戦国時代の剣豪「真柄直隆さん(身長2m、体重250Kg)」の愛刀をご覧下さいback

戦国時代の剣豪「真柄直隆さん(身長2m、体重250Kg)」の愛刀をご覧下さい


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2018年10月24日 08:07
4. ID:cE2MUzHo0
5. エルタ?ー帝国カ?カ?ーン少将、絶叫しなか?ら地面に転か?ってしまう!
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2018年10月24日 08:11
9. ID:Lh1.IXLg0
10. ただデカイ奴より小兵な剣士の方が強いの多い
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2018年10月24日 08:12
14. ID:E3B.AyKK0
15. 現役時代の曙が203cmの230kgくらいだったから、あれが一番近い体型なんだろうなぁ
まぁ、体重なんて見た目でこんくらいやろと判断してるから概ね盛ってるんだろうけど。
身長もだろうが。
16.
17. 4.名無しのプログラマー
18. 2018年10月24日 08:13
19. ID:USvOPs7X0
20. 曙やん
21.
22. 5.名無しのプログラマー
23. 2018年10月24日 08:16
24. ID:USvOPs7X0
25. 戦国時代の食で体重250kgまで増やすのは不可能
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2018年10月24日 08:18
29. ID:pvqcZRN30
30. 太郎太刀は熱田神宮で常設展示されて無料で見れるから一回は見に行った方がいいぞ
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2018年10月24日 08:21
34. ID:wuzLcC530
35. どうせデカイからそうだろう的なだけで実際は処刑用とかやろ
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2018年10月24日 08:28
39. ID:4q5v41Rs0
40. バハードゥルかなんかか
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2018年10月24日 08:28
44. ID:W2jVudpS0
45. ねくらしゅうと言う自虐ネタ解らない奴いて草バエル
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2018年10月24日 08:30
49. ID:xctcLiL80
50. 太郎太刀か
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2018年10月24日 08:33
54. ID:MXoP15Nz0
55. 実は鉄製のカラクリだったからこんな重かったんじゃね?(適当)
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2018年10月24日 08:35
59. ID:7P5bbXwW0
60. ミオスタチン関連筋肉肥大とかそういうのだったんじゃないの
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2018年10月24日 08:40
64. ID:iUUNe.UB0
65. 戦国時代より江戸時代の方が平均身長下がったって聞いたわ
て言うか、良いもの食べて毎日運動してる武士階級と質素な食生活の一般人じゃ平均も変わってくるし
あと秀頼は母親の茶々も160?くらいあった(着物が残ってる)し、祖母の市の方も兄の信長が170?位みたいだから大きかったのかも
更に祖父の浅井長政も力士並の巨漢で、長政の一番上の姉もデカい尼さん(175?↑100?↑)だから母方の血が濃すぎるw
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2018年10月24日 08:43
69. ID:.bNdWbNt0
70. 真柄切と名付けられた槍の方は何処へ行ったのだろうか・・・?
71.
72. 15.名無しの
73. 2018年10月24日 08:43
74. ID:h8oz165k0
75. 2mというとだいたいボブサップでイメージできる
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2018年10月24日 08:44
79. ID:sYCjF4pC0
80. 乱戦で振り回すことができるなら価値ありなんかな
81.
82. 17.名無し
83. 2018年10月24日 08:51
84. ID:VEP8a0ui0
85. ゲームに出てきそうな武器
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2018年10月24日 08:55
89. ID:uShLY3qb0
90. でかけりゃいいってもんじゃない
戦場では柔術や相撲で組み打ちして相手を引き倒す
カブトのしころをたくし上げて脇差しで喉元を掻き切る
そして首級を上げてケガラにするんだよ
でっかい刀は床の間のかざりだよ
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2018年10月24日 08:59
94. ID:aVUatYuW0
95. 巨漢があんなデカい刀振り回してたら遠目に見えた時点で俺は即座に逃亡すると思う
実際もそんな感じだったのかも知れませんね
真柄さんが配下を引き連れて突撃→見るからに怖いから雑兵逃亡→(配下の追撃で)無茶苦茶強いぜ!→あれだけ強いなら真柄さんって剣豪じゃね?という流れとか…ないかな?
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2018年10月24日 09:04
99. ID:.Y1b7Nle0
100. あの時代体重なんかどうやってわかったんだ?身長なら目視でも誤差は大きいけど分かるが
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2018年10月24日 09:18
104. ID:j53htdpE0
105. 凶暴化した大谷と戦でかち合うようなもんだろ。
恐すぎるわ。
106.
107. 22.名無しのプログラマー
108. 2018年10月24日 09:20
109. ID:USvOPs7X0
110. ※20
どういうこと?
量ったら分かるけど
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2018年10月24日 09:22
114. ID:i.NpB6V10
115. 太郎太刀や画像のような大太刀は多くが長巻きとして実際に使用されている。
神聖ローマ帝国のランツクネヒトが使用したフランベルクの様に鉾の柄を狙って折り取ることが出来たので、長鑓部隊に対抗して運用された。
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2018年10月24日 09:23
119. ID:ZSIx5zRH0
120. 一度に5、6人まとめてぶった切りたいんじゃなきゃ薙刀でいいだろう
持つ位置の選択肢が多い方が取り回しが良い
121.
122. 25.もきゅっと名無しさん
123. 2018年10月24日 09:24
124. ID:.Q7hawDB0
125. この刀を売った鍛冶師の方が凄いと思う。一人ではないとはわかっていはいるけれど複数で打ったとしても…。うん、圧巻だろうな。
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2018年10月24日 09:24
129. ID:bC.8Lr4R0
130. 太郎太刀とかいうリアル斬馬刀
打ち合うための物でなく騎乗でぶん回すからセーフ(なお馬手)
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2018年10月24日 09:25
134. ID:0IAyDtu20
135. 江戸時代の平均身長は現在より低いが鎌倉とか戦国はでかかったらしい
136.
137. 28.Nanashi has No Name
138. 2018年10月24日 09:25
139. ID:uDGJVXLn0
140. 首狩り茂吉もそうだけど、日本人が特有のクソ真面目さで戦争に向き合う事の恐ろしさを気付いて無い人多いな。基地外みたいに強い日本人って、意外に多かったのよ。宮本武蔵とか、たまたま生き残っただけで、勝てないから逃げた相手は何人もいる。つまり、宮本武蔵クラスはゴロゴロいたんだよ。
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2018年10月24日 09:26
144. ID:T6uJOtnM0
145. どんな名刀でも2?3人斬ったらなまくら
足利義輝が正しい
146.
147. 30.名無しのプログラマー
148. 2018年10月24日 09:28
149. ID:EDI2k6VB0
150. 大きい=凄い
アメリケン馬鹿みたいだぞ
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2018年10月24日 09:29
154. ID:ZZNZWeFI0
155. 嘘松
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2018年10月24日 09:30
159. ID:0IAyDtu20
160. 長巻や野太刀は槍が使えない時に使うもの
むしろ超実践派
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2018年10月24日 09:30
164. ID:uUsHPyOi0
165. 某刀擬人化ゲーにも登場してるな。
そっちでは身長2m近い長身キャラで、神社に奉納されてるので神主風の格好をしてる。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2018年10月24日 09:35
169. ID:BUrgFsVN0
170. 太郎太刀か
この長くて重い刀を馬上から片手で振り回してたそうだ
無双ゲーかな?
171.
172. 35.名無しさん
173. 2018年10月24日 09:39
174. ID:pANILDV.0
175. あかん、棒にとまったら身体真っ二つになってしもうた。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2018年10月24日 09:44
179. ID:Yzs6G3jx0
180. 打ったやつも違うのに弟分名乗ってる次郎太刀さんェ…
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2018年10月24日 09:44
184. ID:3oh5BGmk0
185. よしんば持てたとしても、実戦で使い物になるかどうは別だしな。
こんなの持ってるヤツがいたら、まず近づかないで弓矢で遠くから射抜くわな。
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2018年10月24日 09:44
189. ID:84WMtCW90
190. 古墳時代は平均身長165くらいあって平安時代の貴族は170越えて
たんだろう?
2m近くの偉丈夫が生まれることもあったんじゃないかな
191.
192. 39.名無し
193. 2018年10月24日 09:47
194. ID:T0Uq6mXo0
195. 三国志かよw
196.
197. 40.軍事報の中将
198. 2018年10月24日 09:54
199. ID:t7gHyCV.0
200. 唐竹割りで鎧ごと両断されそうw
201.
202. 41.名無し
203. 2018年10月24日 09:54
204. ID:DDWQIk2J0
205. 必要以上に身長が低いイメージって
江戸時代の江戸に住んでる人のせいだよね
206.
207. 42.名無しパン
208. 2018年10月24日 10:01
209. ID:vZlVnJrm0
210. スポーツ程度でも見るのとやるのじゃ大違いだし
実戦だってここで言ってる妄想とは全然違ったんだろうよ
事実は小説より奇なりとはよくいうし、実際そういう事現代でも沢山あるしな
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2018年10月24日 10:06
214. ID:JflOwPfC0
215. これ熱田神宮に飾ってあるやつだろ?
実際に見たら分かるけど、刃が付いてないから何にも切れないよ。
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2018年10月24日 10:09
219. ID:jOVMptqV0
220. ※35
蜻蛉乙
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2018年10月24日 10:11
224. ID:S9atVtas0
225. ある程度以上長いと自重でしなっちゃうな
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2018年10月24日 10:14
229. ID:AJgMCBST0
230. 身長は服やら鎧の採寸で測るだろうけど体重は必要ないから当てずっぽうなんじゃないの
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2018年10月24日 10:17
234. ID:k0L5FbEi0
235. 実はカラクリ人形真柄式の直隆号・・・と言われてもアホかと思いつつ納得しそうだw
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2018年10月24日 10:18
239. ID:wGMYamiw0
240. 刀じゃなく鎧見せてよ。
鎧なら2m、250kgに信憑性出るから。
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2018年10月24日 10:18
244. ID:4AL99vjf0
245. 神社への奉納刀か
246.
247. 50.ハインフェッツ
248. 2018年10月24日 10:21
249. ID:mijMnTP10
250. 誇張かミュータントでしょうな。
沖縄でも宮古の方で鬼が島を襲いに来ないように馬鹿でかい草鞋を編んで海に流すって話があるくらいだし。
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2018年10月24日 10:25
254. ID:38LlioxD0
255. 長い刀は実戦に向かないどころじゃない。
すぐ曲がるし重心低いから振るのに不向き。
一対一ならともかく、戦じゃ使わんわな。
見せ用でしょ。
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2018年10月24日 10:28
259. ID:nsK0CJ5r0
260. モンハンの武器じゃん
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2018年10月24日 10:28
264. ID:t6uRVOZL0
265. >>72
剣聖上泉信綱とその師の一人で
陰流の祖、愛州移香斎はだめか?
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2018年10月24日 10:29
269. ID:eWA5D9GN0
270. 君ら素人の意見なんかどうでもいいわ
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2018年10月24日 10:37
274. ID:6ZL5BV9X0
275. そこまで無茶苦茶な体格でまともに戦えるなら、むしろ長い鉄の棒振り回した方が手っ取り早い気がする
276.
277. 56. あ
278. 2018年10月24日 10:39
279. ID:jpEIwkc.0
280. にわかのゴミどものチンケな知識自慢か
歴史系の仕事でくってるプロ連れてこないと
一切信用できないよ
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2018年10月24日 10:41
284. ID:yQXmwlqW0
285. アンドレ・ザ・ジャイアントが223cmの230キロで、日本人レスラーが子どもに見えるくらいだった。
当時の日本馬はポニー並みだから、これが鎧兜を装着して乗るときは、足を地に着けて馬に負担をかけないようにしたのだろう。
間違いなく人類最強だし、これと互角だった本多忠勝などは蜻蛉切りを振り回して、戦場を疾駆したのだからスゴイ。
現代に復活させて、範馬勇次郎と戦わせるべき逸材だ。
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2018年10月24日 10:43
289. ID:8ZjQK8wb0
290. 加藤清正「豊臣家を守らなきゃ・・・(使命感)、秀頼様、家康と会談してください!」
豊臣秀頼(身長197cm体重160kg幼い頃から公家風の英才教育を受けた母親の家系通りのイケメン)「家康殿、今後ともよろしく」
家康(身長155cm70歳脱糞狸)「ヒエッ・・・!ワシが生きてるうちにコイツ殺さな・・・!」
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2018年10月24日 10:45
294. ID:tvi5Lc.N0
295. 中二武士
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2018年10月24日 10:45
299. ID:NeiClEua0
300. パワー型の身障もいそう
ねじぶっとんでる話ある人もちょくちょくいるし
301.
302. 61.名無し
303. 2018年10月24日 11:03
304. ID:2piJy3U30
305. 東海道五十三次の本を読みさしてるんやけど、
江戸時代みたいなクソ平和な時代でさえ一般庶民で日に40キロくらい歩いた言う話やろ?
箱根みたいな起伏を考慮してない数字でこれだけ歩いとるのは健脚すぎやろ
それが戦国時代ならなおさらと思うし、こんなんぶん回すヤツがおったって聞いても不思議ではないつーか
やっぱ、足腰の強さやと思うわ
306.
307. 62.軍事報の中将
308. 2018年10月24日 11:06
309. ID:2TNhtuOq0
310. すぐ投石の話するゴミ未だに湧いてるんだな。朝鮮史にまともな歴史が無いからってお前らと同じ歴史まで下っていく事なんて無いんだよなあ。
すぐ投石、投石、と喚く割に火にも投げ槍にも油にも全くノーコメントのゴミ。
死ねばいいのにw
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2018年10月24日 11:11
314. ID:4aqwXt9u0
315. 呂布「呼んだ?」
316.
317. 64.名無しさん
318. 2018年10月24日 11:13
319. ID:HIGw0f8L0
320. 斬馬刀は馬上じゃなくて地上から馬の脚とかを狙って使うんだろ。
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2018年10月24日 11:13
324. ID:d.O9oxpJ0
325. 剣術、刀が発達したのは徳川幕府成立以降だぞ。
士農工商の軍縮で職業軍人=侍の禄高(給料)は減り、食べるに困った侍が剣術を農民に教えて金をとったことが剣術流派の原点。
戦国の侍が刀でいざ尋常に勝負とか刀でキンキンやってるイメージ持ってるやつは想像と違うぞ。
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2018年10月24日 11:26
329. ID:bC.8Lr4R0
330. ※64
そうだよ、だからこれが「斬馬刀」って言ったのは“間違った常識”
この種の大型兵器は奉納刀などの飾り物か、絵巻物を信じるなら馬上から勢いに任せて振るった物と認識してる
331.
332. 67.名無しのプログラマー
333. 2018年10月24日 11:30
334. ID:o7byRrQi0
335. 体重抜いたらリアルガッツやん
336.
337. 68.名無し
338. 2018年10月24日 11:40
339. ID:2piJy3U30
340. ※65
それ、「発達」ではなくて、「一般に広まったのは」ってことじゃねぇの?
塚原卜伝が流派を名乗ったのは一体いつだった、って話だろ
(道場剣術の流派が色々発達した、ってんなら分かるけど)
大体、いざ尋常に勝負! とかってのも戦国時代どころかもっと遡って、
例の元寇に単騎で突っ込んだとか俗説に書かれてる鎌倉武士のイメージだし
そうなると、ますます「江戸時代以降」どころか戦国時代より前からあった、ってことになるんだが
なんか、色々混乱してねぇ?
341.
342. 69.絶望的名無しさん
343. 2018年10月24日 11:42
344. ID:.NXgffQC0
345. 流石にこの刀はベルセルクのゴドーとおんなじで使う為に作ってないと思う
真柄直隆さん太閤立志伝だと弟のほうが少し武力高いんだよな
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2018年10月24日 11:43
349. ID:ML.KKhU.0
350. ところが江戸時代でもめっちゃ長い刀を使う流派があってだな。
その流派の剣士の肖像も残ってるけどプロレスラーみたいだぞ。
351.
352. 71.名無しさん
353. 2018年10月24日 11:46
354. ID:1I.cZPYR0
355. 基本対騎兵用の武器だよ。あれを振り回して馬ごと騎兵をぶった斬る
ちなみに同じような長物は西洋にも中国にもある
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2018年10月24日 11:47
359. ID:wWQd2wDg0
360. 戦国って今の次に背が高い時代だし、どの時代でも傑出した奴ってのは居るから(偶々合理的な食事と筋トレをする、偶々病気にかからない)そう不思議ではない
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2018年10月24日 11:49
364. ID:J5Fur.CR0
365. ※65
??念阿弥慈恩は室町南北朝のひとなんですけど(こいつもまた五人張り≒張力100キロの弓使いというパワー系)。陰流もね
そもそも「野太刀」が生まれた理由が、弓が貴人の一騎討ちから足軽の面制圧に取って代わられたからであって、将の首を取るのに便利なのよ
さらに馬上で長剣を振り回すのは洋の東西共通なんですけど
別に剣術が「刀」である必要ない。剣術って言葉自体明治生まれだし
ついでに言うと幕末の剣術はもともとの総合武術だった甲者剣術から退化したものなので、発達したのではなく普及したというのが正しい
 
槍はあくまで「野戦」のものだし、城内では長巻とか野太刀の出番です
ちゅーか、真柄ってひょっとして同級生の家のことか?!昔本家250回忌で遊べなくなって愚痴ってたの、こいつかあ?!
366.
367. 74.ななしさん@スタジアム
368. 2018年10月24日 11:53
369. ID:AjFG.0es0
370. 昔に体重計なんかないだろうしそもそも計ろうとしないだろうから250kgは眉唾だろう。2mはほんとで150kgくらいなんじゃなかろうか
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2018年10月24日 11:57
374. ID:uR3.qnkb0
375. 巨人病なんじゃないの?
逆に身体弱そう
376.
377. 76.名無し
378. 2018年10月24日 12:00
379. ID:Yo.cL.fQ0
380. 特別身体がデカくなくても、異常に力持ちの奴とかもいるし
特別身体がデカくて、尚且つ超絶力持ちな奴だったんじゃね?
381.
382. 77.名無しのILOVEJAPAN
383. 2018年10月24日 12:01
384. ID:RzT9HtMD0
385. 体重は実際にはかるのが無理だし誇張かもしれないけど
でかくて剛力ってのは信憑性かなりあるね。
この時代は150?とかでも現代人いは想像できないほど怪力な人間がいたようだし
開国の際、力士のパフォーマンスで米俵(60キロ)でお手玉したり、歯で持ち上げたり、
数十年前でも農民が、今の日本人がウェイトであげれる量よりはるかに重いコメを運んだりしてる
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2018年10月24日 12:03
389. ID:YwvRtY350
390. 同田貫と比べたら実戦で全く役に立たないゴミやんけ
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2018年10月24日 12:04
394. ID:k0L5FbEi0
395. どんなに弾や矢を受けても前進を続け、近付いたら振りかぶるように上段から袈裟斬り。これならどんな相手でも勝てるな。
そんな漫画があったような気もするが。、
396.
397. 80.
398. 2018年10月24日 12:07
399. ID:GxMTVYgS0
400. でも刀が現存してるわけじゃないし
言い伝えによっては刀の長さも身長もバラバラだったりするからなあ
実物は5割くらいで大きく見積もってもせいぜい7割くらいの大きさだろ
401.
402. 81.名もなき哲学者
403. 2018年10月24日 12:08
404. ID:t1bRqFxH0
405. 室町時代の武者は重量だけならもっと重武装だったんだがな
それこそ弁慶だらけだったようなもんだ。
406.
407. 82.名無しさん
408. 2018年10月24日 12:08
409. ID:S.BWnqo40
410. 大きな神社の宝物殿に行くと割とこのサイズの大太刀が奉納してある。
基本的に未使用品やけど愛媛の大三島にある大山祇神社に奉納してある大太刀にも実際に使われた跡があると書いてあったような気がするけど、ちょっとうろ覚えだ。
時代は違うけど鎌倉武士の使っていた弓に二人張りとか三人張りって、弦を弓に張るのに二人とか三人がかりのものがあって、中には四人張りの弓を使う人も居たとかって話が出てくる事があるから、本当に大人四人並みの力があれば大太刀でも扱えたかも・・・・
まぁどこまで本当の話か定かじゃ無いけどw
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2018年10月24日 12:19
414. ID:EKrObsay0
415. 抜けないだろw
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2018年10月24日 12:20
419. ID:TY8UC7T50
420. 戦国時代の食文化でこんな体格なるわけねーだろ。
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2018年10月24日 12:21
424. ID:aMx0Qzfw0
425. 野太刀は日本刀ってーのとは少しちゃうで
馬に乗ったまま振り回して敵を叩き切る、エースユニット用のウエポンや
426.
427. 86.名無し
428. 2018年10月24日 12:25
429. ID:aQao9cK60
430. フカシも良いところ
431.
432. 87.軍事報の中将
433. 2018年10月24日 12:28
434. ID:ut8DLYSs0
435. 豊臣秀頼の高身長は信ぴょう性が有る。祖母のお市の方も170cm以上。当然淀君も身長は有っただろう。祖母の兄信長も高身長だった。スペインかポルトガル人神父が描いた信長の人物画は長い顔だからそれに見合った体格だっただろう。その時代、すでに欧州では正確に人物描写する技術を獲得していたから、信長は興味を持ったに違いない。その鉛筆画はたまに表に出てくるが、一般に知られている信長図は例の和風だが、よく分析をすれば写実ににている。つまり写実の絵は信長の顔だ。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2018年10月24日 12:32
439. ID:BShu5m8u0
440. 北陸近辺では何でか知らんが長い刀が流行ってたんや
さすがにそのままじゃなくて束に近い刃のところに布巻いて振ってたらしいけど
441.
442. 89.老いたミリオタ
443. 2018年10月24日 12:37
444. ID:zgqZ9pNt0
445. 現代に伝わった剣術流派に、1m15cm16kgの木刀を使う直心陰流がありますから。この刀も実戦使用していたでしょう。
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2018年10月24日 12:41
449. ID:xwHTk18U0
450.  刃がついていないので、切れないや威嚇ようというスレあるが、これ野太刀でしょ。
 野太刀は身長より長く、刃はなくぶ厚く、切るのでなく鈍器。馬上で馬の突進でなぎ倒したり、ど突くのが基本でこの形態と大きさ。
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2018年10月24日 12:53
454. ID:UMIf1zyh0
455. 平均がどうであれデカいもチビも居るからなぁ
戦国時代のパワー系は重宝されたやろ
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2018年10月24日 12:55
459. ID:0WAg.JNo0
46

続き・詳細・画像をみる


【シャニマスSS】凛世「プロデューサーさま……このようなこと……いけません……」

速水奏「最近、周子のキスが物足りないのだけれど」

【麻生財務相】不摂生患者への、医療費支出疑問視 「あほらしい」

セガサターン形のハイレゾプレーヤー登場 「バーチャファイター」や「サクラ大戦」の音源をプリインストール  他

【閲覧注意】ブラジルのギャングのTwitter、クッソヤバい…(画像あり)

【画像】キズナアイの等身大フィギュア、えちえちすぎるwww

完璧なベッドメイキングのために。毛布をベッド上に持って行きたい柴犬の悪戦苦闘

【エロ注意】ヌーディストビーチで爆睡してる美女を「この角度」から撮った写真wwwwww

声優さんの演技で気になる事がある… アニメの食事シーンで口に入れるとき「はむっ」とか「んぐっ」とか言う声出すのが気になって仕方ない…

昔のネット民「『淫乱テディベア』は絶対にググるなよ!ガチでやばいぞ!」

【超閲覧注意】指の皮を貪り食いまくったアタシの末路がヤバすぎる

義両親が国内での挙式披露宴を薦めたら義弟嫁激怒。お姉さん(私)ばっかり贔屓して酷いと

back 過去ログ 削除依頼&連絡先