なななんと!鏡に映った姿が自分のものだとわかる「鏡像認知」ができる魚がいた!?(国際研究)back

なななんと!鏡に映った姿が自分のものだとわかる「鏡像認知」ができる魚がいた!?(国際研究)


続き・詳細・画像をみる

1. カラパイア »
2. 知る »
3. 昆虫・爬虫類・寄生虫 »
4. なななんと!鏡に映った姿が自分のものだとわかる「鏡像認知」ができる魚がいた!?(国際研究)

-->
なななんと!鏡に映った姿が自分のものだとわかる「鏡像認知」ができる魚がいた!?(国際研究)
2018年09月09日 ι コメント(10) ι 知る ι 昆虫・爬虫類・寄生虫 ι #
 鏡に映った自分の姿が鏡に映った姿が自分のものだと認識することを鏡像認知と呼ぶ。ヒトの幼児から霊長類を対象に行われていたが、現在は様々な種を対象にした研究がなされている。
 鏡像認知ができるかどうかを確かめる為にミラーテスト(鏡像自己認知テスト)が行われるが、2016年の時点で、ミラーテストで成功した動物は極一部の種のみだ。
 2016年の時点でミラーテストに合格したのは、人間を含めた大型類人猿、アジアゾウ、イルカ、シャチ、カササギ、ハト(訓練した場合)だ。
 ところが、最新の研究によると、ホンソメワケベラという小さな熱帯魚がこのテストに合格したというのだ。
スポンサードリンク
-->
犬や猫ですら無理と言われている鏡像認知ができる小さな魚
 実験によって、指くらいの大きさしかないホンソメワケベラは、鏡に映った自分の姿を自分と理解できることが判明した。これはホンソメワケベラの脳が自分という存在を認識しているらしいことを示唆している。
小さい方がホンソメワケベラ
 実験で行われたミラーテスト(鏡像自己認知テスト)と呼ばれる方法は、1970年代初頭にゴードン・ギャラップという心理学者が若いチンパンジーに対して行なっていたものだ。
 このチンパンジーは初めて鏡に映った自分の姿を見て、敵と勘違いして身の危険を感じた。しかし、しばらくすると鏡を使って自分の身だしなみを整えたり、体を調べたりするようになった。つまり、それが鏡に自分自身が映ったものだと理解したということだ。
 こうした行動の変化は、自分自身を認識していることを反映したものだと考えられている。自分の体が、仲間や敵、あるいは環境の一部とは別個の存在であると感じているわけだ。
 こうした自己認識があるとされる動物は、ゾウやイルカ、シャチやカササギとその後もどんどんと確認されてきた。ハトは強度の訓練を施した場合にのみできるようになった。
ミラーテストにおけるカササギの反応の映像。何度もマークを除去しようとする行動が見られる。
 だが、この結果については賛否のある動物もいる。
 たとえば数年前に行われたアリの研究では、彼らもまた鏡に映った姿を自分と認識できると示唆されていた。
 さらに2年前にも、マンタ(オニイトマキエイ)にある種の自己認識力が備わっているという結果が得られた。
視力も重要なファクターとなる
 今回、日本・ドイツ・スイスの研究者が目指したのは、一般に自己認識があると考えられている動物とはかけ離れた種にも自己を認識する力があるという、もっと具体的な証拠を手にすることだ。
 だが、これは言うは易しの典型だ。ミラーテストの基本的な合格基準は、ある動物が鏡に映った自分の姿を見て、普通とは違う振る舞いをするかどうかというものだ。
 たとえば、あなたが鏡を見たときに、なぜだかおでこに落書きが書かれていたとしよう。きっとあなたは落書きを消そうとおでこを何度も拭くだろう。
 これはあなたが鏡に映る人物が自分自身であることを認識しているということを意味する。
 一方、これが可能になるためには、あなたにはおでこの落書きが見えるくらいの視力がある必要がある。また、それが普段はないものだと知っており、さらにそれを拭く能力があることも必要だ。
 
最初は敵と認識していたが自分だとわかると...
 今回、ホンソメワケベラがミラーテストの被験者に選ばれたのもそういうわけだ。
 この小魚には優れた視力があり、他の魚についている寄生虫を発見し、それを口でついばむことができる。実験対象としては打ってつけだ。
小さい方がホンソメワケベラ
 実験では、ホンソメワケベラ10匹をそれぞれ鏡のある別々の水槽に入れた。
 すると最初、ホンソメワケベラはよくある行動を示した。鏡に映った自分を敵と勘違いして、攻撃を始めたのだ。
 しかし、すぐに多少フレンドリーな行動に変わる。そして数日も経つと、ダンスを踊るなど、普通は単独で暮らしている種としては変わった行動をとるようになった。
 次に8匹の頭の部分に色付きのゼリーをつけて、その後の行動を観察してみた。
 すると1匹を除いて、どの魚もゼリーが鏡に映る姿勢をそれまでより長くとるようになった。また数匹は、ゼリーのついている部分を周囲に擦り付ける時間が普段よりも長くなった。
実験結果に関する反論も
 だが、この結果をもって、ホンソメワケベラに自己認識能力があるという証拠と考えることに、完全には納得しない意見もある。
 
 たとえばホンソメワケベラは自分の皮膚にゼリーがついていると思ったのではなく、他の魚についた寄生虫と認識していたのだという反論がある。
 確かにその可能性はあり、今後も議論は続くことだろう。
鏡像認知ができる優位性は?
 仮に、ホンソメワケベラ、マンタ、アリといった単純な神経系しか持たない動物にも自分を認識する力があるのだとしても、それが経験という点で何を意味しているのか確かに知ることは不可能だ。
 イヌ、ネコ、タコなど、社会生活を営み、高い知能を有すると考えられている動物の多くが、じつはミラーテストに失敗している。なんと世界では人間ですら、いくつかの文化圏では6歳前後までこれに苦労することがよくあるのだ。
 
 しかしテストに合格できなかったからといって、それはそれ以外の認知スキルが劣っているということではない。
 逆に言えば、テストに合格できたからといって、それ以外の認知スキルが優れているということでもない。
 もしかしたら、ホンソメワケベラに鏡に映る姿を自分と認識する力はあるかもしれない。だが、たまたまそこを通りかかった捕食者の歯についた寄生虫をついばむ彼らにとって、鏡像認知できることの優位性はあるのか?それについても熟慮してみるべきだろう。
References:biorxiv / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
犬と猫、鏡に映った自分に対するそれぞれのリアクション
結局地球上で最も賢い生き物って何なの?(ただし人をのぞく)6種の素晴らしい知能をもつ動物たち
好奇心が突出したカラス、カメラに興味を持っちゃったもんだから巨大生物襲来風(アメリカ)
ゾウはすごく人間に近い生き物である。人間に似た特性があり個性が豊か(フィンランド研究)
おじいさんとおじいさんのことが大好きなカササギフエガラス。お仕事中でも「かまってかまってぇ〜」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
スポンサードリンク
- twitter公式アカウント
- facebook公式ページ
- Google+公式ページ
- カラパイア全記事一覧
「知る」カテゴリの最新記事
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリの最新記事
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリをもっと見る
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位
5723 points
残念なお知らせ。飲酒に適量はなく、総合的にみると健康に悪影響を及ぼすという研究結果(米研究)
2018年8月27日
2433300960221
2位
4902 points
女性は男性よりもスマホゲームにお金をかける。男性よりもアプリ内購入する確率が79%高いことが判明
2018年9月1日
480428367
3位
1962 points
引っ越し先の家に1通の置き手紙が。それは先住人が裏庭に住み着いた足の不自由な野良猫を思いやる手紙だった(アメリカ)
2018年8月31日
116665244100
4位
1738 points
弱い犬ほどよく吠えるというが...睾丸の小さいサルほど鳴き声が大きいという研究結果(英研究)
2018年8月28日
1359314263
5位
1696 points
シルバーバックの大きなゴリラの親友は、その指先ほどの小さな動物。やさしくいたわり一緒に遊ぶ(カメルーン)
2018年9月1日
792832864
もっと読む
----------------------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
Facebook
カラパイア
コメント



1


1. 匿名処理班


- 2018年09月09日 10:00
- ID:9S7t.TFW0 #





単純に汚れを落とそうとしてる行為じゃないのか。
生物大半がすることだと思うが。






2


2. 匿名処理班


- 2018年09月09日 10:07
- ID:oGZfp8TT0 #





生活環境によるんじゃないかなあ
浅い明るい海にいる魚は、他の魚が水面に反射している姿を知ってると思う






3


3. 匿名処理班


- 2018年09月09日 10:09
- ID:tcGgodBG0 #





認識力の差






4


4. 匿名処理班


- 2018年09月09日 10:40
- ID:1SbDK7IZ0 #





最近読んだSFが自己意識に関する話だったから、これは興味深いな。
意識は偶然発生した脳の進化の単なる副産物で、行動の足を引っ張るばかりだから、無い方がより良いって話だった。でも他の多くに生物に自己意識があるなら、そうでも無いのかも…?






5


5. 匿名処理班


- 2018年09月09日 10:49
- ID:ys6UZ6Qu0 #





猫がミラーテストに失敗したというけど、うちの猫が鏡の前に立ってるのを斜め後ろから見てると、鏡に映った自分を、知らない猫を見たように慌てるでもなくじっくり見た後に、鏡越しにこちらを見て、それから実際に後ろに立ってる方に振り返って確認する、どう見ても鏡の構造を理解してそうな遊びをよくやってたんだけどね。
研究機関が「鏡像認知」をどう定義して、そもそも何匹の犬猫をテストの母数にしたか良く分からないな。






6


6. 匿名処理班


- 2018年09月09日 10:51
- ID:oX9JyuQU0 #





人間でも頭いい奴とカスいるんだから同じ個体でも出来るのと出来ない奴いるよ






7


7. 匿名処理班


- 2018年09月09日 11:25
- ID:0xNJmEMh0 #





人間が鏡像認知をできるのは、親が毎日の外出前に化粧やヒゲ剃りで鏡を使ったり、アニメで子供が川や水たまりに自分の姿を写すシーンを見ているからだろう。
鏡そのものを見るよりも早くから、鏡というものが存在することを知りうる。
だから他の生物の鏡像認知獲得とは分けて考えたほうがいい。






8


8. 匿名処理班


- 2018年09月09日 11:45
- ID:gS2b4cbG0 #





笑う






9


9. 匿名処理班


- 2018年09月09日 12:09
- ID:KdIE5QFH0 #





※5
うちの犬もそんな感じ。
猫は自分の影がわかるよ。テレビの拾い物の動画でやってたけど、自分(猫)の頭についた長細い紙を、自分(猫)の影を通して確認していた。そして取ろうとしていたよ。






10


1

続き・詳細・画像をみる


【社会】「妊活か仕事か選べ」「また休むの?」理解不足の職場「プレ・マタニティハラスメント」に悩み

【ハンターハンター】シャルナークってアンテナ持ってたら善戦以上の闘いしたんだろうかwwwww

好きな子に旦那と子供がいるんだが

今年はまずまず出来がいいからさつまいもで打線組んだ

セリーグがDHを導入しない理由

【大阪】男が女子中学生を追い抜く→ズボンを下ろす→うつ伏せに転倒→仰向けに回転→下半身を露出する

【悲報】ゴールデンカムイ、次号はそろばんの為、休載

いままでよく生きてこれたなって生き物で打線組んだ

お前らが好きなロボアニメのサブタイトル教えろ

ワイ、パッパが見つけてくれた会社を一日で辞めるwww

嫌々引き取ったトメがクソ過ぎて早くもつまみ出したい。レディコミや昼ドラに出てくる悪役のようなクソマダム

一番好きなスパロボ主役メカwwww

back 過去ログ 削除依頼&連絡先