どうにかして「心」をプログラミングする方法を考えるスレback

どうにかして「心」をプログラミングする方法を考えるスレ


続き・詳細・画像をみる

1:
遺伝子を作ればいいんだろ?
AとBの螺旋状のプログラムを作ろう
2:
人間らしきものを創れても心があるかは立証出来ない定期
3:
知能のあるなしより難しい
4:
心のないやつほど真心を欲しがるものでして
ハンドルの握り方「10タイプ」で性格診断
バットマンのジョーカーwwwwww
タピオカミルクティーを飲んだら気分が悪い…→
「コカ・コーラ」と「コカ・コーラゼロ」を煮詰めると・・・
急激に手足が壊死したり、多臓器不全を起こす「人食いバクテリア」が日本で
【画像】イギリスのビーチに死神のようなものが出現
1万人目の万引きを記念して店側が万引き犯を盛大に祝福パレード! 犯人ブチギレ
俺が解体業で経験した驚きの数々を書いてく
【小売業】無人レジを導入して分かったこと……【愚痴】
5:
心だって一種のプログラムだろ?
あんな小さな細胞に詰まってるんだから
7:
高度になれば勝手に心を持つ
はい、論破
8:
感じてからすぐに行動を命令させるんじゃなくて、
ランダムに考える余地をあげたら、それぞれのプログラムにクセというか
個性が出てきて心が生まれるんじゃないだろうか
9:
>>8
まず心は自由意志ではないんだよ
10:
>>8
ランダムは個性とは呼ばない
11:
>>10
そこをどうするかだよな
12:
否定じゃなくてお前らアイディアを出せ
14:
>>12
だから高度になった結果が心なんだって言ってるだろ
まず心は自由意思ではなく外部からの刺激を出力しているに過ぎない
16:
>>14
高度になれば心を持つってのがそもそも何の根拠もない仮定なんだが
17:
>>16
常識だと思ってたけど初心者には難しいかもね
19:
>>17
「高度になれば勝手に知性を持つ」なんて常識、この世のどこにあるんだろうね
20:
機械がどんな刺激にも反応できるようになれば心を持ったことになる
分かりやすく言うと刺激っていうのはある種の命令だな
>>19
ごめんね、初心者には難しかったね
22:
>>20
まず「どんな刺激にも反応できるようになる」事は、単に高度になり続ければ勝手に到達できるものではない
そして刺激に反応すること=心を持ったことになるってのは、君の勝手な思い込み
二重の意味で的を外してるよ?
25:
>>22
単に高度の定義がおかしいよね
俺は「どんな刺激にも反応できるようになる」ことを高度としている
お前の言ってることはめちゃくちゃなんだよ
29:
>>25
「どんな刺激にも」のその「どんな」は無限に存在し得るんだが?
無限の刺激に無限に対応できることを高度というなら、その「高度」には永遠に辿りつけないことになるよ?
無限に存在しうる全ての刺激に無限に対応できるものを、果たして有限の認識範囲しかない人間が創造できるんだろうかね?
30:
>>29
対応じゃなくて反応って言ってるの聞こえないのかな?
さっきから日本語通じなくて困るわ
33:
>>30
対応じゃなくて反応でも同じことだろ
日本語通じてないのはどっちなんだか
どんな刺激にも「とにかく反応するだけ」ならそりゃ簡単だが、そんなのは現代でも作れるオモチャレベルの代物だよ?
36:
真面目に議論する気がないことはよく理解できる
38:
>>36
「高度」という言葉で誤魔化して、とにかく高度になれば心を持つんだと言い張ってる自分の事ですか?
そりゃ「心を持つほど高度」になれば、そりゃ「心を持つ」だろうさ
でもそれは何も言ってないのと同じなんだよ?
13:
「自分が存在する」と認識させる自我が必要なんだよな。
どうやって作ればいいだろう
15:
創発の応用だな
18:
今のプログラムは1と0で作られているが、
その中間が作られたら複雑な心もプログラミングできるのでは?
86:
>>18
それが量子コンピューターやでー
21:
情報を感じ取ってから行動を命令する前に、
「考える」というフィールドが必要だと思うんだよ。
考えるという余裕を与えることが、心を持つことにつながるんじゃないか
23:
人間だったらマラソンをすると足に乳酸が溜まり疲れたとか関節が痛いだとか訴える
機械だとバッテリーの残量や劣化具合について意見できるようになったりするんじゃないかな
発熱によって供給ロスとかそういう風な訴えが心になるんだよ
26:
>>23
それは単なる異常警告システムであり、そんなのはスマホのバッテリーアラームでもやってる
じゃあスマホはもう心を持ってるのかな?
27:
>>26
例え話だよね
24:
極めて狭い範囲に循環する電気信号を密集させることにより電磁気力とも重力とも違う第5の力の精神力が充満し、それが閾値を超えると感覚、感情、意識を発生させるに至る強力な精神場が形成される。
28:
知恵がないやつほど心を求めるものでして
31:
合わせ鏡みたいに、
二つのプログラムの反応を物凄いさで無限ループさせてみたら
どうなるだろうか
32:
>>31
そりゃ劣化しない限り永久に繰り返すだけだろう
34:
>>31
消費電力が増えるよ
87:
>>31
それはバグやでー
37:
例えば「人を幸せにする」という目的をプログラムに与える。
プログラムが出した結果を人間が評価する仕組み。
ランダムに作られる情報から、やがて高評価を受けさせるように
変わっていく。心を作るとは少し違うか
39:
>>37
それは「学習機能」であって「心」ではないと思う。
漢字の予測変換の延長かな?
40:
つニトロの"Hello,world"
41:
まず心ってなにさ
43:
>>41
色々あると思うけど「自発的な好き/嫌い」が原始的な「心」じゃないかな?
42:
>>41
高度な知的能力の発現
45:
やっぱり難しいか・・現段階では。
でも近い将来実現できる気がする。
46:
>>45
今ある、一般的な「プラグラム内蔵型コンピュータ」では無理なんじゃないかな?
これから出てくる「新しい概念のコンピュータ」に期待ってところかと…
47:
そもそも心が定義できないんじゃ可能もなにもない
あらゆるものが高度化されて、機械で脳と完全に同性能なものが作れたらそれは心が作れたと言っていいんじゃないかと思うけど
心を定義する最低条件がわからん
48:
>>47
心っていうのは人間にあって機械にないもの。
自分が存在すると認識し、思想や感情を持って自ら行動しようとする概念。
49:
>>48
機械には無いものってのを定義に含めたら機械で心を作ることは不可能じゃないか
50:
>>49
現段階ではないものだな。正確には
51:
>>48
一般的な概念だったらそれでも良いかも知れないけど「これから造るもの」がそれだと手の付けようがないよ。
もっと具体的な着地点を設定しないと。
それに、最終目標がそれだとしても一気にそこまで進めるのは難しいよ、色々と。
ステップを別けて、一個ずつ実現してかないと
52:
>>51
そりゃー人類の課題みたいなもんだから、
簡単じゃないことは分かってる。だからこうやってここで
アイディアを求めたわけだ
53:
>>52
うん、だからさ、アイデアを募るなら尚更具体化しないと。
着地点が遠きのと抽象的だから、取っ掛かり辛いんだよ。
最終目標を10とするなら、まず根っこの1を決めて、まずそれを実現するためのアイデアを募る。
で、1に目鼻が付いたら、それを受けて2を決めて…って進めてかないと…
いきなり10を造ろうとしても収集つかないと思うよ。
54:
>>53
そうなると、まずは心の定義から始まるよな。
そういうちょっとずつの過程をすっ飛ばさないと、
レスはつかないと判断したんだ
56:
>>54
その気持ちは解らないでもないw
それで捗る場合も有るかもしれないけど、今回は残念ながら裏目に出にゃったよね。
テーマが大き過ぎると、個々の思いがあっち行ったりこっち行ったりするからw
55:
目的を与えれば生物らしい挙動をするだろ
57:
中国語の部屋
でググってみ
58:
>>57
見てきた。
でも、それってプログラム的には単なる条件分岐でしかないんだよね。
「心があるように見せる」こと自体は難しくない。
62:
>>58
客観的に心があるようにプログラムすることはできる
じゃあそこに心はあるのか
心がある、という状態は他人が判断するしかない
心があるようにプログラムされたコンピュータを他人が見たとき
そのコンピュータには心があると他人は判断する
心とは何か。心があると判断するにはどうするのか
67:
>>62
むっずかしいな
人が持つ”心”の原理って今の科学で解明されてるの?そこに謎の部分があるなら本質的な”心”をつくるのは無理そうだから”心があるように見せる”ものしか作れないだろうな
69:
>>62
あらゆる刺激に対して人間が心があると判断するような挙動をする機械だったら
心があるといっていいんじゃね
だってそれって人間や動物と同じじゃん
70:
>>62
造れるかな?って話だから、入力と出力とアルゴリズムを検証して、「心があるんじゃね?」でいいんじゃないの?
59:
そもそも本質的な”心”ってものを科学的に定義するのが無理ゲーな気がするんだが
仮に様々な”感情”のようなものを完璧に詰め込んだAIを作れたとしてそれは”心”と言えるのか?
60:
そもそもプログラミングはできない、っていうかしても意味はない
人間の脳は一つ一つ性能はともあれCPU(計算装置)が
パソコンやスパコンと比較にならないほど(原子や分子ほどの)数存在するから
超並列処理するコンピュータが必要
それができるとしてもコンピュータの回路自体を変えることになるから
もはやそれは人間と同じなんだからあんまり意味がないと思う
だってわかっても他人の気持ちは完全には分からないのだから
文字化したって一緒
63:
>>59
>>60
うん、だから自分も「無理」って思う。
それでも、敢えて進めるなら>>48みたいな最終目標に一気に向かうんじゃなくて、もうちょっと近いところから考えた方がいいんじゃないの?
…て事。
61:
別に人間と一緒である必要はないでしょ
64:
>>61
違うよ、結果を追求したら、人間と同じなっちゃうよって話
69:
>>64 ちょっと良く分からなかった
72:
>>69
人間の場合は人が死んで”悲しい”から泣いたり
悪口言われて”ムカつく”から怒るんだろ
機械の反応だと感情のワンクッションがないから本質的には同じとは言えない
74:
>>72
自分で読み返して思ったけど
感情の部分は、機械が受け取った情報を処理してる段階と置き換えたらあながち違いはない気がしてきた
81:
>>72 >>74
機械的な処理かどうかに関わらず他人や動物の挙動が
どういう処理に基づいて行われたものなのかなんてイチイチ確認しないので
それらしい挙動をしてカンペキに人間を「欺き」通せるならそれはもう心とみなしていいと思う
65:
ニンゲンって確実に設計されてるよな
66:
そういや、ツイッターのbotを本物の人間だと
勘違いすることがあるらしい。これは心を持っているといえるのか
68:
人間と区別がつかないほど発達した思考回路って奴を持ってたら
それは心を持っていると認められるんじゃないだろうか
71:
クローン人間にも心はあると言えるだろう
細胞を一つ一つ人間と同じように作った生物にも心があると言えるだろう
それを極小の部品でやったら心があると言えるのか
どこまで雑に作ったら心がないと言えるのか
73:
心の違いは学習能力の違いだろ
例えばbotは人間の言ってることコピって関連する事をペーストしてるだけ
一方人間は意味の通じる事を考えてから答えるから
手順っていうかアルゴリズムが逆なんじゃないかって思うけどな
それさえ直されば作れるんじゃね
75:
はじめは簡単でいい。虫ほどの自我でいい。
それを作るのにどれほどの努力が必要か見当がつかない
76:
>>75
前の方にも書いたけど、最初は「好き/嫌い」で良いんじゃない?
77:
>>76
そうだな。最初はそういった「クセ」みたいなものがあればいいんだよね
78:
赤ん坊はなぜ泣くのか
79:
>>78
それそれw
自分も、積み上げてくなら「赤ん坊の成長」と似たプロセスになるかと考えてた
80:
赤ん坊ももとを辿っていけば小さな細胞でしかない。
この遺伝情報を解明できれば・・ その仕組みをプログラミングできそうなもんだが
82:
まぁ世界にいる超一流の学者でも解明できないことなんだから俺らにゃ無理だな
83:
それを言っちゃあおしまいですがなww
84:
心や人格などというものは反応にすぎない
例えば刺激のない世界に人を閉じ込めたなら
確実に今まで心だと思っていた者は消える
どうにかして「心」をプログラミングする方法を考えるスレ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1456212699
人気サイト更新情報
人気記事ランキング
人気記事ランキングを全て表示する
「心と体・病気と健康」カテゴリの最新記事
「話題」カテゴリの最新記事
タグ :心プログラミング
- ko_jo
- 心と体・病気と健康 話題コメント( 30 )
-
Tweet
どうにかして「心」をプログラミングする方法を考えるスレ
コメント一覧
1.
1:
3. :2016年02月24日 08:34 ID:OocEHtIE0
4. 日本シールズみたいな文系AIが存在したらホントにターミネーター世界みたいになりそう
5.
2:
7. :2016年02月24日 08:39 ID:B8HMFnEy0
8. これは文系の発想だなぁ
理系なら、普通にプログラミングすれば? で終わり
9.
3:
11. :2016年02月24日 08:39 ID:4PFDxDqr0
12. いや心の作られる過程はかなりのところまで明らかになっているよ
だから10年内にはそれらしいものが出来るんじゃないかな
13.
4:
15. :2016年02月24日 08:41 ID:8Fo9x.H.0
16. 進化は外部からの刺激により促され形付けられる
最初期の原始生物が誕生する前の細胞段階に、外部からの刺激によって心・感情を持つ生物が誕生した
言ってしまえばこの外部からの刺激や環境といった進化を促す要素が神で
その神が人をプログラミングしたと仮定する
そうすれば現在の人間もプログラムによって好き嫌いあるいはそれ以上に高度で複雑な感情をあたかも持っているかのように振舞っているだけなのではないかと考えられる?
であるならば自己診断で異常個所を報告するスマフォやその他の機械はすでに心を持っているのではないか?
我々の持つ感情は偽りであり実際には0と1が複雑に絡まりあった存在だ
誰かこんなとんでも設定の小説書いてもらえませんかね
17.
5:
19. :2016年02月24日 08:43 ID:Crqx6uge0
20. 好感度を設定すれば良い
AIにとって都合が良いか否か
又はAIの所有者にとって都合が良いか否か
あとは都合の良し悪しとは何かを教えて行けば良い
ただし試験機は対価無しに電力を得られるという問題点がある
21.
6:
23. :2016年02月24日 08:44 ID:2Mzj3nnW0
24. 割と難しくない…?
心の動きをシーケンス図書いて、フラグ管理と外部情報入出力のパッケージを作って行動や思考パターンを書き換える。とか…?
25.
7:
27. :2016年02月24日 08:44 ID:dBuv5bdK0
28. かっちり仕様を決めて実装すればいいだけでは。
仕様を決める段階で心とは何かみたいな哲学的な問題に突入するだけで
技術面の問題ではない気がする。
29.
8:
31. :2016年02月24日 08:57 ID:SbGYX3VU0
32. 心か
33.
9:
35. :2016年02月24日 09:00 ID:o614Tut20
36. ※2
文系・理系をわかってなさすぎ
理系の人間も考えて考えて考え抜いて行動する
プログラムすればいいなんて池沼みたいな事言わないぞ
ていうか君何才?文系とか理系とか、まだまだずいぶん先の話だろう?
37.
10:
39. :2016年02月24日 09:05 ID:bU6U1ZQd0
40. ヒントは欲求だと思うの
ただそれが可能となった時・・・
これ以上は言いたくないの
41.
11:
43. :2016年02月24日 09:13 ID:3bMEG1Zu0
44. 機械のレスポンスに対して自分好みにカスタマイズすれば
汎用のものと異なった動きをするわけだからある意味個性と言える
45.
12:
47. :2016年02月24日 09:13 ID:MaKkLYG90
48. 脳神経細胞と宇宙の大局構造の類似性に
心の本質を突き止める鍵があると思う。
真我は宇宙真理、アートマンはブラフマンなり。
49.
13:
51. :2016年02月24日 09:35 ID:QU0Gcoof0
52. 全ての事柄に対して人間と同じ反応を出来たとしてそれは心かな?
哲学的ゾンビって奴だね
53.
14:
55. :2016年02月24日 09:40 ID:.v.A1cBi0
56.
理系のフリした文系のスレ。
57.
15:
59. :2016年02月24日 09:40 ID:JQKMXjsS0
60. 心の定義がない限り答えは出ない
感情か本能か適当なのか何なのかが無いのに
なんの話してるの?
61.
16:
63. :2016年02月24日 09:41 ID:Wb3UT3P90
64. この程度じゃ、あと200年は無いな
先に出たように、根源である欲求の定義付けの問題だ。
それが人間にとって善か悪か、人間の都合の良いように意図的に操作するのであれば
それはもう心とは言えないだろう
65.
17:
67. :2016年02月24日 09:47 ID:dS8.u.jT0
68. 人間に匹敵するだけのセンサーを用意して、それに対する反応を積み重ねていけばそれっぽくなるんじゃね?
69.
18:
71. :2016年02月24日 09:47 ID:I4SchlzI0
72. ただの妄想スレ
73.
19:
75. :2016年02月24日 09:49 ID:B8HMFnEy0
76. ※9
文系は心を特別なもので、機械ごときに真似できないと思いたがる
理系は心を単なる電気信号だと考えるから、パターン化してプログラミングするだけだと考えるってこと
勿論、簡単ではないが、元になる本能の数も多くはないし、もともと感情は後天的要素も多い
今の技術、心理学でもかなりいいとこ行くだろう
つまり、解析して普通にプログラミングすればいいだけと言うのが理系脳
77.
20:
79. :2016年02月24日 09:53 ID:3ebBAlPm0
80. 問題は心の定義だけだよね
それが解れば「プログラミングすれば?」で終わる
81.
21:
83. :2016年02月24日 10:29 ID:HdX6Ni7W0
84. ランダムでTrueかFalseをまず返す、そのあと理由を付け加える
最初は好きか嫌いかの2つでいいかな
理由は経験とともに、色々増やしていく
問題の傾向と返したTrueFlaseの結果も残していこう
あとは色々数値化して、偏りが出てくればそれを個性と押し切るw
85.
22:
87. :2016年02月24日 10:29 ID:lZDDClCc0
88. 1)行動の軸となる目的や本能の設定
例:人を助ける、生きようとする、他者との繋がりを求める、自他ともに幸せを求める
2)良し悪しのプログラムを作成
例:目的や本能を達成したときは「良し」、できなかったときは「悪」
3)行動分析・記憶プログラムを作成
例:起因から結果、その時の自他の感情(良し悪し)などを記憶
4)記憶分析をし、意思となる道筋を立てるプログラム
例:「良し」になるためにはどうすればいいか、または逆になるようにはどうすればいいかを記憶プログラムから吐き出す
5)「良し悪し」に対する喜怒哀楽を表現するプログラム
例:良しになったときに笑顔などで喜びを表現、良しを求めたものの思うように行かなったときに怒りを表現など
これで本能の数値の違い(優先度)や経験によってそれぞれが違う心を表現できる
89.
23:
91. :2016年02月24日 10:32 ID:XnhnMlbp0
92. 機械に心をプログラミングしたら、ロボットじゃなくて、機械の身体を持った生物になるんかな。
それだったら、今みたいに24時間稼動のさせるとか可哀想で出来なくなりそうな気もするが。
クロノトリガーのロボは、心を持った完成されたロボットやな。ゲームだけどさ。
93.
24:
95. :2016年02月24日 10:43 ID:ED3ujUMM0
96. 心の「プログラム」なんて出来る訳ないじゃん
心は学習していくもんだよ
それの「元」になるようなモノをプログラムすりゃイイと
97.
25:
99. :2016年02月24日 10:59 ID:EHkXrsbL0
100. SiriみたいなIPAやWolfram AlphaみたいなQ&Aシステムがそれに近いんじゃないの?
ビタビアルゴリズムを用いた自然言語理解のモデルとか……。
でも、そこに霊があるかどうかは結局脳のハードプロブレムなきがする。
101.
26:
103. :2016年02月24日 11:06 ID:8Hn2adQG0
104. ネウロの春川教授みたいな?
105.
27:
107. :2016年02月24日 11:06 ID:kK0gzLAM0
108. 昔excelに住み着いていたイルカはかなり邪悪な心を持っていたぞ
109.
28:
111. :2016年02月24日 11:38 ID:kX4l6kX80
112. 揃いも揃ってキモいやつらばっかりだな
113.
29:
115. :2016年02月24日 11:43 ID:UmdrMDrc0
116. ワイの心はどこいったんや????
117.
3

続き・詳細・画像をみる


広さ東京ドーム以上。「スターウォーズ・エクスペリエンス」が米ディズニーランドにやって来る!

ポル・ポト「アジア的優しさ見せたろか?」 民衆「みせて!」

空気清浄機を買ってみたんだけど・・・

【エロ注意】市川まさみとかいうAV女優w(画像あり)

両親&嫁と妹の対立構造が出来てしまい難儀してる。息子の食事のマナー等を妹が気に入らないらしい

MAJORに腐女子が沸かない理由wwwwwwww

後味の悪い話『子犬の首輪に手紙』

主人公が最後死ぬゲームって名作多いよな

こん睡状態から目覚めたオーストラリアの男性、ベン・マクマホンさん中国語回路が目覚める!美人妻との結婚は「脳の神秘」のおかげ

介護専門学校に通ってるけど介護施設での実習が苦手。もうやめたい。本当に向いてない

男「俺の名は男。小学6年生だ」

一人暮らしの90%以上がしている事wwwww

back 過去ログ 削除依頼&連絡先