【衝撃】忍者が水の上を歩くと道具とされる「水蜘蛛」、浮き輪みたいにして水の中を歩く道具だったback

【衝撃】忍者が水の上を歩くと道具とされる「水蜘蛛」、浮き輪みたいにして水の中を歩く道具だった


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名無しのスターライト
3. 2017年03月16日 22:35
4. ID:1XWQirzv0
5. 堀に浮かせて置いて、逃走経路を偽装したり
侵入を匂わせ敵地の混乱を目的にしたフェイクグッズだろ

この方がしっくりくるわ。今更浮き輪みたいにして使ってましたって言われても一説くらいにしか考えられん
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2017年03月16日 22:35
9. ID:v9Jn2rD.0
10. 信長の忍びだと水でなく、沼や泥水の上で使ったとあったが
11.
12. 3.PCパーツの名無しさん
13. 2017年03月16日 22:37
14. ID:HAjwgyRl0
15. 忍法ムササビの術はマジ
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2017年03月16日 22:41
19. ID:Lc0QEqNp0
20. この程度で忍者ハットリくんDVD-BOXの値段は下がらん
忍々でござるよ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2017年03月16日 22:49
24. ID:.jONm1zH0
25. ハットリ君も甲賀忍法帖もフィクションってわかって楽しんでるんだからさ
そんなこと言ったら本物の忍者は風呂敷で空飛ばない!昆虫操ったりしない!ってなるだろ
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2017年03月16日 22:52
29. ID:1yBkcpyS0
30. 一気にかっこ悪くなる
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2017年03月16日 23:04
34. ID:RVVDDFPK0
35. 水蜘蛛って生物としても妖怪としても水中に棲んでて
アメンボみたいに水上を移動する訳じゃないんだけどな
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2017年03月16日 23:09
39. ID:exz6Xunw0
40. たとえ水グモの術はそうだとしても
ガマ呼ぶのはガチ
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2017年03月16日 23:09
44. ID:L4qDijRO0
45. にんたまの作者は郷土研究家だから
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2017年03月16日 23:12
49. ID:rgwAgCQq0
50. ヤクザが来たでござる
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2017年03月16日 23:18
54. ID:tdbfF8mE0
55. 大きな蓮の葉に人はにる
だからわかった
こに下になんかある
表面張力的ななにか
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2017年03月16日 23:27
59. ID:pNexahMH0
60. 「別の古文書」ってなんだよ。
脚にはくとされたのは一個じゃ小さすぎて浮力が足りないからだ。
60cmの木板に座ってどうする
説を唱えるならソースぐらいはっきり示せよ
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2017年03月16日 23:27
64. ID:hSYIctei0
65. なんで忍者が広い水の上を歩かないといけないんだよw
水じゃなくて、お堀にたまってる泥水とかの上を歩く必要性があるんだろ
泥水のような硬い水、あるいはドロドロの柔らかい土の上を
簡素に忍び込むために、水蜘蛛みたいな
静音性が確保されたものが開発されたと考えるのは
素人でも思いつきそうなもんだけど
なんで「水の上」にこだわるんだ?
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2017年03月16日 23:28
69. ID:.COFKgAO0
70. 水に浮くメリット無いもんね
71.
72. 15.名無しさん
73. 2017年03月16日 23:28
74. ID:JixS3jwQ0
75. 子供の頃から「あんだけ足開いてスイスイ動くのきつくね?」って思ってた
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2017年03月16日 23:34
79. ID:RVVDDFPK0
80. 江戸時代には「浮き腹巻」っていう遊泳具が既に存在してるし
こんなもん使って水に浮く必要ないんだよな
81.
82. 17.燃えよ名無しンズ
83. 2017年03月16日 23:34
84. ID:UiJaoSc70
85. 忍者なら去年名古屋グランパスに出現したぞ( ー`дー´)キリッ
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2017年03月16日 23:35
89. ID:pNexahMH0
90. 昔っからある説の一つを持ち出したから何かいい資料でも出たかと思えば、言葉を濁すようじゃたかが知れてる。
これじゃ幕府にアピールするためのハッタリ君説と変わらんよ。
91.
92. 19.
93. 2017年03月16日 23:35
94. ID:HvV7PklY0
95. これ子供に見せても「右の方が理にかなってる!」ってなるやろ
あんなのでまともに動けないと皆心の中では思ってたよ
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2017年03月16日 23:43
99. ID:cuPko2Pl0
100. 豊丸「イグ?イグ?」
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2017年03月16日 23:46
104. ID:aq3Ti9qd0
105. 水じゃなくて泥の上を移動すんのに使うってんじゃないのか
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2017年03月16日 23:53
109. ID:hSYIctei0
110. むかしのお堀なんて、排水技術低いからドロドロだし
そもそも道路が未舗装だから、雨が降れば
いたるところでドロドロだよ
雨のドロドロ対策として、おそらく板を浮かべていたはずで
水蜘蛛はその携帯用だよ
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2017年03月16日 23:54
114. ID:1XWQirzv0
115. デカイのが一つしか発見されなかったとかなら分かるけど、
小さいのもいくつも発見されてるんだからまたがるなんて思わないだろ
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2017年03月16日 23:57
119. ID:WlNTknyL0
120.
真ん中の板はどこ行ったんだよ
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2017年03月16日 23:57
124. ID:UqeJZ.Zr0
125. 昔、水蜘蛛で水面を歩くのは、白黒テレビ時代の「隠密剣士」での創作と聞いたことがある。
手裏剣を投げるのも。
手裏剣の実際は隠し武器。文字通り、手の裏に隠して持ち、切ったり突いたりして、投げたりしなかったと。
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2017年03月17日 00:09
129. ID:f5G08BZT0
130. 逆説言っとけば鋭い意見みたいなのもう良いから。
手裏剣は実際投げれるんだから、いざとなったら飛ぶ要素も追加でいいだろ馬鹿じゃねえのカス共
131.
132. 27.名無しさん
133. 2017年03月17日 00:14
134. ID:pB7IlU3q0
135. 苦無もマキビシも手裏剣もNinjaだけではなく侍も普通に使ってたし、侍の技として一般的だったんだがな。
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2017年03月17日 00:30
139. ID:abEdKgAk0
140. 手裏剣って命中率低かったって話聞いたけど本当か分からん。
そりゃ、真夜中に月の光便りじゃ当たらんとはおもうけど。
141.
142. 29.名無し
143. 2017年03月17日 01:12
144. ID:Di7ZDDKp0
145. 忍者は体重を限界まで絞っていたので余裕で浮きます
杉の木を植えて毎日ジャンプして大きくなっても飛び越えられるように訓練したんです
変わり身の術のために常に丸太を持ち歩いています
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2017年03月17日 01:15
149. ID:v2xwS1fK0
150. なぜかニンジャものだとニンジャが投げる武器にされるクナイ
実際のクナイは大工道具で大工さんが土を掘ったり木材を削るのに使ったもので、投げる武器としてはあまり性能は良くなかった
※28
熟練者の棒手裏剣は10m以内だと静止目標なら百発百中で、人間の頭蓋骨に突き刺さるくらい威力が高かったからかなりの脅威だったそうだ
だから江戸時代や戦国時代の武芸者の間では
「剣術がいくら強くても手裏剣が下手な武芸者は実戦では二流」
って言われてた
宮本武蔵は手裏剣の達人でもあったし、近代でも極真空手の大山倍達が実戦での手裏剣術の有効性を説いてて「遠距離では手裏剣、近距離では空手で仕留めろ」と言ってる
ただし、この手裏剣ってのはニンジャマンガに出てくる十字手裏剣じゃなくて投げナイフに近い武術で包丁でも石でもガラス片でもなんでも使うという実践的なもの
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2017年03月17日 01:23
154. ID:v2xwS1fK0
155. ※27
武士の武術である香取神道流には煙幕やマキビシの使い方とか、あるいは敵に使われた時の対処法が技術として伝わってるんだよね
手裏剣術も武士の一般教養とされてて戦国時代だと手裏剣術が下手な武術家は二流とされてたし
クナイはそもそも武器ではなく大工さんとか職人が使う作業用の工具だったりする
だからクナイは誰が持ってても警戒されないから隠し武器代わりに使われることもあった
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2017年03月17日 02:10
159. ID:ec02CdFR0
160. 泥沼の上に投げて、たけし城みたいにぴょんぴょん飛んで渡ったとか
161.
162. 33.名無しの猫びいき
163. 2017年03月17日 02:31
164. ID:dApPxqke0
165. そもそも、相変わらず「憶測でしかない」上に、記事に書いてある証言には一言も「浮き輪のようにして使う」なんて書いてないじゃん。 「皮を張って上に座る」って言ってるのに、何で「浮き輪」になるんだよ。
こんな結論になるとか、ナニから指摘したらいいか解らないほど無知だな・・・そもそも「浮き輪のように使う」って理解した人間は、「これを使ってた人間の理由そのもの」が解ってない。 まず第一に「濡れちゃダメ」なんだよ。 理解すべき事がほかに多すぎるから、以下略。
166.
167. 34.名無しの猫びいき
168. 2017年03月17日 02:35
169. ID:dApPxqke0
170. >>33 捕捉
そもそも、こんな使い方するならこんな構造は全く必要ない。
竹筒で十分だよ。 アホの子じゃないんだから。 軽くて持ち運びも簡単だし。 
なのに「なぜこんな大掛かりな形状が必要だったのか」って考えたら答えが出るだろ。 こういう、昔からある疑問に「あ、俺解っちゃった!」みたいな意見を出す場合って、いっつも「あまりに胆略的で子供じみた発想」なんだよなぁ・・・
171.
172. 35.名無しの猫びいき
173. 2017年03月17日 02:45
174. ID:dApPxqke0
175. >>34 補足 2
ちなみに、メディアでの検証ってのは「一部で格好良く表現された昔の話」について行ったもので、誰も「二本足に履いて使う」なんて言った人はいない。
この道具については昔から「皮を太鼓のように張って、尻と足など体重を分散させてギリギリ浮かぶように作られてた」と言われてる。 だから2つあるし、興味本位で立って乗れるように作った人間もいたように2つあったら十分浮かべれたんだよ。 昔のその手の人間って、体重も50kgとかそれ以下とか言われてるし。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2017年03月17日 02:57
179. ID:5agXXMWB0
180. そもそも「万川集海」自体がインチキだってほぼ確定してるじゃん
江戸時代のジャガーバックスとかコロタン文庫的な娯楽読み物をネタに語るとか
181.
182. 37.結婚相談所 熊谷市
183. 2017年03月17日 02:58
184. ID:O0JlhH.O0
185.
ちなみに、メディアでの検証ってのはそもそも、相変わらず「憶測でしかない」上に、記事に書いてある証言には一言も「浮き輪のようにして使う」なんて書いてないじゃん。 
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2017年03月17日 03:36
189. ID:slsHFNFD0
190. 実は四枚一組だったとか
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2017年03月17日 07:27
194. ID:Ji3N9IHF0
195. なぜこんな大掛かりな形状が必要だったのか・・・
あっ、俺わかっちゃった!
でっかい人が足に履くんだ!
196.
197. 40.絶望的名無しさん
198. 2017年03月17日 07:40
199. ID:U.WbeDNL0
200. 封建時代の書物って「記録」ではなく自身の一族の喧伝の意味合いが大きい。我々の祖先は優秀です(だから任官させてください)みたいな。
誤認、脚色、誇張が含まれてると思う。
伊賀衆はもともと京都奈良の都に木材を供給する林業者で木登りが得意だった。戦国時代に入って都の木材需要が低下すると木登り技術を生かして諜報・工作活動を行うようになった。
現代のボルタリング選手を見ればわかるけど、素人からするととても人間業とは思えない技術。
当時は人口の8割以上が農民だったから彼らの技術は特別だった。
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2017年03月17日 07:43
204. ID:n722Ijzs0
205. 工作員って考えるなら
フローターとして使う方が正解だよな
一枚の持ち運びで済むし
移動中は水の中に体の大半を沈められるから目立たない
むしろワザワザ歩いて渡る利点がない
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2017年03月17日 08:11
209. ID:N8Mgvd2F0
210. タイヤ使うニンジャアトラクションはどーすんだよw
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2017年03月17日 08:37
214. ID:NCXHFOok0
215. 浮き輪として使うなら、上に荷物置いてエルードしながら水遁で泳いでいたんじゃないかな。まあ、現実的には泥のお堀で潟スキーだと思うけど。
216.
217. 44.名無しさん@ダイエット中
218. 2017年03月17日 08:54
219. ID:zpwW9wnX0
220. 真実はいつも残酷だなw
ニンニン忍者には、ぜひとも水面を歩いて欲しい。
ロマンが欲しいのよw
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2017年03月17日 08:59
224. ID:Pn9gd6UH0
225. 10年以上前に行った忍者村で、実はこういう使われ方だった!って紹介されてたぞ
この記事や研究者、まるで新発見で自分が発見したかのような物言いしてるけど、
篭りすぎて他から知識を得ることしなかったんじゃね。忍者の風上にも置けんな
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2017年03月17日 10:22
229. ID:VbQV9.a30
230. そもそも左は水蜘蛛→アメンボを連想→カッコよくしてみたなだけじゃないのか
ぶっちゃけ違和感しかなくてそもそもあんまり恰好良くもないけども
231.
232. 47.名も無き哲学者
233. 2017年03月17日 11:18
234. ID:jXxsLXwx0
235. 立とうとすると両足が開いてひっくり返っちゃうんだよなぁ
水面でボートからボートへ乗り移ろうしたらボートが離れてっちゃうのと同じ
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2017年03月17日 11:28
239. ID:joPQyevQ0
240. ビート板でやったなー
バランスをマスターしたらいけなくもない気がするから不思議
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2017年03月17日 12:14
244. ID:9shepJjE0
245. よく考えりゃ堀からの潜入で水の上歩いてたら目立つわな
可能な限り水に入って視認性下げるスタイルになるのが
当たり前か
246.
247. 50.名無し  
248. 2017年03月17日 13:00
249. ID:atlwePs00
25

続き・詳細・画像をみる


『けものフレンズ』未回収の伏線がすごーい! けものフレンズが残り2話で回収しなければならない伏線リスト!

【画像】カルビーが「ポテトチップス パクチー味」発売

ホワイトデーにあげたもの以上を要求する女子にモヤモヤする。5〜10倍以上のお返しを要求するって・・

嫁が化粧品やハーブティーやシャンプーとかで月10万くらい使う。嫁「お金かけないと美貌は保てない」

【衝撃】忍者が水の上を歩くと道具とされる「水蜘蛛」、浮き輪みたいにして水の中を歩く道具だった

【動画】日本一かわいい高校一年生の部屋が公開されるwwwwwwwwww

【悲報】関西人さん、とんでもないたまごサンドを食べているwwwwwwwww

【動画】彼はとても自由だった【危険運転】

【悲報】関西人さん、とんでもないたまごサンドを食べているwwwwwwwww

【悲報】広瀬すず、10代女子にブス扱いされるwwwwwwwwww

今日の仕事どうだった? ルンバの走行マップがわかるバージョンアップ配信

30で婚活している女子(笑)だけど質問ある?

back 過去ログ 削除依頼&連絡先