小中学生の「宿題」成績向上に効果なしback

小中学生の「宿題」成績向上に効果なし


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.dks
3. 2017年09月02日 09:09
4. 意味が無いとは思わないが、1日1時間ペースで10日もあれば終わる程度の量にするべきだ。
それで作文や読書感想文は個々の裁量に任せたやり方のほうがずっと良い。
5.
6. 2.名無しのコピペ
7. 2017年09月02日 09:09
8. トップ層には意味ないけど、ボトム層には効果があるのでは?
9.
10. 3.
11. 2017年09月02日 09:16
12. むしろ下のやつはできる友達の写したりするし中間層に需要があるんじゃね
13.
14. 4.名無しのコピペ
15. 2017年09月02日 09:17
16. 夏休みの前半に宿題を終わらすから実力テストはボロボロだった
17.
18. 5.名無しのコピペ
19. 2017年09月02日 09:17
20. がしゃーん
  がしゃーん
 △ ¥ ▲
 ( ? 皿 ? )
 (  )
 /│  肉  │\
<  \___/  >
 ┃ ┃
 = =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれる
すごいやつだよ
21.
22. 6.名無しのコピペ
23. 2017年09月02日 09:22
24. 中身はともかく課題に追われるっていう感覚は社会に出ても必要なんだからやるべきかな。
なんでもかんでも自由な課題をなんて世の中フリーランスや芸術家だらけじゃないからなあ。
25.
26. 7.名無し
27. 2017年09月02日 09:24
28. 今思うと、確かに意味はなかったな。
特に長期休暇中の宿題は、同じような問題を反復練習させれるだけで、
何が基礎だとか応用力だとかに全く繋がらなかった。
英語にいたっては同じ文章を20回書くというもので、文法を覚えるとかに全然関係なかったし。
29.
30. 8.名無しのコピペ
31. 2017年09月02日 09:25
32. 向上じゃなくて低下の抑制だろ宿題は
33.
34. 9.名無しのコピペ
35. 2017年09月02日 09:28
36. 成績向上の為じゃなく『〆きりや納期は守らなければならない』という意識を植え付ける為だぞ
37.
38. 10.名無しのコピペ
39. 2017年09月02日 09:37
40. アホなガキがこういうの真に受けて教師を困らせるんだろうな
記事の中で『子供が楽しいと思える時間を増やすことが成績向上に繋がる〜』とかあるけど、そんなの当たり前、ていうか何だってそうだよ
で、それを具体的にどうやって実現するんだよ
対案も用意してないなら、単なる世界中の教師に対する嫌がらせでしかないぞこれ
41.
42. 11.
43. 2017年09月02日 09:38
44. そもそも小中で宿題なんか出てたか?記憶にないわ
夏休みのはあったがそれも内容は別に成績評価対処じゃなかったから真面目にやらなかったな
45.
46. 12.名無しのコピペ
47. 2017年09月02日 09:38
48. *6
*9
これ。
宿題ってのはこの感覚を養う訓練のひとつだと思ってるけど。
49.
50. 13.
51. 2017年09月02日 09:39
52. 効率よく家庭学習することができるのは中高生になってからじゃないかな
中学生以下の場合、学力向上が目的なら塾に通った方が効率的だと思う
53.
54. 14.名無しのコピペ
55. 2017年09月02日 09:46
56. 夏休みの、ってことじゃなく毎日?そりゃねーわ…
57.
58. 15.名無しのコピペ
59. 2017年09月02日 09:47
60. 一番いいのは授業を集中してちゃんと受ける事
分からない点は補修なり塾なり自習なりで理解しようとする癖をつける事
学力の面ではやらされるだけの宿題は無意味
期日に追われる感覚を染みこませるためって発想は無かった
そして納得できるのが嫌だわ…
61.
62. 16.名無しのコピペ
63. 2017年09月02日 09:48
64. 漢字の書き取りの宿題を殴り書きで提出したら先生から殴られたわ。
今では感謝してる。
65.
66. 17.名無し
67. 2017年09月02日 09:48
68. 宿題じゃなくて、授業で小出しに確認テストして何点とれなきゃ居残り、とかにして欲しかった
一回やりゃ分かるような内容を何回もやらされて退屈きわまりなかったからな
69.
70. 18.名無しのコピペ
71. 2017年09月02日 09:50
72. つまり今すぐに世界中で行われている全ての宿題を廃止しても、学生の成績は一切変化しないと、そういうわけだな
そんなわけあるか
73.
74. 19.Hoge
75. 2017年09月02日 09:54
76. 意味はあると思う。
大人になって分かったが、一旦仕事を止めると間を戻すのに時間がかかる。
慣らす習慣はよいことだと思う。
ただ、他の人も言っていたけど量を減らしてもよい気はする。
77.
78. 20.名無しのコピペ
79. 2017年09月02日 09:55
80. 「がんの早期発見は治療に有効」は神話でしかない
って上に書いてあるの見てあっ(察し)だわ
免疫療法とか言い出しそうなやばい新聞じゃんこれ
81.
82. 21.あ
83. 2017年09月02日 09:59
84. 提出期限が長すぎる
せめて一週間に一回の期限ならまだ身につきそう
殆どの子供は最後の何日かで答え丸写しして終わりだろうし
85.
86. 22.名無しのコピペ
87. 2017年09月02日 10:02
88. 漢字ドリルは効果あると思う
小学校はそんなドリルがあって漢字の定着率が高いが
中学は少ないので、当時覚えてても年食ってから書けなくなってる。
まあ、小学生の年齢のほうが記憶力良いだろうし
中学の漢字は難しいだろうし、単純比較はできないだろうけど。
89.
90. 23.名無しさん
91. 2017年09月02日 10:03
92. 脳使うのを途切れさせないためでもあるし
生活リズムを崩さないためでもある
だったら受験生は夏期講習も
やめたほうがいいよ。
93.
94. 24.名無しのコピペ
95. 2017年09月02日 10:05
96. 宿題よりも、「黙って真面目に授業を受ける」方が成績向上には有効と思う。
ちなみにワイの場合、宿題は放課後に学校で終わらせて、家には持ち帰らなかった。
それで成績は悪くなかったが、「学校は勉強するところ」「家は休むところ」という意識が
明確になり過ぎて、今でも「家で勉強する」という習慣がイマイチ身に付いてない。
読書はできるけどね。
97.
98. 25.名無し
99. 2017年09月02日 10:12
100. フィンランドって、そんなに凄いか??
フィンランドって国もそうだけど、フィンランド人で凄いって奴多いか?(俺はとくに知らない)
101.
102. 26.名無しのコピペ
103. 2017年09月02日 10:19
104. 8割で評価されるレベルの低い仕事って羨ましいなあ
自分は経理だから100点取って当たり前
ミスの許されない仕事はきついよ
まあ、たまに間違えても翌期修正して終わりだけどね
105.
106. 27.名無しのコピペ
107. 2017年09月02日 10:26
108. 読書感想文と図画工作とかいう夏休みと冬休みの鬱になる宿題
ドリルやワークと自由研究だけでいいだろ
109.
110. 28.名無しのコピペ
111. 2017年09月02日 10:33
112. 底辺はやらされないと出来ないからな
計画的に片づける能力持ってないと社会に出たらゴミカスでしかないんだからその能力つけてからほざけ
113.
114. 29.名無しさん
115. 2017年09月02日 10:36
116. 今更感が凄い
教育に力入れてる国で宿題無しが導入されてるのは珍しくないでしょうに
まあ否定してる無知な輩の多さには驚いたけどね
117.
118. 30.名無しのコピペ
119. 2017年09月02日 10:38
120. やるやつは勝手にやるしやらないやつはいくら言ってもやらない
121.
122. 31.名無しのコピペ
123. 2017年09月02日 10:55
124. ※28で終わってた
宿題否定派の奴ら、もう異論はないな?w
125.
126. 32.あ
127. 2017年09月02日 10:57
128. だからアメリカの学力格差がひどいのか
129.
130. 33.ななし
131. 2017年09月02日 11:09
132. やってこいと言っても真っ白、それが底辺の中の底辺
133.
134. 34.名無しのコピペ
135. 2017年09月02日 11:11
136. ちなみに記事はクーパー教授の話を根拠にしているけど、教授自身が1987年から2003年までの研究をまとめた報告書で一つの研究結果で宿題の方針を決めるのは「危険」だと指摘している。
さらに、2006年には学年に関係なく出題は 必 要 だと答えている。
ようするに記事を書いた人が自分に都合のいい箇所を抜き出しただけってこと。
137.
138. 35.名無しのコピペ
139. 2017年09月02日 11:31
140. 漢字ドリルとか調べものさせるとかは効果あると思う
算数とか数学は問題集の答えを取り上げるのはやめて欲しかった
授業で答え合わせはあったけど、自分のペースでトライ&エラーを繰り返して
覚えたかった
数字に弱いとゴール(答え)が見えていないと
どこ間違ったかわからないねん
解説聞いても右から左へ抜けて行ったし
141.
142. 36. 
143. 2017年09月02日 11:35
144. クオリティは8割でも良いけど
未完の報告書出してきたら突っ返すね
仕事の場合は
145.
146. 37.は
147. 2017年09月02日 11:36
148. 自ら勉強していくタイプの子には無意味だろうけど、勉強嫌いで何もしない子には宿題だけでもやらないよりは効果的だろ。
宿題が勉強嫌いにさせていると言う意見もあるが、勉強嫌いは宿題がないとけっきょく何もしない。
149.
150. 38.名無しのコピペ
151. 2017年09月02日 11:38
152. 学生終わって大分経つけど、今にして思えば
授業は真面目に聞いていなくてもよかったな
遊んでいいとかそういう意味ではなく
説明聞いてもピンとこないような話の場合は
その回の授業無視して、ひたすら教科書や資料集読み漁ってた方が
良かったな、と。授業時間はその科目の自習時間にするというか
最終的に大事なのは教師の話を聞くことじゃなくて
決まった時間に作業する癖をつけることと
その教養を自分の身に付けることなんだしさ
153.
154. 39.名無し
155. 2017年09月02日 11:43
156. 宿題くらいやれよ
仕事始まったらやりたくないことばかりやらなくちゃならないんだぞ
157.
158. 40.名無しのコピペ
159. 2017年09月02日 11:46
160. 宿題意味ないよね。出された課題の答えがわかるのが夏休み後とか、ものすごい非効率。
161.
162. 41.名無しのコピペ
163. 2017年09月02日 12:02
164. まー答えついてきたら答え写すだけやし、ないなら間違っててもわかるのしばらく後だしで練習問題系はあんま意味なさそう。
漢字の書き取りとか自由研究はええんちゃう
165.
166. 42.名無しのコピペ
167. 2017年09月02日 12:08
168. 意味が分からないかもしれんが、
休む時に勉強させるから、普段の学力が落ちるんだよ。
1か月くらい勉強から離れた方が、その後のやる気にもつながる。
仕事も同じで長期休みがないと普段の能率が下がる。
大学受験も同じで、あれで無理させるから、
大学入るとモチベーションが下がりさぼる。
本来、大学に入ってからメインステージなのに、その前で完全燃焼する。
もしくは受験でつまづいて良い人材が消える事もある。
169.
170. 43.名無しのコピペ
171. 2017年09月02日 12:19
172. それと勉強しない子がバカとは言えない。
人は結果を考えて行動する。
仕事なら給料、勉強なら親のご褒美とか。
親が勉強に無関心なら、子供の勉強する動機がゼロ。
勉強の目的がゼロなのでしない。
バイトなら報酬があるので頑張る。
目的がないのに努力ができるのは精神異常。
暴走族が東大に入るとかあるでしょう。
あれは何の事はない。
賢い人だが、勉強への動機が見つからず暴走族の快感という目的で暴れていて、
次第に勉強したら有利かもと高校辺りで気づき受験勉強する。
ところが一般の人は、大学で遊べる。
キャンパスライフが楽しいという勘違いで大学受験するだろ。
当然、大学入るとバイトと遊びになる。
そこはどうにかしたいね、大学は死ぬ程、人生で死ぬほど勉強漬けになる期間でなければならない。
173.
174. 44.名無しのコピペ
175. 2017年09月02日 12:19
176. 学習習慣ができてる生徒にとっては学校の宿題は自分の勉強の足枷だろう
定期テストで平均点以上の生徒はその都度宿題を免除すればいいと思う
177.
178. 45.名無し
179. 2017年09月02日 12:21
180. 定義が違うんだろ。このしょーもない記事が悪いだけ。
言われなきゃ勉強しない層ってのは一定数居るからな
そういう人には間違いなく学力向上効果あるけど
ほっといても勉強するような奴には時間の無駄でしかないだろね
181.
182. 46.名無しのコピペ
183. 2017年09月02日 12:26
184. 反復練習のための宿題賛成。
夏休みの宿題ゴミ
185.
186. 47.あ
187. 2017年09月02日 12:30
188. 結局、ソースの新聞はなに?
189.
190. 48.名無しのコピペ
191. 2017年09月02日 12:53
192. >>40
全くな
問題集を解いても合っているかどうか確認できなければ意味が無い
答えがあれば答え合わせ出来てどこが自分の弱点なのか調べられるのに
教師は答えがあると丸写しするから生徒に答えは渡せないと言うが
それは丸写しする生徒が悪いのであって、まともな生徒に答えを渡さない理由にはならないと思う
自分で調べることが大切だから答えは渡せないとも言うが
丸写しする生徒と同じように自分で調べない生徒が問題なのであって
やはり答えを渡さない理由にはならないと思う
答えを渡すこと自体が丸写しを誘発して害悪だというのなら一般的に売られている受験用問題集に答えがついていることも同様に害悪になってしまう
193.
194. 49.名無し
195. 2017年09月02日 12:54
19

続き・詳細・画像をみる


86歳男性「高齢者がキレやすいのは、社会に冷遇されているからだ」

【画像】イキリオタクの部屋が超クールwwwwwwwwwwwwwwww

ワイスロニート、高設定をツモり歓喜の昼食

ガンダム←わかるガンキャノン←わかるガンタンク←こいつ

【北朝鮮問題】スペイン、北朝鮮外交官を退去処分 ミサイルに抗議

慰安婦像の前でうんこをする韓国人

【キレる老人】「高齢者がキレやすいのは社会に冷遇されているから」 86歳男性の投書、ネットに波紋

ついに「人と同等」レベルの音声認識システムが登場 マイクロソフト

NPB時代のロマック関連のスレタイを時系列順にもう一度振り返ってみようwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ルノー 新型SUV「カジャー」の限定車「カジャー Bose」を100台限定で先行発売!

「いじめにあってきた人は“みんな”に自分は入っていないと考えている」というツイートに共感集まる・・・

【画像】台風で「ヒアリ」がヤバイ事になる・・・これは死人が出るわ

back 過去ログ 削除依頼&連絡先