日本語の数の数え方が素晴らしいとイギリス人が絶賛back

日本語の数の数え方が素晴らしいとイギリス人が絶賛


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.dks
3. 2018年06月24日 21:06
4. ドイツが力んでねぇww
5.
6. 2.名無しのコピペ
7. 2018年06月24日 21:08
8. 十進法が1番だと思うんだが何故こうも複雑になるところは複雑になるんだろ
9.
10. 3.名無しのコピペ
11. 2018年06月24日 21:08
12. バカ「むりょうたいすう!」
13.
14. 4.名無しのコピペ
15. 2018年06月24日 21:21
16. 7+90もわかりにくいよな十分
17.
18. 5.名無しのコピペ
19. 2018年06月24日 21:22
20. なんで数の数え方が十進数じゃないのはどうして?
21.
22. 6.名無しのコピペ
23. 2018年06月24日 21:23
24. 日本が凄いのはまぁ事実として
それに加え外国が欠陥過ぎるのもまた事実なんだよなぁ
25.
26. 7.名無しのコピペ
27. 2018年06月24日 21:26
28. 絶賛するのもいいけど少しは日本に追いつこうという気にならないのかしら
29.
30. 8.名無しのコピペ
31. 2018年06月24日 21:42
32. がしゃーん
  がしゃーん
 △ ¥ ▲
 ( ? 皿 ? )
 (  )
 /│  肉  │\
<  \___/  >
 ┃ ┃
 = =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれる
すごいやつだよ
33.
34. 9.名無しのコピペ
35. 2018年06月24日 21:43
36. ※2※5
1分が60進法、
1時間が12進法、
1日が24進法といった形で、
昔の人は10進法以外にもいろいろと試してたんだけど、
それぞれの国の偉い人がうっかり、
数の数え方に10進法とそれ以外を混ぜるって決めてしまったんだな。
後、ローマ数字が10進法を軽く無視してるせいもある。
37.
38. 10.名無しのコピペ
39. 2018年06月24日 21:45
40. 数学者の数はどうなの
41.
42. 11.名無しのコピペ
43. 2018年06月24日 21:45
44. 日本語→百
英語 →テンテンテンテンテンテンテンテンテンテン
45.
46. 12. 
47. 2018年06月24日 21:49
48. 韓国は?
この件に関して韓国はどれだけバカなの?
49.
50. 13.名無しのコピペ
51. 2018年06月24日 21:50
52. 英語のアンドの部分って、日本語でもそろばんなんかだと、
「とんで」って言うよね。
53.
54. 14.名無しのコピペ
55. 2018年06月24日 21:50
56. ※2, ※5,※6
アラビア数字が導入される前の数え方が維持されてるからだよ。
あと日本が凄いんじゃなくて中国インドが凄いんだと思う.
日本は「とおあまりみっつ」とか数えてたはず.
大和言葉としては千の桁「ち」が限界じゃないかな.(万の桁「よろづ」は,数として使っていたのだろうか?)
日本の凄いところは多文化の優れた数え方を積極的に受け入れたところだろう.
57.
58. 15.名無しのコピペ
59. 2018年06月24日 21:51
60. 中国語だと、日本語の百は、「一百」みたいに書くんじゃなかったっけ?
こちらの方がよほど、パターンがしっかりしてる気がする。
61.
62. 16.名無しのコピペ
63. 2018年06月24日 21:55
64. 架空言語だけど仮面ライダークウガのグロンギ語が
「零の概念」の無い数字の数え方をしてたのが面白いと思った
というかグロンギもリント(人類)も「零の概念」を発見する前の時代に
グロンギが封印されたからって所まで考えてのこの設定だったら凄いわ
65.
66. 17.名無しのコピペ
67. 2018年06月24日 22:03
68. ※9
時分秒の成立は、口語、文語の成立やアラビア数字の導入よりもっと後だよ。
高精度な機械式時計ができないと成り立たないよ。
時間が 60進法を基調としているのは1年がほぼ 360日であることと、
円が半径で6等分できる事に由来するので、10進法との試行錯誤というのはおかしいよ。
69.
70. 18.名無しのコピペ
71. 2018年06月24日 22:14
72. ※12
イギリスやフランスの話題にそんな汚物以下の何かのあるかも分からない知能の話持ち込んだら欧米諸国をゴミ以下の何某と同列に扱っているかのようで失礼に値するだろ
73.
74. 19.名無しのコピペ
75. 2018年06月24日 22:18
76. フランス語での数字がすごく複雑なのは、歴史的背景でわざとそうしていたと
聞いたことあるけど、実際の所はどうなのだろうか?
77.
78. 20.名無しのコピペ
79. 2018年06月24日 22:20
80. どっかの国は、1から順に全ての数字に個別の名前があるとかなんとか?
81.
82. 21. 
83. 2018年06月24日 22:22
84. ※16
グロンギ語確かに面白いな。元ネタもあるんだろうけど、発案者は将棋好きそう。
85.
86. 22.名無しのコピペ
87. 2018年06月24日 22:33
88. ※17
1日を12等分する時間の計測が始まったのは古代バビロニアと中国で、
紀元前2000年前の古代エジプトと古代中国ですでに1日を24時間としてる。
日時計と水時計で計測してたので長さは一定ではなかったけどね。
で、1時間をさらに細かく換算する考えは紀元前150年ごろのギリシャにすでにあり、
60進法やら何やらをいろいろと試行錯誤してるよ。
で、その知識がアラビア半島に移ることで、
西暦1000年ごろにアラビアの数学者ビールーニーが秒、分、時、日という考えを生み出してる。
ま、ウィキペディアの受け売りだけど、
さすがに、高精度な機械式時計がないと成り立たないなんてこたあない。
89.
90. 23.名無し
91. 2018年06月24日 22:33
92. フランス語の講義糞面倒くさかった思い出。慣れたらまあいける。今はもうジュマペールしか覚えてない。
93.
94. 24.名無しのコピペ
95. 2018年06月24日 22:39
96. 日本語は「九九」も便利だから初歩の算数に関してはかなり有利なんだな
97.
98. 25.あ
99. 2018年06月24日 22:42
100. 学問としての10進数より身近に使う数字を簡潔にすることを優先したんだろう
12のダースとか典型
101.
102. 26.名無しのコピペ
103. 2018年06月24日 22:55
104. ※14
漢語が導入されるまでは20(はた)が一番大きな数だったと言われてる
両手両足の指を全て合わせた「果て」の数字てのが由来で
土佐日記では21日を「はつかあまりひとひ(二十日と一日)」としていた
百、千、万はどれも「凄く数が多い」と言う意味しかなくて
言葉自体は存在してたが数字としては使われてなかったみたい
20より上の10の倍数も順に
「みそ」「よそ」「いそ」「むそ」「ななそ」「やそ」「ここのそ」
と大和言葉で表現されるけど、3〜9の数詞+そ(朝鮮語の「手」が由来と推測されてる)
で統一されてる点から、大陸から伝わったものを独自に変化させた
古代数詞とは別の新しい大和言葉だと考えられてる
105.
106. 27.名無しのコピペ
107. 2018年06月24日 22:58
108. 10進法は指の数から来てるのかね?
一周を360°じゃなくて10進法で例えば1000°にしちゃうと正三角形の角度が出しにくい
12進数は約数つまり割り切れる数が多い。2、3、4、6 10進法だと2、5
109.
110. 28.名無しのコピペ
111. 2018年06月24日 23:09
112. 無数がたくさんの意味になるのが変、ていうやつはpricelessについてどう思ってるんだろう。
113.
114. 29.にっかんななし
115. 2018年06月24日 23:09
116. 数の数えかたは日本が優秀と言うより、変な国が多すぎる。
十進法っていつ頃から有る概念なの?
117.
118. 30.名無しのコピペ
119. 2018年06月24日 23:41
120. 我々は日本語使いだから日本を信じたいのは当たり前
外国がそう数える理由を知りたい
121.
122. 31.名無しのコピペ
123. 2018年06月24日 23:42
124. 古代中国の数え方はタイにまで伝わってるんだよね
タイにも独自の数詞があったんだけど漢数詞のほうが便利すぎて専らこっちを使ってる
1(ヌン) 2(ソーン) 3(サーム) 4(シー) 5(ハー)
5をハーと発音するからタイでは草生やすのではなく5を並べる55555555
いみふ55555うは55555おk55555
125.
126. 32.
127. 2018年06月24日 23:43
128. 色分けの解説でKind of stupid と stupid がウケるw
129.
130. 33.名無しのコピペ
131. 2018年06月24日 23:43
132. ※12
なんだよスカトロマニアかよ・・・気になるなら自分で調べろや
133.
134. 34.名無しのコピペ
135. 2018年06月24日 23:50
136. 日本語は一から十まで1桁で十一から2桁になるから11進法だって意見は面白いと思ったなー
アラビア数字が入ってきて考え方もアラビア数字になったのに表記だけは漢数字が残ってるという
137.
138. 35.名無しのコピペ
139. 2018年06月25日 00:06
140. アイヌ語の数え方もヤバい
1、2、3、4、5、6、7、あと2で10、あと1で10、10
1そして10 ←11
2そして10 ←12
あと2で10そして10 ←18
20 ←20 (単体で20、つまり20進法)
6そして10を引いた20 ←36
3×20 ←60
あと2で10そして6×10を引いた20 ←118
141.
142. 36.名無しのコピペ
143. 2018年06月25日 00:07
144. これで日本ホルホルは無知すぎる
日本の数の数え方は中国からの輸入だし
過去も現在もフランス人の天才数学者は多い
145.
146. 37.名無しのコピペ
147. 2018年06月25日 00:09
148. 90を単独で表せることに別段有意を感じないが、それは生まれ育った文化次第なんだろうな。
149.
150. 38.お料理好きな名無しさん
151. 2018年06月25日 00:14
152. ※36
フィールズ賞の受賞者なら
米仏が多いね、フランスは数学に関してはトップクラス
153.
154. 39.名無し
155. 2018年06月25日 01:01
156. >123
同じじゃないじゃん、ちゃんと画像みてよ。
157.
158. 40.名無しのコピペ
159. 2018年06月25日 01:20
160. アイヌ語の数字はある一定以上を数えることが出来なかったので、聖書のアイヌ語訳を書いたバチェラーは大きな数字だけは日本語にせざるを得なかった。
今のアイヌ語はもっと多く数えられる。ただ、方言によって地味に違いがあるので同じ発音でも違う数字として捉えられかねない。
6からは10−X型の数え方をするようになっていて、例えば6なら10引く4という表現になる。
無数が大きな数を表すのは不思議ではない。
無敵が匹敵するものが無いほど強いという意味であるように、無学が学ぶものが無いほど賢いという意味であるように、数えることができないほど多いという意味になる。
161.
162. 41.17
163. 2018年06月25日 01:33
164. ※22
ご指摘感謝です。
無知なのに偉そうに語ってしまってお恥ずかしい。
ただ、「ある時代にそういう考え方をしている人がいた」ということと、
人口に膾炙して言語の一部になるということとは差があるようにも思えます。
> 60進法やら何やらをいろいろと試行錯誤してるよ。
のように試行錯誤している間は定まったものとして民衆の間に広まりにくいものですので、
※9 が述べた「言語として定着する段階の例」に出すのはふさわしくないように思います。
> 日時計と水時計で計測してたので長さは一定ではなかったけどね。
とあるのでご存知かと思いますが、
昔は日の出のタイミングで一日が始まりました。
現在の太陽の南中を基準とする時間体系では日の出の時刻は季節によって変動するため、
昔は時計の精度の問題でなく、実際に一日の長さが毎日変わっていました。
一日を 24, 60, 60 分割で時, 分, 秒 とする定義自体は高精度な機械式時計なしでも
できることですが、
昔のように長さの変動する一日に対してこの定義で運用するには
毎日秒の長さを変えなければなりません。
> さすがに、高精度な機械式時計がないと成り立たないなんてこたあない。
この表現は、数学的には正しいと思いますが、
実際上はやはり、高精度な機械式時計なしでの運用は厳しいのではないかと思います。
時間に由来する進法が人口に膾炙し、言語になるには、
やはり村に1つ以上のレベルで時計が存在して人々が日常的に見るものにならないと
厳しいんじゃないでしょうか。
なお、※9 の論拠が「1年が12ヶ月だから 12進法が……」というものだったなら、
私にとっても受容は容易く、ツッコまなかったかもしれません。
165.
166. 42.名無し
167. 2018年06月25日 02:37
168. 読み方や書き方の話であって、そうゆう考え方をしてる訳じゃない
日本の漢数字が分かりやすいって記事な
169.
170. 43.名無しのコピペ
171. 2018年06月25日 02:42
172. 日本も古語だと結構ややこしかった…というか面倒くさかった記憶…。
モノの考え方的に12進数が登場するのは
約数が多い以外に合理的に必然性があったってのを読んだことがあるなぁ。
出典も理由も忘れたけど。
173.
174. 44.名無しのコピペ
175. 2018年06月25日 02:42
176. キャトルバンで80
キャトルバディズで90
で覚えるから
フランスの子供が頭いいわけではない。
177.
178. 45.名無しのコピペ
179. 2018年06月25日 02:48
180. 文理関係なく万億兆京・・・10の4乗単位なのが社会に出るとすげぇ苦労するべ
181.
182. 46. 
183. 2018年06月25日 03:48
184. 音の表し方が難解なのはデメリットだけではない
難解な故に音で表さず、イメージや意味で操作する事が出来る
つまり、処理の遅い言語野左脳で計算するのではなく、処理の早い右脳で計算することが出来る
凡人だと精々が円の面積の算出が素早くなる程度だろうが、天才にかかれば複雑な式もイメージ脳で素早く処理しきれるようになるのだろう
故に高名な数学者が出やすいのだ
185.
186. 47.名無しのコピペ
187. 2018年06月25日 05:14
188. Hyaku だったり Byaku だったり Pyaku だったりするというのが
厄介なのは認めるw
ろくひゃく → ろっぴゃく なんかは「く」から「っ」への変形もあるし
189.
190. 48.名無しのコピペ
191. 2018年06月25日 05:23
192. 自分が理解できないから効率悪いstupidな言語ってね・・・
まるで漢字の読み書きできないのを誇らしげに語る韓国人みたいだな
フランス人にとってはこれで何の不自由もないんだよ
193.
194. 49.
195. 2018年06月25日 08:21
196. 中国語が一番合理的かな。
ただし
101 yi bai ling yi
110 yi bai yi(shiは省略可)
が多少厄介。
197.
198. 50.名無し
199. 2018年06月25日 09:51
200. イギリスという国が素晴らしいと俺が絶賛
201.
202. 51.名無し
203. 2018年06月25日 09:56
204. タイ語も11とか21とか末尾が1の時以外は日本語みたいな数字の数え方だし、日本語が優れてるというより英語とフランス語が面倒なんじゃない?
他の国はどうなんだろうね。
205.
206. 52.名無しのコピペ
207. 2018年06月25日 09:57
208. >>文理関係なく万億兆京・・・10の4乗単位なのが社会に出るとすげぇ苦労するべ
理工系だと10の3乗単位でm(ミリ),K(キロ),M(メガ),G(ギガ),T(テラ)を使うけど苦労してないよ
209.
210. 53.名無しのコピペ
211. 2018年06月25日 10:12
212. 現在で使われてる日本語は、中国語の輸入。
英語より簡単で、日本語より複雑なのはベトナム語とかタイ語とか上海語だな
日本語より簡単なのはトンガ語ぐらいしかないな。100は[1,0,0]を続けて発音する。日本風に表現するならハチキュウで89。キュウロクで96。
デンマーク語をメインで使う人は少ないからね?
ヨルバ語やヒンディー語なんてもっと使う人が多くて複雑だし、とある国では方言で呼び方が変わったりもする
213.
214. 54.名無しのコピペ
215. 2018年06月25日 10:14
216. 確かに改めていわれると便利
217.
218. 55.名無しのコピペ
219. 2018年06月25日 12:05
22

続き・詳細・画像をみる


大学三年生にしてコーヒーはブラックが至高だと思ってるのだが

アニメで一番おかしいことってキャラの髪色だろ

【奈良】テープでスマホを貼り付けたハンガーを女性宅の玄関ポストに突っ込み、室内を動画撮影した男逮捕、自宅で練習繰り返す

【リアルカイジ】Googleさん、とんでもない悪ノリしてしまう

【ハンターハンター】現状はシルバ、ビスケ、クロロ、ヒソカ、イルミが作中5強wwwwwww

千歌「どうしようもない私に女神が降りてきた」

友達以上恋人未満な関係の彼女が妊娠した。彼女は絶対に産む、おろすという選択肢はないと固く決意しています。

パチ専が朝一から並ぶ意味ってあるの?

100兆℃の炎vs100兆ボルトの雷vsマグニチュード100兆の地震vs風速100兆m/sの風 どれが一番強い?

電気ケトル「これは湯を湧かすために作られとるで!他の物入れたらアカンで!」

アンジェラ・アキがガチでキレた時に使いそうな武器

【画像】疲れが取れるほど「美しい富士山」の画像を集めてみた。

back 過去ログ 削除依頼&連絡先