短期間で驚異的な学力身に付ける天才ってどこがどう違うの?back

短期間で驚異的な学力身に付ける天才ってどこがどう違うの?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2016年07月07日 22:35
4. ID:Ur0SwYy80
5. 超えられない壁は確かに存在する
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2016年07月07日 22:39
9. ID:TgnlDKjvO
10. スポーツで向いてる競技があるのと一緒で、脳ミソも本来個性があるからね。
一部の機能は凄まじく高いが他が全くダメって人もいるし。
自分は以前テストしたら言語性知能が平均より遥かに高いが、
動作性知能がそれに全然追い付いてないと言われた。
要は頭で考えても実行に移すのが下手なタイプらしい。
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2016年07月07日 22:42
14. ID:QEjAUtSJ0
15. 携帯から見たときのグロ画像いい加減に直せよ
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2016年07月07日 22:44
19. ID:SzbXLjjCO
20. 驚異的な集中力で教科書の内容を絵のように焼き付けるのが得意なんじゃね?驚異的な学力を身につけられる分、他の面が他者にくらべて劣ることはよくある。
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2016年07月07日 22:47
24. ID:Sl3P0xeL0
25. 生まれ育った環境が重要では。
親が勉強家でたくさんの本や音楽CDや映画等がバランスよく蓄えられていて、いつでも参照できたとか。
子供がわからないことを適切に教えてくれる親や周囲の人々がいたとか、人格的にできた人々の輪の中で成長したとか。
それから生まれた環境はよくなくても、若い時期に、すげー人々(知的・肉体的・色々なすげーがある)の輪の中に入るチャンスに恵まれたとか。
生まれ持った地頭のよさだけでは深い教養や思考力は絶対に身につかないよ。
26.
27. 6. 
28. 2016年07月07日 22:51
29. ID:8uDAEswP0
30. 家庭環境は大事やな
31.
32. 7.名無しさん
33. 2016年07月07日 22:52
34. ID:pvBxoPKK0
35. 小学生のときにやった知能テストの内容を思い出せばいい。
物事の認識力や関連性の把握力が知能には重要。
記憶力がプラスされると秀才になれる。
常人にとって関係のなさそうなものでも結びつけて発想できると天才になる。
36.
37. 8.名無しのプログラマー
38. 2016年07月07日 22:55
39. ID:X9njg.GQ0
40. 単純に能力が高い
何が優れているかっていうと
集中力・記憶力・論理を処理する度等が
子供の時から既に高い
やたら頭がいい友達はそうだった
41.
42. 9.PCパーツの名無しさん
43. 2016年07月07日 23:01
44. ID:55dJgEdy0
45. 好奇心の持続力。こんだけ。
他にはない。
46.
47. 10.名無しさん
48. 2016年07月07日 23:01
49. ID:Jk3nbivK0
50. 勉強は全く励まないけどやたら頭がいいやつもいたわ
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2016年07月07日 23:03
54. ID:0DAzUNCX0
55. スポーツとあんま変わらない
未経験者なのに高校で競技始めたら短期間で結果出すみたいな
このタイプの天才にスポーツ経験が遊びレベルですら全然ない奴はいない
天才に見えてもたいがい下地はできてる
高3の春にようやく受験勉強始めた、
三年への進級すらヤバかったような奴がやたら良い結果出せるのは
中学までは優秀で、高校入ってサボってただけとかそんなタイプ
もちろんサボってた時間を費やしてりゃさらに上行けただろうに、ってことのが多いけど
56.
57. 12.軍事報の少将
58. 2016年07月07日 23:03
59. ID:h9CdhFOG0
60. 短期間で驚異的な学力を身に付ける時点で
天才ではない
61.
62. 13.名無し
63. 2016年07月07日 23:09
64. ID:D32CflRt0
65. 3?7歳のごく小さいころの親の教育だろうな
66.
67. 14.名無し
68. 2016年07月07日 23:10
69. ID:iESA.GNj0
70. たとえばホリエモンは裕福でない家で育って、塾には行ったことはないのだが
東大に現役合格したし
会社を起こして大金持ちになった。
集中力の問題だと思う。
何か強烈に好きな事、やりたい事があって、それ以外のものは見えないようなタイプ
の方が集中力があると思う。
何かを強烈に好きになる能力、努力を楽しんじゃう能力、というのは
訓練で身に付けることもできる。
「好きこそものの上手なれ」という言葉があるが
好きになることほど人生を変える強い能力はない。
71.
72. 15.名も無き哲学者
73. 2016年07月07日 23:11
74. ID:q3KAHxy60
75. 学問の世界の天才はいつも勉強している
なにもしないで突然ひらめくなんて奴はいない
76.
77. 16.軍事報の少将
78. 2016年07月07日 23:16
79. ID:ebcr.3wF0
80. 面倒な事を避ける、同じ事をするのに飽きるのも能力だろ。
いつまでも同じ勉強を続けるのは努力というが、
実際、天才は努力している訳ではない。
天才は飽きて辞める能力が人より少ない。
障害者で本を読んだらやめない人がいる。
驚く程頭がいいが、風呂の時間、夕食の準備時間になっても何もしない。
忘れる、飽きる、やめる、無駄な計算はしたがらない。
これは人に取って実は普通であるが、かなり重要な事。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2016年07月07日 23:17
84. ID:5PkTw6nH0
85. 運動みたいにコツ知るとトントン拍子に上達するのと同じじゃないの?勉強できなかったからわからんけど。
頭良くなったり、覚えやすくなったりする薬とかなんで開発されないのか不思議。
86.
87. 18.名無しの権兵衛
88. 2016年07月07日 23:18
89. ID:RSCoAlcJ0
90. 記憶力と集中力の差
俺みたいな凡人は集中しても同じ場所を3回?5回はやらないと覚えないけど
優秀な奴は一回で覚える
凡人なら10時間かかるところが優秀なやつなら3時間以下しかかからん
そら勝てないよ
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2016年07月07日 23:19
94. ID:7MhllerY0
95. 詳しくは知らないけども頭の良さにもジャンルがあるんだろ?
なら>>1はその天才とは別の頭脳を鍛えればいいんじゃないの
96.
97. 20.名無し
98. 2016年07月07日 23:19
99. ID:iESA.GNj0
100. 何かを得るためには、何かを捨てるんだよ。
悪魔と取引をするんだよ。
全般的に何でも器用にできる奴は、役人にでもなればいい。
どんな天才も何か欠落した部分を持っている。
天才は、自分の興味以外のことについて価値を見出さない。
天才ってのは、
徹底的にシンプルな人間なんだろうな。
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2016年07月07日 23:20
104. ID:p0JDPWC00
105. 記憶力(引き出しの収納力)
お前らがギガバイト争いなら天才はテラバイト争い
次元が違う
シープドッグ(権力者)とシープ(奴隷)に分かれるのは必然
106.
107. 22.軍事報の少将
108. 2016年07月07日 23:21
109. ID:ebcr.3wF0
110. だから天才は特殊な分野では活躍できるが、
結婚して相手と共存する思いやりや、配慮に欠けている事が多い。
10年前、20年前の本の内容を忘れずに記憶していたり、
頭のCPUでストップかからずにいつまでも数学や図形を考え続けて、
オーバーヒート寸前なのはあまり良いとは言えない。
普通である事がいい。
ただ、一部の天才が技術の発達に有効なのはある。
しかし、人として、人生として幸せかどうかは別。
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2016年07月07日 23:22
114. ID:L8SAjjr.0
115. 記憶の種類でもいろいろあるよね
ストレートにそのまま覚えたり
連想ゲームみたいにとかイメージで覚えたりとか
好きだからとか
そういったものが突出して良かったりバランスよくよかったり悪かったり
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2016年07月07日 23:23
119. ID:Sl3P0xeL0
120. ※17
スポーツのドーピングみれば明らかなように、能力を一時的に高める薬はけっこうある。身体能力だけではなく思考力や集中力を高める薬もある。
そういう薬はあるけど命を削るのとたいがいは違法なんだな。
121.
122. 25.名無しのプログラマー
123. 2016年07月07日 23:24
124. ID:woNI1Saa0
125. チクニーする男は高学歴らしい
チクニーすると頭が良くなるのか
それとも頭が良いとチクニーをするようになるのか
126.
127. 26.軍事報の少将
128. 2016年07月07日 23:27
129. ID:ebcr.3wF0
130. 素数だとか、虚数だとか、俺は良く知らないが、
普通の人なら興味もないし、あっても、
ふーん、こういうのがあるんだ程度。
それより夏はカキ氷だね、とか、来週はドライブ行こう。
今日は家でテレビでも見てビールのもうとかになるだろ。
それをいつまでも素数や虚数の話を辞めずに半年一年悩む時点で障害なんだよ。
普通の人でいう、飽きや妥協、頭の切り替えができない。
それが天才と呼ばれる脳の障害。
スポーツ選手でも必要のない上腕2頭筋肉が異常発達していれば球技は得意だろうが、あるいみ、奇形でもある。
生活に必要のない筋肉がつくわけだから。
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2016年07月07日 23:28
134. ID:9IaJBBFO0
135. 結構いい大学にいった叔父に聞いたら、「勉強には正しい姿勢が大事」って言ってた。「正しい姿勢をすれば正しい呼吸ができる。正しい呼吸ができれば集中力があがる。集中力があがれば記憶力が増す」ということらしい
136.
137. 28.名無しのプログラマー
138. 2016年07月07日 23:28
139. ID:ZwdJ8EGJ0
140. 見えてるものが違うなんだろうなってレベルの人は偶にいる
例えるならテーブルにばら撒いた豆の数を数える場合
俺たちは一つ一つ数えるしかないんだけど
見えてるものが違う人たちは全体を観た瞬間に数を把握してるような
あれは勝てない
141.
142. 29.名も無き哲学者
143. 2016年07月07日 23:29
144. ID:aeZQ92fi0
145. 身につけるのは用法であって素質は変わらんよ
頭よくなる(脳みその質が上がる)方法なんてない
プログラムをどういじったってCPUのクロックはかわらん
生まれながらのイケメンになる方法はあるか?って聞いてるようなもの。
生まれた時点でイケメンじゃないなら無理
生まれた時点で頭よくないなら無理
頭よくなる方法じゃなくて馬鹿に見えなくする方法。
イケメンになる方法じゃなくてブサイクに見えなくするお洒落の方法。
ならある
146.
147. 30.ななしさん@スタジアム
148. 2016年07月07日 23:31
149. ID:2zrv2KuK0
150. 経験からくる発想orゼロからの発想の違いだろ
数学やクイズ番組でも、過去にやった定番と思われるセオリーに当てはめてセオリー?→?→?...って経験則からくるパターンに当てはめて解を導くのが一般的(基本→応用をコツコツ蓄積)
天才は、セオリー無視で発想→解が直結してる
理論を覚えてしまえば出し入れ自由タイプ、基本の定義を覚えれば応用でやるは必要ない。(理論と定義の組み合わせの派生で応用まで導ける)
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2016年07月07日 23:32
154. ID:uQKDcDnY0
155. 彼女がまさに京大医学部になんなくは入る天才なんだけど、勉強する環境と本人の集中力、あと空間把握能力だと思った。空間把握能力ある奴は図形かけるし、数学がめっちゃできる。
156.
157. 32.名無しのプログラマー
158. 2016年07月07日 23:35
159. ID:woNI1Saa0
160. ※29
ジェイソン・パジェットみたいに後天的に天才になる人もいるよ
CPUもオーバークロックすれば性能は上がる
161.
162. 33.軍事報の少将
163. 2016年07月07日 23:38
164. ID:ebcr.3wF0
165. 脳機能をどちらに成長させるかでも異なる。
元暴走族で大工の人で、ものすごい話術が上手な人がいる。
どんな人でも楽しく会話できる。
しかし、勉強はできない。
簡単な試験でも落ちる。
しかし、友人知人からのウケも良く、その性格の良さと付き合いやすさから幸せな人生を送っている。
高校をやっと出たバカだと本人はいうが、会話すると、魅力がある。
院卒の女史とたまたま話しても明らかに話術に差がある。
天才という定義を勉強ではなく、遊びや世間話などに拡大すると見方が変わるかもしれん。
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2016年07月07日 23:39
169. ID:8hJJBu7Z0
170. 塾講師の視点から
とりあえずやる気があること
自分からテキストを開き問題を解いていく
自分の答えがなぜ間違いか理解する
まあ、つまり講師の指示を忠実に守れる人はそれだけで十分だ
ダメなやつは大抵アホ面下げて注意するまでなにもしないからな
やる気を人に出してもらおうとか甘えとる
しかも口だけ
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2016年07月07日 23:40
174. ID:9ypvV72g0
175. 子供の頭をバットで思いっきりぶん殴ってみろ
うまいくいけば目覚めるぞ
賢いってのはつまりそういう事だ
176.
177. 36.名無し
178. 2016年07月07日 23:41
179. ID:iESA.GNj0
180. 天才は幸福だろうか。 あまりそうは思わない。
最近映画で観たけど、
アラン・チューリングは
数々の業績を残し、戦争では国家を救った英雄なのだが、
幼少期から、見えている世界、愛するものが他人と違って
40歳で亡くなるまでずっと辛かったと思う。
ジョン・ナッシュも、とんでもない天才だが、ずっと精神疾患に苦しんでいた。
普通が一番幸せだよ。
不器用で、他人より時間がかかっても、愚直に努力すること、
どうせならそれを楽しむことを大切にしたいね。
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2016年07月07日 23:43
184. ID:8hJJBu7Z0
185. 小学校?中学受験レベルの国語のテストを8割安定して取れることだな
ただし古典文学の知識と文法は勘定外でもいい
それ以外の、文章や正誤選択の国語ができないとかなり見込みがない
このレベルだと「人としての常識」レベルだから
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2016年07月07日 23:45
189. ID:p0JDPWC00
190. テラバイト以上の引き出しから情報を選び出し、計算し、組み立てる
超能力者は大抵この能力に長けている
第六感とは直感という名の無意識レベルで引き出しから必要な情報(パターン)を取り出し複雑な計算から単純な答えまで導き出した結果に過ぎない
真理もこれにあたる
引き出しの情報だけでなく計算が出来ないと目の前にある単純な答えが真理だと気付くことが出来ない
人工知能に期待したい
191.
192. 39.軍事報の少将
193. 2016年07月07日 23:46
194. ID:ebcr.3wF0
195. 実際、天才ってのは嫌々勉強や研究している訳ではないと思うよ。
デブがいつまでも食って肥満になり死んでいくのと同じ。
ようするに止められない病気でもある。
どう考えても成長期の遊び盛りの子供、青年期の思春期に漢文や方程式に興味を持ちやり続けたいと思わんだろ。
しかし、ホモのように異性愛がないので芸術に浸透したり、あるいはデブのように食欲中枢が狂ったように向学心が止まらないのは異常だよ。
196.
197. 40.名無し
198. 2016年07月07日 23:48
199. ID:td0gr9Lz0
200. 会話力につきる
会話を避けるやつに天才はいない
一番能力を探る手段の一つは会話だ
的確に相手の質問に答え、場を読んだ話題を提供する
次に、問題解決
確認や、間違いに気づき、それを追求する
何度も同じ過ちを繰り返さない
さらに、予想力
人に聞く又は、経験で、危険を予知して防止する
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2016年07月07日 23:49
204. ID:I4qLXYZB0
205. 勉強関連で親のせいにしてるやつは5時間でも机に向かってましたかって感じ
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2016年07月07日 23:49
209. ID:K14mRBiOO
210. 勉強を勉強と思ってなさそうだから凄い
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2016年07月07日 23:54
214. ID:LqF.0.WB0
215. 東大の入試問題みれば分かるけど知識ではなくて知性の問題なんだよ
努力する方向性を間違えていると勝てない
大学入試程度のレベルなら基礎さえしっかりしてれば解ける
基礎がぐらついてるのにレベルの高いものに知識で挑もうとするから
超えられない壁になってるのよ
216.
217. 44.名無しのプログラマー
218. 2016年07月08日 00:09
219. ID:JOqplHDL0
220. ※40
会話力につきた後にいろんな要素が登場しててワロタwww
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2016年07月08日 00:11
224. ID:4IOs1QI40
225. イッチの言う天才というのはIQの高い人のことだろうから
遺伝的資質と幼少期の生育環境が違うんじゃないか
226.
227. 46.ななしんこ
228. 2016年07月08日 00:13
229. ID:GULLghdN0
230. ぶっちゃけこの1みたいになんでもかんでもあきらめてるやつには絶対理解できない
賢い人間はとりあえずやってみてからだめなところを修正していくんだよ
それの積み重ねでなんでもかんでもそつなくこなしてるようにみえるだけ
231.
232. 47.名無しのはーとさん
233. 2016年07月08日 00:16
234. ID:6.iu4HfU0
235. むしろ、出来ない人間の方が不思議だわ。
なぜ覚えられないのか?なぜ理解できないのか?
全員が天才のレベルである必要は無いけど。凡人にすらなれない奴っているじゃんか。授業真面目に聞いてノートも取るのに平均以下とかさ。あれ、どうなってんの?
236.
237. 48.Gamehard774
238. 2016年07月08日 00:16
239. ID:6iEtNlyr0
240. ※44
メガネ掛けた喪男が他人に向けて力説してるけど実は自分に言い聞かせてるんだろうね。
241.
242. 49.ななしんこ
243. 2016年07月08日 00:18
244. ID:GULLghdN0
245. ※47
努力の方向性を間違えてるんだと思う
例えば料理をするときにお湯に沸かすっていう工程で、水道から水を出すか海まで海水を汲みに行くみたいな差ができてるんだと思う
246.
247. 50.軍事報の少将
248. 2016年07月08日 00:18
249. ID:CmcZjmTI0
250. ※47
簡単な話だよ。
他に興味がある事があるんだよ。
だから、味目に授業なんてやれんのだよ。
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2016年07月08日 00:19
254. ID:sKPB5r9B0
255. さらっと目を通しただけで、文章の全てを記憶できる。
数式を見ただけで、解法と答えが浮かび上がる。
無意識のうちに、論理的不整合を見つけてしまう。
訓練である程度身に付くのかもしれないけれど、
本人にしか理解できない先天的な能力なら、他人があれこれ言うべきものじゃないな。
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2016年07月08日 00:20
259. ID:mynrxK4C0
260. インプットとアウトプットを早く正しく正確に出来るように心がけることじゃないかな、できてる人は頭良さそうに見える、何度見ても聞いても覚えない上に、覚えてんだかなんだかわからんしゃべり方や表現されるとバカに見えるからな、俺とかな
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2016年07月08日 00:25
264. ID:KYKbQ2pi0
265. IQって遺伝すんの?
育て方じゃないの?
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2016年07月08日 00:26
269. ID:.6GolhJw0
270. 5に同意 医者や金持ちなど家族が高学歴やそれに使える財産があれば高学歴な子供になる可能性が高くなるしいくら地頭良くても貧困やそのような環境じゃなければ高学歴にならない子供は沢山いると思う。大家族でオール5の子が進学するお金がなかったからドカタになったり勉強全くしない暴走族のIQ測ったら天才レベルとかあったしな。まあ、エジソンやアインシュタインみたいなのは突然変異や病気だろ。高学歴レベルなら環境だと思う
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2016年07月08日 00:28
274. ID:SgouclQS0
275. 社会人になると人付き合いが上手くて世渡り上手な人が出世する
276.
277. 56.軍事報の少将
278. 2016年07月08日 00:31
279. ID:CmcZjmTI0
280. 学歴は教育を利用したビジネスだから。
塾や大学は金の為に営業しているので貧乏な人の為ではない。
当然、金のある人を合格させるために仕事しているんだから、
賢い子供が進学するなら塾などいらないだろ。
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2016年07月08日 00:31
284. ID:B0j0zMj20
285. ※47
勉強するための手段のはずなのに、
ノート取るのが目的になって満足しちゃってるとか
基礎ができてないのに、やたらと新しいノートばかり増やしてるとかじゃないかな
文字を写すことじゃなくて、自分で考えることが勉強なのにね
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2016年07月08日 00:33
289. ID:wC61n6aF0
290. 勉強できるお金をたくさん稼ぐ=天才ではないと思う 優れている事に変わりはないけどさ
天才という人は新しい領域を開拓できる人なんだよ
言い換えれば教科書で勉強する項目を増やす程の業績を残した人
ニュートンやアインシュタイン、ピカソこういう人ぐらいしか天才とは呼べないでしょ
努力しなくても出来たってのも勘違いしないほうが良いと思うんだけど
頭のいい人なりに貴重な5分なり10分を使って努力しているんだよね
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2016年07月08日 00:35
294. ID:1YHgHrDD0
295. ※53
足のさと一緒
トレーニングや動作の理解なんかである程度までは誰でもくなる。
でもボルトみたいな生まれ持った才能があるやつにはどうあがいても勝てない。
まあボルトだって過酷なトレーニングをしているわけだけども
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2016年07月08日 00:37
299. ID:.6GolhJw0
300. エジソンとか、アホだ池沼だ小学校の授業すらつていけない問題児をお母さんが見捨てず教育し後は寝る間も惜しんで研究するキチガイだったらしいね。天才なんて簡単にかたずけるのは違うと思う
301.
302. 61.軍事報の少将
303. 2016年07月08日 00:38
304. ID:CmcZjmTI0
305. 授業を聞く子と聞かない子いるだろ。
それが賢い子とバカに分かれるが、
実際は脳的には違う方向で成長しているんだよ。
賢い子の脳「この式をつかえば・・・」など。
バカな子の脳「あいつがくれた模型どこで買ったんだ?」
この違いは脳的にはイコール。
教師が無理やり与えた方程式を解くか、友人の模型の出どころを考えるか。
脳が違う方向でフル稼働している。
バカ=脳がダメではなく、勉強に興味がない。
逆に言えば、今を楽しむ、重要に考える性質だよ。
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2016年07月08日 00:45
309. ID:n6f0BPQn0
310. 高校の教科書レベルの知識も無いのに天才やら越えられない壁やら云々言ってる奴が一番質悪い
基礎が無ければ応用が出来ないのは当たり前なのに、そこに能力の差を感じるとかいう奴がいるとねもうね、アホかと
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2016年07月08日 00:47
314. ID:yMT.CswQO
315. 足のさと同じどんなに努力しても天才には勝てないある一定まではいけるね
316.
317. 64.名無しの偉人さん
318. 2016年07月08日 00:47
319. ID:OgscHo4T0
320. IQ100の凡人が、IQ60の知能障がいと喋るもどかしさを
IQ140の天才は、IQ100の凡人との会話で味わう
後、「1を聞いて10を知る」能力は
時に、間違った1の情報から、間違った10の世界を展開してしまう危険を孕む
(特に絶対的知識量の少ない幼少期)
例えば親づてに妙な宗教とかを吹き込まれた場合、凡人より自爆的にドツボにハマる
そんなわけで、大抵の天才は子供の頃、頭のクロック数をわざと下げる努力をする。
そして大人になるころには、痕跡だけ残してすっかり凡人となり、
人並みという幸せに満足するのだ。
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2016年07月08日 00:48
324. ID:.6GolhJw0
325. まあ、その天才って呼んでる奴と同じ勉強量してから才能がないとか言わないとなw何もやってないだろw
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2016年07月08日 00:48
329. ID:mTcKtC780
330. 結構色んな人に出会ったけど一度見ただけで全部記憶するみたいな天才は見たことない
大体の人間が自称勉強してないだけであって幼い頃からコツコツやってたり生活自体が学習みたいなもんだから
努力や後天的な行動の割合の方が大きいと思うよ
331.
332. 67.軍事報の少将
333. 2016年07月08日 00:48
334. ID:CmcZjmTI0
335. で、大事なのは教育とは凡人から特殊能力に長けた異常な脳を探して研究させて技術革新させる事だろ。
今の日本の教育においては、ある程度の天才発掘は可能にしている。
義務教育、大学の大きな役割は、凡人に並の知識、天才を発掘。
それに教育ビジネスが混ざっている状態。
教育ビジネスは金持ちで出来の悪いご子息に無理やり勉強させて学歴持たせる。
天才ならば当然、自然と高学歴になりやすい。
だが、教育ビジネスが濃すぎるので、最近では貧乏な家庭の天才が環境が悪すぎて進学できないケースも多いかもしれん。
それを発掘しやすくするのが今後の課題。
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2016年07月08日 00:48
339. ID:.ZWvBD550
340. 思考回路の基礎はかなり早い年齢で形成されるから、それまで(3歳ぐらい?)に自分で考えて工夫できるようになるかどうかじゃないか?
自分で考えだしたときに、親が手を出さず、できたときに褒めることが大事かな。大半の親は我慢できずに手を出すみたいだが。
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2016年07月08日 00:50
344. ID:.6GolhJw0
345. 64一理あるか。子供はみんな天才っていうもんなw確かに覚えるスピードが並みじゃないw一輪車とか絶対に勝てないわw
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2016年07月08日 00:52
349. ID:qz.Lj6Us0
350. 兄が東大中退だけどなんでも一度で覚えるし基礎だけやれば応用もできるタイプだった
授業聞く以外で勉強はしてなかった
まあニートになって図書館に篭ってる毎日らしいから意味ないが
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2016年07月08日 00:55
354. ID:.6GolhJw0
355. 63みんな君みたいな人なら人類はとうに滅んでたかもね。鳥でもないのに空を飛びたい。それでも地球は回ってる。馬鹿にされキチガイだと言われても無理だと思われる事に挑み続けたから今の進歩がある。
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2016年07月08日 00:55
359. ID:k2.Gx.SkO
360. 生まれた時から親が子どもにしゃべりかけたり、七田式教育を取り入れたり、親自身が子どもに数学検定の問題の解き方を教えたり、科学館通いに子守唄の様に元素記号の朗読を子どもにする。他色々。
小学校入学までに勉強自体が子どもの趣味のように洗脳教育をしていたら、あとは勝手に子どもが勉強していく。
中学受験を意識させるために小学校1年から灘中の学祭に行かせたりすると、自然にここの学校に入りたいと子どもが思うようになり、それにみ合う勉強も子ども自身がするようになる。
あとは子どもが勝手に東大か京大を狙う
361.
362. 73.名も無き哲学者
363. 2016年07月08日 00:58
364. ID:1YHgHrDD0
365. ※70
グッドウィルハンティングって映画で天才的な頭脳持った主人公の清掃員が「知識なんて学校行かなくても図書館行きゃ身につく」みたいなこと言ってけど、ほんとの天才なら学校行かなくても自分で学べるもんなんだろうな
366.
367. 74.軍事報の少将
368. 2016年07月08日 00:59
369. ID:CmcZjmTI0
370. ※72
でも、それやりすぎると友達ができず。
あるいはできても変な関係になり、大人になってから会社で人間関係で苦しむ可能性もある。
子供は元素記号の子守歌よりアンパンマンやトーマスの歌の方が自然。
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2016年07月08日 01:00
374. ID:.6GolhJw0
375. 74かもなwよく遊びよく学べかもwどっちも大切だなw
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2016年07月08日 01:06
379. ID:.oZO3Rm.0
380. こんな時間に書き込みして脳細胞を破壊しまくってる俺らには関係の無い話
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2016年07月08日 01:07
384. ID:.6GolhJw0
385. 76ちょっとムカついたけど同意しとくわw
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2016年07月08日 01:07
389. ID:qz.Lj6Us0
390. 米73
その映画観てみる
俺は3ヶ月も受験勉強してマーチっていう凡人だから正直ニートでも兄に憧れるわ
見えてる世界が違うと思う
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2016年07月08日 01:25
394. ID:nrMuagRj0
395.
ジョン・フォン・ノイマンこそ史上最強の超天才
数学だけではなくあらゆる分野で大学教授以上の知識レベルを持ち
ノーベル賞レベルかそれ以上の業績を数え切れないくらい多数残す
コンピュータの原型を作ったのも彼
IQは300あると言われている
アインシュタインですらノイマンには敵わないし
歴史に残る天才科学者が束になってもノイマンには及ばない
東大に受かっただけで満足するの凡人では大学教授になれないし、
フィールズ賞、ノーベル賞なんて夢のまた夢
東大のトップ層は本当に天才だが、大多数の東大は頭が良い普通の学生だよ
396.
397. 80.名無しさん
398. 2016年07月08日 01:39
399. ID:LdaUuZM80
400. 本当の天才なら海外留学しそう
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2016年07月08日 01:41
404. ID:Dzw.c.5F0
405. 着目する要素と無視する要素の分別を場に合わせる。
(足のさのみが問われてる局面では、足のさの差異のみが取り出されるように設定する必要がある。)
通用領域の広狭と確からしさを相関させる。
(Aにしか通用しないよりBにも通用する方が確からしい。)
学力系に限らず、思考や議論の際、誰もがこの二つを踏まえてるはずで、
その徹底が、資質や環境もあって人により、分野ごとに厳格強固だったり阻害があったりするだけだと思う。
例えば、文系分野での阻害要因としては、脳機能よりも、
パラダイムによる、検証の対象になるならないの枠組み固定の方が深刻だと思う。
通用してる範囲が限定的だと認知された時点で普通は、
拠って立ってる部分(前提、原理、論点)を修正しにかかるはずなのに、
文系領域では、内実の確からしさを問わずに表層でもって肯定否定されてるケースがあまり多過ぎる。
主体の内実を問わない、行為の内実(局面との一致不一致)を問わない倫理観に縛られてるかどうかと、
学力の高低との間には相関がない以上、
少なくとも文系では、現行教育が根本的に変わらない限り、
学力的天才を目指しても知性不全を防げないと考えるべき。
406.
407. 82.名も無き哲学者
408. 2016年07月08日 02:14
409. ID:fTKpq1000
410. 結局ひとつのことにどれだけ時間をかけられるかだと思う
短時間で覚えたり計算したりできる人は、そもそも知識や経験の蓄積量が違う
自分自身も周りのやつらには絶対負けないと思うことは小さい頃から学んでたことだし
411.
412. 83.名も無き学者
413. 2016年07月08日 02:50
414. ID:.uqZPdg60
415. 天才は古い力を持っている。
賢い人は皆仲良くすることを分かっている。
愚か者は自分だけよければよいと思っている。
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2016年07月08日 02:56
419. ID:wxeFkHgs0
420. 普通に「予告」わかったけど…。
だって「今」予感している状況を説明している文章でしょ?
「さえずりから楽しい1日を予告された様に感じた」
という話。
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2016年07月08日 03:01
424. ID:zV1PK1uK0
425. 知能に差があるのは、要するに全員の知能が全く同じだったらおかしいでしょ?っていう単純な話。
言ってみれば地球にある山の標高が全部同じってことには物理的にはなりにくいわけで、山の標高は同じでなくバラバラなのが自然なんです。
426.
427. 86.名無しさん@ダイエット中
428. 2016年07月08日 03:17
429. ID:gsqc.08r0
430. 東大はいったから天才って、どんだけ安っぽい天才なんだよ
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2016年07月08日 04:20
434. ID:aEiOBGJZ0
435. でも、そんな賢い奴が大人になってやることっていうのが凡人から見ても凡庸なのは何故なんだろう
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2016年07月08日 04:59
439. ID:NO5uaCr70
440. 水泳みたいなもので潜りが長く続けられるのが天才の要素では、と
呼吸のために息継ぎをするけど回数少ない方がはるかにいでしょう
一生懸命やるにせよ呼吸回数が多すぎると駄目だな
ちょっとやってすぐに息を継ぐの繰り返しではどれだけ力を注いでも無駄が多くなりすぎる
ただこれには時代による要素もないわけではないかもしれない、わずかにだが
情報が飽和して多すぎる流通が早い社会ゆえの適正かもしれない
まあ水泳やってみたら?w
441.
442. 89.哲学者
443. 2016年07月08日 05:02
444. ID:sYb9.w3u0
445.
正 「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2016年07月08日 05:03
449. ID:qyExTIj60
450. ギフテッドで検索するといいよ。
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2016年07月08日 05:13
454. ID:95kGUryL0
455. マジレスしてやろうか
天才は勉強などしていない
努力もほぼしない
初めから理解している
前世の記憶ってやつだ
あるいはコズミック生物に入れ知恵をされている
それかチャネリングで地球そのものとつながっている
その知識が言語と結びついたとき瞬間的に記憶を解凍し会得できる
つまり天才とはアセンションをした新人類だ
そしてこの力は誰にでも備わっている
使い方を知らないだけだ
456.
457. 92.名無し
458. 2016年07月08日 05:32
459. ID:MIs.XQ2e0
460. 努力に勝る天才はいない、ってウソだよな。凡人がどんなに努力しても天才にはかなわない。
人間努力すればなんでも可能だが、凡人は時間がかかるのでコスパが悪すぎる。
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2016年07月08日 06:02
464. ID:5mLyUEft0
465. 東大理IIIに進んだ友人は解説された問題の理解力と想像力は飛び抜けていたね
自分のようにダラダラと公式を覚え解き方を覚えまるでコピー機の人間とは違うなって感じましたね
466.
467. 94.
468. 2016年07月08日 06:09
469. ID:jXuW3ZY80
470. 選択と集中が徹底してるから
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2016年07月08日 06:51
474. ID:O62uO0Sv0
475. 天才になる方法として、継次処理と同時処理をググってみるといい
凡人は継次処理で勉強するのに対し、天才は同時処理で勉強する
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2016年07月08日 07:29
479. ID:26l.e2t80
480. 脳に欠陥があるんじゃねってほどに論理的な思考が理解できんわ
何か脳内でプロセス立てようとするとそれを維持できなくて思考が散ってく
声に出さないと思考が定着しない
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2016年07月08日 07:34
484. ID:rZVub14v0
485. 集中力だ。あと勉強できるやつほど授業中他の内職はしていない。
できないやつは、結局授業をきちんとうけてない。きちんとうけるとはその授業内で疑問点をなくす事。小学生からずっとその積み重ねが今日の自分を作ってる。塵つもとはよく言ったものだ。
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2016年07月08日 07:43
489. ID:FsVsrh3YO
490. 陸上のオリンピック選手が言ってたな。
どんなにトレーニングしても、ある一線から先は天性の才能だと。
努力は大前提だが、後天的要素だけで到達出来る範囲は限界があるらしい。
頭も一緒で、やはり知識の詰め込みやトレーニングだけで
鍛えられる範囲は限界があると思うぞ。
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2016年07月08日 07:46
494. ID:2IWuffAK0
495. 天才と勝負すればわかることだけど
勝負するなら大多数を巻き込んだ勝負にしないと話にならない
あいつらは基本的な処理度がすぎる、サシで勝負して勝てる理由がない
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2016年07月08日 08:12
499. ID:r56y1v6v0
500. 天才=幸福とならないのが面白い所
栄光なき天才たちで悲惨な偉人伝を読むと
寧ろ凡人の方が幸せかもな
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2016年07月08日 08:16
504. ID:xgtLR.oC0
505. 小鳥の問題だけど、明治大らしいというか少し度量の狭い回答だな。確かに読み取るから予告なのは分かるが、一方で楽しい一日を予感したのは小鳥であり、それを読み取ったというなら、予感でも成り立つ。小鳥を擬人化させ、主語を省略したなんて日本語では古文の時代からあるからな。
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2016年07月08日 08:19
509. ID:FsVsrh3YO
510. ※100
ずば抜けた才能の変わりに何か足りない部分あるパターンも多いからね。
史上トップクラスの頭脳と言われるノイマンも相当な変人だったらしいし。
しかもノイマンは核兵器開発に携わった為に、その影響で癌になって死んだはず。
511.
512. 103.若鷹は名無し
513. 2016年07月08日 08:37
514. ID:LjEz2b9Z0
515. いい事ばかりじゃない
記憶力が良いと、どんな細かい事も覚えてる
当然嫌な事も細かく
わすれようとしても忘れられない
フラッシュバックは頻繁に起こるし
いっそ白痴の方が幸せだったよ
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2016年07月08日 08:41
519. ID:cqMqlq0D0
520. 最近思うのはブレーキを掛けると疲れるってことかな
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2016年07月08日 08:42
524. ID:n77qZNwj0
525. 観点のつけどころかな。
常人とは違う観点を持ってる気がする。
だから天才に勉強教わっても理解できないし、努力して勉強してきた人の方が勉強教えてもらう側としてはスゴく助けになる。
526.
527. 106.名も無き哲学者
528. 2016年07月08日 08:55
529. ID:db3PSjoO0
530. 絵を描くときに一方向から物体を見てそれを想像で
あらゆる角度で描くことができるけど立体パズルが苦手
脳の使い方もあるけど集中力と興味が大きいなと思う
「勉強」に特化できなくても他のこと極めれば別の「天才」になれるかもね
対象がかわっても基本は記憶して発想して創造するってプロセスは大差ない
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2016年07月08日 09:59
534. ID:1oQwwtdB0
535. 今更踏ん張っても何もかわらんやろうしこのままダラダラ卒業してナマポ貰おうかな?
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2016年07月08日 10:21
539. ID:ZUY5qmrS0
540. そんなあなたにピラセタム!!
541.
542. 109.名無しのプログラマー
543. 2016年07月08日 10:40
544. ID:tf1HWHis0
545. 今の時代の今の基準だから天才って言われてるだけだぞ
集中しすぎて周りが見えない奴は天敵に襲われて死ぬし
暗記よりも食物をゲットする能力の方が役に立つ時代もあった
例え凡人だろうが、今日まで淘汰されずに生き残った自分のDNAを信じろ
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2016年07月08日 10:58
549. ID:ewxrwegs0
550. 京大の知り合いは種ガンダム全話を全て一気に観たって話を聞いたことがある
やはり頭のいい奴は集中力が異常なのかもしれんな
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2016年07月08日 11:29
554. ID:Ltg.ZDP.0
555. 親が教育に投資すれば俺みたいなそんなに賢くない奴でも理一くらいなら受かる
けどそこが日本の大学の問題点
どういうことかって、自分もそうだけど天才ではないから理系の研究に一番大切な発想力とか着想力に欠けてる奴らが多いってこと
こういう処理能力には長けてる凡人は本来文系の法学部とか理系でも金融専門系に行くべきなんだよなあ
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2016年07月08日 11:40
559. ID:Iomucqq90
560. 記憶力が良く忘れないこと
覚えが悪い奴が三度で覚えることを一回で覚え
その知識が土台となる次の知識を学ぶ際にも
覚えているので見直し復習の必要がない
中長期の記憶力が効率の良い学習には必要
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2016年07月08日 11:49
564. ID:N6xsx0IF0
565. 宿題やるだけで努力って感じる凡人と、1日8時間の自主勉を努力と感じない奴との差だけ
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2016年07月08日 12:18
569. ID:lZTXK2w90
570. 大人になってから視野が広がってあれ面白いなって思っても勉強する時間はなかなか取れないのがなあ
小学→中学→高校→社会人→大学みたいなルートが欲しかった
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2016年07月08日 13:02
574. ID:.ZMBzYuy0
57

続き・詳細・画像をみる


夢の中に度々現れる「変な街」

それでは問題です。「ワタシ」はどこにいるでしょう?

ジャニヲタ、嵐・二宮の彼女のブログ画像に二宮の痕跡を見て発狂する

ワイ「ちゅぱ音.mp3で抜くンゴ!(カチカチッ」

【ボッコw】70kgover、デブで女捨ててると離婚された私www離婚して若返って年下夫ゲットしたよーwww

【画像27枚】麻生祐未さん(52)、即ハボ

【悲報】阪神・西岡剛さんの髪

この全裸美女ってなんで逮捕されないの?(画像)

『ジョジョの奇妙な冒険』ジョジョって初期のスタンドの方が基本性能高くて強そうだよな

「お礼がしたいので宜しければお名前を…」 と私が言ったら 「名乗るほどの者ではありません」 と言って男性は立ち去っていった。

無能はロボットに仕事をとられる社会がすぐそこという恐怖wwwwwwwww

【NHK】テレビなくても受信料? 総務省、NHK巡り議論

back 過去ログ 削除依頼&連絡先