人間が利用できる資源全て使ったらどれくらい長い棒作れるん?back

人間が利用できる資源全て使ったらどれくらい長い棒作れるん?


続き・詳細・画像をみる


地球から宇宙に向かって棒を建てるとしてどれくらいの長さのものが作れるんやろか
利用できる資源は人間が利用できるものならなんでも使っていいとして
2:
どれくらいや?
自信ニキおらん?
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1544374918/
3:
まず棒の定義が必要
4:
>>3
棒は円柱でも四角柱でも可
強度は考慮してつくる
何年かかっても可
人類の生存は考慮しない
設置する地面の強度は考慮しない
こうやろか
もしかして棒とは何かって事か?
6:
>>4
例えばこれでもええんか?
8:
>>6
距離を稼ぐために中が空洞でもええけど
連続して柱が続いてた方がええな
定義ってそういう事か
11:
>>8
でも棒を構成する原子を見るとそれぞれが引っ張り合う力で集まってるだけやで
12:
>>11
そうか
ほならそこは無視するって感じでオナシャス
19:
>>12
じゃあ原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質っていうことでええ?
地面に設置しなくて良いなら宇宙空間に浮いててもええんか?
あと極限まで細くしたら線になるけどええ?
25:
>>19
そういう事でオナシャス
人類が作れるものなら柱でなく線でもええということで
5:
棒でも高くなれば柱やしなぁ
棒の太さの定義やな
7:
>>5
あ、柱でオナシャス
すまん無知やったわ
棒(ぼう)は、細長い円柱など柱形の道具や部品の総称や。
手で持つなどして自由に動かせるものを呼ぶことが多いんや。
棒と呼ばれるものには竿、杖、スティック 、バー、ワンド、
ロッド、ポールなどが含まれる。地面に立てて固定された長大なものは棒ではなく柱と呼ばれるんや。
10:
>>1
棒x 柱○
柱の定義
柱は円柱でも四角柱でも可
強度は考慮してつくる
何年かかっても可
人類の生存は考慮しない
設置する地面の強度は考慮しない
柱は途切れてはいけない
14:
地面に設置せなあかんのかい
15:
>>14
確かに柱自体の長さが気になるんやから地面に設置する必要は無いな
16:
地表をマグマの層に達するまで使えるんやから普通に月まで行くんやないか(適当)
17:
垂直に建てるんやろ?
資源云々の前に技術的に倒れそう
18:
最初「まーた屁理屈かよ」って思ったけど、科学に関しては細かい所をしっかりしないといけないんだよね…
知らんけど
20:
こういう思考実験すき
28:
>>20
ワイも好きなんやがいかんせん無知やからなぁ
21:
雑誌ニュートンに、「レンガをこんな積み方したら崩れずに太陽まで行けるンゴよぉ?」て特集が昔あったな
22:
こういう事はしてええんか?
太さ一定じゃなきゃ駄目?
27:
>>22
原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質であればOKやで
24:
理想環境を仮定して、断面積が1?5nm程度(断面に原子が10個程度存在)のナノロッドをありとあらゆる材料で積み上げていく(できる)とすると
フェルミ推定で長さの概算はできそう
29:
修正しといた方がええな
>>1
棒x 柱x 原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質○
環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質の定義
物質は円柱でも四角柱でも線状でも可
物質の強度は考慮してつくる
何年かかっても可
人類の生存は考慮しない
物質を設置する場合は地面の強度は考慮しない
原子間の隙間は例外として物質は途切れてはいけない
地面に設置しなくても良い
設置する空間は問わないが人類が運搬開発できる環境に限る
物質の経年劣化は考慮しない
30:
ちなみに宇宙エレベーターは置くんじゃなくて吊るすんや
引っ張り強度の問題なんや
33:
>>30
つまりそこ考慮すると資源云々よりも長くすることが困難になるって事か
そこは考えずに作ったほうがええな
37:
>>33
利用可能な原子っていうのを計算して出せたらええけど、
それを概算できるようなデータがどこにも転がってないやろなぁ…
38:
>>37
例えば火星まではロボットを送り込んで調査出来るから
そこまでの全ての資源は利用可能と仮定したらどうやろうか
41:
>>38
火星の地殻の組成とかも全然わかってないんちゃうっけ?
あと宇宙空間の中にもある程度原子が浮遊してるからそれ全部考慮しようと思ったらちょっとした学会発表一つできるくらいの労力やで
42:
>>41
ホンマそうやなアホやったわ
44:
これを地道にデータ揃えて(>>42)最適化計算やな
計算モデルは組み合わせ最適化でいけるんちゃうやろか
46:
>>44
ありがとナス
原子の平均直径3.5Aで計算してみるンゴ
49:
>>46
まあそのくらいの概算値で良さそう
物によったらもうちょい大きくしてもええかもしらんな
31:
「地上 原子 存在割合」でググったら地上に存在する原子の存在割合が載ってたわ
これから全原子のそれぞれの質量がわかる
それぞれの原子の一つあたりの質量を調べて言って、個数を計算してだす。
それぞれの原子の一つの大きさを計算する。大きさは向きによって偏りがあるから平均値を使うことにする。
大きさ×個数でそれぞれの原子全部をナノロッドにできた時の総長がわかる
全原子のそれぞれの総長を足すと求めたい棒の長さがもとまるで
33:
>>31
地上ではなく現在利用可能な原子やとやっぱり計算が難しいんやろか・・・
34:
>>31
と言うか調べてくれてありがとナス!
44:
これを地道にデータ揃えて(>>31)最適化計算やな
計算モデルは組み合わせ最適化でいけるんちゃうやろか
32:
地球の体積が約1兆km3として全ての物質を使って棒を作ったら
太さ1cm x 1cm の棒が1兆 x 10000 x 10000 km作ることができる
1垓kmや
35:
太さ3センチ直径12センチくらいの柱でよければ足しにしてくれ
36:
>>35
助かるンゴ!ブチ!
39:
ちなみに、例えばGaとNのそれぞれのイオン半径とGaNとしてイオン半径は違ったりするから
いろんな組み合わせの最大値を出そうと思ったらめっちゃデータ調べて組み合わせをコンピュータで最適化計算しやんと概算として意味ある数字は出てこんと思うで
40:
いや、スマン火星までの範囲の原子数なんて知りえないもんな
ここは地上の資源限定の方がええな
>>1
棒x 柱x 環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質○
環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質の定義
環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質は円柱でも四角柱でも可
物質の強度は考慮しない
何年かかっても可
人類の生存は考慮しない
環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質を設置する場合は地面の強度は考慮しない
原子間の隙間は例外として柱は途切れてはいけない
地面に設置しなくても良い
設置する空間は問わないが人類が運搬開発できる環境に限る
物質の経年劣化は考慮しない
利用できる資源は地球上のもの全てが利用可能とする
42:
>>40でオナシャス
44:
これを地道にデータ揃えて(>>42)最適化計算やな
計算モデルは組み合わせ最適化でいけるんちゃうやろか
43:
直線である必要ないんやろ
なら円柱を密な螺旋構造として長さ測ってもええんか?
45:
たとえば短い筒出合っても分子単位の紐を巻いたコイルと見なすことができて
柱は直線であるなら紐の長さとして長さを増すことができる
47:
作る道具とか装置の分さっ引くの忘れてたな
48:
>>1
棒x 柱x 環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質○
環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質の定義
環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質は円柱でも四角柱でも可
物質の強度は考慮しない
何年かかっても可
人類の生存は考慮しない
環境に耐えられる原子間力のみで繋がれた有限の太さを持った線状の物質を設置する場合は地面の強度は考慮しない
原子間の隙間は例外として柱は途切れてはいけない
地面に設置しなくても良い
設置する空間は問わないが人類が運搬開発できる環境に限る
物質の経年劣化は考慮しない
利用できる資源は地球上のもの全てが利用可能とする
原子の平均直径3.5Aとする
50:
ああそういうことか
はずかC
51:
ちなみに地球から一億光年の距離にある惑星の表面に置いたボタンを、
一億光年の長さの棒で地球からつついてモールス信号を送ると、
一億光年の距離を光とか電波で通信するよりも高で通信できるんちゃうかと思わん?
どうしてできないでしょうか??
52:
>>51
それは知っとるで!
原子間の反発が伝わるのが光よりも遅いからや!
54:
>>53
もしかして先生さん?
55:
>>54
24歳学生やで
まあ理系は理系やわ、工
56:
>>55
せやったか!
色々調べたけど原子の体積すらわからんかったで
1モルの体積を1モルの原子数で割るとかくらいしかわからんかったんや
地殻の原子現存割合っていうのでどうやって求めたらええんやろか
57:
>>56
どのくらいの精度欲しいん?なんかの課題?
58:
>>57
精度はよくわからないんでお任せでオナシャス!
課題じゃないんやが気になってしまって寝れないんよね・・・
59:
>>58
しれっと書いたけど真っ向勝負でやると丸一日はかかるでw
ざっくりでええなら、200種類くらいある原子の重さの加重平均で地球の質量を割ったら原子の個数もとまるで
加重平均っていうのは原子の重さ×存在割合を全種類で足して、117で割ればええで
60:
>>59
ありがとナス
丸一日!?マ!?
わいフィギュア作っとるんやけどそれの硬化時間利用してコツコツ計算してみるで
集中して丸一日やと作業の合間にやって一週間以上掛かる感じやな
アボガドロ定数ってのを使って重さを求めればええんやろか・・・・
61:
>>60
アボガドロ定数使ってまでしっかり計算するならもうちょい大変やで
地球の重さを、全原子の平均の重さ(一粒あたりの重さ)で割ったらざっくりと地球を構成してる原子の個数が出てくるやろ?
ざっくりでええならこの程度の概算で十分ちゃう?
63:
>>61
おお!そうすればええんか!
ありがとやで!
62:
男性を繋げていけばいいんじゃないか?
ちょうど連結用の穴と棒ついてるし
割と長くなりそう
64:
加重平均って言ってるのは、例えば
水素は1000個あって、一個あたりの重さは10g
イットリウムは2個しかなくて、一個あたりの重さは100000g
やとして、単純に二種類の平均をとって、全原子1002個の重さは平均で考えると210g!っていうと誤差がデカすぎるからやで
65:
ちゃうわ
(100000+10)・2=50005g!平均の重さは50005g!っていうと誤差が大きくなるからやで
の間違いや
加重平均とると210gでそれっぽい値になるっていう話
66:
>>65
む、難しいな
2つの例やと {(1000*10)+(2*100000)}/1000+2=210g でええんやろか?
67:
>>66
せやな、今はそうやって計算したで
68:
>>67
色々ありがとうやで
原子の重さを地殻中の元素の存在度で加重平均を求める
それで地球の重さを割る
原子の平均直径を3.5Aとして原子を並べた時の長さを求める
こんな感じでやってみるで
- おーぷんなんJ
- コメント(3)
- Tweetmixiチェック
おすすめサイト最新記事一覧
「おーぷんなんJ」カテゴリの最新記事
netaatoz.jp に関するツイート
コメント
1.
なんでこんな頭ええ人多いんや…すごいな
2.
定義だけ持ち寄って誰か計算するのかと思ったら掛け算だけ…
3.

続き・詳細・画像をみる


女さん「コンドーム付けない男のチ○コなんてもげろと言ったら職場大爆笑の後、若い子たちから「好き」って言われた」

東京→大阪の夜行バス乗ってるんだけどこれにあと5時間も乗るのかよ・・・・・・

はえー、いっぱい積もったンゴ的なネッコ貼ってくれ

トッモ「ボーナス50万や、、クソやでほんま」ワイ「たしかに」

【紅白】広瀬すず 「NHK紅白」で着用か 超極小赤いTバック“購入現場” wwwwwwwww

ティターンズのMSで一機だけわけのわからん奴いるよな

掛け持ち遊戯を店員にチクったらタックルされたw

ゲームにまつわる怖い話

【画像】NHKさん、この女子3人の密着に異常なほどのヤル気を見せてしまうwwwww

アメリカ人「世界的に見ればアメリカ料理って優れてるよな?」

米津玄師「鮮やかなファッ!?ファッ!?ファwwファ〜wミンゴwww」

【ミリマス】薄い本大好きRX【R-18SS】

back 過去ログ 削除依頼&連絡先