江戸時代の農村での生活って相当悲惨だったんだろ?back

江戸時代の農村での生活って相当悲惨だったんだろ?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2018年11月11日 00:00
4. ID:Rk136eaq0
5. エルダー帝国ガガーン少将、見本を見せろ見本を!
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2018年11月11日 00:03
9. ID:dXqLIa8H0
10. 温暖な地域は温暖な地域で食うには困らなかったかもしれないが風土病の類が強烈だったりするぞ
11.
12. 3.名無し
13. 2018年11月11日 00:05
14. ID:bo2GJ1.t0
15. 江戸時代後期に日本に来た外人さんが、
日本は農民も肥えててヨーロッパの農民より豊かそうとか書いてた。
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2018年11月11日 00:08
19. ID:sJK4XwX.0
20. 上のスレには誰も専門的なこと学んだ人いないんだね
理系のオタクが多いからかな
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2018年11月11日 00:09
24. ID:bKeBnmh50
25. 糞便を肥料にしてたから、
当時の農村での回虫所持率はほぼ100%だぞw
ノミシラミの外部寄生虫だらけ。
「働かざるもの食うべからず」で、能無しは勘当される
(問題をおこすと一家一族も連座するからはやめに縁を切っとく)
26.
27. 6.名無し
28. 2018年11月11日 00:14
29. ID:bo2GJ1.t0
30. でも実際、17?19世紀の極貧の庶民で生まれるとして、
どの国か選べるなら日本が良いよな。
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2018年11月11日 00:14
34. ID:0Y2Q064a0
35. ※4
オマエモナー
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2018年11月11日 00:16
39. ID:hgWGLRsF0
40. そりゃまともな医療や衛生環境のない時代は悲惨だよ
41.
42. 9.ハンJ名無しさん
43. 2018年11月11日 00:16
44. ID:VvjnlPk50
45. 江戸は江戸で辛そう
46.
47. 10.ななしさん@スタジアム
48. 2018年11月11日 00:16
49. ID:Ond3LJq90
50. 見












51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2018年11月11日 00:19
54. ID:BqwDL8Ds0
55. 地域差も大きいし、江戸時代も長いから時代によって変化も大きい。
ただ、江戸時代後期以降は疲弊した農村が非常に多くなっていったのは間違いない。
56.
57. 12.ななしさん@スタジアム
58. 2018年11月11日 00:19
59. ID:DkzVqvSH0
60. カムイ伝で見た
61.
62. 13.軍事報の中将
63. 2018年11月11日 00:27
64. ID:ON0GkfQQ0
65. ※3
それは間違いじゃないんだが、ヨーロッパの農奴の生活が悲惨すぎたってのもあるから。
江戸に住んでいても一生に一回は飢饉に会うものだったようだし、当時は農作物の品種改良も進んでなかったから大変な年はあったろう。昭和までは国内の生活の地域差が凄かったってのも押さえとく必要がある。
ただ、「米一石=幼児から老人まで均した場合の日本人一人の摂取量」として人口と石高を見比べると、統計にものすごい間違いでもない限り日本人の大半は食うに困らなかったはずなんだわ。
一部は酒に変えるなどあったにせよ、当時米の大半は収穫から長くても2年ぐらいで食わなきゃカビが生えたはずだし、海外に輸出してたわけでもないしな。武士が農民の数倍米食ってたってこともなかった。
牢屋に入れられた農民が飯が一日米三合では足りない、と言った話とか、江戸の牢では囚人の飯は一日米四合ちょいだったとか記録がある。これらが数字通りでないとしても、宮沢賢治は「雨ニモマケズ」でつつましい農家に一日米四合食わせてるだろ。当時の東北は貧乏だった。
地域にもよるが例年並みの作柄ならそれくらいは食ってたんだよ。
66.
67. 14.軍事報の中将
68. 2018年11月11日 00:29
69. ID:ON0GkfQQ0
70. ゴメン※13だけど、
「米一石=幼児から老人まで均した場合の日本人一人の”年間”摂取量」
な。
71.
72. 15.名無しのはーとさん
73. 2018年11月11日 00:33
74. ID:uKFqu.7v0
75. ※13
農奴って基本中世や、江戸は近世でその二つを較べるのは時代がずれてる
76.
77. 16.名無しの偉人さん
78. 2018年11月11日 00:35
79. ID:Hvw52CtD0
80. 明治になって学校制敷かれたことで働き手を失って
一気に農村が廃れていくのが面白い。
だから必死に士農工商なんか捏造して江戸時代下げやってたわけで。
日露後なんて男手失って棄民政策しなきゃいけないレベルになったしな。
田畑も捨てて都市部に出て残飯屋で残飯食べて重労働するか、
差別や外国人狩りと戦いながら外国で一山あてるかって世界。
江戸と比べても、明治?昭和初期までが一番悲惨なような。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2018年11月11日 00:37
84. ID:6.hqOWQH0
85. 西日本の農村は豊かだよ、まじで
特に近江国あたりはかなり識字率も高かった
近江の土地は豊かだけど琵琶湖のせいで広くはない
だから長男以外には読み書き算盤を習わせて、
近隣都市や街道沿いの商家や武家へ奉公にGOが定番の地域だったしね
戦国時代から近代まで食べるに困る人の方が少なかったんじゃないか?
起きた一揆も飢饉で食べるに困ってじゃなくて、
俺らの特権を小役人が侵してんじゃねーよ!っていう
政治闘争に近いもんだったみたいだから本当に東北の農村と違いすぎる
86.
87. 18.名無しのはーとさん
88. 2018年11月11日 00:38
89. ID:uKFqu.7v0
90. ※6
極貧庶民ならアメリカがいいなあ(ただし先住民以外で)
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2018年11月11日 00:39
94. ID:rjm24blN0
95. 村のお姉さんが筆下ろししてくれるから童貞は簡単に捨てれるぞ
96.
97. 20.名無しのはーとさん
98. 2018年11月11日 00:39
99. ID:uKFqu.7v0
100. ※17
東北の農村は明治時代の自著率とかみてもやべーもんな
101.
102. 21.名無し
103. 2018年11月11日 00:43
104. ID:bo2GJ1.t0
105. ※18
アメリカ殖民は極貧庶民じゃないし。
106.
107. 22.ななしさん@スタジアム
108. 2018年11月11日 00:44
109. ID:8kZOTaoB0
110. 江戸時代ってか昭和初期だって悲惨だったし
東北とか人買いが普通に跋扈していたという
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2018年11月11日 00:45
114. ID:dXqLIa8H0
115. 米の収穫量はそのまま藩の威信につながるから石高は過大申告されがちだったのだとか
あと米は税として集積されたあと売却されるもので相当量が現地消費されず都市部では投機対象となっていた点は注意が必要
こういうものはうまいこと分配されず備蓄に偏りが生じるものだ
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2018年11月11日 00:47
119. ID:7Px23TAg0
120. こういう昔の農民の話になると宮澤賢治を思い出すな。地域差があるんだろうが東北の農民は厳しいだろ。それゆえに現代の稲の品種改良があるんだろうけど
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2018年11月11日 00:47
124. ID:oZlA28R70
125. 土地の肥沃さも有って西日本の農村は恵まれてるな
多少の暗愚でもカバーできる余裕が有る
東北は藩主が無能なら絶望的だったな稲作だけやって飢饉発生とか
有能な藩主だと稲作以外の稼ぎ扶持が有って民が白米食ってたりと
格差が大きいな
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2018年11月11日 00:48
129. ID:ftvhlQR20
130. 水飲み百姓(小作)は辛い
昭和に入っても徴兵されて軍隊で初めて米を食べたって人も珍しくなかった
江戸時代とかなら言わずもがな
土地を継げる長男はまだまし
継げない男は農奴扱い(童貞のまま死ぬ人も多かったそうだ)
食事も土間で家族とは別に食べるとかはっきりと区別されていた
女は奉公か下手をしたら女衒
131.
132. 27.ななしさん@スタジアム
133. 2018年11月11日 00:49
134. ID:8kZOTaoB0
135. というか江戸時代の都市生活者も下層は悲惨だったみたいだけどな
人口的な比率で言えば、日の当たらない裏店にすし詰め状態の貧民が多数派だったし、それでも屋根のついてるところで寝泊まりできるだけましだった
河原や橋の下で暮らして日雇いの肉体労働で凌いでる人たちは、身体が少しでも動かなくなるとバタバタ死んでゆく
136.
137. 28.名無し
138. 2018年11月11日 00:49
139. ID:LnW5skzF0
140. 戦時中も悲惨悲惨言ってるけど
婆ちゃんの実家の農家は裕福で
食べ物の制限も一切なかったそうだけど
やっぱり地域差があるのかな
141.
142. 29.名無しの偉人さん
143. 2018年11月11日 00:54
144. ID:Hvw52CtD0
145. ※3
東海道沿いの豊かな農民しか見てないからな。
特に近江?相模での豚の飼育頭数とかに驚いて、
肉がどこでも食えるって驚いてるんだよなあ・・・。
東北や日本海側じゃ、こんなのありえない。
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2018年11月11日 00:54
149. ID:8Tn6kT4J0
150. 家は長男が次ぐから次男三男は医学を学んで医者になったりしてたらしい
今より無医村は少なかっただろうという話もある
151.
152. 31.名無しのはーとさん
153. 2018年11月11日 00:55
154. ID:uKFqu.7v0
155. ※28
地域差もあれば、そもそも小作農と地主では比較にならない開きがある、戦後の農地改革まではこの差は解消されなかった
君の祖母の家はおそらく地主の方だろう
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2018年11月11日 00:56
159. ID:dXqLIa8H0
160. 東北は奥州藤原氏の頃は豊かだったんだけどなあ
やっぱり土地に合わない作物を育てなきゃならない状況(というか政治)に問題があったんだろうな
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2018年11月11日 00:57
164. ID:7Px23TAg0
165. 戦時中の農家は勝ち組でそれゆえ、ものすごい恨みを買うことになる
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2018年11月11日 01:02
169. ID:Byzns.b10
170. >>3
そら当時の外国人が行ける範囲にいる農民はそうだろうよw
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2018年11月11日 01:04
174. ID:Byzns.b10
175. 江戸時代の主な一揆を見ていくとだいたい10年に1度のペースで起きてる。
豊かな時期や地域もあったけど、それはあくまで一部の話だな。
176.
177. 36.名無し
178. 2018年11月11日 01:07
179. ID:Y1w90PGc0
180. 地域差と藩政の良し悪し次第だわな
寒冷地かつ藩政失敗したところがどっかあったような
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2018年11月11日 01:12
184. ID:6.hqOWQH0
185. ※26
東北とかの貧しい地域の話なんだよな、それ…
西日本だと近代以前の次男三男は奉公に出して商人や職人にならせた
近代以降になってもやっぱり勉強させて都市部に出してたから農家の次男三男にはインテリが多い
西日本では農村の女性も近代以前から読み書き算盤を子供時代から学んでる
理由は豊かな商家や武家に女中奉公と称して3〜4年の花嫁修行へ行くため
借金のカタではないし奉公先も責任持って行儀作法を教えて少女たちを粗略に扱わなかった
西日本においてはこれが若くて可愛い女中供給システムとして機能してたみたい
別の国かってくらい違いすぎて書いてて悲しくなった…
186.
187. 38.名無しのはーとさん
188. 2018年11月11日 01:17
189. ID:uKFqu.7v0
190. 東北と薩摩に支配された島嶼地域はガチでヤバイからな…
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2018年11月11日 01:20
194. ID:6Wqjzmss0
195. わいの先祖は武士だったから高みの見物
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2018年11月11日 01:28
199. ID:segeHDvM0
200. 江戸時代の農民は農奴だからなぁ…アメリカの黒人奴隷とほとんど変わらんかも。
職業選択の自由も、移動の自由もなく、農村内での相互監視の仕組みはあるという悲惨さ。
朝から晩まで働いて半分以上を収めて死んでいくだけ。
ブラック企業が多いのは、農奴根性がDNAレベルで刻まれてしまってるせいかもしれん…
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2018年11月11日 01:33
204. ID:Mlkc2YGf0
205. そんなもん「相対的貧困」だろ
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2018年11月11日 01:38
209. ID:ZFEyQ7wR0
210. 昔はビニールハウスがなかったし、農家は冬は丸々休業。
正月休みは三日じゃなくて三ヶ月。
※40
>職業選択の自由も、移動の自由もなく
職業選択はできた。
家や土地は長男が引き継ぐから、農家の次男以下は土地がない。
だから別の職につく者もいる。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2018年11月11日 01:49
214. ID:90gqtO0P0
215. ※39
武士の人数は意外に多く、明治の時点で武士だったのは全体の7%で、武士をやめた人や武士だけど武士とカウントされなかった人を含めると10%は余裕で超える
その後に色々と血縁などが混ざってるから、現代においては先祖が武士じゃなかった人の方が少ないくらいになってしまった
それから武士は農家と兼業している者がとても多いし奨励されていた
武士だから農家関係無いという論は無知にも程がある
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2018年11月11日 01:49
219. ID:1JKl.xW20
220. 武士が不労所得者って書いている奴がいたけど、そんなバカっているんだな
221.
222. 45.軍事報の中将
223. 2018年11月11日 01:52
224. ID:ZBQb8Ewh0
225. バードの漫画が結構リアルな地方の状況を描いてるよな。
226.
227. 46.アハメッド・モリ
228. 2018年11月11日 01:53
229. ID:QCr3Xz7s0
230. 江戸時代の農民の悲惨なイメージは明治政府の政治宣伝
農民が心底貧しくなったのは、明治時代になって「租税金納法」という悪法のため土地を手放し小作になってしまってから
この政府の失政をごまかすために江戸=農民地獄というイメージが作られた
実際は重税と言っても税は米だけで、米以外の麦やキビ 粟 蕎麦といった雑穀は無税で、納税義務のある米は必要なだけ生産し、雑穀や野菜を市へ持っていき収入を得ていた
農民は貧しくて米を食えなかったのではない、バカバカしいから食わなかっただけなのだ
江戸時代の農民悲惨説は戦後になってから左翼漫画家の白戸三平による「一揆革命漫画」により完全に定着してしまった
231.
232. 47.名無しさん
233. 2018年11月11日 01:56
234. ID:FhCviUsq0
235. 「江戸時代パラダイス論」者は現代人のように菓子パン一個で1,000キロcalを摂取でき、清潔で安全な環境を前提に考えてるんだと思う。
江戸時代の人骨1万人分を保存してる国立科学博物館(科博)人類研究部研究グループ長篠田謙一氏によれば「栄養状態が悪く、特に鉄分が不足していた。現代なら死亡率の低い若い世代の骨が多いのも特徴で、伝染病がたびたび流行し、人が簡単に死んだことを物語る」「栄養状態が悪いうえに狭い長屋などに密集して生活したストレス」の影響で平均身長が低かったとしている。
労働時間が現代の半分であっても栄養状態が悪ければ過酷。
236.
237. 48.Gamehard774
238. 2018年11月11日 01:58
239. ID:qcIVM3Jg0
240. 江戸時代が悲惨ならそれ以前はもっと悲惨だぞ
なんで江戸時代だけを切り取って暗黒時代だったかように語ってるんだ
241.
242. 49.名無しのプログラマー
243. 2018年11月11日 02:00
244. ID:PpTmZYP00
245. 土佐藩のように農業に向いてない土地は樟脳を作ったり材木を製材して都市圏に送っていた
だから藩や商人には金が入るが農村はけっこうきつかった
そもそも土地が耕作に向いてないからな
246.
247. 50.名無しのはーとさん
248. 2018年11月11日 02:02
249. ID:uKFqu.7v0
250. 江戸時代や縄文時代を過剰に持ち上げる風潮には同意しがたいが江戸時代が特に悲惨とは思わんよ
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2018年11月11日 02:03
254. ID:90gqtO0P0
255. ※40
江戸時代の税率は時期や地域で差があるが、3割程度が標準で安い所は2割程度なこともあって農民がどんどん裕福になった
一般的な農家の収入は現在の価値にして500?600万円前後
本来は検地によって年貢は4割ということになっていたが、最初に行われたきり更新されず、そこで農民が頑張ったり技術が向上したりなどで収穫量が増え実質税率が2?3割まで下がることになる
普通に考えて、国力の源と言える米や野菜を作ってる農家を冷遇できるわけがない
256.
257. 52.名無しのプログラマー
258. 2018年11月11日 02:04
259. ID:5bn5t1eJ0
260. 東北でも日本海側はまた違うんじゃない?
北前船で、庄屋系が金持ち多かったって話。現に酒田市の本間家は、当時の庄内藩の殿様より実権握ってたらしいし。
あと、秋田市も結構北前船で潤ってたとか。まぁ俺も秋田出身で実家は豪農(親方衆)だったらしいけど、戦後の農地解放あたりで一般的なコメ農家に成り下がったらしい。
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2018年11月11日 02:05
264. ID:hhN4aD8X0
265. 米が強すぎたからなぁ
衛生に関しては日本がどうこうってより欧米がひどすぎた
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2018年11月11日 02:11
269. ID:dXqLIa8H0
270. ※48
江戸時代は気候が寒冷化しさらに文化由来の偏食が進んだ時代だから食生活に関していうならそれ以前より確実に過酷な状況になってるぞ
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2018年11月11日 02:13
274. ID:.cdaG7Vh0
275. >>41
口臭について言えば江戸時代の人達より昭和の人達の方がひどい気がする
江戸時代の都市部で高かったデンタルリテラシーはなぜこうも低くなってしまったのか
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2018年11月11日 02:14
279. ID:ycXqluHa0
280. >藩がちゃんと藍だとか生糸だとか奨励していれば
リスクヘッジできたからな
昔の話してる時の横文字飛び出す違和感は異常
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2018年11月11日 02:20
284. ID:ycXqluHa0
285. 俺らのじーちゃんのじーちゃんくらいが江戸時代?
遠い話じゃないねぇ
それ思うと一気に現実味湧くわ
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2018年11月11日 02:21
289. ID:1hUq2h8h0
290. そりゃあ今と比べたら貧乏だけどみんな平等で嫉妬する対象がいないから割と幸せだったのかな
俺からすると誰でも結婚できるのがうらやましい
291.
292. 59.アハメッド・モリ
293. 2018年11月11日 02:25
294. ID:QCr3Xz7s0
295. ついでに言えば 江戸時代納税の義務があったのは農民だけ、それも米のみだった
商人町民は基本無税「江戸っ子は宵越しの金は持たねえ」と啖呵をきれたのはこれのため
商人は「御用金」という臨時の税(強制寄付)はあったが、常ではなかった
だから幕末には商人の「内部留保」は莫大な額に膨らみ、それを薩長に投資させ討幕維新を行った
この時、投資をした商人が特権を得て「財閥」になった
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2018年11月11日 02:37
299. ID:CNpAG6dd0
300. 豊作の年と凶作の年で米の価格乱高下して安定しなかったろうから大変だったろう。天下の台所大坂ですら飢饉の時庶民は飢えて苦しんで見かねた大塩平八郎が決起したわけだし農村部も過酷だったとおもうぞ。
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2018年11月11日 02:45
304. ID:Bq7b76Ij0
305. 飢餓と言っても日本は海が近いから魚を食えばいい。海がある藩ならね。
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2018年11月11日 02:50
309. ID:WvlTRv.e0
310. ※32
奥州藤原氏というか源平合戦の頃は温暖だったらしいな。
平清盛の死因はマラリアじゃないかって説もあるくらいに。
元記事のほうで代官が治める地域は穏便だったって書かれてるけど
飛騨の大原騒動みたいな凄惨なのもあったりするから
やっぱり時代と地域によるとしか言えないんじゃないかな。
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2018年11月11日 02:55
314. ID:ah9VW5710
315. 北関東も含め内陸側の北はもう人の住む場所じゃなかっただろうな
316.
317. 64.アハメッド・モリ
318. 2018年11月11日 03:11
319. ID:QCr3Xz7s0
320. 江戸の米本位制は 米どころの岡崎出身の徳川家康が作った制度で、これを当時稲作に向かない薩摩や東北にまで強いたことが、その地方の困窮の原因となった
東北などは三年に一回くらい凶作が来るし、薩摩などは火山灰土でそもそも稲作に向かない
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2018年11月11日 03:13
324. ID:HFgxQt4A0
325. >>52
書こうと思ってた内容が書かれてた
本間家が京との交易をしていたおかげで米がなりにくい地域でも紅花栽培で裕福だったみたいだね
326.
327. 66.ななしさん@スタジアム
328. 2018年11月11日 03:36
329. ID:lR2MvlzN0
330. まあ、日本では寛政の改革か。
ヨーロッパではフランス革命。アメリカでは独立戦争。
世界的に気候の寒冷化が進んでいた時代の話ですね。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2018年11月11日 03:41
334. ID:dXqLIa8H0
335. >>61
魚を主食にした場合1日何匹食えばいいかわかってそれいってる?
336.
337. 68.ななC
338. 2018年11月11日 04:43
339. ID:KTRNePxJ0
340. 童貞まずいないだけで江戸時代の日本人の勝ちやで、無能や乱暴者は埋めたし。難しい子を処分したとこで罪に問われた例は皆無やぞ。
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2018年11月11日 04:59
344. ID:hWsxsfg00
345. 江戸後期に東北中心の飢饉が続いたから
印象としては西日本の方がマシな気がするけれど
初期にはウンカとか西日本中心の飢饉が多かったから
どの時期にどの場所に生まれるのか運次第だろうな
というか今だって
地方交付金とか東京から流れる金が無かったら
悲惨とはいかずとも相当に厳しいでしょ
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2018年11月11日 05:08
349. ID:WSJ9QdBX0
350. おじろく・おばさという、長男以外は下僕として扱う制度があった(戸籍には厄介とだけ表記される
人権なんてものは存在せず、長男の子供からも下僕扱いされる
この時代ならお前らでも長男に生まれさえすればイージーモードだったぞ
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2018年11月11日 05:45
354. ID:pteWbYx70
355. 近畿の河内あたりで1650年ころ開墾禁止令が出されてる。たりていたのではないでょうか?
明治の開国までほぼ閉鎖的な社会で食糧などの財が回っていた。明治維新前の動乱で欧州列強から武器を大量に購入して財が流出して、その借金の返済のため、換金性の高い非食糧の生産に土地と人を割くことになった。教育という名の情報統制権を得た明治政府は「貧しくても過去よりはまし」という洗脳を行った。という仮説。
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2018年11月11日 05:54
359. ID:29iLEMD70
360. 外国人の旅行記読むのが1番確実だよ。多くが出版されてるから。ただ日本語に翻訳される過程で捏造されてる奴もある。だから原本にあたれれば1番いい。ちなみに日本は世界一清潔、朝鮮や中国は世界一不潔らしい。あと日本人はチップだろうがなんだろうが謂れのない金は絶対に受け取らないらしい。朝鮮、中国は必ず賄賂を取るらしい。旅行記にそう書いてある。
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2018年11月11日 05:56
364. ID:X2qgTRNm0
365. >>68
いまだってその気になれば給料の3日分ぐらいで捨てられるぞ
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2018年11月11日 06:28
369. ID:lOU.8ncu0
370. みんな見てきたようなことを言うが史料まで自分で確かめた上での見識を披露してる人はひとつまみもいないな
371.
372. 75.名無しのプログラマー
373. 2018年11月11日 07:37
374. ID:baenzcC30
375. 少なくとも現代のほうが辛いなんてことは120%ないだろうな
いくら裕福でも自分の好きに金使えるわけじゃないし、娯楽も全然ない
食べられるものもたかが知れてるし、電車もバスもない、風呂もろくに入れない
何よりちょっとした病気や怪我が命取りになるのが怖すぎる
「現代社畜の方が辛いわ」なんて江戸時代の農民に言ったら確実にぶん殴られるわ
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2018年11月11日 07:43
379. ID:vwz4FHB.0
380. 逝きし日の面影にかいてあるが当時の日本はミニマリストなのと物価が安いから生活できた。
今のような豊かさとは違う豊かさがあった。
それと昔の日本人はとにかく良く笑うと書いてある。豊かとは別に素直で明るい民族だったのがわかる。
381.
382. 77.名無し猫
383. 2018年11月11日 07:46
384. ID:9DSXpAUg0
385. 藩も必死だった 鉱山開発や地元産物を奨励して財政を維持
386.
387. 78.名無しの勇者さん
388. 2018年11月11日 07:51
389. ID:.ydeyYPw0
390. ※75
商工発達しているのご存じない?日用品や玩具すらあるぞ
んで金も酒や夏冬着物使える
娯楽は地域ごとの祭りや行事
電車、バスの代わりが連絡船とかも
医療自体町医者がいたりいなかったり(治療は原始的だが)
391.
392. 79.名無しさん
393. 2018年11月11日 07:59
394. ID:PMc21pN30
395. 農業に関しては
北と南での気候の差もあるだろ
396.
397. 80.名無しのはーとさん
398. 2018年11月11日 08:01
399. ID:8dxeYlPa0
400. 昭和でも農村は厳しかったから満州やブラジルに渡ったんやで
401.
402. 81.名無し
403. 2018年11月11日 08:05
404. ID:F4rq9qaW0
405. 観てきた(楢山節考、おしん)
であるとは思う
けっこう地域差あったって話だけれどな
例えば江戸時代で人口が一番多かったのは新潟で当時でも米所で裕福だったからというのが大きい理由だったって話だし
東北の方でもイザベラ・バードは米沢付近の置賜地方を東洋のアルカディアって絶賛してるし。全部が全部貧しいわけじゃなかったってのは事実
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2018年11月11日 08:57
409. ID:vXDVGgN60
410. 東北東北って一口にまとめて貧しいっていうけど、
日本海側と太平洋側では全然気候が違って、
みんなが思うような飢饉にあえいでるのは夏にやませが吹く太平洋側。
日本海側の秋田藩や庄内藩は冬は雪深くても夏は温暖で裕福。
もっというと、江戸から明治にかけて人口日本一は新潟。
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2018年11月11日 09:04
414. ID:kh.J42b50
415. 戦国の頃、毛利かあの辺出身だった武士を伊達家で抱えて指導させたら米の収穫量メッチャ上がった、てのがあった筈。
気候も厳しいし政策もきつかったんだろうけど、技術も結構アレだったのだろうなあと・・・。
でもその反動か、文明開化以後は農政家とか技術者とかすんげー増えるんだよね東北って。
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2018年11月11日 09:32
419. ID:iQiVEmNC0
420. 幕府や諸大名の製作によって変わるとしか言えん
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2018年11月11日 09:42
424. ID:R7pdkdCS0
425. 飢饉で人口の何割も亡くなる悲惨な時代
明治政府に救われるまで生き地獄だった
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2018年11月11日 09:47
429. ID:FMQzg.Up0
430. やっぱり藩なり為政者の政策が重要なんだな
昔も今も変わらんか
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2018年11月11日 09:51
434. ID:R7pdkdCS0
435. 飢饉で人口が大きく減る悲惨な時代
明治政府で救われるまでそれが続いた
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2018年11月11日 10:02
439. ID:8.X.ZmbQ0
440. 百人百姓がいたら実際に農作業に従事しているのは五十人ぐらいで残りは出稼ぎしたり自身で商売したり金持ちで自分では働かなかったり。外部の商人が借金の肩に農地を取って借主を水呑に落としたり。女衒が暮れの困窮期に村巡りをして少女を買って廻ったり。小作だと一年働いても自分でもらえるのは三俵くらい。江戸や京大阪に出て働けば年に三両(九俵相当)はもらえるから少しでも伝手があればどんどん都市に集まってくる。
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2018年11月11日 10:03
444. ID:w3p.PwbT0
445. 日本って言っても小邦国家の連合みたいなもんだったのかな。だから地域間の相互扶助が上手くいかなくて貧窮した地域がでてくる
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2018年11月11日 10:13
449. ID:eeW.frfN0
450. 天領は税率が低い上に課税対象外の作物を副収入にするなどして、裕福な百姓が多かったみたいだな
近藤勇の実家のような豪農は、邸内に道場構えて府内から剣術師範を招いたり、その他の芸事に精を出したりと下手な下級武士よりも文化的だったとか
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2018年11月11日 10:14
454. ID:wD6sgm4R0
455. 世界大戦中は最強だったろうな。農村は食うには困らないし空襲の恐怖とも無縁。都会は食い物に困って空襲に震えながら生活せにゃならん。故に戦中は疎開・戦後は買い出し列車等をやりまくったんだけど
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2018年11月11日 10:16
459. ID:7Uv0.1rZ0
460. ※78
江戸時代の日用品や玩具、酒や夏冬着物が便利だとは思えないんですが
地域ごとの祭りや行事ってどれくらいの頻度で何をやるんですかね
江戸時代の生活してみろよ
山買って自給自足しても土地持ちだからましだろ
※47が言うように貧しく、飢饉病気人間関係住環境その他のことのストレスが多かったのは確か
まず栄養が足りなきゃ常に具合悪いようなものだし知能も運動能力も低いから何も楽しくないだろ
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2018年11月11日 10:23
464. ID:wD6sgm4R0
465. 現代でも米だけは100%国産な事から江戸時代でも米だけは雨が豊富な土地だから食うには困らなかっただろうな。問題は米以外の農作物。今でこそ巷には様々な野菜や果物が溢れかえっているけど江戸時代は今に比べると品種改良もそんなにされてなく野菜の数も少ないから根菜以外の葉物類は化成肥料やハウス栽培・農薬が無いから育てるのがむちゃくちゃ大変そう
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2018年11月11日 10:24
469. ID:7Uv0.1rZ0
470. 人身売買怖い
そこまでじゃなくても丁稚奉公させられたりするし
当時の下っ端への扱いとかひどいだろうしな
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2018年11月11日 10:35
474. ID:wD6sgm4R0
475. ハウス栽培も農薬も無いんじゃ甘い白菜を育てるのはとんでもなくハードだな。小さなバッタ一匹居るだけで白菜畑はあっという間に壊滅する。人間が甘いと感じる野菜は当然他の生物も好んで食べる。まして糖分が高く柔らかい白菜なんざバッタからしたら巨大な角砂糖も同じ。それを野ざらしな畑で育てるという事はバッタからしたら道端に角砂糖がポンと置いてあるも同じ。一度齧り付いたら全身で絡みついて物凄い勢いで食べる食べまくる。バッタの体力と腕力を舐めちゃいけない。そりゃショッカー基地が壊滅するわってぐらいたった一匹のバッタで白菜畑はあっという間に壊滅してしまう
476.
477. 96. 名無し
478. 2018年11月11日 10:37
479. ID:zLl17Tya0
480.
東北出身の作家の井上ひさしが書いていたが、たぶん50年以上
まえのはなしだと思うが、東北では農民がこえたごから大べんを
手づかみで畑にまいていて、農民の手の爪の中が大べんがつまって
いて黄色くなっていたそうだ。自分の想像では、たぶんそのあと、
あんまり手を洗わなかったのではないかと ・・・
481.
482. 97.名無しの偉人さん
483. 2018年11月11日 10:43
484. ID:USKNKN8D0
485. 今の税制と違って、年貢は収穫量に関係なく村で固定額だった
だから豊作の時はウハウハ、飢饉の時は悲惨の繰り返しやろな
もっとも不作だと無い袖は振れんので役人も見て見ぬフリだったらしい
486.
487. 98.もきゅっと名無しさん
488. 2018年11月11日 10:45
489. ID:j5JaCTal0
490. 江戸時代の地方の農民がどんだけ大変だったか調べてみたら
江戸の観光名所解説書読みあさったり数学や物理の先生招いて講演してもらってたり法律を盾にして代官脅したり……
無知な奴が勝手に貧しかったはずだと決めつけてるだけで実際こんなもんだぞ
飢餓はあるが豊作もあるわけで識字率の高さが同時期他国よりも高い社会性を支えててびっくり
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2018年11月11日 10:57
494. ID:Zoh7vyci0
495. 今も所得税住民税年金健保などで四分の一をピンハネされ、
残りも消費するありとあらゆるものに税金がかけられて
下手すりゃ5公5民どころじゃないからな。
496.
497. 100.名無しのはーとさん
498. 2018年11月11日 10:59
499. ID:uKFqu.7v0
500. ※99
その金が何に使われていると思っているんだお前は…
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2018年11月11日 11:06
504. ID:J23lGwxT0
505. 薩摩藩の奄美大島の農民が一番悲惨だと思うわ
新任着任したあの島津の代官が「こりゃないわー」って日記かいてるくらいだし
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2018年11月11日 11:07
509. ID:qLhL0Yf60
510. 地域差やら時代差があるのは当然だけど、国内総生産で言っても現代とは比較にならない
「豪商が一晩で散財した」とか「大大名の年間経費は」とか言うけど、数自体は少ないからね
まあ、現代でも1%の富裕層が世界の富の80%を握ってるそうだが、当時はそれよりも格差があった
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2018年11月11日 11:21
514. ID:o95pUaoO0
515. 今の基準で行ったら過酷よ、病気になったらそのまま死ぬんやで
516.
517. 104.名無しのPCパーツ
518. 2018年11月11日 11:22
519. ID:corgypq20
520. 飢餓だけは絶対に体験したくない
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2018年11月11日 11:31
524. ID:RRngc.OA0
525. ※101
琉球が人権侵害しまくってたのを薩摩のせいにしてるあれなw
526.
527. 106.名無しの偉人さん
528. 2018年11月11日 11:36
529. ID:pPw311k70
530. 江戸時代は人権とかそういうのが一切ないから当然だけど悲惨な時代、
領主からは完全に搾取の対象でしかない、戦国時代なら困ったら武装して一揆や逃散して他国に逃げる事が可能だったが、この時代になるとそれも難しくなっていく。百姓を皆殺しにしたら領主も困るから責任者だけで済ませるけどさ
飢饉もあいつで数年に一度は餓死者が数千数万とでた、数十年に一回は何十万?百万という単位で餓死者が生み出された
それでも幕府は何もせず、大奥で50人くらい子供作って遊んでいた時代だからね
今の北朝鮮をイメージすると近いだろう
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2018年11月11日 11:37
534. ID:tQVMwo170
535. >>72
露骨な日本ホルホル、中間ヘイトで草
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2018年11月11日 11:39
539. ID:6n7aRhq80
540. 茶屋とか農家の行き遅れや後家がやってたんだろう?
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2018年11月11日 11:45
544. ID:Adk57rxk0
545. 時代差、地域差がないなら、そりゃ悲惨だよ
悲惨な地域時代を思い浮かべてレスしてるんだから
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2018年11月11日 12:03
549. ID:E80Zeo690
550. イザベラ・バードは正直にボロクソに書いてるね。褒めちぎってる時もままあるから、一口に農村といってもかなり差が激しかったんだろう。
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2018年11月11日 12:09
554. ID:AUKyv.gB0
555. 時代劇みたいな、ひたすら虐げられる役ではなかっただろうな。
無茶苦茶言うならこっちもやってやるぞてめーこの野郎な精神だろうし
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2018年11月11日 12:10
559. ID:ZqaB3aiV0
560. 祭りの餅が4つ足りなくて、蝦夷地へと逃亡する破目の俺の先祖…
誰や―っ!餅ガメたの―っ!餅番係だった俺の先祖に謝れーっ!
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2018年11月11日 12:35
564. ID:TOVgf.310
565. ※107
イザベラバードは韓国だと発禁だっけ?改竄版が出てるんだっけ?
566.
567. 114.名無しの偉人さん
568. 2018年11月11日 12:47
569. ID:USKNKN8D0
570. 江戸時代も末期になると、武士が領民から金借りてたらしいから
農民としては返済の滞りがあれば年貢の支払いを止めるだけなので
安全な貸出先だったと磯田先生が言ってた
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2018年11月11日 12:51
574. ID:lhfaReb40
57

続き・詳細・画像をみる


【ハンターハンター】ヒソカが幻影旅団を狩る作戦わろたwwwwwwwwwwww

彼が何故か引越しの指図をしてきてイライラ。家具は地震対策で向きがどうとか

【ハンターハンター】レオリオと旅団が鉢合わせしたらありがちなことwwwwwwwww

揚げ物四天王「唐揚げ」「トンカツ」「コロッケ」後は?

【画像】辻希美さんまたもや炎上してしまうwwwwwww

ヤマハ 自立する300ccの3輪スクーター「CT3」プロトタイプを発表

アコム利用して35日以内に全額返済したったwww

「エイズの世界へようこそ」HIV感染者がエイズを拡散し、SNSで報告

【GIFあり】セフレのおっぱいgifはるでー

私24万の稼ぎで彼氏の借金537万を月に14万払ってる

日本の赤ちゃん「オギャアオギャア!」国「はい、君の借金8,630,000円ね」

人と違う事してたら年商2億になった。

back 過去ログ 削除依頼&連絡先