進化は淘汰を繰り返して進化したらしいけど間違ってる事に気が付いたback

進化は淘汰を繰り返して進化したらしいけど間違ってる事に気が付いた


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1. 宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
3. 2016年07月24日 08:08
4. 宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
5.
6. 2.名無しカオス
7. 2016年07月24日 08:12
8. フグが分かり易い
フグ毒は食われないための毒だけど淘汰・適応の繰り返しで魚介類にほとんど効かない
フグ毒淘汰が無かった陸生生物だけに効くという迷惑な毒
9.
10. 3.名無しカオス
11. 2016年07月24日 08:19
12. 果物の果肉は美味しいが種は大概マズい
つまり、果肉を消費者に食わせて、種は食わせずに捨ててもらって移動の道具に使おうって戦略なんだよ
13.
14. 4.
15. 2016年07月24日 08:22
16. ゴーヤ「俺はクソまずいから誰も食わ…え?食うの?」
17.
18. 5.名無しカオス
19. 2016年07月24日 08:29
20.  植物や果物の種が硬いのは消化されないためだからな
 消化されずに糞とともに遠くに運んでもらえれば移動もできるし糞の中にある未消化の栄養を元に成長までできる
 リンゴとかも最初は青いのは他の動物に見つからないようにするためで、熟れて赤くなるのは逆に動物に見つけやすくなって食べてもらうためだ
21.
22. 6.、
23. 2016年07月24日 08:32
24.
馬鹿だろ。品種改良したんだよ低学歴
25.
26. 7.名無しカオス
27. 2016年07月24日 08:35
28. ん・・・この話題って超雑食の「現代人」を話に混ぜると何か結論が出ないような気がする。
29.
30. 8.名無しカオス
31. 2016年07月24日 08:38
32. 同種で美味い奴と不味い奴がいたとする。
先に美味い奴が喰われる→コイツ美味いじゃん→不味い奴も狩られる
先に不味い奴が喰われる→コイツ不味いじゃん→美味い奴は生き残る
という理屈を考えてみた
33.
34. 9.
35. 2016年07月24日 08:39
36. 人間は不味かろうが毒があろうがどうにかして食べるからね
自然界はとりあえず食えるものなら何でも食べるし、味覚もそんなにないんでは
37.
38. 10.名無しカオス
39. 2016年07月24日 08:45
40. ピーマン「まだ緑の時はまずいぞ!食べられないぞ!食べたって無駄だ!」
???「ほーん」バリムシャ
???「うまい!」
ピーマン「」
41.
42. 11.な
43. 2016年07月24日 08:46
44. 生物学者がたどり着く答え
「やっぱ神様が作ったんじゃねえかな」
45.
46. 12.名無しカオス
47. 2016年07月24日 08:49
48. 葉に毒があってもコアラがユーカリ食べるみたいに、
他に食べる奴がいない物を食べる事で食料を安定確保してるのもいるからね。
どんなに不味くてもどこかしらに需要はあるんじゃないの?
49.
50. 13.名無しカオス
51. 2016年07月24日 08:52
52. 草食動物は一定数食べてもらえないと増えまくって草なくなって全滅するだろ
それなりに旨い肉なのはそういう戦略なんだよ
53.
54. 14.名無しカオス
55. 2016年07月24日 08:58
56. 猫は甘みを感じないとか、種によって味覚が違うって事実を抜きにしたら話にならんじゃないか
57.
58. 15.名無しカオス
59. 2016年07月24日 08:59
60. 全ての生命がタンパク質やらの基本構造を原初の生命から引き継いでるせいで、どの種族からも一貫して食ったらマイナスになる要素成分のみで構成された生命ってのは存在できないんじゃないね?知らんけど
61.
62. 16.名無しカオス
63. 2016年07月24日 09:01
64. ※13
増えりゃいいってもんでもないからね
セイタカアワダチソウも、土壌に毒まいて自分達だけ繁茂させるけど
あまり増えると自分達の毒で枯れるそうだよ
つまり、不味くなって自分達だけ増えまくっても増えすぎるとエサや栄養面で自滅する
→どんどん不味くなりゃいいってもんでもない
65.
66. 17.名無しカオス
67. 2016年07月24日 09:01
68. 肉食動物なんかは常に食糧確保できないからな
腹へって死にそうだけどまずいから食わないってヤツはそれこそ淘汰されるだろ
味覚にこだわりすぎじゃないか?
69.
70. 18.名無しカオス
71. 2016年07月24日 09:03
72. 植物に関しては
まずくて動物に食われない = 一定範囲内での過剰な交配
になり、同じ遺伝子に収束して
病気、害虫、環境の変化などで一気に絶滅する
動物に食ってもらって、種運んでもらって
多様性を保つ種が長く生き残る
毒持つような植物は、基本的に生息域を広げる手段が限られ
狭い環境内で適応すれば良いという形に落ち着く
毒持ってるのは、基本的に細々と生きてるんだよ
主として広範囲で繁栄するのは美味しい実がなる植物
73.
74. 19.(―ω―´)
75. 2016年07月24日 09:12
76. かと思えばツルウメモドキの様に 全く栄養は無いが鮮やかな赤い種皮で小鳥たちの眼を欺き 種の散布に協力させている植物もある
彼ら植物に意思が無いなら 如何様にして そのような手段を身に付けたのか?
偶発的に有利な形態を得た個体のみが淘汰により生き残った結果 では片付けられない気がするのである
77.
78. 20.名無しカオス
79. 2016年07月24日 09:19
80. 常識に逆らう俺かっけーは高校に入るまでに卒業しとけ
81.
82. 21.名無し
83. 2016年07月24日 09:19
84. ゴーヤが完熟じゃないって事知らんやつ多いのな...
85.
86. 22.名無しカオス
87. 2016年07月24日 09:19
88. ※13
逆だろ
草ががなくなったから肉食うやつが出てきた
89.
90. 23.名無しカオス
91. 2016年07月24日 09:23
92. ※19
そういうただ乗りについては、生態学が最も得意とするところだろ
93.
94. 24.ぬ
95. 2016年07月24日 09:27
96. 食べる側がうまいと感じないと飢えるからそうなってんだろ
食べる側が進化してんだよ
食われる側も自分が増えすぎると自分が食べるものがなくなる可能性もあるからバランスを取るためにうまいままでいるってのもあるはず
97.
98. 25.名無しカオス
99. 2016年07月24日 09:28
100. 淘汰ってのも環境に適応する手段が様々だからなかなか理解が難しいな
小さくなって数を増やしてみたり、完全に1種類の食料だけを食べるのに特化したり、全くその逆だったり
101.
102. 26.あ
103. 2016年07月24日 09:32
104. 植物が美味しくなる

人間が大量生産する

美味しい植物が世界中に繁栄
美味しい植物は植物界の勝ち組やぞ
105.
106. 27.名無しカオス
107. 2016年07月24日 09:35
108. ていうか、大抵こういう場合は捕食者がいなくなると
繁殖しすぎて自分たちの食料や生活環境脅かして自滅するから
ある程度食う食われるの関係がないと駄目なんだよ
109.
110. 28.名無しカオス
111. 2016年07月24日 09:38
112. ※13
これ
まあ戦略とかじゃなくてそういう形に生態系が落ち着いてるという話
確かに食われないために体の中に毒素を持つ生物もいるけど
生物にとって天寿を全うするまで死なないことよりも子孫を残すことの方が重要だから
食われること前提で卵を沢山生む動物なんかもいるしまあ色々だよね
※22
植物を消化分解することはそれなりに難しいから
進化の途上ではどちらかといえば草食動物の出現の方が後な場合が多いぞ
113.
114. 29.名無しカオス
115. 2016年07月24日 09:44
116. 食われることで種を遠くに運んでもらう植物も多いだろ
そういう植物の実はうまくないといかん
117.
118. 30.名無しカオス
119. 2016年07月24日 09:49
120. ユーカリとか笹みたいなものを食ってるアホもいるし常識なんてないだろ
121.
122. 31.名無しカオス
123. 2016年07月24日 09:50
124. そもそも美味い不味いは贅沢な考え
不味い肉に進化は餌が満ちてて、もともと確率が下がってる時にしか意味をなさない
125.
126. 32.あ
127. 2016年07月24日 09:50
128. 沖縄県民だけどあんなの絶対みんな我慢して食ってる
129.
130. 33.
131. 2016年07月24日 09:54
132. ちょっとまって、植物の美味い不味いと肉の美味い不味いを混同して考えてない?
肉そのものに味はないし、結局は血液中の鉄分と、動物性蛋白質を襲って摂取するところに肉食動物の自然淘汰があるわけでしょ。
植物の自然淘汰は、植物の1種類1個体ではなく他の草食動物の生態系に自らを取り込むことによって繁殖を行う自然淘汰と適者生存があるわけでしょ。
美味い不味いを種の繁栄と絡めて考えられるのは人間だけだよ
133.
134. 34.名無しカオス
135. 2016年07月24日 09:55
136. なんだゴーヤスレか
137.
138. 35.名無しカオス
139. 2016年07月24日 09:56
140. 植物といっても農産物の進化は人為的な進化でしかないからな
ゴーヤにしたって様々な種と交配させて、人の望み通りにならなかった種は絶たれただけよ
つまり、苦いゴーヤは人の選択によるもの。苦くないゴーヤは絶たれたのも人の選択によるものなんよ
141.
142. 36.名無し
143. 2016年07月24日 09:57
144. トレードオフって知ってるか
145.
146. 37.名無しカオス
147. 2016年07月24日 09:58
148. ネギ系は人間には毒じゃないけど、他の動物には毒だったりするんだよなぁ
149.
150. 38.
151. 2016年07月24日 09:59
152. 繁栄にも種類がある、不味くて残ったもの美味くて残ったもの、美味しいものだけ残るわけじゃないよ、美味しいものを残そうと人間が繁殖させてるだけ
153.
154. 39.名無しカオス
155. 2016年07月24日 10:00
156. アホの>>1はどうでもいいから俺の疑問に答えてくれよ
食われないと効果がないフグ毒のようなものはどうやって進化したんだ?
もし毒の強い個体がいても、そいつも食われてることに変わりはないから子孫が残せず、淘汰は起こらない
淘汰が起こらなければフグのような生物が生まれるはずがない
これを説明してくれる人が誰もいない
157.
158. 40.名無しカオス
159. 2016年07月24日 10:02
160. 昔の草食獣は肉食獣にとってもっと旨かったかも知れないだろ
マジレスすると食うか食えないかの方が重要だから
旨いか不味いかは淘汰圧として機能しない
161.
162. 41.あ
163. 2016年07月24日 10:04
164. 何回も論破されてるのに無視して話を続けようとするあたり、>>1は人類の進化前ですね
165.
166. 42.a
167. 2016年07月24日 10:04
168. コイツらには品種って概念はねーのか
169.
170. 43.名無しカオス
171. 2016年07月24日 10:06
172. ※39
単独行動する魚なんて数知れとる
大半の魚類が魚群で行動してる以上、群の一部に異常があったら情報共有するだろ
餌の問題で、他の魚が餌として選ばないような猛毒を持つイソギンチャク類食べ続けた結果ああなったかもしれん
173.
174. 44.名無しカオス
175. 2016年07月24日 10:07
176. あんまり知られてないけどゴーヤは完熟すると甘くなるんだがね
ほかの果実にしても完熟してないものはまずい
177.
178. 45.名無しカオス
179. 2016年07月24日 10:08
180. 盲目の時計職人
181.
182. 46.名無しカオス
183. 2016年07月24日 10:09
184. >>39
食ったら仲間が死んだ
食ったら毒で死に掛けたけど一命を取り留めた、二度と食べない
口に含んだら、苦くて毒っぽかった
いくらでも推測できるだろ
185.
186. 47.名無しカオス
187. 2016年07月24日 10:10
188. この>>1
昔のきうり、昔のトマトがどんだけ糞まずかったか知らんようだな
身体が毒と判断してえづいて吐き出すレベルだったんだが
189.
190. 48.名無しカオス
191. 2016年07月24日 10:17
192. まあ大人になるとゴーヤの苦味が好きになるんだけどね
本当に不味ければ誰も食べないし、野菜が豊富な東南アジア全域で食されることもないだろ
193.
194. 49.名無しカオス
195. 2016年07月24日 10:17
196. 滅びない戦略は不味くなる以外に
繁殖力というのがあって
食われるよりたくさん産むというもの
どっちが有利かは地球を見れば判るだろ
197.
198. 50.あ
199. 2016年07月24日 10:26
200. 不味かろうと食わなきゃ死ぬんだから食うだろ。たとえ毒でも餓死と天秤にかけて食うときゃ食うだろ。
美味い不味いで選択肢にする時点でズレてる
201.
202. 51.名無しカオス
203. 2016年07月24日 10:26
204. 米39
捕食者の側でも淘汰と進化が起こるから
仮に被捕食者に毒のある個体とない個体がいたとしよう
毒のある個体を優先的に食う捕食者は死ぬ
毒のない個体を優先的に食う捕食者は生きて子孫を残す
結果として
毒のない個体を優先的に食う捕食者同士で生殖する確率が高まる
その子孫は毒のない個体を食う傾向をより強める事になる
そして捕食者の存在が淘汰圧として機能すること、つまり
同種の中での毒のない固体という生殖のライバルがいなくなる事で
被捕食者の中でも適応と進化が起こる
毒のある個体同士で生殖する確率が高まることで
より強い毒をもつ個体が子孫として生まれるようになる
捕食者が何故毒の有無を判別できるのか、はあまり問題にならない
傾向としてほんの少しでも偏りがあれば
それが何万年もかけて累積する事で最初の個体と比べて
全く違う個性を持つ種になっていく
これが適応と淘汰、そして進化のメカニズム
205.
206. 52.
207. 2016年07月24日 10:28
208. バカなやつ多いなぁ
209.
210. 53.あ
211. 2016年07月24日 10:28
212. 進化っていう言葉にするから難しくなる。人間が想像する進化というのは理想形に収束していくことになるんだけど、実際の世界では種は発散していってる。たまたまその時代に適応する形質をもった種が生き残り、突然変異と自然淘汰の繰り返しの中で種は別れ、今に至るってだけのことで、進化というより変化という方が正しい。
213.
214. 54.名無しカオス
215. 2016年07月24日 10:31
216. ゴーヤはあの苦さがたまらない!!
217.
218. 55.あ
219. 2016年07月24日 10:31
220. ※52
客観的に、悪口だけ言うキミよりは賢いコメントが多いよ?
221.
222. 56.名無しカオス
223. 2016年07月24日 10:44
224. ホモはなぜ淘汰されなかったのか?
225.
226. 57.名無しカオス
227. 2016年07月24日 10:50
228. ホモと言うか同性愛行動はそれはそれで意味があるらしいので、常に一定数生まれ続けるように遺伝子に刻まれてるのではないだろうか?
229.
230. 58.名無しカオス
231. 2016年07月24日 10:55
232. たったこれだけのことで何かを結論づけることがバカさの証明。
こういうバカさの証明はお前らのコメントにも多い。
233.
234. 59. 
235. 2016年07月24日 10:56
236. 苦いを不味いって言うのはガキだろ
237.
238. 60.名無しカオス
239. 2016年07月24日 10:59
240. 逆だろ。
貴重な栄養のあるものを美味いと感じるよう、味覚側が進化したと見るべき。
だから人類は糖分や脂肪を美味く感じる。
全生物の普遍的基準における絶対的な美味い不味いなど存在しない。
肉食動物には草は全部不味い。
腐葉土を食う虫にとっては美味い土や不味い土があるとしても、人類にとっては全部不味い。
241.
242. 61.名無しカオス
243. 2016年07月24日 11:04
244. 下戸になった新モンゴロイドは実に進化したと言える、のだろうか。
245.
246. 62.名無しカオス
247. 2016年07月24日 11:04
248. DNAを身体の設計図、炭水化物をエネルギー源、タンパク質を酵素・情報の伝達役・筋肉、脂肪を細胞膜・エネルギー貯蔵体・断熱材として使用する、生物としての根本の仕組みから脱却できた種が未だに存在しないということじゃないかなあ
それでも食われないように毒を蓄えた河豚とか、食われることを逆手に取って種子を運ばせる被子植物のような形で進化してきたんだろう
ただ、毒を持ったところでユーカリを食うコアラのように毒に耐性を持つケースもあれば、河豚やベニテングタケですら食うホモサピとかいう頭のおかしい種も居るわけだが
249.
250. 63.名無しカオス
251. 2016年07月24日 11:08
252. 一回の産卵で卵何億と撒き散らす生物とか、ステ振りの方向性が潔すぎる
253.
254. 64.名無しカオス
255. 2016年07月24日 11:08
256. >>57
男同士の強固な絆がある個体は、そうでない個体より生存性が高いという仮説もあるしな。
おれらのようなコミュ力低いぼっち男は論外としても、一見リア充系でコミュ力も能力も高い異性愛者の男は、意外と味方が少ないという現実はある。
武士とか古代ギリシアの戦士(テーベの神聖隊など)とか、歴史的にも例は多い。
つまり同性愛者の場合、コミュ力低い個体でも生存性が上昇するという現象がある。
257.
258. 65.名無しカオス
259. 2016年07月24日 11:19
260. 確かによく考えてみれば、他のオスがいなくなって喜ぶオスが少ないほうが協力プレイがスムースに進みそうな気はする
ホモのいない社会は、強力な絆で結ばれたホモのいる社会に滅ぼされるだろうな
あんまりホモが多くても問題だから、ある程度低い割合になったのだろうか
261.
262. 66.名無しカオス
263. 2016年07月24日 11:19
264. ※58
たったこれだけのことで何かを結論づけることがバカさの証明。
こういうバカさの証明を自覚せずブーメラン投げるバカも多い。
265.
266. 67.名無しカオス
267. 2016年07月24日 11:24
268. 喰われない為の進化もあれば喰われる為の進化もある
退化もまた一種の進化であるのだから
一面のみ見て結論を急ぐ視野狭窄はいかんよな
269.
270. 68.ななしさん
271. 2016年07月24日 11:26
272. 食われない為進化しても、コアラみたいに毒葉食う輩もいるしな
273.
274. 69.
275. 2016年07月24日 11:30
276. よく糞味のカレーとカレー味の糞とか選択肢あげるけど、維持するためならただの糞だって食うのが生物だ。
277.
278. 70.名無しカオス
279. 2016年07月24日 11:43
280. 食べて欲しい時に食べて欲しい部分を甘くする
そして食べて欲しくない部分に刺激物や棘を生成する
それが植物だ
甘くなる前に食っちまう人間
刺激物や棘をものともしない人間が想定外なんだよ
植物もまさか丁寧に調理されるとは思わんだろ
そしてその情報は遺伝子に記録されない
残るのは収穫時の情報のみ
281.
282. 71.名無しカオス
283. 2016年07月24日 11:45
284. ※66
思考力も観察力もないバカが、そのアホ丸出しのセリフ片手に絡んでくると思ったよ。
一体どこが自己言及的なのだろうか。
「たったこれだけ」に当たるものが一体どれだというのだろうか?
俺はそう結論づけた理由をまだ書いてすらいないのに。
バカはバカなりに少しは考えてから喋れよ。
285.
286. 72.名無しカオス
287. 2016年07月24日 11:58
288. 喰われても良いんだよ
しょせん個体なんか使い捨てのヴィークルだ
289.
290. 73.名無しカオス
291. 2016年07月24日 11:59
292. 食う食われるがすべてじゃないからやりなおし
293.
294. 74.名無しカオス
295. 2016年07月24日 12:12
296. >なぜ美味くなる進化のスピードが上回ったと思うの?
うわまっていないからまずいものの方が多い
297.
298. 75.名無しカオス
299. 2016年07月24日 12:15
300. こんな話題のとこでも議論じゃなくて
くだらんことで喧嘩してんのな
知能の進化が追いついてないんだから来なきゃいいのに
301.
302. 76.名無しカオス
303. 2016年07月24日 12:27
304. 旨い魚は早いし、旨い生き物は強いゾ!
マグロしかり、ウシブタ然り。
自然界では旨いものだけ捕食するなんて贅沢は通用しないから、不味い弱い生き物も食べなきゃいけないのだ!
305.
306. 77.名無しカオス
307. 2016年07月24日 12:29
308. >美味いと絶滅するよ
人間はそうして多くの種を絶滅させてきたんだから
食べない動植物も絶滅させてる
むしろこっちのほうが多い
食べ過ぎて絶滅した例は数百しかない
309.
310. 78.名無しカオス
311. 2016年07月24日 12:43
312. 山葵とか辛子を上げてる奴がいるけど、唐辛子は鳥に食われる為に進化したのは明白
鳥にはカプサイシンの受容体が無いから辛みを感じないが、唐辛子の実自体は高栄養なので鳥は好んで食べる
また、哺乳類は歯があるので種子を擂り潰してしまう可能性があるが、鳥類には歯が無いのでその心配も無い
つまり唐辛子は鳥に実を食わせて種子をばら撒くという戦略を取った訳だ
山葵は他のアブラナ科と同じく主として昆虫等の植物食動物対策で有毒成分を蓄積するようになった
それがあの辛みで、主成分はグルコシノレート類
だけどほとんどの動物は既に耐性を獲得してるから、大量に摂取しない限り死んだりしない
寧ろ抗癌剤になったりする
これは動物の進化度の方がかったという分かりやすい実例
313.
314. 79.名無しカオス
315. 2016年07月24日 12:54
316. 上質なアミノ酸が筋力となり、上質なデンプンが成長の糧になる
これを奪い合ってるんだから美味い不味いの問題じゃない
生命圏のかけ離れたチューブワームなんかは本質的に毒だよ
317.
318. 80.名無しカオス
319. 2016年07月24日 12:59
320. >>51
俺が聞きたいのは、なぜフグが毒を凝縮するようになったかということだ
いきなり濃い毒を持つようになったわけじゃなく、当然淘汰圧の中でそういう個体が選別されてことで徐々にそうなったはず
ということは、濃い毒を持つことが個体の生存率と繁殖率を上げたからなのは大前提
その上で、なぜ食われて繁殖力を失うまで効果を発揮しない能力が残ったかということ
>捕食者が何故毒の有無を判別できるのか、はあまり問題にならない
いやなるでしょ
まさにそこが重要なわけで
毒の濃い個体と薄い個体が見た目で分かる違いを持っていたというのは根拠のない推測だ
しかもその見た目には明らかに淘汰圧がかかるので、毒があろうとなかろうと襲われない見た目を持った個体が残るだけ
つまり毒の凝縮とは無関係
32

続き・詳細・画像をみる


【悲報】ソシャゲ業界の人、ポケモンGOを「収奪」と非難

【ハンターハンター】33巻の表紙でクラピカが人差し指立ててる理由wwwwwww

ポケモンGOの影響で売れなくなる事が決定している物wwwww

容疑者は二重国籍18歳少年‥ミュンヘン銃乱射事件で新たにわかってきたこと

【ゴースト】第41話 激動!長官の決断!

のび太「ドラえま〜ん(笑)」

【悲報】 田舎 全くポケモンがいなくて泣く

鳥越陣営 「サイゼリヤで食べる人間の気持ちが分かるのは鳥越俊太郎だけ!」

二十代半ばの遊び呆けていた友人が、めちゃくちゃ高スペック男性ととんとん拍子で結婚した

【悲報】ポケモンGO生放送中に野獣先輩が映り込む放送事故が発生

【悲報】ポケモンGO生放送中に野獣先輩が映り込む放送事故が発生

野球する時ジョジョのスタンドで一番役立つスタンドは?

back 過去ログ 削除依頼&連絡先