江戸時代から天ぷらが普及していたって言うけどさback

江戸時代から天ぷらが普及していたって言うけどさ


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2016年11月27日 08:08
4. ID:.2QaOozs0
5. 江戸時代には、カステラやコーヒーまであったんだから(もちろん食べられるのは上の人だけ)何ら不思議はないだろうよ。
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2016年11月27日 08:12
9. ID:cEquCTSE0
10. なろうの異世界文明を石器時代レベルにしてるアホみたい
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2016年11月27日 08:14
14. ID:t8.9BZ.50
15. 家康の食ってた天ぷらは衣をつけない素揚げだったって聞いたことがある。
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2016年11月27日 08:15
19. ID:MMtd1IEj0
20. ほんまに最近のキッズって頭弱いんかな…心配なるわ
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2016年11月27日 08:22
24. ID:QrKXqduO0
25. 72のネコって浮世絵か何かがモデルだよね?
見た記憶があるけど知ってる人いたら教えて下さい
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2016年11月27日 08:25
29. ID:7ijny.se0
30. 天ぷらは色んな揚げ料理を適当に
呼んでるだけだから混同されて何が何だか。
奈良時代からある米粉つけて揚げたやつとか、
家康が食ったさつま揚げとか、江戸時代中期に
入ってきた今みたいなサクサクのやつとか。
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2016年11月27日 08:29
34. ID:CZhcDbUy0
35. 俺は食べ物よりしっかりした服を作り始めたトコが気になる
着物とか、マジでそんな昔によく作れたな
36.
37. 8.名無しのプログラマー
38. 2016年11月27日 08:30
39. ID:rMP2QHFJ0
40. ポルトガルのテンペイロっていうお菓子が由来だとか。
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2016年11月27日 08:32
44. ID:FYCvWK9Q0
45. 石川五右衛門も油で揚げられたんだし
揚げ物は浸透してたんやろ
46.
47. 10.PCパーツの名無しさん
48. 2016年11月27日 08:35
49. ID:6sbg4Sk90
50. ※3
油はオリーブ油だったっけか?
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2016年11月27日 08:39
54. ID:6.VAWTvf0
55. 江戸時代に天ぷらがあったかどうかとか…
そもそもその江戸時代を作った徳川家康の死因が天ぷらにあたったって話だってのに
56.
57. 12.名無し
58. 2016年11月27日 08:42
59. ID:9UKu5kBk0
60. てんぷら自体はあった
ただし火事の危険性があったため口にして良いのは武士だけ
庶民が食ってOKになったのはそれこそ幕末
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2016年11月27日 08:44
64. ID:gFTzqiK90
65. 天ぷらに卵は使わんぞ間抜け
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2016年11月27日 08:46
69. ID:gFTzqiK90
70. そもそも家庭料理じゃなくて屋台で出してたって話じゃないの。
71.
72. 15.名無し
73. 2016年11月27日 08:46
74. ID:.eA4UKEX0
75. 煮え油なんて古代中国のエピソードにもバンバン登場するしなあ
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2016年11月27日 08:46
79. ID:Gy9crA040
80. 天ぷらと蕎麦は庶民の食べ物のはずたったのに、通の食べ方とかやかましい料理になったもんだ。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2016年11月27日 08:48
84. ID:dVsn.16e0
85. 無知なワイに営業時間がどうなっていたのか教えてクレメンス
天ぷらもやが、酒がのめる屋台が気になる。江戸時代とかでも、陽が落ちて暗いから今日は閉廷!みたいなノリやったんやろか?
86.
87. 18.名無しの気団談
88. 2016年11月27日 08:49
89. ID:.xbBe.gE0
90. 自宅でするのは「炊事」だいたい昼の明るいうちに作って夜は冷や飯
内容は焼くとか煮炊きするとかカンタンなもの
外で食べるのが「料理」
当時、凝ったものは専門家がつくるモノだったみたいよ
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2016年11月27日 08:51
94. ID:3TKhnJUC0
95. 徳川家康が天ぷら食べていたことも知らない低知識層が増えているのか・・
江戸時代は「遥か昔」でもなく、近代のくくりでは今と一繋がりだし、
違うのはインフラの発展や電化製品・電子機器の有無ぐらい。
現代は「スマホが使えるサル」が増殖中みたいだね。
96.
97. 20.名無し
98. 2016年11月27日 08:54
99. ID:Kyob6PR50
100. ※4
誰もが最初は知らないんだよ
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2016年11月27日 08:59
104. ID:ON0Cg.WR0
105. 「ペルシア王は天ぷらがお好き?」
って本には、古代ペルシャの牛肉の煮込み、シクバージが
ヨーロッパで魚料理になったり、油で揚げるようになったり、
それが日本に来て、ポルトガル人が「調味料を使う(temporare)」
と言ったのを日本人が料理の名前だと思って「天ぷら」にしたり(おそらく)、
と料理の歴史と変遷が書かれていた
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2016年11月27日 08:59
109. ID:cL1VSuJB0
110. >『万葉集』では「うなぎは夏バテにええで?」って詠んだ歌がある
この歌前に鰻屋のサイトで見たことあるけど多分源内のでっちあげだぞ
どうみても万葉調じゃなくて江戸の狂歌調
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2016年11月27日 09:05
114. ID:ON0Cg.WR0
115. 万葉集のウィキソースで検索したら出てきた(巻16)が?
3853
[題詞]嗤咲痩人歌二首
[原文]石麻呂尓 吾物申 夏痩尓 <吉>跡云物曽 武奈伎取<喫> [賣世反也]
[訓読]石麻呂に我れ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻捕り食せ [賣世反也]
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2016年11月27日 09:06
119. ID:6NbIuDLu0
120. そんなに油があった方が驚き
121.
122. 25.名無しのプログラマー
123. 2016年11月27日 09:07
124. ID:zOXnKJOO0
125. 猪の肉は江戸ではももんじ屋と言う所で
”ももんじ”という化け物の肉と言う名目で食わしてた
まあ皆実際は猪の肉って知ってたけどな
126.
127. 26.名も無き哲学者
128. 2016年11月27日 09:08
129. ID:VMyL3KHf0
130. 日本は水田文化だから、水路があるおかげで、どこの村にも一軒は製粉用の水車小屋があった。
今でも、うちの近所の水車小屋持っていた家系の子孫のあだ名は水車だよ。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2016年11月27日 09:09
134. ID:FfyMrrJt0
135. 江戸後期の風俗をまとめた喜田川守貞の守貞謾稿に
天ぷらも鮨も図解入りで出てる
食い物だけじゃなくてそのころ都市部の人々がどんなふうな暮らし向きだったかこれでかなりわかる
岩波文庫では「近世風俗史」の名前で出版されていて簡単に手に入るよ
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2016年11月27日 09:09
139. ID:zK40RBFd0
140. >>1がアホなだけだった
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2016年11月27日 09:10
144. ID:hV4CMUPI0
145. 50~60年前は玉子ですら高級品だったんだが?
ホルホルくんは現実を見ようね?
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2016年11月27日 09:10
149. ID:kpjrrZgQ0
150. 百姓とゴマは絞れば絞るほどでるていうから油はあるんだね。
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2016年11月27日 09:18
154. ID:qsCOEpCw0
155. ※19
なにが低知識層だ
あのな、近代ってのは封建制のあとの時代なの
意味わかる? 歴史の常識なの
おまえ、生き恥さらしてるぞ
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2016年11月27日 09:18
159. ID:.NSMn.j.0
160. ※12
火の危険性から当初は屋台のみで、武士はむしろ屋台で買い食いするモンじゃない!みたいな風潮があったから笠や手拭いで顔を隠してこっそり買ってたというが。
ついでに言うと屋台の頃は魚介類を一口サイズにカットしたものを串に刺した状態で揚げていたから現在の串揚げに似た物だった、と。
野菜を揚げた物は天ぷらと呼ばずに精進揚げ、屋台以外でも出す様になった頃に一時出回ったのが衣に玉子の黄身だけ使った金ぷら、白身だけ使った銀ぷらなんてのもあったとか。
それでも依然として火の危険性から一般家庭で作られる事は江戸期には無かったのは間違いない筈。
161.
162. 33.名も無き哲学者
163. 2016年11月27日 09:18
164. ID:6Tq6O4vrO
165. 揚げ物自体は少なくとも奈良時代にはあったけど、
庶民が普通に食べる様になったのはやはり江戸時代からかな。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2016年11月27日 09:19
169. ID:shDygPxk0
170. 江戸時代でも夜遊びするやつに同心やらもいるから夜でも屋台はあった。煮売り屋とか夜鳴き蕎麦とか。
天ぷらは川寄りじゃないと営業許可(?)が出なかったらしいが屋台はどうなんだろ?と言うか当時の飲食店て管轄どこだろ
171.
172. 35.名無しさん+
173. 2016年11月27日 09:24
174. ID:NtyYWY3U0
175. 油揚げ、お稲荷さん。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2016年11月27日 09:24
179. ID:rNxCusBY0
180. うんこのナチュラル偏見持ち感
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2016年11月27日 09:25
184. ID:IgVXk84r0
185. ※19
歴史区分だと江戸時代は「近代」ではなく「近世」だぞ
低知識層はそんな事すらも知らんのか
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2016年11月27日 09:29
189. ID:jI6WQ7920
190. 江戸時代に庶民は醤油の代わりに煎酒とか水塩使ってたんやで〜
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2016年11月27日 09:36
194. ID:AMPa92av0
195. このスレ主のお頭ん中じゃ
江戸時代にゃ豆腐とかも作ってないんだろうな
「工場がないと出来ない」
とか言ってなww
196.
197. 40.名も無き哲学者
198. 2016年11月27日 09:37
199. ID:6dkqxF9N0
200. 近代と近世の区別がつかないのは低知識層でなく外国人だから
ここでもやたら聞きたくもない中国のウンチク混ぜているやつもいるしな
201.
202. 41.名無しの偉人さん
203. 2016年11月27日 09:38
204. ID:M2jwLchb0
205. 薪しかない時代にてんぷらあげる火力を調整できたかったって話だろ
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2016年11月27日 09:40
209. ID:AMPa92av0
210. あと>>19を叩いて悦に入る連中が散見できるが
もう少し文脈を読もうな
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2016年11月27日 09:41
214. ID:9cBhqH4X0
215. 祖母実家が農家だったけど戦時中でも白米もらってたって話してたわ
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2016年11月27日 09:43
219. ID:EowvLd040
220. 江戸時代の食生活や食文化馬鹿にし過ぎやろ…
フィクションやけど、宮部みゆきとか高田郁とか読んでみれや。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2016年11月27日 09:43
224. ID:WMrTkYuO0
225. 油で揚げるだけより味噌の方がよっぽど高度だと思うが
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2016年11月27日 09:44
229. ID:FZOR7KM8O
230. 戦時中は農家はご飯がきちんと食べられた。高価な着物と米を交換したなんて話は幾らでもある。
231.
232. 47. Gamehard774
233. 2016年11月27日 09:45
234. ID:ynXltXty0
235. 江戸時代(本当は徳川時代)は300年も有って後期なら明治と変わらん。
薪だって火力の調整はできる。現実にかまど時代も長いんだ。
そもそも材料を入れれば温度は下がるのだからそれが出来なきゃド素人って事でしょ。
236.
237. 48.名無しのはーとさん
238. 2016年11月27日 09:45
239. ID:czWzBaDq0
240. まぐろの大トロはネギと一緒に鍋で煮て、ネギのほうを食べた
これがネギとマグロの「ねぎま鍋」
ネギが脂を吸いまくってうまいらしいが現代だと贅沢すぎてできないよな
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2016年11月27日 09:46
244. ID:FZOR7KM8O
245. 薪しかない時代に火力が調整出来たか?って…飯盒やおくどさんで米を炊くぐらいなんだから出来るだろ。
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2016年11月27日 09:47
249. ID:FZOR7KM8O
250. そもそもスレ1は天ぷらの作り方知らないな。
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2016年11月27日 09:50
254. ID:yzxnO0JJ0
255. 天ぷらが高度?
じゃあ焼菓子は魔女の仕業か
256.
257. 52.名無しのILOVEJAPAN
258. 2016年11月27日 09:51
259. ID:ktufjOxb0
260. 木の屋台とかしょっちゅう火事になってたんちゃうかと思うよな
261.
262. 53.名無しの気団談
263. 2016年11月27日 09:51
264. ID:YljXYLrO0
265. とりあえず報告者は、ほんのちょっとでも江戸時代の料理について知識を仕入れてからスレ立てすれば良かったのに。
例えるなら、
「パンって、小麦以外からも作れるの?米?ライ麦??そんなんでパンが作れるなんて信じられない!」
とか真顔で言ってるの同じくらいの常識的知識の足りなさを感じる。
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2016年11月27日 09:53
269. ID:N.uvClAt0
270. 良いスレだ
271.
272. 55.名無しのプログラマー
273. 2016年11月27日 09:53
274. ID:.jtiw5tH0
275. 油に関しては、戦後でも昭和30年代初頭までは輸入は殆ど無かったから、国内産オンリーだった。
油種では、胡麻油、菜種油、椿油、榧の美油、茶の実油とか。
276.
277. 56.名無し
278. 2016年11月27日 09:54
279. ID:vU51Rbf40
280. 江戸時代は卵が高級品だから、
今のように小麦粉を卵でといた衣の天ぷらなんて庶民は食えないだろ
庶民がそんな美味い天ぷらを食ってたとは思えん
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2016年11月27日 09:56
284. ID:FZOR7KM8O
285. ※11 直接の死因はそれではない説が主流。つうか天ぷらであたるってのが不可解だわ。
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2016年11月27日 09:59
289. ID:sCdJYHjK0
290. むしろ一時期は家庭での天ぷらは禁止されてた位なんだよ。
火事になるから。
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2016年11月27日 09:59
294. ID:0WANOvea0
295. 寿司や天ぷらの屋台ってなんで廃れたんだろうな
屋台あったら食ってみたい
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2016年11月27日 10:00
299. ID:NO5Wps1i0
300. 天ぷらの衣に玉子は使わんだろ
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2016年11月27日 10:01
304. ID:yzxnO0JJ0
305. なんかイチが無知過ぎて、この国の歴史観大丈夫かと思うわ
学校は一体何を教えてるんだ?
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2016年11月27日 10:03
309. ID:XrET.DdCO
310. 農家や百姓は、て必ず言われるけど。取れたての野菜や 鮎ヤマメ 旬の山菜食材を食べるとさほど不味いもの食べてたわけではないと感じる。年貢逃れの隠し畑や田圃もあったし。
311.
312. 63.名無しさん
313. 2016年11月27日 10:04
314. ID:faa6J4HE0
315. ※26
>どこの村にも一軒は製粉用の水車小屋があった。
製粉だけでなくアタッチメントの交換で脱穀・精米・餅つきだってできる万能選手
稲作文化には絶対必要なものなんだけど、某国には存在しないんだよねーーww
※41
>薪しかない時代にてんぷらあげる火力を調整できたかったって話だろ
これだからゆとりは・・・。
薪でコメを炊くだけでも火力の調整は必須だよ
316.
317. 64.名も無き哲学者
318. 2016年11月27日 10:04
319. ID:PRUR1bdk0
320. 半島じゃあるまいし。
321.
322. 65.名無しの気団談
323. 2016年11月27日 10:07
324. ID:.xbBe.gE0
325. ※56
今と当時の「天ぷら」が別物ってのは当たり前の前提
今でも九州では「さつまあげ」を「てんぷら」って言うし
揚げ物全般が「てんぷら」だったの
スシだって、当時の握りずしと今の寿司はかなり形状が違う
この前提があるか無いかで、話が微妙にズレてるね
326.
327. 66.名無し
328. 2016年11月27日 10:09
329. ID:9UKu5kBk0
330. ※56
だーかーらー
火災の危険もあるから元々武士限定の食べ物だったんだって
庶民に天ぷらが解禁されたのは江戸後期
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2016年11月27日 10:20
334. ID:bUNxJbGb0
335. ※13
釣りかな?
336.
337. 68.名無しのオージャン
338. 2016年11月27日 10:20
339. ID:xIBfwcWk0
340. 奈良時代の宮廷料理に存在した醍醐(チーズ系食品)と氷室(天然冷蔵庫。官名や地名にもなった)のシャーベット状スイーツの存在は正直驚いたことはある。そんな高度な食い物がそんな時代からあったのかと。
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2016年11月27日 10:24
344. ID:ojkP17Jn0
345. てんぷらは、
揚げればとりあえずなんでも食用にできるという点では便利。
作る側からすると、油鍋の始末が面倒くさいが…。
家康が鯛の切り身をカヤの油で揚げたてんぷらもどきが美味しすぎて
食べ過ぎ、体壊して薬誤用、死因につながったのは有名エピだから、
料理法がはいってきたのはそのころか?
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2016年11月27日 10:24
349. ID:hQZk4OCl0
350. 天ぷら食べたくなった。
351.
352. 71.名無しの権兵衛
353. 2016年11月27日 10:25
354. ID:QLQHoTS.0
355. 広重の絵で一番ビビったのは、笹の飾り切りが添えてある所。
痛み防止の意味もあるんだろうけど、そういう技術や色味添えて概念が
すでにあったんだな。そりゃ寿司も天ぷらもあるわ。
356.
357. 72.名無しの権兵衛
358. 2016年11月27日 10:28
359. ID:QLQHoTS.0
360. ※13
卵入れることもあるよ。入れろと書いてある天ぷら粉もある。
粉だけで作るより時間が経ってもサクサク感が続くのよ。
361.
362. 73.名無しの偉人さん
363. 2016年11月27日 10:30
364. ID:M2jwLchb0
365. てんぷらにつかう油の温度ってお湯沸かすのと違うんだが
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2016年11月27日 10:30
369. ID:hQZk4OCl0
370. 江戸時代の日本は、現在もなお世界に誇れるような高度な独自文化の宝庫となった。
「家康がいなければ、今の日本はなかった」と言っても過言ではない。
また、「家康ほど日本史をしっかり学んだ武将は珍しい」ということも意外に知られていない。
371.
372. 75.短命名無しさん
373. 2016年11月27日 10:40
374. ID:TaSbnWCw0
375. 一般家庭で料理してたかって話だが、魚や獣なんかの動物を捌く料理人は穢れに触れるってことである種の特殊階級だったみたいね
いわゆるえた・ひにんと同じ扱い
376.
377. 76.名無しやで(コメント承認制にしようかな…)
378. 2016年11月27日 10:42
379. ID:l7hjAS7w0
380. >>74
頭悪そう
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2016年11月27日 10:46
384. ID:hQZk4OCl0
385. 無知な人がいるが、江戸時代は一般庶民も結構自由な環境だった。こういうことは教科書では勉強できないから自分で知識を身につけるしかない。
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2016年11月27日 10:47
389. ID:hQZk4OCl0
390. ※76
自分の言葉ではなくネットから拾った。
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2016年11月27日 10:52
394. ID:hQZk4OCl0
395. ※76
追加
決めつけるよりいろいろ調べろ。お前が煽りすぎ。一般的に言われてること。
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2016年11月27日 10:56
399. ID:X2mzXjmE0
400. 出稼ぎ労働者の独身男性が多かったから、自分で料理しなくても食べられる屋台ファストフードが発達してたんだよ
蕎麦寿司天ぷらetc...
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2016年11月27日 10:58
404. ID:k2uR.5li0
405. 寿司も鰻の蒲焼も、元は安い屋台の、ファーフトフードだからな
今の日本料亭で出される季節ごとの料理にしても当時の江戸では普通に食べられてたものだし
歌舞伎に至ってはストリートパフォーマーだったんだよな
昔の人が貧相な生活してたなんて、とんでもない事がわかる
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2016年11月27日 11:01
409. ID:oKAx3zwu0
410. お侍さん、ばれてますよw
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2016年11月27日 11:03
414. ID:JL3STevE0
415. たかだか本やらテレビの受け売り知識で偉ぶる方がどーかしてる。
それはそうとして、くいもんの知識だけで必死になるくらいやっぱ日本人は食い意地張ってるなあ。
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2016年11月27日 11:06
419. ID:6FE9wlob0
420. 存在と普及の違い
江戸初期と幕末で200年以上の違い
都市の上流と田舎の貧農の違い
421.
422. 85.名無しのはーとさん
423. 2016年11月27日 11:06
424. ID:wt.hcNc70
425. テンプラどうこうの話なら平安時代にてんぷらがーていう
文献があるらしいから、その言葉にあたる料理はあったらしい。
現在のテンプラは入ってきたものらしいけど。
あとてんぷら粉って今でこそ卵でといてるけど
当時は卵以外のものでといてただけじゃね?
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2016年11月27日 11:07
429. ID:xoAM85EX0
430. 灯りに廻さずに食用にした点が不思議だな。
日本人が肉を食わなかったのも肉を作る為の牧草地あるなら、耕作地にして人間用の食べ物作った方が効率的だったからという見方があるし。
灯り油と食用油は同じだっけ?
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2016年11月27日 11:07
434. ID:30siKCbG0
435. この>1はなんでこんなに無知なんだ?
ガキンチョか?
あと江戸時代を馬鹿にし過ぎだろ
436.
437. 88.名無しの権兵衛
438. 2016年11月27日 11:07
439. ID:00cUZX2j0
440. 江戸城の天ぷら禁止は屋内の調理場での話じゃなかったっけ?
441.
442. 89.名無しのサッカーマニア
443. 2016年11月27日 11:13
444. ID:xGBrptTQ0
445. 文明が進めば過去のものが無くなるのではなく、
いいものは無くならないんだぞ。
今では科学技術レベルが相対的に高いプラスチックの
茶碗もあるけど、相変わらず土器の茶碗でご飯食べてる人が
多いだろ?一般家庭の料理がどうだったとか言ってるけど
それと高度(本当か?)なてんぷらが作れるか
どうかは別の話だろうに。
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2016年11月27日 11:14
449. ID:hbE1NWOX0
450. ※66
どこで仕入れた知識か知らぬがそれは無い。
「元々は屋台でつまむ安物だったのが近頃は座敷でも当たり前に出るようになった。(寿司・天ぷらも)随分と出世したものだ」
と書かれたくらいだから庶民から広まったものであるのは・・・ひょっとすると、江戸から伝わった地方ではそういう扱いのところも在ったかも知れないが誕生と普及のプロセスとしては語れませんよ?
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2016年11月27日 11:15
454. ID:jQ3alcBG0
455. どこが高度なの?
腐りそうな食材で儲ける商売だぞ…
456.
457. 92.
458. 2016年11月27日 11:18
459. ID:uCOhYYfM0
460. うちの近所の天ぷら屋、定食800円くらいで目の前で揚げたてを出してくれる。
単品追加注文あり、ご飯味噌汁お代わり自由、お新香いか塩辛食べ放題。
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2016年11月27日 11:20
464. ID:hyWyCWeX0
465. スレ主よ、
江戸時代のイメージ間違えてるぞ
466.
467. 94. 
468. 2016年11月27日 11:24
469. ID:XesUQVg.0
470. うどん作るより遥かに手間掛からないのに何言ってんだ猿
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2016年11月27日 11:27
474. ID:rXA93zv.0
475. これは家事をろくにしたことないニートだわ。自分で作ったことないから難しいと思ってそう。
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2016年11月27日 11:28
479. ID:OLWPqiN.0
480. 今に至るまでの食文化を気付いたのは、元禄とか化政とかの華やか時代があってこそだな
庶民の料理を高級という位置にまで引き上げたのは、豪商連中の遊びから始まった話
蕎麦切りができたのも元禄時代以降で、それまではそばがきだけだったから、
四十七士が討ち入り前にそばを啜ったってのは嘘で、後の文化が脚色しただけの話だし
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2016年11月27日 11:29
484. ID:.MDzY76e0
485. 江戸時代ってたかが300年前だし欧州文化と入って来てるから全然不思議じゃないんだが
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2016年11月27日 11:31
489. ID:Ph4jHvuK0
490. 玉子焼で巻かれた寿司が書いてある浮世絵あるのに江戸時代は庶民は卵使えないとはこれいかに。
江戸時代長いから初期と後期でだいぶ違いはあっただろうけどな。
卵百珍っていう卵料理ばかりあつめた本がベストセラーになってるし。
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2016年11月27日 11:34
494. ID:Dl87MBd80
495. 池波正太郎の本はその点、食事に対してめちゃくちゃ時代考証を考えて
書いているらしいからな。
※24
>そんなに油があった方が驚き
人足寄場(軽犯罪者収容所)で、菜種油絞りをやっていたって描写があったような。
その覚えた技術で、天ぷら屋を開業する前科者も少なくなかったそう。
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2016年11月27日 11:34
499. ID:FeF5KKgA0
500. 家康の死因って天ぷら食べ過ぎではなく胃癌って聞いたことあるけど
それにしてもこのスレ読んでたらお腹すいてきた
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2016年11月27日 11:34
504. ID:T1JDT10Q0
505. 江戸は
豆腐、納豆、お浸しとありとあらゆるものが量り売りで各家庭を回って売られていただけでなく、男社会だったから男子厨房に入るべしだった
しかも、季節外れでもたべられるようにとビニール栽培のようなものもなされていてあまりに競争が過熱化した為に禁止令まで出されている
506.
507. 102.名無しのいくじったー
508. 2016年11月27日 11:35
509. ID:0Xy726L80
510. おにぎり寿司食べたい
酢メシは今みたいに甘くなかったんだろうか?
砂糖貴重だし
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2016年11月27日 11:37
514. ID:FyRaxCNW0
515. 予想よりスレ立つの早かった
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2016年11月27日 11:39
519. ID:KAJ0fCpr0
520. ついでに江戸時代のいなり寿司(長い)の話題も出てくれればよかったのに
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2016年11月27日 11:41
524. ID:YHL5BNEb0
525. 江戸には何でもありそうだが地方の藩の城下町はどうだったんだろうね
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2016年11月27日 11:42
529. ID:mJ5LluQt0
530. >>1のレスだけ読んで叩いてるヤツらはスレ読むと勉強になるぞ
江戸時代前の天ぷらは今のと違う料理だったと言われてるな
531.
532. 107.名無しのはーとさん
533. 2016年11月27日 11:45
534. ID:KdUI9z.40
535. 庶民の行灯用油は魚油だったらしいが(だから猫が舐める)
魚油100%で揚げ物したら美味いんかな
536.
537. 108.名無しさん@ダイエット中
538. 2016年11月27日 11:47
539. ID:4ZGCGHFE0
540. wiki見ればわかる内容のためにスレ立てして、いちいち驚いてるスレ主は典型的なかまってちゃんか馬鹿なんだろうな
541.
542. 109.名無しの権兵衛
543. 2016年11月27日 11:47
544. ID:QLQHoTS.0
545. ※101
初物好きの江戸っ子のせいで、走りの物が高騰しすぎて禁止令が出たんだっけ?
酒の細道の作者がそんな漫画描いてたね。
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2016年11月27日 11:48
549. ID:JQmgpqjM0
550. 揚げ物より飯炊きの発想の方が凄いと思う
551.
552. 111.名無しのはーとさん
553. 2016年11月27日 11:50
554. ID:U.AY.5bi0
555. 死んで浮いてる魚にヒントを得て考案されたんだよ
で、現物の方を食わされて家康は死んだ
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2016年11月27日 11:52
559. ID:fPZaKzka0
560. 華屋与兵衛ってファミレスあるけど実在の人物だったんだな
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2016年11月27日 11:52
564. ID:fpjJhoKD0
565. 家康の死因は胃がんだから
天ぷらは病気を悪化させただけ
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2016年11月27日 11:56
569. ID:hQZk4OCl0
570. 徳川家康は70才まで生きた。死因は胃がん。
日本橋の魚河岸で商われる魚介類をごま油で揚げる「ゴマ揚げ」として庶民のあいだに浸透していった。魚介類の保存期間・賞味期間を少しでも伸ばそうという狙いもあった。
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2016年11月27日 11:58
574. ID:Nvbi0nWc0
575. 鶏のもも肉を天ぷらにしたらくっそまずかった。
唐揚げだとうまいのに。
576.
577. 116.名無しのはーとさん
578. 2016年11月27日 11:58
579. ID:qw6idmVZ0
580. 〆が学習マンガのオチみたいでなんかイラッとくるw
581.
582. 117.名も無き哲学者
583. 2016年11月27日 12:02
584. ID:Bn2zEmm30
585. なんで薪燃やして火力全開の前提なの
炭使うなりあるだろ
586.
587. 118.
588. 2016年11月27日 12:06
589. ID:x7c2ozIU0
590. >貧しい小作農家やと昭和初期になってもろくに白米なんて食えんかったらしいからね
ほんま酷い話やで
生保受給者が回転しない寿司屋には年に数回しかいけないって文句言ってるのと同じ
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2016年11月27日 12:07
594. ID:pD6z5RbC0
595. 卵が貴重だったというデマはいつまで続けるんだ
本朝食鑑にしろ酒井伴四郎日記にしろ食いまくりだろ
果ては麺に練り混むくらいだ
596.
597. 120.名無しさん
598. 2016年11月27日 12:09
599. ID:71EdItYl0
600. 現在食べている物が全て日本にあったと書き込むのもいるし、江戸時代はなにも無かったと書き込むのもいるし、ちょっと調べただけで判る事を調べもしないのが多いんだろうね
そういうのにかぎってwikiは正しい事書いてないとかほざくし
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2016年11月27日 12:19
604. ID:l8fOc4Vm0
605. 火事になりやすい関係で幕府から許可を得た職人だけが
橋の袂なんかの川辺りにしか出店できなかったとは言ってたな
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2016年11月27日 12:36
609. ID:W.8AhLJ90
610. ※12
田沼時代には、江戸の蕎麦屋が「天麩羅蕎麦」を看板メニューにしてた(小柱のかき揚げ)
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2016年11月27日 12:36
614. ID:6Fxtg0WI0
615. 農民は悪天候による不作で、年貢の減免を訴えただけで首謀者は死刑。
そんな時代に憧れる人を理解出来ん。
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2016年11月27日 12:41
619. ID:Gvl5wkDo0
620. 時代劇はこういう細かなところまで拘らないから浅いし嫌われる
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2016年11月27日 12:42
624. ID:BlR3.Ouy0
625. この間、NHKの番組で寿司と一緒にでとったな
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2016年11月27日 12:43
629. ID:hQZk4OCl0
630. 明治維新を美化しすぎている奴もいるが、明治政府としては幕府は失敗と思わせたい。そんなに変わらなかったしどっちもどっち。近年様々な研究がされている。
631.
632. 127.名無しの権兵衛
633. 2016年11月27日 12:47
634. ID:QLQHoTS.0
635. 今の日本の料理人だって、実験みたいな奇想天外な美味しいもの作りだす人いっぱいいんだから
ご先祖様がそういう事したって不思議に思わないよね。
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2016年11月27日 12:50
639. ID:Kq8pIvEE0
640. 年貢の減免は普通にされてたし受け入れられてたよ
石高の収入源となる農民をそんな無下に扱えるわけないでしょ
まあでも地域で違うんだろうけど
641.
642. 129.名も無き哲学者
643. 2016年11月27日 12:50
644. ID:di8a.uf.O
64

続き・詳細・画像をみる


【サッカー】長谷部先発フランクフルト、ドルトムント下し暫定3位浮上 香川は欠場

笑う時にやたらボディタッチして来る女の子ンゴwwwwwwww

【速報】劇場版艦これ、14週目の君の名はに敗北

【モバマス】二宮飛鳥「ボクのプロデューサーは手が寂しい」

【朗報】劇場版艦これ、14週目の君の名は。に僅差で勝利する

西武森の過小評価は異常

裁判長「被告人をパチンコMAXタイプ1000日の刑に処す!」

ドキドキプリキュア序盤視聴時俺「ケッ、全員有能とかわかってねえわ!落とし所ねえだろうが」

【悲報】若者の踏み間違い事故、老人の1.4倍だった

紅白にのさばってた演歌歌手を追い出した結果wwwwwwwwww

元旦那が自サツしたことが修羅場だった。

【悲報】 スペースワールドがスケートリンクに5000匹の魚たちの死骸を氷漬けにしてアトラクションとして開催 (※画像あり)

back 過去ログ 削除依頼&連絡先