生物の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレback

生物の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ


続き・詳細・画像をみる

1:
ねこが「ゴロゴロ」いうのって何のため?
ネコを含むネコ科動物は喉をゴロゴロと鳴らすことで知られている(ライオンやトラもである)。
一般的には飼い主や懐いた人に愛撫されるなどリラックスしている時にこの反応が見られるが、
体調が悪い時や出産時(陣痛中)、死ぬ直前にも喉を鳴らすという。
これらの行動の意味は未だにはっきり解明されていないが、
普段から低周波の音を発生させることで骨格を丈夫にする、
苦しいときに痛みを緩和し呼吸を楽にしている、などの説が存在する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ネコ
6:
ヤモリがガラスを登れる理由を3行で
20:
>>6
ファン
デル
ワールス
物体表面に分子が吸着する様式の1つとして物理吸着が存在するが、
物理吸着は主としてファンデルワールス力で吸着しているので
ファンデルワールス吸着(ファンデルワールスきゅうちゃく、van der Waals adsorption)とも呼ばれる。
それ故、物理吸着はファンデルワールス結合の1形式と見なすことができる。
ファンデルワールス吸着は固体表面とのファンデルワールス力と吸着分子間のファンデルワールス力の
バランスにより吸着挙動が多様に変化するが、分子の熱運動と同程度のエネルギーしか
持たないため温度が高くなると吸着量が著しく減少する。
ヤモリが四肢で壁や天井を歩けるのは、その四肢にある独特の構造が
物理吸着力(つまりこのファンデルワールス力)を強くしているのではないかという説が現在検討されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファンデルワールス力
22:
蚊取り線香って効いてんの?
27:
>>22
除虫菊ってゆう殺虫性のある花を使ってるから効いてるはずだよ
あと煙も出るから虫おっぱらえるし
30:
クマムシは熱されても冷やされても電流流されても死なないって聞くけど、なんでだ?
38:
ここで生物学者の卵の俺が颯爽と登場
>>32
休眠してる言うたって生体を構成する分子自体は破壊されるはずだよな、
不思議なもんだちなみに巷で言われてるほどは強くなくて、結構普通に死ぬよ
41:
>>38
まあ踏んづければぺしゃんこだしな
42:
>>38
大学教えて
54:
>>42
東大だよ
素朴な質問って難しくて答えられんなあ
56:
>>54
ミクロ
とは言うもののどの研究室に入るとかはまだ決めてない
66:
>>56
ベタすぎるが、とりあえずmolecular biology of the cellに載ってる
程度の知識は最低限欲しいね
figureだけ読んでくのがおすすめ 英語大事だから出来れば英語版で
生物学は教科書の知識どうこうとかより実際実験しないとわからないことが多いね
後、大学でオンラインでただで読めるはずだから
nature, scienceあたりは目を通しておくと良いよ
articleが難しければnewsだけでも面白いし、勉強になる
68:
>>66
来年院試だしcellでも読んで勉強しとくわ
しかしなぜに東大?京大のが賞とってるだろ?
83:
>>68
cellはなんだかんだいい教科書だべ
あんま考えずに東大入ったww
研究室選びは慎重にしたけどね
全体の研究レベルとしては東大のが多分高いよ
京大はiPSの圧倒的な強みがあるけど
あと理研でも院生募集してるとこあるから、気に入った所があればおすすめする
44:
プラナリアが切断される前の記憶を持っているのは、
なぜか切断後に下半身から再生して頭が作られた
プラナリアのほうだけなのだそうだがなぜなのだろうか
45:
なんで大多数の人は虫に不快感を示すの?
52:
>>45
哺乳類、爬虫類、両生類のどれとも違う
シルエットが生理的嫌悪感をどうたらこうたら
58:
>>45
生物的に自分に近いものほど好き
虫は遠いから嫌いになりやすい
48:
なんでトカゲの尻尾は切れてもしばらく動いてるんですか?
人間の手とか足が切断されても同様の現象は起きますか?
54:
>>48
あれはしっぽに敵の注意をひきつけるためだからトカゲ特有でしょ
詳しいメカニズムはようわからん
60:
>>48
尻尾にも信号を送る脳があるから
59:
魚は目で餌を追ってるのか臭いで餌を追っているのか
どっちに重きを置いているんだ?
62:
>>59
種類によってちがう印象
餌を追いかけて食べるタイプは目もいいけど
ナマズみたいな待ち伏せ型は匂い重視な感じ
66:
>>59
種類によるとしか
サメとかの軟骨魚は臭い重視だよね
ギムナルクスとか生体電流を感じてる種類もいる
67:
>>59
ブラックバスは、体の横の線で獲物を感じるらしいよ!
だから濁っててももう万体
61:
草食動物はどうやってタンパク質とか取ってるの?
63:
>>61
草にもたんぱく質あるべ?
それに時々小動物を食べることもあるらしい・・・
70:
人間以外の動物って意識あるの?
72:
>>70
それはわからん
俺はあると思うんだがな
73:
>>72
あるとしたらどういう風に考えてたりするんだろ
言語以外で物事を考えるすべってあるのかな
75:
>>73
手話するゴリラがいるくらいだから意識はあると思うが
どういう風と聞かれてもな、その動物に聞くしかないだろう
74:
ハエって何食ってるんだ?
77:
>>74
果物とか腐植質とか腐肉とか他の昆虫に寄生とかコウモリの生き血吸うとか
種によって色々
80:
どうして生物には寿命が存在するの?
89:
>>80
真核生物のDNAはコピーするとき端っこのテロメアって部分が短くなってく
これがある程度まで削れてくると重要な部分まで削れてしまうので分裂できない
これが寿命のある理由だ
一方DNAが輪っかの原核生物は端っこがないから分裂しても削れない
よって奴らは寿命がない
真核生物の染色体の末端部にある構造。染色体末端を保護する役目をもつ。
Telomere はギリシア語で「末端」を意味するτ?λο? (telos) と「部分」を意味する
μ?ρο? (meros) から作られた語である。末端小粒(まったんしょうりゅう)とも訳される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/テロメア
95:
>>89
単細胞生物が分裂するたびに
一匹に隔離する作業を続けたとして、ヤツらに限界は来るの?
端っこがないから無限に分裂するの?
97:
>>95
十分な栄養とスペースがあれば可能だろう
大腸菌は一匹から分裂して一日で人間の人口を越すしな
82:
細胞分裂で増える単細胞生物ってある意味不老不死じゃね?
奴らは無限に分裂出来て遺伝子も寸分の違いなく次世代に伝えられるの?
87:
>>82
けっこうDNA複製のミス入る
それを利用して人工進化の実験も行われている
96:
なんでクマは哺乳類なのに冬眠するの?
99:
>>96
哺乳類普通に冬眠するやろ
ヤマネとか夏眠までするで
108:
>>99
あ、冬眠するんだ?
爬虫類と両生類だけかと思ってた
101:
>>96
多分飯が無いから
110:
>>96
冬の間は食うものが無いから冬眠する。そんで春先になって新芽とかを食べる
クマの冬眠は絶対的なものじゃなくて食料があれば冬眠しなくても大丈夫
でも最近の北海道はエゾシカが増えすぎて
クマが冬眠明けに食うものが減ってきてるから
早めに起きてシカ襲って食ってるらしい
121:
>>110
クマさん、雑食だったのか
冬眠せずにシカを狩りまくればいいのに
126:
>>121
シカだって角なんかで反撃受ける危険があるからリスキー。
冬場は隠れられる草も無いし
そもそもクマが食うものの9割は植物性のものって言われてる
けど秋なんかはサケ狩りしてたりと四季をちゃんと順応してる。
生物って詳しく見てみると面白いよね
100:
食べられてしまわないようにトゲとか発生させて進化した動物って
食べられてしまったら、食べられようにトゲを発生するってことが出来ないと思うのに
なんで子孫はトゲがついて進化できるようになるの?
106:
>>100
食べられないくらいトゲの長い動物だけが子孫を残せた
113:
日本で日本狼や蝦夷狼が絶滅できたのに、
野生化したアライグマに梃子摺っているのはなんでですか?
122:
>>113
繁殖力が高くて雑食で夜行性。つまるところでかいネズミ
東京とかでも見かけるし適応性ハンパ無いよ
123:
>>113
狼は環境に適応できなかったから滅んだ。あと狂犬病。あと生息地
アライグマは現代日本の環境に適応したから増えとる
こうなったらなかなか減らんよ
129:
本能とはどれくらいのスパンで刻まれるのか
133:
>>129
何を本能と呼ぶかだけど
例えば虫が何の草を食べるかは遺伝子1つで決まってたりする
雑種にするとそれがメンデル遺伝したり
134:
この前、世界人口のグラフを見たんだけど、
1900年代?からほぼ垂直に伸びていて世界人口が
70億人ぐらいになっていたんだけど、このままいったらどうなるのか考察してください
138:
>>134
しかるべき上限に落ち着くよ
その時たぶん大量に餓死者が出るだろうけど
135:
豚の猪殺とかで首からしたしばらく動くじゃん?
人間でもなるの?
144:
>>135
自分の首をギロチンにかけて実験した研究者がいたはず
首が落ちてから意識があるうちは
瞬きをし続けると助手に伝えて、結果は9秒だったかな
149:
>>144
血圧が一気に低下するのに9秒も意識保てるの?
152:
>>149
あれはただの痙攣だかなんだかって説もあるみたい
139:
虫って学習するの?
142:
>>139
する
蝶や蜂は蜜を吸いやすい花の形を覚える等々
143:
上手く説明できないんだが
進化の話で「環境に適応した種が生き残った」ってことだけど
淘汰に至る前の分岐ってのは何で決まってるの?
遺伝子情報のエラーとかいろいろ要素はあるんだろうけど
例えば猫が次の分岐で足が10本とかにはならない訳じゃない?
147:
>>143
はい進化の方向性にはある程度の拘束があります
153:
>>143
例えば、猫の足が10本になるには
その新しい足になる部分を他の部位から持ってこないといけない
中国で翼のある猫が産まれたって例がたまにあるけど
あれも何もないとこから突然翼がでて来てるわけじゃなくて
肩甲骨とかが変化して出来ている
だからあんまり突拍子のない進化はできないし方向性も限られちゃう
154:
>>143
同じ種でもそれぞれの環境の食性によって
個体にかなりの差が出て来ます
その差が出たグループが亜種になります
例えば同じヒグマの仲間である北海道のヒグマと
アラスカ辺りで良質のサケばっかいっぱい食ってる
グリズリーの関係みたいなもんで
そういうのがゆくゆく分岐点になるんちゃうかなぁ…
145:
たまに水とか食べ物が気管に入って咳き込むけどあれって全部戻しきれてるの?
ホコリとかって肺に溜まったりしないの?
146:
>>145
タバコ吸っても煙吐くから肺がんにならなくて安心だね!
ってそんなことない
148:
>>145
大体は咳痰で排出されるけど限度と言うものがだな…
じん肺って病気聞いたこと無い?
150:
クジラって人間より脳ミソ大きそうだけど人間より賢いの?
152:
>>150
体重に対する脳の大きさが重要になる
出かければでかいほど、神経でコントロールされなければ
いけない部分が大きいわけで
155:
渓流釣りしてるとたまに熊に出会うんだけど、
目を剃らさず後ずさり以外の良い対処法を教えてください
特に子連れの熊
169:
>>155
できればバッタリ遭遇するのは避けたいですね
鈴などを携帯しあらかじめこちらの存在を知らせておけば
熊さんの方からどっか行ってくれますが
興奮した荒ぶる熊さんや子供を守るために覚醒した
ママ熊だともうほぼアウト
山刀で闘って負けるなり逃げてとっ捕まって
食われるなり自由です
177:
>>169
一度子連れ熊に出会って運よく車に逃げ込めたんだけど、
ヤツら車相手にも戦いを挑むんですね。当然車の勝利でしたが
山刀は持ってるけど荒ぶる熊は少々怪我を負わせたくらいじゃ
逃げてくれそうにないですね
我々の安全に釣りをする権利のため、熊を絶滅に追い込むべきと確信します
182:
>>177
そんな事言うと、いつぞやの「熊殺す人間が死ねばいい」人達まであらぶるぞwww
熊撃退スプレーが結構効果的だと聞いたけど、実際はわからんなぁ
195:
>>177
俺も釣りで一度クマに遭ったことあります
距離があったので逃げれましたが
そこまでハードで危険な経験がおありとは…
ほんと助かってえがったねぇ…マジで…
熊っころも生きるために必死なので
できればそっとしておいてあげましょうw釣りに行くため山へ分け入る者同士
頭の隅にでも熊さんのエサになるかもしれない覚悟を
置いておきましょうか…
絶対にゴメンだがな!!
156:
毒を持つ生物はどうやってできたか
自然淘汰説じゃ説明できないと思うんだけど
160:
>>156
蛇の場合消化酵素が毒のもとと言われているね
どうして自然淘汰説では不十分なのかよくわからんね
有名だけどフグなんかは自分で毒を作ってるわけじゃなくて、
毒を作ってる微生物を食べてる貝を食べてる
163:
>>156
本人は毒のつもりじゃないけど他の種には毒だった
これでおkじゃね?
164:
>>163
複雑系の連中が物理的に解析してるが、なかなか難しいだろうね
生物学の最大のテーマだよね
172:
>>156
毒持つ生物は自分も疑問だった
あと、毒を持つのにそっくりにして生きてる
無毒の奴もどうやって出て来たのかよくわかんない
190:
>>172
いつも思うんだが、そう言う学問って無駄に考えすぎだと思うんだ
何億年、何万年っていう時間の中で偶然同じか似通った物が複数出来てくるだろうし
それが有利に働く物ならその中から生き残りが出るのは必然じゃないのかと。
ぶっちゃけ人間の尺度じゃスケール足らないと思う。
脳神経系の動作原理とかは面白いと思うけどね
それこそ魂の定義とか精神論とかに関わってきそうだし。
203:
>>190
毒持つ生物について疑問もってるのは多分
毒の効果を発揮させた時 = 食べられた時だから
天敵が後で苦しんだとしても毒ありの生物はもはや生き返らない
じゃあどうやって子孫に毒ありの性質が伝わるの?っていうことだと思う
一方で天敵に学習能力があるなら、最初の一匹さえ犠牲になれば
それ以後は同じ種類(最初に食べられた奴の血縁個体)は
敬遠されて食べられなくなると期待される
これが血縁選択による利他行動の進化
分子、実験屋でも進化生物学は少しかじっておいて損はないよ
212:
>>203
代弁してくれてありがとう
よくよく考えたら、毒を持つ個体が食べられる前に子孫を残したら、
自然淘汰で説明できたんだね
失礼しました
232:
>>203
それは、こいつは毒をもってるぞって毒以外の目印みたいのがあったってこと?
喰う側は毒=目印を判断出来る種が生き残って
喰われる側は毒=目印が強い種が生き残った
みたいな
244:
>>232
ハチの黄色と黒色の縞模様は警告色
無毒なのにそれを真似たアブの仲間とかたくさんいる
スズメバチ
アブ
184:
例えば目が誕生したときって完成品として誕生したの?
それとも世代を経るごとに目の形として完成していったのか?
完成品じゃない目を持っていた生物はどういう風に世界が見えていたんでしょうか?
186:
>>184
目は徐々にできたんだよ
最初は光があるかどうかだけがわかった
次に光の来る向き
ミドリムシにも光を感じる点はあるんだよ
ダーウィンが既に目の進化については考えてる
すごいよね
188:
>>184
「目の誕生」というそのものズバリの本があったと思う
わりと評判
215:
人間って他の生物の精子でも孕む?
222:
>>215
仮に受精しても子宮側から「お前人間失格だからイラネ」って着床出来ない筈
定義で言えば種の違いは繁殖出来るかの違いだから、
犬と交尾して子供産めたら人間=犬になる
226:
何でアリは黒いの?
234:
>>226
日本の土は黒ボク土っていう黒い色の土が多い。
地面の色と似せたんだと思う
229:
味覚の存在理由は?
食べ物を判別するため?
あとナマコは全身味覚って
聞いたことあるんだが(なんかの勘違いかもだけど)どゆこと?
231:
>>229
味覚ってのは液体中の化学物質の認識が目的
あとはわかるな?
233:
>>229
可食物の選別
栄養をより効率よく摂取するため
242:
人間ってタンパク質とか水とかの塊なのに
どうして脳で考えたり心を持って行動したりできるの?
468:
>>242
人間は水やタンパク質の塊じゃないぞ
PCが貴金属と磁石の塊じゃないように
2H2+O2→2H2Oとかあるだろ?
人間は生まれてから死ぬまでひたすら続く化学反応系だよ
473:
>>468
化学反応の過程で意識が生まれるなら非生物というか
宇宙の随所で瞬間的な意識みたいなものが生まれる可能性はあるの?
478:
>>473
意識や認識については生物学どころか物理学ですらお手上げな哲学的命題
刺激に対する反応を観測して推測するしかない
257:
生物の意思ってどっからくるんだろうね
最初は分子が引き合ってただけなのに
奥が深い
262:
進化の過程で一度変化して無くなったものは
必要な環境になっても復活しないのはなぜ?
268:
>>262
ところがどっこい牙が復活した新種のカエルが発見されているんだなぁ
276:
>>262
有るものを削るのは簡単だけど無いものを作るのはメンドイだろ?
遺伝情報が残ってれば先祖帰り出きるかも知れないけど無いものは作れないよ。
新たに進化する可能性は有ると思うから今後数万年に期待だなw
266:
チョウや蛾の幼虫・成虫って枯れ葉とかに擬態してるやついるよね。
ってことはやつらは枯れ葉はこんな色・形だってことが理解できたわけ?
実際モノを見る目ってあるの?こうすれば敵から守れると理解できたのかも謎
虫みんな謎
280:
>>274
いろいろあるが、ベイツ型擬態の場合は
捕食者の見破る能力とのイタチごっこでだんだん似てくる
295:
>>274
それは偶然運良く生き残ったとしか言いようがない
例えば今日本に大量にいる、アメリカザリガニも、
最初輸入されたものが、たまたま日本の環境に合い、
たまたま生き残り、たまたま子孫を残せたから
結構、生き残るのも運が必要
恐竜が絶滅しなければ、俺らもいない訳だし
270:
>>266
そこはたまたま木の枝に似てた奴が生き残ったと考えられている
でもホント不思議だよな
275:
世界さいきょうの毒へびをおしえてください
278:
>>275
最も強い毒を持つのはウミヘビ 詳しくはググレ
最も強い毒をもつのは海蛇で、中でも、インドネシアからニューギニアにかけての
海域に生息するベルチャーウミヘビが最強とされる。
陸生のうち最強の毒をもつのは、オーストラリアに生息するナイリクタイパンである。
が、人が咬まれた例はない。その他、非常に攻撃的なタイパンやアフリカ最強の毒蛇である
ブラックマンバ、タイガースネーク、キングコブラ、アマガサヘビなど。
「頭が三角形のヘビは毒蛇」といわれるが、実はそうではないヘビも結構いる。
確かに毒を持つクサリヘビ科のヘビ、ハブやマムシは、頭が三角形のような形。
ほかのクサリヘビ科のヘビも三角形のような形である。だが、コブラ科のナイリクタイパン、
ブラックマンバ等の頭は、三角形というよりは、いわゆる「蛇の頭」形。
日本に生息する猛毒を持つナミヘビ科の、ヤマカガシも頭は三角形ではない。
また、日本の、毒を持たないヘビ、アオダイショウやシマヘビは、毒の代わりに威嚇するため、
頭が三角形に広がることがある。
また、無毒のヘビであっても咬まれれば唾液に含まれる細菌等の影響で感染症を起こす事がある。
さらにこれらのヘビの歯は、咥えた獲物を逃さないよう先端が内側(喉)に向かって曲がっている上に
細いため、無理矢理引き剥がすと皮膚に食い込んだまま折れてしまう危険がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘビ
284:
>>275
ブラックマンバ
全長は200-350cmで、大型の個体は4.2mに達する。キングコブラに次いで世界で2番目に長くなる毒蛇。
体色は名前にブラック(黒)が付いているが、実際は灰色や褐色。
体型は細長く、体重はそれほど重くならない。名前の由来は、口の中が黒いことから来ている。
毒性やその気性の荒さから世界で最も危険な毒蛇の一種として知られていて色々な逸話がある。
以前、TBSの番組『どうぶつ奇想天外!』で、両生類・爬虫類に詳しい動物学者の千石正一が、
アフリカに取材に行ったときに、現地の動物園で、本種の飼育ケースの前に来た。
そのときに現地のスタッフが「触ってみますか?」と薦めたところ、千石は即座に「ヤダ。触るのヤダ。」と答えた。
ヘビのスペシャリストとも言える千石でさえも触りたがらないほど危険なヘビということである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックマンバ
282:
生物の「色」について研究されてたりするの?てかできるの?
なぜバッタは緑でカブトムシは黒いかとか恐竜は何色だったかとか
290:
>>282
研究はさかんだよ
ほとんどは背地適応っていって背景に
自分の色を溶け込ませる形質が有利になりやすい
カブトムシだったら、普通の100匹と背中黄色に塗った奴100匹野外に
放してどっちがたくさん食われるか検証すりゃいい
300:
>>282
恐竜の色に根拠はないらしいよ
想像で色付けしてる
301:
>>300
実はめちゃくちゃカラフルだったという説もある
308:
>>300
恐竜の色とかについては骨格とか化石の状況から生態、行動を考え、
そこから推論を立てるってスミソニアンのおっさんが言ってた。
304:
光るブタとか光るネコとか光るカイコとかがたまにニュースになるけど、
なんでみんな緑色なんだ?
赤とか青とかに光らせるようにはできないの?
306:
>>304
あれGFPだよな?やっぱ最初に見つかったからかね
http://ja.wikipedia.org/wiki/緑色蛍光タンパク質
314:
>>306
GFPが一番研究が進んでるからでそ
ルシフェラーゼだって研究多いと思う
315:
>>304
ルシフェリンとかルシフェラーゼとか
ATPが混ざって光るものだからじゃなかろうか
ホタルの光も似た色やねぇ?
309:
クマとペンギンってなんで両極にいないの?
クマは海渡れなさそうな感じするけど、ペンギンは泳げそうじゃん?
アザラシは両極にいるみたいだが
332:
>>309
北極は一年中氷があるわけではないから、ペンギンは住めない
南極は大陸が遠すぎるから、熊は行けない
333:
>>309
ペンギンに近い仲間は昔北極にもいたらしいが
にんげんに捕られまくって絶滅したらしい
熊は知らんけどあいつら基本北半球の動物だから
単純に南極まで到達してないだけじゃないかな
322:
蟻同士で戦争したりとかある?あるなら戦争の終結条件を知りたい
335:
>>322
あるんじゃないか?
どっかの国のグンタイアリなんかは進行ルート上にある全てを排除して行進してるし
終戦条件はどちらか一方の殲滅かな
341:
>>335
サンクス。やっぱり皆殺しか・・・。蟻も大変だな。
361:
>>341
蟻は蟻塚ごとにコミュニティを持ってるのと種族が
同一ならオールオーケーなヤツがいるらしい
350:
>>322
サムライアリでググれ
クロヤマアリなどの巣を襲って働きアリやその蛹を攫い、「奴隷」として働かせる習性が知られる。
体長は働きアリが4-6mm、女王アリが7mmほど。全身が黒褐色をしている。
他のアリに比べて、大顎が鎌状に長く発達する。
北海道、本州、四国、九州に分布し、日本以外では朝鮮半島、中国まで分布する。
サムライアリはクロヤマアリなどの巣を攻撃して働きアリやその蛹を攫い、奴隷として働かせることが知られる。
奴隷とする為の蛹を連れる「奴隷狩り」は、主に夏の蒸し暑い日の午後に行われる。
サムライアリの働きアリは奴隷狩りの戦闘に特殊化しており、
女王の世話、卵や幼虫の世話、餌の回収なども行わない。
また、奴隷狩りと結婚飛行以外はほとんど地上にも出ない。
こうした奴隷狩りの習性は、アカヤマアリのようなヤマアリ属の一部の種など、いくつものアリで知られている。
しかしそれらの働きアリは同時に通常の労働にも従事することが多く、
自分でほとんど働かないサムライアリやその同属近縁種とは異なる。
結婚飛行は7月上旬頃に行われる。アリの新女王は多くの種では、
翅を落とした後に1匹あるいは数匹で働きアリの助けを借りることなく巣を立ち上げるが、
サムライアリの新女王は単身でクロヤマアリの巣に侵入し、その巣の女王アリを噛み殺して巣を乗っ取る。
勿論クロヤマアリの働きアリは侵入者を攻撃するが、撃退に失敗して自分達の女王が噛み殺されると
サムライアリ新女王の世話を始める。これは新女王がクロヤマアリの女王を噛み殺す際に、
皮膚表面の成分を舐め取って女王になりきるためと考えられている。
よって新女王の卵はクロヤマアリの働きアリが世話をして成長する。
このように他種の巣を乗っ取って新しい巣を立ち上げる習性はトゲアリ、
アメイロケアリ、クロクサアリなどでも知られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/サムライアリ
331:
何で生物は種の保存や繁栄を目的にしてんだろ
337:
>>331
生物は何も目的にしていない
意味は大分違うけど水に牛乳を一滴たらすと広がっていくのと同じ程度に目的などない
348:
>>331
連鎖的な化学反応が結果的にそういうふうに見えるだけ
生物っていうのは自分でレールを作るピタゴラスイッチみたいなもん
393:
生物の食性ってそれぞれの種の
生物の遺伝子が決定しているの?
それとも食性によって長?い間の進化の過程で
遺伝子が少しずつ変わっていゆくことが
あったりするの?
398:
>>393
基本的には決まってるが、決まってないのもいる
カエルしか食わないヘビにトカゲ見せても食おうともしないが、
なんでも食うヘビはけっこういろいろ食ってみようとする
昆虫食のトカゲを島に移植したら種子食に変化してた例とかある
414:
>>398
なるほどなぁ…
やはりいろんな条件下でやむなく食性が変わって
超長い年月の間に全く別とは行かないまでも
亜種とも呼べなくなる程度に別のものに変わっていく…
なんて場合があったりなかったりするのかな
431:
>>414
因みに日本人は食生活が変化して内臓なんかも欧米人のようになってきてるらしい
412:
なぜ猿はトイレだけは覚えないのか
420:
>>412
一箇所でするメリットがない
生態系からしてみれば種子散布してくれるのでトイレないほうが助かる
432:
>>412
そもそも哺乳類は嗅覚が重要な生物だから、排泄物は自分の存在を知らせる重要なもの
なので一ヶ所にしたら、自分の存在を示せる範囲が少なくなるから
434:
>>412
なぜか木の上に住んでる動物はトイレを覚えないのが多い
451:
なぜ、地球の陸生生物はすべからく「脚」というエネルギー的に非効率な器官を
哺乳類と節足動物ほど異質な生き物であっても、共通して持っているのか
車輪を進化させた生き物がいたっていいじゃないか
458:
>>451
車輪は整地されていないでこぼこした道では不利
しかし水中のプランクトンには運動機関として
輪を持ったやつが見つかっていたはず 調べてね
320:
俺に彼女ができないのは劣等遺伝子だからだよな、それはわかってる
じゃあなんでそんな劣等遺伝子が俺に至るまで残ってるんだよ?
おかげで俺はこんな苦労せねばならないじゃないの
326:
>>320
劣等遺伝子なんてものは存在しない
劣勢遺伝子ならわからんでもないが
あと劣勢だとしてもお前がモテないことの説明にはならない
自分の不甲斐無さを遺伝子の、ひいては親のせいにしてんじゃねえ
32

続き・詳細・画像をみる


【画像】お酒さん、適量でも体に悪かった・・・

【サッカー】日本代表、アジア王者奪還ならず!! カタールが同国史上初のアジアカップ優勝!

【我が名はゼロムス】ダークエネルギーの量は変化していた? 膨張する宇宙の謎に一石投じる発見か NASA

ヤリたい女褒めまくった結果wwwwwwwwwwwwww

アマゾン、純利益63%増 3四半期連続で最高益

『HUNTER×HUNTER』悲報!! ゾルディック家の執事や使用人が悲惨過ぎる… ゾルディック家の執事や使用人になるメリットを考えてみた…

『革命機ヴァルヴレイヴ』とかいう歴史に名を残したアニメwwww

【悲報】デヴィ夫人 女子大生殺害に怒り「なぜ19歳の若い女性が、35歳の薄汚いハゲ男に殺されたのかwwwwww」

知らない方が幸せだった雑学書いてけ

バーテンは男が女を酔いつぶすためのお酒を頼んだら飲みやすくて弱い酒出すべき

【朗報】メイウェザー、嵐活動休止にコメント

【朗報】男子中学生、制服でスカートを履けるようになる

back 過去ログ 削除依頼&連絡先