江戸時代の居酒屋のメニューwwwwwwwwwwwwwwback

江戸時代の居酒屋のメニューwwwwwwwwwwwwww


続き・詳細・画像をみる


18 :以下、?からVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:23:55.508 ID:sKkAts1wa.net
ソース出せよ
20 :以下、?からVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:24:24.925 ID:WHvCi4Su0.net
>18
まだないだろ
この流れに草生えた。
江戸時代って調理した後の水を捨てる時、
どこに流したんだろう。
あと脂の付いた食器とか包丁とか、どうやって洗ってたんだろう。
この手のスレは想像力を掻き立てられてたまらん(´・ω・`)
日本酒に合うラインナップだな
揚げ物がないけどこの時代だと高級品だったのかな?
池波小説を読もう。料理描写が丁寧でとにかく腹が減るぞ
池波の小説は料理の場面以外つまんなかった
あと江戸時代が舞台の時代劇でテーブルで酒飲んでるのは嘘な
縄のれんも嘘
幸いにも江戸時代に焼酎はあったみたいだぞ
日本酒は辛口も甘すぎてかなんわ
居酒屋って本当に酒を出すだけで肴はその辺で買って
持ち込むスタイルだったとか
なかなかのメニュー
酒飲みならこれで充分だ
時々フグに当たって死人が出たりしてそう
はよう江戸時代に帰らせてくれ!
偶になら良いが、油っけ無さ過ぎて物足りないな。
これは太らんわw
ワイ将軍、急須でコーヒー入れる
※10
しかも歩いて10km通勤とか普通だしな
水で薄めた日本酒だろ
つか全部あったわけじゃ無くこの中の内季節の物で仕入れが出来た物数種類だろ
江戸時代に行って
マヨネーズでひと儲けしたい
唐揚とポテトフライがないと死んでしまいます
米14
氷室にでも入れないと攻で傷みそうだな
マグロって当時はゲテモノ扱いじゃなかったの?
必殺仕事人の主水とかしょっちゅう屋台にいたぞ
>江戸時代って調理した後の水を捨てる時、どこに流したんだろう。
浸透桝で地中へか、町中に張り巡らされたドブに捨てる
行き先は用水として使わない河川
>あと脂の付いた食器とか包丁とか、どうやって洗ってたんだろう。
灰(無菌&アルカリ性)で洗う。
基本脂分の少ない食事が多いので濯いで布で拭くだけ
灰は水に溶いた上澄み液を洗濯にも使ったりする
※16
マヨネーズはそう簡単に痛みません
お品書きみただけでうまそうやんけ
江戸時代はどぶろくだけとかナメすぎ。
江戸の初めから清酒は存在する。
さらに日本酒の保存性を高めるために
焼酎を加えアルコール度数を上げるなんて事もやってる。
梅安料理ごよみとかいう必殺仕事人が飯食うシーンだけ集めた小説
いいなー
美味そう
※4
無限の住人だとカウンターまで出てきてたなw
デブだから揚げ物が油揚げしかないのはきつい
唐揚げとフライドポテトがいつまで経っても大好きだわ
水を井戸から組んで甕に貯め
火を起こすのも面倒だから
外食するのもわかろう
清酒、焼酎の他は味醂だな
そのまま飲むのはもちろん、焼酎を割る柳陰なんかもある
流石にこれ全部出してる店はそうそうないだろうけどな
チェーンの居酒屋よりは確実にうまいだろうな。
手をかけると上手いからな料理は。
このころは自分で発酵もうまくやるだろし。
なかなかの高級な味なんじゃないか。
実際に誰か見たのか?歴史の話なんて創作だらけなのにバカじゃねえの(笑)
江戸時代って一括りに言われましても
初期、中期、後期と大雑把に分類しても全然料理のレベル違うぞ
米20
それは市販品の話だろ
※2
天ぷらは結構普及してたけど専業のの屋台がメイン
あと江戸時代中期に書かれた「豆腐百珍」には
豆腐の揚げ物が十数種含まれてる
真田幸村か誰かが焼酎好きって逸話があるから江戸時代には焼酎はあったんだろな
逸話の真偽次第だけど
そしてふぐを普通に出してた事の方が気になるw
今ほど甘いタレではなかったが、ウナギも食っていたし
そばがき、なんて物は当時からあったよな。
※36
秀吉が朝鮮出兵の際にフグ食禁止令を出したって逸話がある
>火を起こすのも面倒だから
毎回火起こしてるわけじゃなくて
煮炊きが終わったら大きな火は消して
火の点いた炭の一部を灰の中に保存しておいた。
後「火入れ」って器もあって
主にタバコに火をつけるのに使った。
ちなみに囲炉裏は基本一年中点けっ放し。
火種を絶やす事は主婦の恥とされていた。
※33
市販品にも基本的に防腐剤は入ってないぞ。
酢がそう簡単に腐るかよ。
豆腐百珍とかもあるしな
いまも続く居酒屋とかあったりするのかな
白木屋?
おう、一本つけとくんな
自分は最近引っ越してきた身だけど、
うちの近所に酒屋さんと屋号で呼ばれる家があって、
実際昔は酒屋で店の前で地元の人たちは毎日飲み会やってたらしい。
軽い料理も出してたみたいで、古い町だと結構最近までこういう店はあったんじゃないかな?
独身男の長屋は狭くてほとんど寝るだけの場所みたいな感じだったとか
だから昼間は床屋とか銭湯の二階とか家の外で誰かと駄弁って過ごすのが当たり前で
居酒屋で飲むのもそういう感じだったんだろう
※45
長屋は火事防止のため、室内にかまど作らないタイプも多かった
※洗濯場(井戸)に併設された外の共用かまど使う
あと、この時代の酒は基本的に水で薄めて飲むものなので、今の人間が考えるほど悪酔いもしなかったって説もある
一時期まで蔓延してた「酒読むのが男のたしなみ」みたいな風潮は、実は薩摩辺りが大元
当時はそんなに長時間労働じゃなかったから明るいうちに仕事終わって飯食って(飲んで)暗くなったら寝るって生活だぞ
ロウソクなんて庶民には高すぎだからね
あと江戸はもの凄く食べ物屋が多かった、独身の男が圧倒的に多かったからね
※40
開封後の市販マヨネーズは冷蔵庫で一ヶ月くらい
手作りマヨネーズは冷蔵庫で一週間くらい
冷蔵庫なしだと2,3日だろう
マヨネーズ派はケンカっ早いねえ
これからはゆづ胡椒の時代よ
江戸初期は振袖火事からの復興で出稼ぎに江戸に来た男が多くて
男女の比率が6:1ぐらいで相手が不細工でも結婚できたら勝ち組だから
江戸庶民は女の方が力が強かったんだっけ
酢と卵黄と油で出来るんだから
そんなに長持ちする必要もない
それと市販のは開封後3カ月窓辺に放置しても無事だったという実験があってな
マヨは腐るより先に油が酸化してマズくなるのが嫌われる
手作り品は足も早いとは思うが腐りやすいものではない
しかし江戸時代に玉子とか無茶苦茶高級品なんだが
誤 芋の煮ころばし
正 芋の煮っころがし
※50オマエみたいな無知がいるから困る(^^
※50
スレチもいい所。
それこそ江戸時代で外食文化が栄えたのは元禄文化が花開いてから。つまり江戸後期の話だ。


続き・詳細・画像をみる


小学校3年〜の頃、近くにボロボロのアパートがあった。

【悲報】『カメラを止めるな!』がパクリで原作者から訴えられそう!

引きこもりから就職して一人暮らししてるけど最近やばい・・・・・・

【尖閣諸島寄付】小池都知事 尖閣諸島購入の寄付金14億円の使途検討へ

友達4人とファミレスでご飯食べてたら、トロそうな店員が 「お下げするものはありますか?」って。下げるもんないよー?って感じだった。

【奇跡】アリゾナ州の同じ病院で、女性看護師16人が「同時に」妊娠してしまう・・・

テレビ史上最悪の放送事故といえば

【精神疾患】閉鎖病棟に55年間入院女性(80)「退院してもおるところない」

兄「試験って今日じゃないのか?」→私『え?まだ受験票もきてないはず…お母さん!知らないよね?』→結果…。

【悲報】YouTubeで大量のトイレ盗撮動画が発見されてしまう

【悲報】Me Tooを訴えていた女さん、本当にMe Tooだった

「足立区危険」と言うのは強い偏見。実は安い飲み屋や飲食店が充実している。

back 過去ログ 削除依頼&連絡先