもあるもんや」
彡(゚)(゚)「けど原ちゃんの言う通り”宣明暦は日本の歴史上最も長く使われた暦”なんやな。
  ちなみに本家中国では西暦822年から892年までの71年間しか使われとらん」
27 :名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:11:23 ID:MSP
(´・ω・`)「中国ではあまり長く使われてないんだね。どうして日本では800年以上も使ったの?」
彡(-)(-)「日本が宣明暦を採用した後、中国との交易をやめてしまったのが一番大きな要因やな」
彡(゚)(゚)「『白紙(894)に戻そう遣唐使』って歴史の授業で習ったやろ?
  中国で次の暦への改暦が行われたのが892年やから、その直後に交易をやめたせいで新しい暦が日本に伝来しなかったんや」
(´・ω・`)「じゃあ日本で新しい暦を作ったら良いじゃない」
彡(゚)(゚)「作れるなら作ってたやろ。けど暦を作るって結構難しいんや。
  ”当時の日本には暦を作れる人が居なかった”から、宣明暦を使い続けたんやな」
(;´・ω・)「暦自体はずっと使ってたのに作れる人は居なかったの?」
彡(゚)(゚)「せやな。前に書いた通り、この時代の暦は権力者以外にはあまり浸透しとらんかった。
  暦に興味を持つ人、ましてや仕組みを理解している人なんてほとんど居なかったんやな」
彡(-)(-)「さらに当時の学問も中国に頼りきりで、暦の制作に必要な天文知識や観測技術も日本にはほとんど無かったんや」
(´・ω・)「じゃあどうしようもないね…」
彡(゚)(゚)「ということで宣明暦は江戸時代初期までずーっと使われ続けたで」
彡(-)(-)「この期間は戦国時代のような戦乱の時代も経とるからなぁ。
  隙あらば戦ばかりで暦を作ってる余裕なんて無かったのも改暦が遅れた要因の一つかもしれんな」
(´・ω・)「色んな理由があってずっと同じ暦のままだったんだね」
彡(-)(-)「せやけど、あまりに長く使い続けたことで徐々に問題が生じるようになってきたんや」
28 :名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:14:00 ID:MSP
(´・ω・`)「問題って?」
彡(゚)(゚)「長く使い過ぎて”実際の太陽の運行と暦が合わなくなってしまった”んや」
(´・ω・)「どういうこと?」
彡(゚)(゚)「宣明暦は太陰太陽暦やから”太陽年の長さを定義する必要がある”んやけど、ちょっと誤差があったんやな。
  実際の太陽年が平均365.2422日なのに対し、宣明暦で定義された太陽年は365.2446日だったんや」
(´・ω・)「凄いね。だいたい合ってるじゃない」
彡(゚)(゚)「確かに当時の暦としては高精度やけど、0.0024日は約3分半に相当する時間や。
  毎年3分半の誤差を800年以上積み重ねると”約2日ズレてしまう”んやな」
(´・ω・)「別に2日くらいズレたって季節は合ってるんじゃないの?」
彡(-)(-)「季節に関してはさして問題無かったやろな。問題は占いや」
彡(゚)(゚)「宣明暦を使い続けた結果”日食や月食の予報が当たらなくなってきた”んや。
  こういった天文現象は分単位での計算が必要やから、誤差を積み重ねた暦では予報に支障をきたすんやな」
彡(-)(-)「まぁ宣明暦の予報がたびたび外れてたのは別の理由もあるんやけどな。その説明はまた後でや」
(´・ω・`)「でも日本には暦を作り直せるような人は居なかったんでしょ? どうするの?」
彡(゚)(゚)「宣明暦が採用された当初は居なかったんやけど、時間の経過とともにそういう人材も現れ始めとったで」
彡(-)(-)「ところが、それはそれでまた別の問題に繋がってしまうんやな」
29 :名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:17:31 ID:MSP
(´・ω・`)「別の問題?」
彡(゚)(゚)「暦法(暦の計算方法やそれに使われる数値など)が流出してしまったのが事の発端やな。
  陰陽寮が厳しく管理しとったけど、全く漏れない方がおかしいってもんやろ。ウンコと同じや」
彡(-)(-)「ほんで、流出した暦法を基に独自に暦を作って配布しだす人達が現れるんやな。
  まぁ独自とは言っても計算ミスや誤解の結果別物になってしまっただけの暦も多かったんやけど…」
(´・ω・)「勝手にそんなことしたら陰陽寮に怒られるんじゃないの?」
彡(゚)(゚)「宣明暦の時代は戦乱の時代でもあったんや。
  陰陽寮を管轄する朝廷は徐々に弱体化して、反面地方はそれぞれ力を持っとった」
彡(-)(-)「せやから、朝廷なんかに頼らないで自分たちで暦作ったろ!と考える地方勢力もあったわけやな。
  有能な人材が増えたからこその流れや」
彡(゚)(゚)「そうして”地方が変われば日付も変わる”なんて面倒なことが起こり始めたんや」
(´・ω・)「地方ごとに違う暦を使い始めちゃったんだね」
彡(゚)(゚)「しかも漢字表記だった暦をカナ表記に直す人もおって、生活に使えるようになった暦は民衆にも普及し始めたんや。
  こうして宣明暦の時代の終盤には”暦は誰もが使うものになっていた”んやな」
彡(-)(-)「ほんで、なんだかんだ全国統一が達成されたのが17世紀のことや」
(´・ω・`)「江戸時代の始まりだね」
彡(゚)(゚)「ところが全国統一したはええものの、地方ごとに異なる暦が浸透したままじゃ経済活動の足枷になってまう。
  それに、いつまでも外国の暦を使い続けるのはどうなのかって声も少なからず挙がっとった」
彡(゚)(゚)「そこで江戸幕府が改暦に着手することになるんやな」
30 :名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:56:09 ID:Epv
全く漏れない方がおかしい←せやな
ウンコと同じや←せやろか?
41 :名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)21:15:31 ID:5hI
>>30
やきう民基準ではむしろウンコの方がよく漏れるやろなぁ
32 :名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:11:20 ID:S2y
(´・ω・)「江戸幕府がやるの? 暦を管理してた陰陽寮は朝廷の機関だったよね?」
彡(-)(-)「残念なことに、宣明暦を使い続ける間に陰陽寮は無能化してしまっとる。
  それまでもたびたび日食や月食の予報を外しとったんやけど、対策を講じるでもなく機械的に暦を発行しとった」
彡(゚)(゚)「ちなみに暦を管理する立場にあったのは例の陰陽師、安倍晴明の家系やな。
  苗字が安倍だったり土御門(つちみかど)だったりするんやけど、どっちも同じ家系や」
(´・ω・)「代々引き継いできたんだね」
彡(゚)(゚)「そうして土御門家が管理を続けてはいたんやけど、改暦に必要なノウハウは失われてしまったんやな」
彡(^)(^)「そこで白羽の矢が立ったのが『渋川春海(しぶかわ しゅんかい)』という人物や」
(´・ω・)「どんな人なの?」
彡(゚)(゚)「計算が得意で、幕府の囲碁方(※5)を務めとった人や。
  幼少の頃から天文学に興味を持っとって、暦学の知識も相当だったみたいやで」
彡(゚)(゚)「せやから幕府は、渋川春海に土御門泰福(つちみかど やすとみ)と一緒に改暦を検討するよう命令を出したんや」
(´・ω・)「あぁ土御門ってさっきの… 一緒にやらせて良かったの?」
彡(-)(-)「改暦はあくまで朝廷によって宣言されるものやったからな。
  幕府としても政権を朝廷から預かっとる立場やし、陰陽寮そっちのけで改暦するわけにはいかんやろ」
※5:
江戸幕府に存在した役職
将軍や大名が観戦するための囲碁の試合を行ったり、囲碁を教えるのが仕事
渋川春海は同じく囲碁方であった父の後を継ぎ、14歳でこの職に就いた
33 :名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:15:53 ID:S2y
彡(-)(-)「ところがこの改暦作業、そう簡単には進まんかった」
彡(゚)(゚)「春海は暦を改めるにあたって、中国の授時暦(じゅじれき)を参考に新しい暦を作ろうと考えとった。
  せやけどこの授時暦は中国が『元』と呼ばれていた時代に作られた暦だったんやな」
(´・ω・`)「それがどうしたの?」
彡(゚)(゚)「歴史の授業で『元寇』って習ったやろ? 元はかつて日本に攻め込んで来た国や」
彡(-)(-)「春海がその元の暦を使おうとしていると知った朝廷は、そんな国の暦なんぞ使えるか!と突っぱねてしまうんや。
  昔のこととはいえ、元に攻め込まれた過去を気にしとったんやな」
(´・ω・)「春海さんの案は却下されちゃったんだね」
彡(゚)(゚)「そこで土御門泰福は授時暦ではなく大統暦(だいとうれき)を使おうと提案したんや。
  これは中国が明と呼ばれた時代の暦やから元とは無関係にも見えるんやけど、結論から言うと愚策や」
(´・ω・`)「何かマズかったの?」
彡(゚)(゚)「実はこの大統暦、”授時暦から名前を変えて一部を改変(※6)しただけ”のほぼ同じ暦なんやな」
(;´・ω・)「元の暦はダメって言ったのに、遠まわしに自分から元の暦を使おうとしちゃったんだね」
※6:
授時暦は中国の歴史上最高峰とも称される高精度の太陰太陽暦
消長法(時が経つにつれて1年の長さが変化するという考え方)を導入しているが、
考え方は割と正しかったものの数値はガバガバで、結局は暦の精度を低下させている
授時暦から消長法を取り除いたものが『大統暦』だが、主な違いはそれだけなので実質同じ暦と言ってもよい
34 :名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:21:41 ID:S2y
彡(゚)(゚)「それに泰福は大統暦を日本でもそのまま使おうと考えとったみたいやな。
  そのままではアカンことを知っとった春海はもう一度考え直すよう訴えるで」
(´・ω・`)「そのまま使うんじゃダメなの?」
彡(゚)(゚)「ダメなんや。宣明暦のズレの蓄積の話をした時に”予報が外れたのには別の理由もある”って言ったやろ?
  その理由こそが”中国の暦を日本でもそのまま使っていたから”なんやな」
彡(゚)(゚)「まずはこの図を見てみるとええ。NASAが制作した2001?2020年に日食が起こる場所を示した図や」
(´・ω・)「日食が見られる地域は長細いんだね」
彡(-)(-)「この図は皆既日食や金環日食(※7)が見られる範囲を示した図やから、
  部分日食も含めるともう少し範囲が広がるんやけどな、それでもそう広くはないんや」
彡(゚)(゚)「ここから分かるのは”中国用に作られた暦で日食を予報しても、その日食が日本でも起こるとは限らない”ということや。
  そこに気付いた春海は、里差(今で言う経度差)を考慮して日本用の暦に作り変えなアカンと主張したんやな」
(´・ω・`)「それでどうなったの?」
彡(゚)(゚)「春海が日本用に作り直した暦vs.泰福が推す大統暦、で精度比べをすることになったんや。
  太陽や月の動きを観測してそれぞれの暦による予測と比較したんやけど、結果はもちろん春海の勝ちやな」
彡(^)(^)「こうして春海の暦は朝廷に認められて、『貞享暦(じょうきょうれき)』という名前で正式採用されたんや。
  これが1684年の出来事で、ここに来て”初めて日本独自の暦が作られた”んやな」
※7:
皆既日食…太陽が月によって完全に隠される日食
金環日食…太陽が完全には隠されずリング状に見える日食
部分日食…太陽が月によって部分的に隠される日食
皆既日食と金環日食は地球と月の距離の違いにより差が生じるもので、どちらの場合もその周囲の地域では部分日食に見える
35 :名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:24:23 ID:S2y
彡(゚)(゚)「これを期に幕府は『天文方』という新たな役職を設けて、初代天文方に渋川春海を指名したで」
(´・ω・`)「天文方は何をする役職なの?」
彡(゚)(゚)「天体観測を行ったり、暦の精度を確認したり、改暦が必要となれば新しい暦の制作も担当するで。
  その初代に任命されたわけやから、”渋川春海は日本で最初の天文学者”と言えるかもしれん」
(´・ω・)「でも暦関係の仕事って陰陽寮がやってたんじゃ…」
彡(-)(-)「実はそうなんやな。天文方は陰陽寮の仕事を一部奪うような形で作られとる。
  土御門家はこれを快く思わんかったらしくて、この確執が黒歴史に繋がっていくで」
彡(゚)(゚)「まぁそれは置いといてや。貞享暦への改暦が決まった1684年には奇遇にもある人物が生まれとる。
  後に江戸幕府8代将軍となる『徳川吉宗』やな」
(´・ω・)「暴れん坊将軍の人ね。でも言うほど奇遇かな」
彡(゚)(゚)「ぱっと見無関係やけど、”徳川吉宗は日本の暦に大きな影響を与えた人物”なんや」
36 :名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)15:34:52 ID:Wfl
(´・ω・`)「徳川吉宗はどんな人だったの?」
彡(゚)(゚)「吉宗は当時の為政者としては珍しく天文暦学に興味津々やった。
  幼少時代から数学や科学を好む変わり者だったみたいやな」
彡(゚)(゚)「そんな吉宗は暦の調査を進めて”貞享暦は不完全は暦”だと気付いたんや」
(´・ω・)「せっかく改暦したのに不完全だったの?」
彡(゚)(゚)「使われた観測データは現代と比べたら粗いわけやし、太陽年の定義も実際の数値とはまだ差があったんや。
  作った渋川春海自身も貞享暦で満足はせずに研究を続けとった」
彡(-)(-)「残念ながら春海は吉宗が将軍に就任する直前に亡くなってしまったんやけどな」
(´-ω-)「タイミングが悪かったね」
彡(゚)(゚)「せやけど18世紀頃には春海に続く優秀な天文暦学者が現れ始めとった。
  吉宗はそういった人達の協力を得つつ”西洋天文学による改暦”を目指したんやな」
(´・ω・)「西洋天文学?」
彡(゚)(゚)「それまで日本の天文暦学は中国に依存しとったんやけど、中国よりも西洋諸国が先を行ってるのは明らかやった。
  せやから”西洋から直接学んだ方がより良い暦を作れる”と考えたんやな」
彡(^)(^)「そこで吉宗は禁書令(※8)を緩和して、天文暦学の振興を図ったで」
※8:
江戸幕府がキリスト教の布教を阻止する目的で関連書籍の輸入を禁止したもので、1630年に発令された
当時はまだ宗教と天文暦学が結びついており、巻き添えで禁書扱いされてしまった天文暦学書籍もあった
これを憂慮した徳川吉宗は1720年に条件を緩和し、天文暦学書籍の輸入を進めさせる
37 :名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)15:38:25 ID:Wfl
(´・ω・`)「それなら日本の天文暦学も発展しそうだね」
彡(゚)(゚)「実際発展はしたんやけど、ここから不運が続いてしまうんや」
彡(-)(-)「禁書令緩和の進言をした中根元圭(なかね げんけい)が1733年に、
  和算家として幕府に仕えた建部賢弘(たけべ かたひろ)が1739年に亡くなってしもうた」
彡(゚)(゚)「この2人は吉宗が信頼する優秀な天文暦学者やった。改暦に必要なキーマンを失ってしまったんやな」
(´・ω・)「でも幕府には天文方が居るよね?」
彡(゚)(゚)「当時の天文方は『渋川則休(しぶかわ のりよし)』が務めとったな。
  苗字から分かる通り、貞享暦を作った渋川春海の家系や」
彡(-)(-)「せやけど春海以降の渋川家は早世が続いとって、知識の継承が上手くいってなかったんや。
  則休も11歳で天文方に就任してまだまだ勉強中の身やった」
(;´・ω・)「11歳って… じゃあどうするの?」
彡(゚)(゚)「そこで幕府は江戸の私塾で天文学を教えとった『西川正休(にしかわ まさよし)』を呼んで、
  則休の補佐役として改暦作業に当たらせたんや。まぁ補佐役とは行っても実質リーダーやな」
彡(゚)(゚)「2人は例によって京都の『土御門泰邦(つちみかど やすくに)』の元で改暦の協議を始めるで」
(´・ω・)「じゃあ人事はなんとかなったんだね」
彡(-)(-)「と、思うやろ? 実はこの人選が非常にマズかったんやなぁ」
38 :名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)15:41:27 ID:Wfl
(´・ω・`)「何か良くなかったの?」
彡(゚)(゚)「まず幕府が呼んだ西川正休やけど、暦の研究はそこまで深くやっとらんから計算は得意じゃなかったんや。
  計算計算&計算の改暦作業は荷が重かったやろな」
(;´・ω・)「専門じゃないのに改暦担当させちゃったんだ…」
彡(゚)(゚)「それと朝廷側の土御門泰邦や。実は改暦の主導権を幕府に奪われた事を相当根に持っていたらしいんやな。
  極端に言ってしまえば天文方を敵視していたわけや」
(´・ω・)「すっごいギスギスしそう」
彡(-)(-)「実際に協議はまともに進まんかったみたいやで」
彡(゚)(゚)「吉宗は西洋天文学による改暦を目指しとったけど、正休は複雑な計算を要する西洋天文学に苦戦。
  一方で泰邦は西洋天文学はサッパリやし、仕事が遅い正休を煽ったりして協議しているとは言い難い状況やった」
彡(-)(-)「そうやって時間を浪費しとる間にまたも不運が続くんやな」
(;´・ω・)「まだ何かあるの?」
彡(゚)(゚)「天文方の渋川則休が1750年に急死、さらに徳川吉宗も1751年に亡くなってしもうた。
  そのうえ正休は不手際が続いて天文方をクビになってしまったんやな。幕府側の主要人物は全滅や」
(´・ω・`)「じゃあ改暦はおあずけ?」
彡(-)(-)「かと思いきや、これを好機と見た土御門泰邦が動き出すで。
  幕府側の人間、言わば邪魔者が居なくなった泰邦は自ら改暦作業を主導しはじめるんや」
彡(゚)(゚)「そうして生まれた新しい暦が『宝暦暦(ほうりゃくれき)』や。改暦が決まったのは1754年のことやな」
39 :名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)16:41:09 ID:CfE
やっぱ渋川春海は暦史でも需要人物なんやな
42 :名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)00:48:11 ID:8Xs
>>39
暦史でもってことは他にも何かやってた人なんか?
48 :名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)23:27:46 ID:Rcc
>>42
いや、天地明察で始めてスポット当たったようなもんやし
このスレにも登場してやっぱ偉人なんやなって
50 :名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)19:25:39 ID:TF6
>>48
天地明察ってタイトルしか知らんかったけど渋川春海が主人公なんやね
ちょっと観たくなってきたわ
40 :名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)17:15:21 ID:Pwr
江戸中期好きワイ、吉宗の登場に歓喜するも3レス後に死んで落胆
43 :名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:48:49 ID:sWB
(´・ω・`)「改暦はできたんだね。良かったじゃない」
彡(-)(-)「それが全然良くなかったんや」
彡(゚)(゚)「泰邦は貞享暦の計算法自体はあまり弄る必要が無いと考えとった。
  西洋天文学の知識は無いし、貞享暦の評判が悪いわけではなかったからそれで大丈夫と思ったんやろな」
(´・ω・)「そっか、改暦の主導はしたけどあまり詳しくはなかったんだもんね…」
彡(-)(-)「せやけどさっさと改暦の実績を作りたかったんやろな。
  急いで天文観測を行って、新しいデータを使うことで改暦を済ませようとしたんや」
彡(゚)(゚)「その結果何ができたかと言うと”貞享暦の計算法に雑な観測データを使用しただけの暦”やな。
  いわば貞享暦の劣化版や」
(;´・ω・)「前の暦より劣化しちゃマズいんじゃないの?」
彡(゚)(゚)「実際に非常にマズい事件が起きてしまうで。宝暦暦は”改暦決定からわずか9年で日食予報に失敗”するんや。
  正確には予報に無い日食が発生してしまったという事件なんやけど、大失態やな」
(´・ω・)「そんなに大きな失態なの?」
彡(゚)(゚)「当時はまだ日食が災いの目印とされとってな。
  災いが降りかかるのを防ぐために、日食が起こる日は朝廷の仕事を全て中止したりってこともやっとった」
彡(゚)(゚)「せやから予報した日食が発生しないのはまだええんやけど”予報に無い日食が発生するのは一大事”なんやな。
  改めたばかりの暦でこんなことが起きてしまっては、何の為に改暦したのかって話や」
彡(-)(-)「しかもこの日食は民間の天文家が発生を予報しとった。それも土佐や薩摩、豊後など各地で何人もや」
(;´・ω・)「それを国の暦で外したんじゃ確かに大失態だね…」
44 :名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:52:13 ID:sWB
彡(゚)(゚)「ちなみに日食予報失敗事件に関して、土御門家、天文方、幕府の三方による言い訳を意訳するとこんな感じやな」
◆土御門家(改暦を主導)
ワイは日食が起きるの知ってたんやで(震え声)。
けど天文方が「小さい部分日食だから載せなくていい」って言うから載せなかったんや。
そもそも暦の編纂は天文方の責任でやってるんやし、詳しいことはそっちに聞いてクレメンス。
◆天文方(観測の補助や助言を行う)
土御門が早くしろって急かすから試験観測の期間が短かくて、日食の観測もあんまりできなかったから誤差が出たんや。
それに「まだ精度微妙やけどええんか?」ってちゃんと土御門に聞いたんやで?
でも「改暦後も観測を続けて修正してったらええやん(適当)」って言うからワイらはそれに従っただけや。
そしたら日食起きちゃったンゴ…
◆幕府(天文方を管轄、改暦の指令を出す)
土御門が言っとる「小さい部分日食だから載せなくていい」ルールは確かに案としてあったで。
せやけどあくまで案や、採用したなんて言っとらん。
それを勝手に採用されたと思って日食予報載せ損なった天文方が悪いんや。
(;´・ω・)「なんでこんなことに…」
彡(゚)(゚)「土御門家は改暦の主導権を取り戻そうと躍起になるも焦って無能を晒す結果。
  天文方は不手際と不運で立場を悪くして土御門家の言いなりに。ほんで幕府は知らんぷりや」
彡(-)(-)「日本の暦における黒歴史と言ってええかもしれんな」
(´・ω・`)「でも暦はもうみんなが使う物になってたんでしょ? このままにはしておけないよね」
彡(゚)(゚)「そこで幕府は新たに天文方を任命して宝暦暦を修正(※9)させたで。けど焼け石に水やな。
  多少は改善されたんやけど”貞享暦の方がマシ”という評判は変わらんかった」
※9:
事件の翌年に山路主住(やまじ ぬしずみ)と佐々木文次郎(ささき ぶんじろう)を天文方に任命
しかしさすがに急過ぎたようで部分的な修正が精一杯であり、うるう月の入れ方を間違えるなど初歩的なミスもあった
それでも小さな部分日食も記載したりと失敗を踏まえた努力の跡は見られた
47 :名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)22:40:18 ID:J9l
>>44
うーんこの無能三羽ガラス…
49 :名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)00:53:26 ID:5UR
>>47
全員無能と言うよりは立場弱い天文方が無能の板挟みになった感じやないかね
45 :名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:55:55 ID:sWB
(´-ω-)「いきなり日食予報を載せ損なったのは大きかったんだね」
彡(゚)(゚)「結局は汚名返上できないまま宝暦暦が使われ続けたで。
  失敗がトラウマになった幕府は改暦に対して慎重になってしもうた」
彡(-)(-)「徳川吉宗もあの世で泣いとったやろなぁ」
(´・ω・`)「じゃあ次の改暦はいつになるの?」
彡(゚)(゚)「日食予報失敗事件から30年余りが過ぎた頃にようやく救世主が出てくるで」
彡(^)(^)「『高橋至時(たかはし よしとき)』という人物やな。ヨシノブじゃないで」
(´・ω・)「どういう人なの?」
彡(゚)(゚)「大坂の下級武士の生まれで、数学に長けた麻田派天文学者(※10)の一人やった。
  そこで幕府は至時を天文方に任命して、改めて西洋天文学による改暦を目指すんやな」
(´・ω・)「西洋天文学を使うのは変えなかったんだね」
彡(゚)(゚)「この時幕府の老中だった『松平定信(まつだいら さだのぶ)』は徳川吉宗の孫やからな。
  祖父である吉宗の遺志を継いどったのかもしれん」
※10:
江戸時代中期の大坂を中心に、観測や計算を重視して研究を行ったグループの学者
代表格の麻田剛立(あさだ ごうりゅう)は、日食予報失敗事件の際に独自に日食を予報して的中させた学者の一人
計算を得意とする者が多く西洋天文学も積極的に取り入れていたため、天文方にうってつけの人材を多く輩出していた
46 :名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:58:03 ID:sWB
彡(゚)(゚)「ということで高橋至時は『間重富(はざま しげとみ)』の協力を得ながら観測に従事したで。
  重富は天文方ではなかったんやけど、この人の協力は大きかったやろな」
(´・ω・)「どんな人なの?」
彡(゚)(゚)「重富は質屋の生まれで、自分の代でもビジネスに成功した大金持ちやった。
  それでいて至時と同門で天文暦学を修めとって、自分で観測機器を作る腕前まで持っとったんやな」
彡(^)(^)「せやから資金と道具は重富が、観測と計算は至時がという強力なコンビを組めたわけや。
  お金も能力もあるあたり、今のホークスみたいなもんかもしれん」
(´・ω・)「ホークスはどうだか知らないけど、期待はできそうだね。
  でも大丈夫? 改暦となると土御門家が黙ってないんじゃないの?」
彡(゚)(゚)「そこは幕府が配慮しとった。
  実は至時を呼び寄せてから正式に改暦を命じて土御門家の元に向かわせるまで1年以上時間を空けとる」
彡(゚)(゚)「幕府はその間にこっそり改暦の準備を進めさせとったみたいやな。土御門家に介入の隙を与えないようにしたわけや」
(;´・ω・)「まぁ前回がアレだったからちょっかい出されたくはないよね…」
彡(゚)(゚)「しかも至時が土御門家の元に向かってから改暦が宣言されるまでは1年足らずと随分短かかったんやな。
  土御門家には暦がちゃんとしたものかどうかの確認くらいしかさせずに、さっさと天皇のとこに持って行かせたみたいや」
彡(^)(^)「こうして生まれた新しい暦が『寛政暦(かんせいれき)』や。改暦が宣言されたのは1797年のことやな」
51 :名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:00:35 ID:EkT
(´・ω・`)「寛政暦はどんな暦なの?」
彡(゚)(゚)「特徴は”太陽と月の運行に楕円運動を導入した”ことやな」
彡(-)(-)「それまでの日本の暦では、太陽や月の運行は円軌道を基準に計算されとった。
  せやけど”実際の公転軌道は楕円で、軌道上の移動度も変化する”から、どうしても予報が外れることがあったんや」
彡(^)(^)「そこで西洋天文学から楕円軌道の概念を取り入れたんやな」
(´・ω・)「じゃあ予報の精度は上がったんだね」
彡(゚)(゚)「せやな。改暦されて間もない1802年には日食が起きて、暦の精度を試す機会にもなったんや。
  結果は予報時刻とのズレが約15分というものやった。宝暦暦から一気に進歩したで」
(´・ω・)「ガッツリ外してたのが誤差15分にまで縮まったなら凄いね」
彡(-)(-)「それでも至時は満足してなかったみたいやな。
  誤差があるなら改善の余地もあると考えて、引き続き観測データを取り続けとった」
彡(゚)(゚)「そう言えば、改暦作業に当たる至時に弟子入りしたある人物がおるんや。
  日本人なら誰もが知ってるであろう有名人やで。原ちゃんも知ってるはずやし当ててみい」
(´・ω・)「僕でも知ってる有名人? かんじろうきうりの名前の由来になった姉崎勘次郎さん?」
彡;(゚)(゚)「誰やねん… ワイが言っとんのは『伊能忠敬(いのう ただたか)』や」
52 :名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:03:46 ID:EkT
(´・ω・`)「歴史の教科書で見た名前だね」
彡(゚)(゚)「伊能忠敬は”測量を行い精密な日本地図を作った”ことで知られる人物や。
  実はその前に高橋至時に頼み込んで入門させて貰っとったんやな」
彡(゚)(゚)「この時の忠敬が50歳。師匠の至時は31歳で、天文方に任命される少し前や」
(;´・ω・)「50歳が31歳に弟子入り…?
  ていうか伊能忠敬って地図作った人だよね。なんで天文方になるような人に入門したの?」
彡(-)(-)「測量と地図のイメージが強い忠敬やけど、熱心な天文暦学ファンでもあったんや。
  至時が20歳近く年上のジジイの入門を許可したのも、並々ならぬ熱意を感じたからみたいやな」
彡(゚)(゚)「それに測量と天文暦学は実は密接に関わっとる。
  至時への入門が後の忠敬の功績に繋がったと言ってもええくらいなんやで」
(´・ω・)「関係無さそうだけどあるんだね」
彡(゚)(゚)「こうして忠敬は日食や月食の予報計算、天体観測の手法、暦の計算手法なんかを身に付けて、
  ”5年足らずで天文方に匹敵する能力の持ち主になってしまう”んや。これ凄いことやで」
彡(゚)(゚)「その間に師匠の至時は寛政暦を作り上げたんやけど、前に書いた通り満足はしとらんかった」
(´・ω・)「まだ改善の余地があったんだっけ」
彡(^)(^)「そこで至時と忠敬の2人は”日本の緯度と経度を正確に知りたい”と考えるようになったんやな」
53 :名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:07:24 ID:EkT
(´・ω・`)「なんで緯度と経度?」
彡(゚)(゚)「前に”中国用に作られた暦で日食を予報しても、その日食が日本でも起こるとは限らない”って話をしたやろ?
  あれの延長線上や。”正確な緯度と経度が分かれば暦の精度が上がる”わけやな」
(´・ω・)「なんか測量っぽい話になってきたね」
彡(^)(^)「ということで忠敬は幕府の許可を得て全国測量に出かけたわけや。
  地図を作るという名目やったけど、忠敬の最終目標は地図ではなく暦の完成だったのかもしれん」
(´・ω・)「ところで緯度と経度ってどうやって測ったの? GPS使ったわけじゃないでしょ?」
彡(゚)(゚)「色々試したんやけど一例を挙げるとこんなんやな。ここで天文暦学の知識がものを言うわけや」
(´-ω-)「天体を見ると緯度と経度もわかるんだね」
彡(゚)(゚)「そういうことや。まぁ経度の測定は比較的難しい(※11)からなかなか上手くいかなかったんやけどな。
  緯度の方は結構上手くいって地図作りにも活かされとる」
彡(゚)(゚)「至時と忠敬は測量の結果から”緯度1度=28.2里(110.75km)”という結論を出しとる。
  実際の北緯35度付近での数値が”緯度1度=110.94km”やから、誤差は0.2%以下や。大したもんやで」
※11:
図のような手法で経度差を測定するには、複数地点で同時刻に観測を行う必要がある
しかし複数の観測地が同時に晴れる機会は少なく、遠距離の連絡には苦労が伴う
また精密な時間計測も必要だが、当時の振り子時計では困難であり経度の測定には苦戦を強いられた
54 :名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:10:22 ID:EkT
(´-ω-)「地図作りにはそんな経緯があったんだね。その後2人はどうなったの?」
彡(゚)(゚)「残念ながら2人とも志半ばで散ってしもうた」
彡(-)(-)「高橋至時は次の暦も完成した日本地図も見ることなく1804年に、
  伊能忠敬も日本地図が完成する前の1818年に亡くなってしまっとる」
彡(゚)(゚)「年下の至時が先に亡くなってしまったんやけど、忠敬は最後まで師として仰ぎ続けたそうや。
  死後は師のそばで眠りたいと希望しとったから、忠敬の墓は至時の墓の隣に立てられとる」
(´・ω・)「尊敬してたんだね…」
彡(゚)(゚)「と、ここで暦の話に戻るで。至時の死によって天文方に就いたのは『高橋景保(たかはし かげやす)』や。
  至時の長男で、忠敬の死後に日本地図の制作を主導した、言わば2人の遺志を継ぐ人物やな」
(´・ω・`)「後任にはうってつけだね」
彡(-)(-)「ところがこの景保がミスを犯してしまったんやな。
  高橋景保って名前を見た時点であっ…(察し)ってなった人もおるかもしれん」
(´・ω・)「何かあったの?」
彡(゚)(゚)「シーボルト事件(※12)に関わってしまったんや。シーボルじゃないで」
彡(-)(-)「この件で景保は逮捕されて獄死してしまうんやな。悲しいことに、これで高橋家は断絶してしもうた」
※1

続き・詳細・画像をみる


ちょっと重いよ、どこまで行くの?オカメインコのタクシーに乗るダルマインコ

【滋賀】アルバイト作業員の男性(72)、はしごから転落して死亡 街路灯をLEDに交換中

セリーヌ・ディオンさん、戸愚呂(弟)になってしまうwww(※画像あり)

【悲報】娘を虐待して死なせた父(30)、性的虐待もしてたことが判明し再逮捕

【かぐや様は告らせたい】白銀「四宮の服を着てみたい」

『キングダムハーツIII』全世界出荷・DL本数が500万本を突破!

『HUNTER×HUNTER』驚き!! 昔のハンターハンター能力名「エンペラータイム」「テレプシコーラ」 今のハンターハンター能力名は…

【メルケル来日】ドイツ、今まで中国に依存→自国企業が買収される→技術流出や安全保障に警戒感→今後は日本と関係を深めたい考え

【子供は何歳までOK?】都道府県別混浴上限年齢

【画像】この豊満すぎるチアガールがめっちゃええ感じwww

妹のところに中学時代のいじめっ子娘が菓子折り持って詫びに来たらしい

パチンコ屋のバイトってどうなの?

back 過去ログ 削除依頼&連絡先