ブラキオサウルスって体長30m体重80トンって草しか食ってねえのになんでそんなでかいんだよback

ブラキオサウルスって体長30m体重80トンって草しか食ってねえのになんでそんなでかいんだよ


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2018年05月11日 22:31
4. ID:t.22Robg0
5. 喰ってるの草じゃないから
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2018年05月11日 22:36
9. ID:hfYfLG6X0
10. >草にプロテイン入ってる
きっと豆腐が主食なんだよ
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2018年05月11日 22:38
14. ID:BaV.ytrS0
15. 正直キリンですらあまりの大きさにちょっと現実感がないよね!
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2018年05月11日 22:40
19. ID:LDk43.9W0
20. まぁ今の時代、まとめを運営している自体、恐竜みたいなもんだが…。
21.
22. 5.名無しさん
23. 2018年05月11日 22:54
24. ID:pE8UOuOF0
25. 巨大恐竜の最大の謎は体重数十トンの生物が陸上歩行できるような筋肉組成が解明されていないということだよ。
現在の哺乳類や爬虫類や両生類や鳥類の筋肉組成だと数十トンの体重で歩くことは不可能なんだ。
だから体中に気嚢があって気嚢に大気よりも軽いガスを溜め込んで体重を軽減していたという説が出て来たんだが、この説でも体中にバランスよく大きな気嚢が分散していないと体の一部分が自重で千切れたりすることになるし、気嚢の膨らみで現在の想像図や復元図とはまったく異なる姿になっていた可能性が高い。
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2018年05月11日 23:02
29. ID:JUP8LmLX0
30. 昔は月がなくて地球に暴風ふいてたから
ああいうでかい生き物じゃないと移動できなかったと
優しい巨人がいってた
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2018年05月11日 23:05
34. ID:tHAbKKQ80
35. クジラなんかプランクトン食べてあのサイズ。
36.
37. 8.名無しの権兵衛
38. 2018年05月11日 23:06
39. ID:tNtGC8vC0
40. 草のサイズが今と違うのでは
41.
42. 9.名無しのまとめもん
43. 2018年05月11日 23:09
44. ID:azSfaMyI0
45. 重力も違えば地球の大きさも違う
今の80%くらいの大きさ
世界地図で大陸をつなぎ合わせても隙間が出来る
程よく縮めるとちゃんと一つのパンゲアになる
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2018年05月11日 23:16
49. ID:FlCvdmid0
50. 酸素濃度は意外と知られてないんやね
今でも変えて金魚を鯉みたいにしてるところもあるね
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2018年05月11日 23:18
54. ID:g6PCOLkh0
55. ブルーホールだかブルーワールドって漫画でその頃地球の自転が1日で10分短い(い)と読んだけど、これって重力に関係してくる?
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2018年05月11日 23:19
59. ID:fx.veMjf0
60. ティラノの手が短いのは現代ではどう考察されてるんだろう
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2018年05月11日 23:20
64. ID:9Ie9G6GZ0
65. 48が腸内細菌学を分かってなさすぎてアカンわ
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2018年05月11日 23:20
69. ID:6wxXnEqh0
70. ジンベイザメだってプランクトンだけで
あの世界最大のサイズじゃん。
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2018年05月11日 23:23
74. ID:NiyXYvDv0
75. キリンも草だけだし、象も草だけだし...。
オキアミは水面付近に発生する。対して、魚は鳥にすなどられる危険性があるために、どうしても必要な場合にしか上がってこない。つまり、魚を飲み込む可能性はかなり低い。
76.
77. 16.一、悩んだら名無し!
78. 2018年05月11日 23:24
79. ID:IZE7.qZJ0
80. 草を腸内細菌が分解して...ってくだりが何回か出てるけど、
それは確かにそうなんだけど、そういう話じゃないだろ
細菌が代謝したって物質が増えるわけじゃなし
結局はそれだけの量の餌を食べてたことには変わりないよね
象は日に体重の6分の1の餌を食べるようだけど、その計算でいくと体重80トンなら1日に13トンの餌を食うことになるな
腸が長い分消化率がいいとしても、数トンは下らないんじゃないか
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2018年05月11日 23:24
84. ID:c6ykPEy70
85. 今より自転が早かったんだから重力が今より軽い(というか遠心力が強い)
ってのは決まりだろ
それで体格にどの程度の影響があるのかは知らんけど
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2018年05月11日 23:25
89. ID:O8a8cz3V0
90. ※9
もしかして今陸地の部分だけが大陸だと思ってる?
海に沈んでいる部分(陸棚)も大陸の一部だぞ。
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2018年05月11日 23:27
94. ID:HQTqlDwF0
95. 「トンボ 巨大 ラボ」と検索すると出てくる
何年も前の実験は本当なのかな
触って意味たい
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2018年05月11日 23:28
99. ID:pesg.Glg0
100. 巨大生物はむしろ草食かプランクトン食がおおいんだよなぁ…
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2018年05月11日 23:36
104. ID:O8a8cz3V0
105. ※17
間違い。
重力は中生代と今とでほとんど変わりないことがわかってる。
例えば大きな重力の変化があれば、当然重力の影響を受けて構成される地層中の堆積構造は今と大きく異なっていなくてはならないんだけど、実際の中生代の堆積構造は現在の同じ環境におけるそれとほぼ同じものが形成されてる。
あと、
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2018年05月11日 23:41
109. ID:5X7zOViL0
110. 出生殺人はやめましょう
生まれないに越したことはない
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2018年05月11日 23:42
114. ID:5Rp5HMhl0
115. クジラの骨だけ見せてクジラ想像できるヤツ居ないだろ。恐竜も同じでは?
昔は陸地が少なくて恐竜も海生生物だったとかってオチなんじゃないのかな?
116.
117. 24.名無しのプログラマー
118. 2018年05月11日 23:48
119. ID:VkOzWoEx0
120. 心臓どうのってのは、キリンと同じでしょ。
そこまで強い心臓は必要ない。
一応、眉唾だけど心臓の化石とされるものは出ていて、
哺乳類や鳥類と同じ構造で4部屋あるみたいだし。
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2018年05月11日 23:48
124. ID:EEjSxIGR0
125. >ティタノサウルスのがでかいよね
ぶっ殺すぞティタノ…
スタックしまくりで迷惑なんじゃー!(コンポジと鉄矢もって爆撃
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2018年05月11日 23:51
129. ID:ST95CkEj0
130. ブラキオサウルスが80tもあった、ってのはかなり昔に言われてたことで、
今じゃ50tくらいが推定値の最大クラスで23tという説もあるくらいだがな。
※16
>>象は日に体重の6分の1の餌を食べるようだけど、その計算でいくと
動物の体重に対する必要な食物の量は体重が増えるにつれ減っていく。
サイズが大きくなると代謝が下がるためで、
例えば体重が40tを超えるとされるスーパーサウルスが
1日に必要とする食物は500kgほどという推計がある。
竜脚類の口の容量(案外と頭部の幅が広い種類が多い)と腹の容量を考えると、割と食えちゃう量。
131.
132. 27.名無しのプログラマー
133. 2018年05月12日 00:01
134. ID:.IJR0ss00
135. 草食な種族は腸内に有益なバクテリア(腸内細菌)を宿している
草食獣自体が吸収しなかった部分をエサにたんぱく質を合成している
バクテリアが合成したたんぱく質を吸収することで栄養を補っているんだな
136.
137. 28.名無し
138. 2018年05月12日 00:03
139. ID:QVyVC58T0
140. 地球の重力ではあのような巨体は支えられない。
つまり、恐竜がいた時代は重力が小さかった。
地球の自転が今よりも早く、遠心力が働いて重力が相殺されていた。
恐竜の化石が赤道付近に偏って発掘されるのはそのせいだという説。
141.
142. 29. 
143. 2018年05月12日 00:04
144. ID:nWyns4wC0
145. 普通は草食のほうが大きいんだけど
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2018年05月12日 00:13
149. ID:9B1ZVK.P0
150. 時々出る昔は重量軽かった説は水素水並みの疑似科学だぞ
上にもあるように少し調べればわかるけどありえないから
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2018年05月12日 00:13
154. ID:n9hF88y80
155. 基本的に巨体化した生き物は、エネルギー代謝を低く抑えることができる
骨も空洞で軽いし、移動するにしてもノロいし、頭も使わないので省エネ
食べる量も、体重に比して少なくて済む
でも食べる量自体は多く、絶対的な量でいえば大食いなので
植物の量が豊富な時代でないとすぐ絶滅してしまう
つまり、栄養価の低い草ばっかり食ってても生きていける体質だからこそ巨体化した
そしてその草が超絶にたくさんあった時代だからこそ持続可能だった
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2018年05月12日 00:22
159. ID:PL0CHQ450
160. ディープインパクトが起きて地球の回転軸が遅くなって引力が二分の一ぐらいになってたからでかくなった。
専門的な事はツッコまんでくれ!
なんかそんな感じだ
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2018年05月12日 00:25
164. ID:28e6zK5h0
165. ※17
自転が早かったのは確かだが遠心力の影響なんてお察しレベルだし
はっきり言って関係ない
それを巨大化の要因と結びつけて語ってる専門家も見たことがない
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2018年05月12日 00:31
169. ID:28e6zK5h0
170. ※28
一体どこが赤道に偏ってるんだよ
なんだ?
重力教の信者か?しつこすぎて気持ち悪いんだよ
171.
172. 35. 名無しの哲学者
173. 2018年05月12日 00:31
174. ID:AVOaNXFg0
175. ※17
そこまで大きな重力差があったなら地球はもっと赤道が膨れ上がった歪な形をしてたよ
しかしそんな痕跡はないし、大気との摩擦による自転の変化からしても恐竜時代の重力は現在と誤差程度の差しかないと考えられる
176.
177. 36. 名無しの哲学者
178. 2018年05月12日 00:32
179. ID:AVOaNXFg0
180. ※28
赤道に偏ってるってどこデータ?
プレートの移動を考慮に入れてもそんなデータないぞ
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2018年05月12日 00:32
184. ID:jGTDsme90
185. ※23
足跡の化石はどう説明するのかな?
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2018年05月12日 00:34
189. ID:vHohfDME0
190. 昔は水が多くて陸地の大半が海に沈んでて恐竜の正体はクジラみたいな生物だったって言われた方がまだ納得できる
191.
192. 39. 名無しの哲学者
193. 2018年05月12日 00:34
194. ID:AVOaNXFg0
195. ※16
食べる量は体が大きくなるほど相対的には減るからもっと少ないと思うよ
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2018年05月12日 00:43
199. ID:ArBRN4nX0
200. そういや、象とかキリンとか、
なんで草食動物ってデカイんだろうね。
肉食の方がデカくなりそうなのに。
デカイと捕食しづらいからだろうか?
201.
202. 41.名無しのプログラマー
203. 2018年05月12日 00:44
204. ID:Kfg9oCAp0
205. パンダは雑食でも草食でも無く肉食だぞ…
笹食ってるのはおまけ
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2018年05月12日 00:52
209. ID:jGTDsme90
210. 肉なんか食んでも樹木なんかめっちゃでかくなるやん
肉食動物だってたんぱく質よりも内臓にあるビタミンが目当てだし
211.
212. 43. 名無しの哲学者
213. 2018年05月12日 00:53
214. ID:AVOaNXFg0
215. ※40
草は逃げないから安定して食えるんだよ
一方肉食は獲物が逃げるから安定して食えない
草食→毎日お腹いっぱい食える
肉食→数日に一回食べるのがやっと
216.
217. 44. 名無しの哲学者
218. 2018年05月12日 00:56
219. ID:AVOaNXFg0
220. ※41
嘘を書くな
動物園だと基本的に笹と一緒に果物や穀物を与えてる
野生でも肉を食べるのは運よく腐肉を手に入れた時だけで自分から狩りをする能力は低い
笹だけ食べるってのは間違いだけど完全肉食ってのも間違い
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2018年05月12日 00:56
224. ID:ZGnukiYI0
225. ※40
肉食は栄養効率はいいかもしれないけど、安定して食べ物にありつけるかと言うとそうでもないんだな。(当たり前だけど、狙われた獲物は逃げるため。)
だから、獲物になる植物食動物より早く動けること、一回の狩で得られる栄養量(≒獲物の肉の量)、代謝との兼ね合いを考えるとめちゃくちゃ大きな肉食動物ってのは逆に生存には不適になるんじゃないかと。
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2018年05月12日 00:58
229. ID:tlg3UaNJ0
230. 恐竜がいた時代は1Gだ。
自重を支えられない説はそもそも計算に無理がある。
2乗3乗の法則をどう当てはめるかで体重は全然違ってしまうから
(少なくとも人間の体重はこの法則からは大きくはずれている)
足跡の化石がある以上あの巨体で歩いていたことは確実だ。
自重を支えられない説は忘れた方がいい。
体が大きいと動きは少なくなる。一歩でかいし、首がながいので
歩かなくても広範囲のエサを食べられる。体積が大きいので熱が逃げにくくなる。巨体のわりに食べなかったはずだよ
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2018年05月12日 01:04
234. ID:28e6zK5h0
235. 重力が弱ければ大気が薄くなり
巨大恐竜は楽に歩けるかもしれんが今度は巨大翼竜が飛べなくなる
236.
237. 48.名無しさん
238. 2018年05月12日 01:10
239. ID:nDdZgEuk0
240. 水と栄養分と太陽光さえあれば高さ100メートル越え、重さ数100トンにもなれる植物のがすごい
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2018年05月12日 01:15
244. ID:h.ZrXUtE0
245. ※40
これが面白いところなんだが、時代に合わせ2つの回答がある。
1.現在について:「現在の支配的な陸棲肉食動物は哺乳類だから」と
2.中生代について:「竜脚類は異常ともいえるほどの巨大化を成し遂げた陸上動物だから」だ。
1についていうと、陸棲肉食哺乳類は脊椎を柔軟にすることで
走行時に体幹を激しく曲げ伸ばしし、瞬間的な最高度を上げている。
また、特にネコ科動物に顕著だが、獲物にしがみついて仕留めるので、
柔軟な脊椎で獲物の動きを受け流す、という必要もある。
だが、脊椎が柔軟ということは、体幹を支えるのにその分余計にエネルギーを食ってしまう、
ということでもある。
このため陸棲肉食哺乳類は陸生草食動物より大型化にハンデが大きい。
2についていうと、竜脚類は気嚢や長い首の存在等によって、
陸棲動物としては飛び抜けた大型化を果たした。
このため肉食恐竜はこの大型化に追いつけずサイズ差が大きい。
実際、肉食恐竜は竜脚類以外の草食恐竜や陸棲草食哺乳類と比べると
それほど小さくない。
古生代の陸棲脊椎動物や新生代でも初期の頃の陸棲哺乳類を見て見ると、
草食のものと肉食のもののサイズ差が現在や中生代ほどなかったりする。
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2018年05月12日 01:38
249. ID:ChJLz4LC0
250. ゾイドのゲームやるとその大きさに恐れ戦くけどな
251.
252. 51.名無し@MLB NEWS
253. 2018年05月12日 02:01
254. ID:eFe57Yes0
255. 現代のワニや蛇も最大クラスは10m超える恐竜並みなやつがたまにいる
でもヒトの生活圏だと危険視されてすぐ狩られる
ヒトがいない秘境があれば恐竜のような絶滅生物がまだいるかもしれん
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2018年05月12日 02:31
259. ID:28e6zK5h0
260. ※51
現代のワニはどう希望的観測をしても7mクラスが限界、6mあれば十分バケモノ
いくらワニとはいえ大きくなれるリミットが遺伝子で決定されているらしく
その遺伝子が人間の乱獲で途絶える傾向にあるとすれば
たとえ放っといても6mクラスすら今後出現するかどうかわからんそうだ
まあまた何十万年と経てばわからないけどね
ヘビは知らんけど多分似たようなもんでしょう
大きい動物ほど広大な生活圏が必要になるからもう深海くらいしか期待はできないな
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2018年05月12日 02:43
264. ID:52cX1dDn0
265. クジラの話はテキトーぶっこきやがって。 
そもそも、シロナガスクジラが魚を食う食わないで言ったら「食う」が正解で、意図的に狙ってるか狙ってないかの証拠はまだ確定してないんだが。
サンマ食ってた論文あるのはミンククジラで、シロナガスの報告はないはず(10年前くらいは)けど、まぁ同じヒゲクジラだからそこは深入り指摘かも。
ナンキョクオキアミは3cm?になるのは標準でミジンコクラスがデフォみたいな言い方は明らかに誤りだから反省してほしい。
恐竜と昔の地球環境は専攻外だから分からないけど、全体的に何処かでかじった情報からイメージで語りすぎ。
学者内で恐竜がなぜ絶滅したかすら確定してないのに、どうしてお前がそんなに言い切れるんだって話ですよ
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2018年05月12日 03:19
269. ID:JoNBVMnM0
270. 腸内細菌の話は草だけでなく空気(窒素)も食べてたてことやろ
こいつらがそうなのかは知らんけど
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2018年05月12日 03:26
274. ID:zkIzJXvT0
275. ※11
zガンダムでアーガマが回してる居住スペースは水が入ったバケツを振り回してるみたいに遠心力で擬似重力作ってた
程よく体に負荷かけないとカルシウムとか流出して脆くなるそうなんでその対策として
そんで地球で1日の時間が短い、つまり自転度がいんであれば飛び出す方向に遠心力が働いて軽くなりそうな感じはするな
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2018年05月12日 04:23
279. ID:7fhxgoZx0
280. 骨盤がトカゲみたいだから竜盤類、鳥みたいだから鳥盤類って名づけるで

鳥をレックスの子孫って事にしたいから、やっぱ竜盤類が鳥に近いわ
ってのは脱力だわ
やっぱ確証が得られない研究分野は遊び半分やな
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2018年05月12日 05:26
284. ID:QphSSRYU0
285. なにわろとんねん
286.
287. 58.名無しさん
288. 2018年05月12日 05:57
289. ID:Zg3PHM0.0
290. 肉食動物は狩りをする必要があるのでそのために消費するエネルギーを考えると大型化するメリットが少ない
草食動物のほうが逆に肉食動物から身を守るために大型化する傾向がある
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2018年05月12日 06:07
294. ID:y214HSdO0
295. 植物が巨大化して栄養が「薄く」なったので
その不足を補うためにたくさん食べる必要にせまられて
植物食恐竜が巨大化したってEテレの高校地学でやってた
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2018年05月12日 06:35
299. ID:xtCY.Qku0
300. たまにプテラノドンも食ってたんだろ
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2018年05月12日 07:30
304. ID:6o52.v5f0
305. 牛で考えてみ?草食の癖に何で脂がつくんや?ってな
306.
307. 62.名無しマッチョ
308. 2018年05月12日 07:37
309. ID:SFX78FOW0
310. 地球の遠心力による重力低減って、本当に微々たるものなのよ
太古の地球の自転度ではほとんど現在と影響力は変わらない事がわかっている
実際に化石資料が出てくる以上、陸上での巨体化は可能だったと考えるしかない
身体は大きいけど、様々な機構で軽量化してたんじゃね?てのが一つの可能性だけど
学説は日々変化していくし、どこまでいっても推論でしかない
やっぱり現物を見るのが一番確実だから、ここはどうにかして恐竜のDNAを復元するか
あるいはタイムマシンで直接確認しに行きたいなあ
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2018年05月12日 07:58
314. ID:aPfdM1Pl0
315. あんまりデカ過ぎると心臓がもたないだろ
恐竜「立ち眩みが最近ひどいんです」
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2018年05月12日 08:59
319. ID:M1Ghqyku0
320. ここの住人て疑似科学みたいなのに厳しい意見多いけどさ
こういうとこの米欄だと堂々疑似科学主張してるよね
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2018年05月12日 09:27
324. ID:KpW3RygG0
325. ※16
>細菌が代謝したって物質が増えるわけじゃなし
細菌が代謝したものを宿主が吸収できるようになる
人間の腸にはセルロース消化菌がいないので
たとえば大鋸屑団子を食べても
腹が満たされるだけで栄養にはならないが
もし草食動物のようにセルロース消化菌を宿していれば
今の食事――サラダやその他の野菜摂取だけでも太っていけるだろう
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2018年05月12日 09:59
329. ID:r1VhKlCI0
330. 今の草食動物も小動物食うよ。キリンとか、小鳥も食うそうな。誤食ならでかい方が多いだろう。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2018年05月12日 10:00
334. ID:8TmMobBB0
335. 結局は生きた個体がいないから現代科学に合わせた妄想でしかない。
妄想だからこそ多くの意見や説がありそれが逆に面白いだろ。
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2018年05月12日 10:07
339. ID:28e6zK5h0
340. ※56
釣り臭すぎて真面目に返答するのも馬鹿らしいからバーカとだけ言っとくわ
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2018年05月12日 10:12
344. ID:X75MQTdl0
345. 確かガメラも80tぐらいやったな
346.
347. 70.名無しのプログラマー
348. 2018年05月12日 10:24
349. ID:57mM1KqG0
350. 今思い付いたんだが、半水生動物だったんじゃね?
首から上だけ水上に出して海藻食って生活してた説。
他の陸生恐竜との骨密度を比較してみてくれよ。
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2018年05月12日 10:26
354. ID:em9iI1sr0
355. ※67
まじめに研究してる人の存在価値無視でワロ
さすがに地球の自転で重力が軽減とかは妄想の邪魔でしかねーだろ
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2018年05月12日 11:11
359. ID:whdIfW5C0
360. 巨樹は草すらも食べないけど(笑)デッカイじゃん?
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2018年05月12日 11:22
364. ID:9fojXZRO0
365. 火山活動が盛んなので二酸化炭素が豊富→植物が育ちやすく光合成により酸素がたくさん生成される→酸素濃度が高く、食料も豊富だから巨大な体を維持できた。
366.
367. 74.Gamehard774
368. 2018年05月12日 11:52
369. ID:Sit.tEDn0
370. 現代で陸上最大のゾウは草しか食べないやん
ちなみに植物以外で地球史上最大の生物は原生してるシロナガスクジラ
恐竜ってそんなでかいもんでもない
371.
372. 75.名無し
373. 2018年05月12日 12:13
374. ID:.PWsDIDd0
375. ※70
今思いつかんでも、50年近くも前の説や
その頃の絵本には、鼻の頭だけ水から出して、全身を水中に沈めてる挿絵として載るのがブラキオのデフォ
けど、「あんなデカいガタイで全身が水中に沈んでたら、心臓が水圧に負けて機能しない」っていうことが1990年代頃から言われ出して、あっさり否定されてる
発掘場所や胃の内容物から陸棲であることは間違いなくて、カバほどの水棲ではないっていうのが今の説
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2018年05月12日 12:19
379. ID:DPKNxU4I0
380. ジュラシックパークであなたをはじめて見たときの衝撃を忘れません。
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2018年05月12日 12:25
384. ID:btKG2qm70
385. 肉食獣は肉食ってるだけでビタミン生成できる?とか聞いてずるいと思った
人間にも搭載したら幸せになれるぞ
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2018年05月12日 12:53
389. ID:XPVN6WaP0
39

続き・詳細・画像をみる


【悲報】鉄腕DASHさん、今回の事件を小説風に語る

【裁判】全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病ALSの女性が信濃町に24時間常時の介護を提供するよう求め訴える 9時間でええやん、と町

パックン、「忖度の国」日本のお笑いを本音で語る

いうほど男って肉じゃがを作るのが上手い女に惚れるか?

【モバマス】響子「混ぜる」ほたる「混ざる」

【悲報】小島瑠璃子さん、最近天狗になっってイキりたおしているせいで嫌われだす

ゲームで強制的に歩かせられるシーンwwww

【ハンターハンター】そろそろ放出系で凄いキャラ出してほしいわwwwwwwww

野獣先輩が主人公のグルメ漫画「汚味しんぼ」にありがちなこと

大谷ってなんでNPB時代より成績上げてるの?

辻希美さん、プレートの上に味噌汁を置いてしまい大炎上

山口達也「農業面倒くさい」発言も、ファンは「それだけ農業を真剣にやっている証拠」と再評価の流れ

back 過去ログ 削除依頼&連絡先