心理学で見るジブリ + 面白い心理学の実験back

心理学で見るジブリ + 面白い心理学の実験


続き・詳細・画像をみる

1:
となりのトトロと千と千尋の神隠し
についてつらつらと書きます
ちなみに名前の由来は私自身が精神病持ちで
リーフィアのぬいぐるみないと落ち着かないから
2:
草壁サツキ小学校5年生
3:
1.小学5年生
思春期の入り口。大人への準備の時期である。
物語は草壁家の引っ越しのシーンからはじまる。
これは子供から大人への引っ越しと捉えることができる。
大人になるということは、1人で生きていかなければならない。
それは自立ということである。
4:
では自立とはなんなのだろうか。
それは【親の保護の限界】を知ることである。
親はいつまでも自分を守ってくれない。
親の能力には限界がある。
それを知ることこそ、大人の入り口である。
5:
子供のころは、親は何でもしてくれると思いこみ、親に依存している。
大人になるということは、この依存している自分を切り離し、
親に依存しない新しい生き方を見つける必要がある。
7:
2.サツキとメイ
「サツキ」と「メイ」というのは共に5月という意味のある言葉である。
これは「5月ちゃん」という1人の人間の2つの側面を表している。
と解釈できる。
つまりどういうことか………
人にはサツキのようなしっかりとしたお姉さんの部分。
メイのように子どもの部分があるということである。
12:
普段は饅頭のようにあんこのメイを皮のサツキが包み込んでいる。
あんこ(メイ)というのは「気分」「感情」「依存」「子ども」
ということを表している。
かわ(サツキ)は「意思」「共生」「大人」を表している。
13:
心の不健康というのは
この皮が破れ、あんこが飛び出してしまった状態
または皮が破れそうな状態である。
どんなに健康でも、大きなストレスやイライラ、喪失感で
「心の皮」は薄くなってしまうことがある。
この皮の部分が薄くなり、あんこがでてきそうなとき
人はどう乗り切ればよいのだろうか………
14:
心を守るものには「言葉」がある
言葉には「意味」「内容」「響き」がある。
このとき大切なのは、意味や内容ではなく響きである
お父さんの「こらこら雨戸が開けられないじゃないか」というセリフ。
これは言葉としては×だが
響きとしては○である
15:
これはどういうことかというと、早い話が言い方である。
たとえば「すごいね」という言葉一見すると褒めているようであるが
言い方を変えれば嫌味に聞こえてしまう。
16:
このように言葉というのは実際の意味よりも響きが大切なのである。
ではお父さんのセリフ
「コラコラ雨戸が開けられないじゃないか」
言葉としては怒っているようだが言い方を思い出してほしい。
そう。あの言い方だから嫌味にも聞こえず、叱っているようにも聞こえない
とてもいい注意の仕方である。
×の言葉は気分や感情(あんこ)でできているが
○の言葉には意思(皮)が必要
つまり響きには大人の部分が必要なのだ。
17:
では、トトロでの言葉と響き両方が○になる人物はだれなのであろうか
それはサツキとメイのお母さんである。
?親が子供を抱きかかえる
 「メイ、よく来てくれたわねー」
 言葉も○ 響きも○ そして行動も○であった
18:
この時メイは自らも抱きついた。
これは おねだり である
一方サツキはそんな2人の様子を1歩離れて見ていた。
しかし、サツキも母親に声をかけてもらいたい。
気付いてほしいと思っている。
これは あまえ である。
一見すると あまえ と おねだり は同じように
捉える事が出来るがこの2つは大きく違っている。
19:
まず、 あまえ というのは、気付いてもらえること察してもらえること。
読み取ってもらえることである
つまり あまえ とは受身の体験である。
こちらから行動しなくても相手がこちらの要望にこたえてくれるというものである
一方 おねだり はというと待っていても気付いてもらえず
満たされないので能動的に働き掛けることである。
そういやこれ見てる人って何人くらいいるんだろ………
これは私からの おねだり である
20:
つまりわかりやすく説明すると
自ら行動し自分のしてほしいことを相手にしてもらうことが おねだり である
しかしこの おねだり という行動は必ずしも自分の思い通りの
結果が生まれるわけではない。
欲求が満たされない時、人はどのようにするのか…
それは おねだり のレベルを上げていくのだ。
22:
おねだり のレベルは全部で5段階ある。
これは相手に対しての期待が大きければ大きいほど高いレベルに移行しやすい
だれか見てる人いたら、なんでもいいんで一言ください
↑おねだり
23:
これって心理学でも何でもないと思う
感想文レベル
>>23
元が授業プリントだからもしかしたら先生の感想文かも
24:
レベル1は「わかって」である
拗ねたり、身を引くふりをする。
そうなるように仕向ける。
という動作がこれに該当する。
誰もが1度は経験がないだろうか
何かをしてほしく、そうなるように話を、その方向に持っていったり
引きとめてほしくて、わざと去るフリをする等という行動を
25:
レベル2は「わかってよぉ」
これは、ねだる。ぐずるという行動である。
よく小さな子供がお菓子を買ってもらえずにぐずっているのを
みたことがないだろうか。それがレベル2である。
26:
そして、どんなにやっても欲求が満たされず「わかれ!!」
という攻撃的感情がレベル3で表れる。
これは子どもでは駄々をこねる。
大人では怒りという感情で表れる。
27:
次に「わからずやめ」という
恨みの感情の入ったレベル4になる。
これは欲求を満たされない自分を正当化し
悪いのは全面的に相手だという錯覚で起こる現象である。
28:
そして最後に「わからせてやる」という本来の目的の暴走のレベル5に達する
これの具体的行動は「仕返し」をするというものである。
自分は欲求を満たすために努力したが、相手が悪かったためできなかった。
だからこのくらいのことをしても、社会は許してくれる。
という錯覚のもとでの強行である。
29:
実はストーカーの心理もこれに当てはまる。
ストーカーを例にとり、 あまえ と おねだり
そしてそこから強行に走るまでを書いてみる。
まずストーカーは好きな人に気付いてもらおうとする。
この時点ではまだ あまえ なので実際に行動はしていない。
もちろん待っているだけでは何も起こらないので
おねだり へと移行する。
レベル1
ここで好意を抱いていることを説明するために告白する。
しかし相手からは断られてしまう
そこで、1度身を引くふりをするという おねだり をする。
31:
レベル2
自分の行為にこたえない相手に怒りを覚える。
この段階ではまだ相手には直接的被害がほとんどない。
レベル3
怒りのあとに相手が自分を受け入れないことを恨む。
このあたりから、ストーカー本人は直接近づかなくなり
遠くからじっとりとした視線を送るようになる。
レベル4
これは無言電話や直接相手に危害を加えるというような仕返しである。
このような心理変化をたどり、ストーカーの被害はおこる。
しかしストーカー全部がこの通りの行動をとるとも限らないので注意が必要
32:
では話をトトロに戻す。
メイとサツキは実は心の皮が薄くなっており、
いつ中のあんこが飛び出してもおかしくない状況だったのだ
その理由はというと、お母さんの入院・引っ越しという
子どもにとっては大きなストレスがかかっていたのである。
そんな危機を救ったのがお母さんの行動・言葉であった
前にも述べた通りお母さんはメイに「よくきてくれたわねー」と抱きかかえ、
次にメイの「お母さんお化け怖い?」という
ファンタジーなセリフに対し、「早く退院してお化けに会いたいわ」
とファンタジーを共有している。
33:
もしこのとき、お母さんが「お化けなんていないから平気よ」
と答えていたらメイの心の危機を救えなかっただろう。
実は人は自分の意見を相手にわかってもらい、共有してもらうことで癒されるのだ。
そして癒しは心の饅頭の皮を作る大切な材料になるのだ。
同じ失敗をしても相川さん(仮名)はケロッとしており、相田さんは(仮名)
はひどく落ち込んでいる。こんなことはないだろうか。
これは心の饅頭の皮の厚さの違いから表れるのだ。
癒しをたくさん経験し、皮が丈夫な人は中のアンコが出にくく、
逆に経験が少ない人は皮が弱くすぐにアンコが出てしまうのだ。
34:
メイの「お母さんメイの布団で一緒に寝たいって」というセリフがある。
これはお母さんがきっとメイは自分と一緒に寝たいだろうと察し、
言ってくれた あまえ の部分である。
お母さんは「メイお母さんと一緒に寝たいでしょう」ではなく
あくまでも自分がメイと寝たいという言い方をすることにより
メイの心を守ったのだ。
35:
サツキに対してはお母さんが髪をとかす。という行動をとった。
そのシーンではお母さんはメイよりも先にサツキの髪をとかした。
あの時サツキは、メイとお母さんのやり取りを遠くから見ていたが
自分もお母さんと一緒にいたいと思ったはずである。
それをお母さんは察してサツキを先にやってくれたのである。
これは あまえ である。
また、サツキはこの時お母さんに おねだり をしている。
それは「お母さんみたいになる?」というセリフである。
そのあとのお母さんの答えは「たぶんね。あなたはお母さん似だから」である。
これによりサツキの心もまた守られたのである。
36:
心を守るものは実際の人とのかかわりだけではない。
大きなぬいぐるみやクッションを抱いた時に落ち着く・安心する
という感情を持ったことはないだろうか。(私の場合リーフィアのぬいぐるみ)
これは抱きしめる。という行為を通し、母親というものの代わりとしている象徴である
病院から帰り、お母さんに癒された2人だが、心の危機は終わっていなかった。
37:
それは会ってしまったことにより、
いない時のさみしさを余計に感じてしまうからである。
この時1番心の状態が危険だったのはだれか………
それは帰ってから庭で1人で遊んでいたメイである。
一見楽しそうに見えるがメイはサツキやお父さんと違い
気を紛らわすものが何もなかったのだ
サツキ→学校・友達
お父さん→仕事
メイ→
という風にメイは1人でいたため、心のあんこが
漏れ出しそうになってしまっていたのである。
39:
実はトトロは心に危機が迫った時、つまりアンコが飛び出してしまいそうな時に
現れるのではないかと心理学的に捉える事が出来る。
それはなぜかというと、少し場面は戻り、サツキが引っ越しの初日、
外に薪を取りに行った場面を覚えているだろうか…
あの時の強い風はサツキの引っ越しの不安・これから自分が幼い妹を守らなければ
ならないという強い不安を表している。
そしてそのあと、突風が吹きサツキの持っていた薪を空高く舞いあげてしまう。
実はこの風の大きさと進行方向からネコバスが通った可能性がとても高い。
ではなぜサツキにネコバスはみえなかったのか…
それはサツキの心が危機状態ではなかったからだ。
つまりトトロやネコバスは、サツキとメイの心が危機の時に現れるのだ。
ちょっと弟がうるさいのでバトルしてくる。もう少ししてから続きかく。
44:
ただいま完膚なきまでにコテンパンにしたら殴られました。
では続きをどうぞ
バス停でサツキがお父さんを待っていたシーン
サツキはこの時初めてトトロそしてネコバスに会った。
実はこの時サツキの心は危機に見舞われていたのだ。
それは何かというと、お父さんの帰りが遅れ、そして眠たくなってしまった
メイを守らなければいけないということである。
実はトトロは都市伝説にあるような死神ではなく、子どもたちの心を守ってくれる
癒しの象徴ではないのかと考えられる。
トトロと昼寝をしているメイは疑似的にお母さんと一緒に寝るということを叶え
その後サツキとお父さんに発見される。
この出来事のおかげでメイの心は一時的に守られたが、その後メイは
1人で留守番ができなくなるという現象が出てくる。
これは精神的に不安定なためであると考えられる
46:
ある時、そんなメイ(とサツキ)のところに病院から電報が届く。
お母さんの一時帰宅延長の連絡だ。
この時疑似的にお母さんの死を2人は体験した。
これは普段皮であんこを包んでいるサツキの心にも大きなストレスを与えた。
そのため普段はメイのことを最優先で考えているサツキからは考えられないような
行動をしてしまう(メイを感情にまかせてどなりつける)
その後心の皮が薄くなったサツキはおばあちゃんの胸でまるで子供(メイ)
のように大きな声で泣いた。
48:
このとき遠くから見てきたメイは姉はいつまでも
自分を守ってくれるわけではない姉にも限界がある。ということを知る。
そこでメイは自分が姉を、母を守る存在になる。
いつまでも自分は守られるだけの存在ではないという覚悟を決める。
そしてメイは1人病院に向かう。姉をそして母を守るために。
49:
説明が丁寧で分かりやすい
心理学って凄い学問なんだなw
50:
実は人は自立する(大人になる)ためには1つ理解しなければならないことがある
それは自分は1人だということ。
これを理解するのはとても苦しいことである。
なぜならこれを理解するには自分は孤独だ。
ということも理解し、受け入れなければならないからだ。
子どもは何かあったら親が、社会が守ってくれる。
また少しくらいわがままを言っても大目に見てくれる。
と錯覚している。
51:
これは自分は社会的に許される。
という錯覚のもとにある依存心だ。
誰かが助けてくれる。
自分は許される。
その気持ちを持っていること自体が悪いわけではない。
大切なのは、その無自覚の依存心を自ら自覚することである。
この無自覚の依存心を自覚することこそ、その依存心を手放し
(孤独を認め)自立の一歩である。
ではメイを例にとって話をすすめてみると…
52:
前にお母さんの病院にみんなでお見舞いに行った時、
メイは真っ先にお母さんに抱きついた。
この時のメイは無意識の中で
「私の親は何があっても私を守ってくれる。」
無意識のうちにこう思っていたのではないのだろうか
それが物語の最後、木の上からお母さんを見ている場面。
気付いた方はいるだろうか。実はこのシーン。
初めのお見舞いと同じアングルから描かれているのだ。
以前のメイであったら、すぐにお母さんの所に走りだしていただろうが
ラストのシーンでは、そのような行動をとることなくお母さんを見守っている
これはお母さんの疑似的な死を通し、親の保護は絶対ではない
ということを完全にではないが、理解したためである。
また、姉の泣き顔も自分はいつまでも守られる存在ではないという
自覚に至った要因であると考えられる。
そのためメイはラストのあのシーン直接渡すのではなく、
そっと窓辺にトウモロコシを置きそして自分は木の上で見守る
という行動をとったのである。
そのあと、トトロのエンディングを見てもらえばわかるように
メイは小さな子どもたちの、めんどうをみている。
これは精神的に大人になったからこのような
行動がとれるようになったという解釈ができる
サツキ。つまり思春期の少し前(前思春期)の行動
についてはトトロよりも千と千尋のほうがわかりやすいので
そちらでやります
 トトロは以上でおしまいです。
53:
千と千尋に入る前にジブリからちょっと離れて色彩心理学を
よく好きな色で性格がわかるといいますが、今回はあえて
嫌いな色でその人の現在の心理状態を見てみます。
次の中から嫌いな色またはあまり選ばない色はどれですか?
1黒
2赤
3灰
4青
5黄
6緑
7紫
8茶
54:

56:
よしきたじゃあ【赤】が嫌いな人の心理状態は…
「自分はこんなにやってるけど、全然うまくいかない」
と挫折感を味わい、努力が認められてなく、無気力感を感じている人
がこの色を嫌う傾向があります
55:
5黄
59:
【黄色】が嫌いな人は
過去に理想が裏切られたり、夢に破れ今の生活に希望を見出せない、
失望した状態の人がこの色を嫌う傾向がある
57:

61:
【茶色】が嫌いな人
周りに合わせたくない。目立ちたい。
ありきたりはイヤだという人がこの色を嫌う傾向がある
62:
う、ちょっと当たってて困る。
60:

63:
【灰色】が嫌いな人
毎日の生活を退屈に感じていて、刺激を求めている時。
今の生活に満足感が得られていない時この色を嫌う傾向がある
66:
>>63
確かに当たってるかも
64:
あてはまらないひとへ
心理学はあくまでも統計的なものなのでそこのところは、あしからず
67:
ちなみにここの書き込みはほとんど授業資料。
先生いいプリント作ってくれたよ
70:
続きやんないの?
71:
緑も書いてください
74:
【緑】が嫌いな人
「自分はがんばっているのに周りの人は見る目がないから自分は評価されない」
と自分が認められないのは周りに問題があるという不満を待っている人が
この色を嫌う傾向がある。
72:
紫もよかったら教えてください
75:
【紫】が嫌いな人
周囲になじめていない、という疎外感・孤独感周囲に対する反感を持っている人が
この色を嫌う傾向がある
81:
色彩心理まとめ
次の中から嫌いな色又はあまりこの色は選ばない
という色はどれですか?
・黒
・赤
・灰
・青
・黄
・緑
・紫
・茶
嫌いな色きまりましたか?
では、早その嫌いな色は何を表しているか簡単に書きます
嫌いな色【黒】
自分の考え以外は必要ない。
と自分以外の考え方を排除したがっている人がよく選ぶ。
何事に対しても否定的。
自己中心的考えに陥りやすい傾向がある
嫌いな色【灰色】
毎日の生活を退屈に感じており、刺激を求めている時、
今の生活に満足感が得られていない時この色を嫌う傾向がある。
嫌いな色【赤】
「自分はこんなにやってるけど、全然うまくいかない」
と挫折感を味わい、努力が認められてなく、無気力感を感じている人がこの色を嫌う傾向がある
嫌いな色【青】
「自分は周りの人と比べると恵まれていない。自分は不幸だ」
と周りと自分を比べて不幸だと思っている人はこの色を嫌う傾向がある
嫌いな色【黄】
過去に理想が裏切られたり、夢に敗れ、今の生活に希望を見出だせない、
失望した状態の人がこの色を嫌う傾向にある
嫌いな色【緑】
「自分は頑張ってるのに周りの人は見る目がないから自分は評価されないんだ」
と自分が認められないのは周りに問題があるという不満を持っている人がこの色を嫌う傾向にある
嫌いな色【紫】
周囲になじめていない、という疎外感。
孤独感、周囲に対する反感を持っている人がこの色を嫌う傾向がある
嫌いな色【茶】
周りに合わせたくない。目立ちたい。
ありきたりはイヤだという人がこの色を嫌う傾向がある。
87:
千と千尋の神隠し?
千と千尋の映画は引っ越しのシーンから始まった。
千尋は小学5年生。つまり思春期への心の引っ越しとしての比喩表現である。
さてここで少しおさらい。
「あまえ」と「おねだり」についてだ。
「あまえ」というのは、こちらが行動せずとも、
相手が気が付き自分の今してほしいことをしてくれること。
一方「おねだり」は、相手が気付いてくれないので、
こちらから能動的に相手に気付いてもらうように行動することである。
では千と千尋を通して大人と子供のおねだりを見てみる。
まず物語の冒頭千尋の
「前のほうがいいもん」
というセリフ
これはどうにもならない現実(引越し)にたいし
どうして私の思い通りにならないの?
恨み言を言っても大目に見てもらえるよね?
千尋は親や社会に対して自分は大目に見て貰える。
と錯覚している。
これは親や社会に対する千尋の無自覚な依存心の現れである
また無自覚のおねだりの現れでもある
88:
この錯覚は実は身近な所にたくさん溢れている。
実はこの錯覚「許してほしい」という「おねだり」の一種である
自分のして欲しい何かを周りが察しくれず
自分から周りまたは特定の相手にそうさせるように仕向ける
行動それが「おねだり」である
親が子供に言う
「どうして親の言う事が聞けないの?」
という言葉。一見しつけのように見えるがこれもおねだりである
例えばこんな親子がいたとする
「どうして親の言う事が聞けないの?」
「お母さん僕の言う事聞いてね」
前者は親が子供に言う言葉。
後者は子供が親に言った言葉である。
両者とも自分の思惑を相手に従わせようとしている。
相手が自分の求めていることを察してくれないのでこちらから行動にでる。
大人のおねだりは「しつけ」ではない。
「しつけ」という名の「おねだり」である
この「しつけ」は子供の力が上回ると破綻してしまう。=家庭内暴力
そのように「しつけ」られた子供は同じことを
友人関係・恋愛関係・夫婦関係・親子関係で繰り返すようになってしまう。
力が上回ると家庭内暴力という形でこの「しつけ」は破綻するが、
子供が親の言うことを真に受けてしまうと次のように考えてしまう。
「自分がいやな思いをするのは自分が悪いから……」
どれだけ辛くても逃げ出せなくなってしまう。
「悪いのは自分だから逃げ出してはいけない」「逃げ出すのは悪い事」
91:
普通に読み物として面白いよ
92:
面白いし思ったより全然読みやすかった
----------------------------------------------------------------------------
面白い心理学の実験
1:
有名なところでパブロフの犬とか
パブロフの犬(生理学実験)
パブロフは、イヌの唾液分泌の実験中に偶然発見したと言われる。
この現象に気づいたパブロフは、その後実験を重ね、条件反射の研究を行なった。
当初この現象を精神反射と呼んでいたが、その後条件反射と呼ぶようになった。
実験内容
イヌにメトロノーム(ベル・ホイッスル・手拍子・足踏みと言う説もある)を聞かせる。
イヌにえさを与える。イヌはえさを食べながら唾液を出す。
これを繰り返す。(上記の二つのプロセスを条件付けという)
すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。
これがいわゆる学習と異なるのは、唾液の分泌が無意識的で自動的な調節に依存している点である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/条件反射
4:
スタンフォード監獄実験
1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフォード大学心理学部で、
心理学者フィリップ・ジンバルドー (Philip Zimbardo) の指導の下に、刑務所を舞台にして、
普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、
その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験が行われた。
模型の刑務所(実験監獄)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、
実験期間は2週間の予定だった。
新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、
11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、
それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。
その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、
受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。
実験者
ジンバルドーは囚人達には屈辱感を与え、囚人役をよりリアルに演じてもらう為、
パトカーを用いて逮捕し、囚人役を指紋採取し、看守達の前で脱衣させ、シラミ駆除剤を彼らに散布した。
背中と胸に黒色でそれぞれのID番号が記された白色の女性用の上っ張り (smock)、
もしくはワンピースを下着なしで着用させ、頭には女性用のナイロンストッキングから作ったキャップ帽を被せた。
そして歩行時に不快感を与えるため彼らの片足には常時南京錠が付いた金属製の鎖が巻かれた。
更にトイレへ行くときは目隠しをさせ、看守役には表情が読まれないようサングラスを着用させたりした。
囚人を午前2時に起床させる事もあった。
但し、これらの服装や待遇等は、現在ほとんどの国の本物の刑務所では見受けられず、
実際の囚人待遇より非人道的であり、囚人待遇の再現性は必ずしも高くはなかった。
実験の経過
次第に、看守役は誰かに指示されるわけでもなく、自ら囚人役に罰則を与え始める。
反抗した囚人の主犯格は、独房へ見立てた倉庫へ監禁し、
その囚人役のグループにはバケツへ排便するように強制され、耐えかねた囚人役の一人は
実験の中止を求めるが、ジンバルドーはリアリティを追求し「仮釈放の審査」を囚人役に受けさせ、
そのまま実験は継続された。
精神を錯乱させた囚人役が、1人実験から離脱。
さらに、精神的に追い詰められたもう一人の囚人役を、看守役は独房に見立てた倉庫へうつし、
他の囚人役にその囚人に対しての非難を強制し、まもなく離脱。
離脱した囚人役が、仲間を連れて襲撃するという情報が入り、
一度地下1階の実験室から5階へ移動されるが、実験中の囚人役のただの願望だったと判明。
又実験中に常時着用していた女性用の衣服のせいかは不明だが、
実験の日数が経過するにつれ日常行動が徐々に女性らしい行動へ変化した囚人も数人いたという。
実験の中止
ジンバルドーは、実際の監獄でカウンセリングをしている牧師に、監獄実験の囚人役を診てもらい、
監獄実験と実際の監獄を比較させた。牧師は、監獄へいれられた囚人の初期症状と全く同じで、
実験にしては出来すぎていると非難。
看守役は、囚人役にさらに屈辱感を与えるため、素手でトイレ掃除
(実際にはトイレットペーパの切れ端だけ)や靴磨きをさせ、ついには禁止されていた暴力が開始された。
ジンバルドーは、それを止めるどころか実験のリアリティに飲まれ実験を続行するが、
牧師がこの危険な状況を家族へ連絡、家族達は弁護士を連れて中止を訴え協議の末、6日間で中止された。
しかし看守役は「話が違う」と続行を希望したという。
後のジンバルドーの会見で、自分自身がその状況に飲まれてしまい、
危険な状態であると認識できなかったと説明した。
ジンバルドーは、実験終了から約10年間、それぞれの被験者をカウンセリングし続け、
今は後遺症が残っている者はいない。
実験の結果
権力への服従
強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、
 次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。
非個人化
しかも、元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。
5:
有名どころはミルグラムの服従実験
電気ショックのやつ
ミルグラム実験
閉鎖的な環境下における、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。
俗称としてアイヒマン実験(アイヒマンテスト)とも呼ばれ、
またこの実験の結果示された現象をミルグラム効果とも呼ぶ。
実験の略図。被験者である「教師」Tは、解答を間違える度に別室の「生徒」Lに与える
電気ショックを次第に強くしていくよう、実験者Eから指示される。
だが「生徒」Lは実験者Eとグルであり、電気ショックで苦しむさまを演じているにすぎない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミルグラム実験
6:
スペリーとガザニカの離断脳患者の研究
分離脳
脳にある2つの大脳半球を接続している脳梁が、ある程度切断された状態を示す一般用語である。
この状態を生み出す外科手術のことを脳梁離断術 (corpus callosotomy) と呼ぶ。
この手術が行われることはまれではあるが、大抵の場合は難治性のてんかんの治療として、
てんかん発作の猛威を減らすことにより、物理的な損傷を防ぐために行われる。
分離脳となった患者は、その患者の左視野 (つまり両目の視野の左半分) に画像を呈示された際、
それが何の画像なのかを答えることが出来ない。
この理由は、多くの人々において言語優位性半球は左半球なのだが、
左視野にある画像は脳の右半球にのみ伝えられるためと考えられる。
2つの大脳半球の連絡が切断されているため、
患者は右半球が見ているものを答えることが出来なかったのだ。
しかし、患者は左視野にある物体を左手で掴んだり、認知したりすることが出来る。
これは左手が右大脳半球によりコントロールされているためである。
初期の分離脳の研究はロジャー・スペリーによって行われ、
マイケル・ガッツァニーガ (Michael Gazzaniga) によって続けられた。
この研究成果により、脳機能局在論の重要な理論が生まれることとなった。
分離脳となった患者を用いた実験の例。左視野に提示された視覚刺激は脳の右半球へと伝えられるため、
その視覚刺激の名前を言語によって答えることは出来ないが、同じものを左手でつかむことは出来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/分離脳
467:ゲシュタルト崩壊1/

続き・詳細・画像をみる


【秋田】豚舎2棟全焼 豚1000頭焼け死ぬ

夫はA欄大出てるから賢いはずなのに、ちょいちょいおバカなのは何故?昨日もおバカ行動されて参った。

底辺ギャルママ「やっべぇ…今月ピンチだわー…」俺「援助交際します?」ママ「…は?」→結果wwwwww

Excelの表計算機能を使ったら怒られた…

道明寺歌鈴「私だって甘えたい」

ブサメン、新入生女子に歓迎会への出席を拒否されるwwwwww

【悲報】まんさん、ケーキにされる

【悲報】43歳の女「暑かったので脱いだ」 わいせつ容疑で逮捕

【今日限定!!DMM赤字10円セール】夏恒例のDMM10円セールキター!!!全部買っても100円とかヤバすぎだろww

【悲報】マツコの知らない世界、盛大にやらかすwwwwwwwwww

最近二段モーション緩くないか?

「え〜起きるのやだよ、まだ眠いもん」どんなに起こされてもどこ吹く風。起きる気のなさげなゾウの赤ちゃん

back 過去ログ 削除依頼&連絡先