江戸時代の旅行を語ろうやback

江戸時代の旅行を語ろうや


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2019年02月05日 00:03
4. ID:f5TMgALE0
5. おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果て無く栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立たる王者よ 星々を手折り束ねて全て捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ
6.
7. 2. 
8. 2019年02月05日 00:28
9. ID:amXIRy3.0
10. 東海道中膝栗毛はあくまで小説なんで、あんまり当てにするのはどうかと
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2019年02月05日 00:43
14. ID:bubpdidS0
15. 江戸時代と簡単に言っくれるが、時代や地方や身分にもよるから一概には言えない
ただ基本的に庶民の間では宗教的な旅は容認はされていたくらいとしか・・・裏道も含めたら・・・
想像以上に人の往来はあっただろうけど、現代の旅行の概念とは違うからなー
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2019年02月05日 00:47
19. ID:EvrySYzR0
20. グルメ旅日記とかあったんでしょ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2019年02月05日 00:53
24. ID:q7X2Vkrm0
25. 埼玉の田舎住みだが、福男競走で有名な西宮神社の展示に
江戸時代に地元の字(当時は村)から参詣した記録があってテンション上がったわ
26.
27. 6.名無しの気団談
28. 2019年02月05日 00:54
29. ID:aSkd1NUM0
30. お伊勢参りの費用を川崎の風俗で使い果たす
31.
32. 7.無し
33. 2019年02月05日 01:07
34. ID:D0pSYaJb0
35. 米6
代わりに観音を拝んで極楽行ってるんだからいいんじゃね。
36.
37. 8.名無しさん
38. 2019年02月05日 01:18
39. ID:LODXzUn30
40. 関所は基本女性を封鎖するためのものやで
藩主の家族は江戸で人質になっている、っていう理屈やな
まぁ治安維持の意味合いも大きかった
とはいえ前科者には目立つ刺青が入れられていたし、
関所を通らずに山やら海やら
一応行けたわけで
41.
42. 9.軍事報の中将
43. 2019年02月05日 01:25
44. ID:IWYSm8UG0
45. 宿泊施設も参勤交代だけでは成り立たんやろ
46.
47. 10.名無し
48. 2019年02月05日 01:38
49. ID:i5kCmeZJ0
50. 一日江戸人なんかには江戸見物からお伊勢参りまで詳しく書いてあったよ
路銀の隠し方なんかも載ってて面白かった
51.
52. 11.名無しのはーとさん
53. 2019年02月05日 01:40
54. ID:OUMFw5Ot0
55. 「またも負けたか8連隊」って、いつの話やねん。落ちか。
一生防人やってろ。
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2019年02月05日 02:12
59. ID:UK.CezOp0
60. 民俗的にはマレビト殺しや六部殺しなど
薬売りとか坊主がたまに殺されている話など聞いたことある人もいるだろう
基本的に村内部で回っている富に外部からきた金が唯一入ってくる機会なため、巫女なんかが体を使って歓迎されることもあるが命を狙われることもしばしばだとか
怪談のテーマとしてはあるのだがどのぐらいの頻度で起きていたかとか調べてもてもよかったと思うがこういうのは表に出そうとしないだろうから難しいだろうな
61.
62. 13.
63. 2019年02月05日 02:45
64. ID:ZPYVpV0i0
65. 関所は大名の人質の移動や密輸入を取り締まるものだから、庶民が絶対通れないものじゃない。
宗教目的(講)や農業技術の視察などの名目で旅行は行われていた。
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2019年02月05日 02:52
69. ID:D4.g9b800
70. 本スレにもあるけど、小林一茶は実家の相続問題も
あって、現代人と遜色ないレベルで
江戸と北信州を行ったり来たりしててびっくりした
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2019年02月05日 03:37
74. ID:YlZiRl8q0
75. 伊勢参りは金かかるんよ
だから村単位で金集めて一人だけが代表とかもあった
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2019年02月05日 04:58
79. ID:cZ0ew90m0
80. 箱根といえど関所ってそこまで厳重じゃなかったみたいね
常駐の武士も10人くらいの交番程度のもの
ショッピングモールの警備員の方がまだ多そう
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2019年02月05日 05:33
84. ID:0aRMTwvg0
85. 画像は宮川渡しやな
那智の高菜の話があるが あの辺から伊勢辺りの地元では高菜にぎりが定番らしい
京都から伊勢ってのは斎王の話等の繋がりで結構多かったのは聞くね
大阪の商人もそこそこ多い
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2019年02月05日 05:53
89. ID:o7VVayRg0
90. 勝海舟の父親は14歳の時に家出して途中で同道になった二人組の伝手で宿の主人に手形を書いてもらっているが、こいつらが護摩の灰で箱根を抜けた後の宿で持ち物を全て盗まれた。手形を書いた宿屋もグルだろうし違法手形が普通に発行されていたんだろうな。
91.
92. 19.名無しの権兵衛
93. 2019年02月05日 05:59
94. ID:R3mOqjXP0
95. 女じゃなきゃ関所なんてあってないようなもん
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2019年02月05日 06:17
99. ID:73vNn88t0
100. 伊勢参りも外宮と内宮の中間点に古市という遊郭街があってだね
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2019年02月05日 07:46
104. ID:c4VFwzq30
105. 江戸時代後半にはガイドブックがあったり旅先で役立つ方言集が売られたりするぐらいには旅行のハードルは下がっていた
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2019年02月05日 08:09
109. ID:pLM56FFK0
110. 幕末の知識人はたいてい旅をしてるよな
あの時代に何かを学びたい場合は自分から先生の所に移動するしかない
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2019年02月05日 08:13
114. ID:Xu8IIgUi0
115. 伊勢まいりや上方に行く旅行客をつかまえるために観光地整備も江戸時代後半
人気スポットには忠臣蔵関係があり、赤穂浪士ゆかりの地関係はこの時整備されたのが多い
また、会津藩等の譜代大名が始めた廃仏毀釈が親藩に普及し観光客を呼び寄せるため、紀伊藩は熊野古道にあった仏教関係を排除し、神道関係施設で作り直したのは有名
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2019年02月05日 08:35
119. ID:kgJA.9w40
120. >>5
すげー
121.
122. 25.名無しのプログラマー
123. 2019年02月05日 08:42
124. ID:xg7ELT7z0
125. ほとんど徒歩しか移動手段が無いっていう・・・
一日40kmは当たり前
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2019年02月05日 08:42
129. ID:eE5LhP.P0
130. 遊びでは手形が出ないからこそお参りや湯治という名目での旅行だよ。富士山登るのだって富士講なんて言って積み立て旅行ツアーを浅間神社がやったんだから
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2019年02月05日 08:46
134. ID:Yrch6.iP0
135. 温泉や海水浴は治療目的
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2019年02月05日 09:04
139. ID:Q.69.Utb0
140. 今じゃ関西人は都民に土人扱いされるのが当然だもんな
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2019年02月05日 09:13
144. ID:47ItAO4S0
145. 庶民は比較的簡単に手形が取れた。庄屋とか、江戸市中なら大家さんとかが手続きすれば割とすぐ。だけど、女性は生理用品が未発達だから閉経するまではなかなか旅には出られなかったみたいね。まあそれ以前に旅費が簡単に出せなかったけど。なんせ数か月がかりで歩いていく旅だから途中で何度もトイレで生理用品とっかえるわけにいかんし。
まあそれ以前に妊娠可能な女なんか旅に出たら襲われますし。
だから、閉経後の50歳くらいの女性が、子供が旅費を出して親孝行で物見遊山してくるってパターンが割と多い。
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2019年02月05日 09:30
149. ID:u.Xc3RBI0
150. 四国八十八ヶ所霊場参りとか江戸時代から変わらぬスタンプラリー発祥地
全部集めたら和歌山県の高野山に参ってコンプリートやで
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2019年02月05日 09:39
154. ID:sNO.GM.h0
155. 江戸から成田詣に行く途中、下総に行徳という街があり、現在の千葉県市川市の行徳なんだけど、
成田まで行くのが困難だったり、面倒になっちゃったモノグサな人?向けに、
「成田詣に行ったつもり」みたいな感じで行徳のお寺で済ます人が多く、
行徳にはお寺が多くて、現在でも「寺町通り」という名前が残っている
そのつながりで、行徳周辺の「寄り道ガイドブック」的なものが発行されていて、
市川大野というところは梨の名所ですよ、とか書いてあったらしい
地元が行徳なので、小学校の社会の時間に地元の歴史みたいな授業で習ったの思い出した
156.
157. 32.名無しの電脳王女
158. 2019年02月05日 10:48
159. ID:NeWQD5Gh0
160. 大井川の一日平均は3000人ぐらいらしいから、
基本、東海道利用者はそのぐらいなんだろう。
大津の宿が大きいのは船待ちのための宿場が大きいんじゃね?
物流が良い悪いも関係してくる。 山奥は粗末で宿場は小さい
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2019年02月05日 11:07
164. ID:nPKcEKcA0
165. 観光が使われ始めたのは江戸時代後期だが
意味としては現在の視察に近かった
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2019年02月05日 11:12
169. ID:sDXdwNLb0
170. 伊能忠敬は別格というか公務、御用だから、お付きの人もいれば、その土地土地の役人との付き合い、書状をだしたり受け取ったりもしてた。
宿場町に泊まるときは本陣にも泊まるし、宿場町でない村々でも、庄屋のような村の代表者に粗相のないようにともてなされてた。
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2019年02月05日 11:22
174. ID:3AxMz04x0
175. 城跡巡りをしてるが、各所の案内書きを見ると、どうも、江戸時代に廃城巡りブームが有ったらしい。現物を見たこと無いが、廃城旅行案内書も有ったみたい。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2019年02月05日 11:25
179. ID:f21mtMK00
180. 伊勢参りとかは結構行ってたらしいよね
もちろん「一生に一度は」みたいな人が多いんだろうけど
道中ガイドブックやら「伊勢行ってきたで!」ていう証明系のお土産があったくらいにはメジャーな娯楽だったようだ
抜け参りだかいって道中物乞いで賄いながら
伊勢までいっちゃうガキンチョとかもいたってのを見たな
たぶん奉公に飽きて飛び出したんだろうけど
伊勢参りならしょうがねえ的なお目こぼしがあったらしい
あとは犬に風呂敷包みでいくらかの金をくくりつけて
「こいつを伊勢まで連れてってくれ」みたいな札持たせて
飼い主の代わりに伊勢参りして帰ってきたって話もあった
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2019年02月05日 11:41
184. ID:FQxFZSVb0
185. 山奥で道に迷ったら最悪だな…。携帯そもそも電話なんてものは無いし人口も今より少ないから山に入っても誰も気づかない。今みたいに便利なグッズなんてある訳がなく水は竹などに入れるのがやっと。車や電車が無いから音を頼りに進むなんて出来ない。特に山で道に迷ってる状態で夜にでもなったら灯りも何も無い時代だから完全真っ暗で身動きがとれなくなる。関所うんねんあるが人通りのある街道を進むのが一番ベストだな
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2019年02月05日 11:50
189. ID:BWsl0ORZ0
190. 海外旅行感覚かな
東南アジアくらいの感覚のお手軽ツアーもあれば、一ヶ月くらいかける客船の旅みたいなのもある
お伊勢参りは、有志を募って金を集め、代表者を伊勢に送り込んで代わりに参拝してもらうっていうのが普通で、抜け参りってのは、突然なんもかんも放っぽらかして、日本一周ヒッチハイクの旅をやらかすような感じかな
伊勢参りのお土産はお札で、余分に買って余ったのか、結構あちこちの蔵から見つかってる
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2019年02月05日 12:34
194. ID:oR9nsYWO0
195. 金がなくなったらその地域の親分に口上を述べて食客として置いてもらう
その間に出入りがあれば戦力として戦わなければならない
もしくは賭場で稼いで糊口をしのぐか
この場合ある程度の勝ち分を「お遊ばせていただきました」と置いてこないと闇討ちに遭う
って木枯し紋次郎が
東北の辺りは賭場がなく食い扶持を稼げないので急いで関東へ戻る回もあったな
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2019年02月05日 13:01
199. ID:47ItAO4S0
20

続き・詳細・画像をみる


ゴッドイーターのプロデューサー富澤氏がSwitchでの展開の可能性について触れる

田原総一朗「なぜ安倍の支持率は上がるのか。理解出来ない。厚労省の統計不正がこんなに騒がれているのに」

職場にすげークビにしたい部下がいるんだがwwwwwww

読み方間違ってた漢字wwww

【朗報】日本一黒いグラドル、ソフマップに登場

【朗報】イッヌ、とっても大きくなった

【閲覧注意】ガチで闇が深そうな画像・・・・・・

【画像あり】「こういうのでいいんだよ」なチャーハン、見つかる

「日本人の和菓子離れ」明らかに 平成になってから洋菓子へ 大福美味いじゃん

【悲報】お手本のような「煽り運転」でトラックを煽る小型トラックが見つかるww

村本大輔「韓国籍を差別する日本人がいる、とツイートしたら、ナチ、あ、高須から『僕は違う!!』とコメントがきた^^」と高須院長をナチス呼ばわり

【悲報】嫁が2年育休取って復帰し1週間後に馴染めなくて会社辞めたら批判されたんだけどさ

back 過去ログ 削除依頼&連絡先