彡(゚)(゚)「・・・・・・オリオン座?」(´・ω・`)「うん、『オリオン座』のこと教えてよ」【前編】back

彡(゚)(゚)「・・・・・・オリオン座?」(´・ω・`)「うん、『オリオン座』のこと教えてよ」【前編】


続き・詳細・画像をみる

1:
太陽を除いて視等級(見かけの明るさ)が1.5より明るい恒星を1等星と呼び、全部で21個存在する
ややこしい表現だが、1等星の中には視等級がゼロを通り越してマイナスになっている恒星もある
32: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:07:17 ID:Kjy
>>13
ヘカーと腕の部分は見落としやすいな
14: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:35:02 ID:t7i
ワイ、ベテルギウスしか知らない
17: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:40:53 ID:pxn
(#´・ω×`)「それじゃあオリオン座の天体について教えてよ」
彡(゚)(゚)「了解や。但しWikipediaから持ってきた情報も多いから鵜呑みにしたらアカンで。
  順番はさっきの画像で上から写ってる順や」
◇「ヘカー」
別名「メイサ」。オリオンの頭に当たる星だが、4等星なので都心など光害の多い場所では見づらい。
条件が良ければヘカーの傍にさらに2つの星が見える。
◆「ベテルギウス」
1等星であり、恐らくオリオン座で最も有名な星。明るさが変化する『変光星』と呼ばれる部類の恒星で、
明るさが最大の期間は『リゲル』を超えてオリオン座で最も明るい星となる。肉眼でも赤みを帯びているのが分かる。
◇「ベラトリックス」
天体の名前としてよりも某魔法映画の悪役の名前として有名。ラテン語で女戦士という意味を持つ。
直径は太陽の6倍弱、質量は8?9倍程度で、隣り合うベテルギウスとは対照的に青い色をした2等星。
◇「ミンタカ」
三ッ星を形成する星の一つであり2等星。
見かけは1個の星に見えるが実際には4個の星が集まった多重星であると考えられている。
◇「アルニラム」
三ッ星の真ん中に位置する2等星。隣のアルニタクと名前が似ていてややこしい。
質量は太陽の40倍程度と見られており、かなり重い星である。
◇「アルニタク」
三ッ星を形成する星の一つであり2等星。隣のアルニラムと名前が似ていてややこしい。
ミンタカと同様見かけは1個の星だが、実際には3個の星が集まった多重星である。
◆「オリオン大星雲」
1つの星ではなく『散光星雲』と呼ばれるガスや塵の集まり。
散光星雲の中でも最も見やすい部類であり、天体望遠鏡を使わなくても双眼鏡で見ることができる。
◇「ハチサ」
オリオン座の中では少し目立ちにくい3等星。
肉眼ではオリオン大星雲と同程度の明るさに見え、見かけの位置も近いので2つがセットで見える事が多い。
◇「サイフ」
2等星ではあるがオリオン座の他の2等星と比べるとやや暗く、
周囲に明るく有名な天体が多いためちょっと存在感が薄い。
◆「リゲル」
1等星であり、ベテルギウスが頑張ってる時以外はオリオン座で最も明るい星。
直径が太陽の約70倍と割と大きい恒星である。
21: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:47:43 ID:pxn
(´・ω・)「それぞれ違った特徴を持つ天体なんだね」
彡(゚)(゚)「質量も直径も太陽を上回っていて、強く青白い光を放つのはほとんどの恒星で共通やけどな。
  まぁベテルギウスだけはちょっと例外やけども」
(´・ω・`)「直径が太陽を上回るって、どれくらい大きいの?」
彡(゚)(゚)「さっき挙げた恒星の中には直径がハッキリしてないものもあるから全部は無理やけど、
  大まかに判明してるオリオン座の恒星と太陽を比較するとこんな感じになるで。色と形は目安や」
(;´・ω・)「・・・・・・太陽はどこ? というか突っ込みどころ満載だね」
彡(゚)(゚)「この画像やと太陽はちょうど1ピクセルほどの大きさになるで」
彡(‐)(‐)「でも見づらいやろうしな、拡大した画像も用意してあるで」
(´・ω・`)「25倍まで拡大してやっと太陽がまともに見えてきたね。こんなに大きさが違うの?」
彡(゚)(゚)「せやで。推測されるそれぞれの直径は以下の通りや」
◆オリオン座の恒星の直径(太陽を1としたとき)
・ベテルギウス:約1000
・リゲル:70
・アルニラム:26
・アルニタク:20
・サイフ:11
・ベラトリックス:6
・太陽:1
23: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:50:52 ID:scI
>>21
こマ!?
22: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:50:06 ID:t7i
ヒエッ…
25: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:56:13 ID:pxn
(;´・ω・)「随分差があるんだね。オリオン座の恒星はこんなに大きいものばかりなの?」
彡(゚)(゚)「大きい恒星しか無いわけではないで。地球からの距離が遠いから大きくて強く光る星が目立つだけや」
彡(‐)(‐)「というかそもそもの話やけど、一つの星座を構成する天体同士であっても
  ”地球から見たら近くにあるように見えるだけで実際には前後方向に遠く離れてる”天体が大半や」
彡(゚)(゚)「”同じ星座の天体でもお互いが近くにあるとは限らない”ってことやな」
(´‐ω‐)「そっか。大きい恒星が一箇所に集まってるわけじゃなくて、
  地球からは偶然星座の形に見えてるだけなんだね」
(´・ω・`)「ということは、太陽の近くでもオリオン座の星がある場所でも、
  大きい星と小さい星の数はあまり変わらないの?」
彡(‐)(‐)「おおまかにはそうやな。太陽系程度のスケールで見れば近くには小さな恒星しかないように感じるかも知れんけど、
  銀河レベルのスケールで見れば大きな恒星の分布なんてどこを見ても大して変わらんのや」
彡(゚)(゚)「まぁ『散開星団』(※2)と呼ばれる巨大な恒星が集中的に生まれるパターンもあるから一概には言えんけどな」
(´‐ω‐`)「なるほどね」
(´・ω・)「それにしても、ベテルギウスだけ桁違いに大きいんだね。
  あえて突っ込まないでいたけど形も歪だし、色も一つだけ違うし・・・」
彡(゚)(゚)「ベテルギウスは数ある恒星の中でも特に注目度が高いものの一つや。
  オリオン座について話すなら触れないわけにはいかない存在やし、特別扱いして解説するで。」
※2:
大量のガスや塵から同時に多くの恒星が生まれ、互いの重力によって集団の状態を保っているもの
材料となるガスや塵が多いため、太陽と比べると質量も直径も大きな恒星が生まれることが多い
富士重工業の自動車ブランド「スバル」の名前の由来にもなっている「プレアデス星団(和名:すばる)」が有名
26: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:01:21 ID:scI
スバルって苗字かなんかだと思ってたわ
違ったんか
45: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:26:28 ID:Kjy
>>26
エンブレムの星が昴の星団やったような
48: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:31:54 ID:scI
>>45
言われてみりゃそうやな
27: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:04:08 ID:pxn
彡(゚)(゚)「まずはベテルギウスの基本情報からやな」
『ベテルギウス(オリオン座α星)』
分 類:M型超巨星、SRC型変光星
直 径:約13?14億km
質 量:約20太陽質量
距 離:約642±147光年
視等級:0.0?1.3
光 度:約13万5000太陽光度
(´・ω・)「なんだかよく分からない単語ばっかり出てきたね」
彡(゚)(゚)「まず『M型超巨星』ってのは”スペクトル分類がMのかなり巨大な恒星”という意味やで。
  スペクトル分類ってのは要は星の色の事で、M型は赤い色を示す分類や。
  橙色を示すK型の超巨星と合わせて『赤色超巨星』と表記される事が多いわな」
彡(゚)(゚)「まぁ簡単に言えば”赤く光る超巨大な星”ってことやな。赤星や」
(´・ω・`)「太陽はどんな分類になるの?」
彡(゚)(゚)「”太陽はG型主系列星”や。G型は黄色、主系列星は恒星の一生の中でも最も安定した段階を示す分類やで」
彡(^)(^)「ちなみに藤田太陽はGではなくて、TからLに行って最後がSや」
(´・ω・)「・・・・・・・・・?」
彡;(‐)(‐)「・・・いや、まぁええわ。ついでに書いておくと、主なスペクトル分類は以下の通りやで」
36: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:10:26 ID:Umc
温度高いほど青くなるんやったな
黒体放射やったっけ?
41: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:17:01 ID:pxn
(´・ω・`)「それじゃあ『SRC型変光星』っていうのはどういう意味?」
彡(゚)(゚)「簡単に言えば”やや規則的に光の強さが変わる恒星”って意味や。
  さっき挙げた基本情報の中に”視等級:0.0?1.3”ってガバガバな数値が書いてあるやろ?
  ベテルギウスは変光星であるがゆえに数年周期で明るさが変わるんや」
(´・ω・)「恒星の中には明るさが変わるものもあるんだね」
彡(゚)(゚)「むしろ変光星は普遍的な存在なんやで。
  太陽でさえ厳密には明るさが変化しとるし、全く変化の無い恒星は無いと言ってもええ」
彡(‐)(‐)「と言ってもそれなりの変化量が無ければ『変光星』とは呼ばんから、
  太陽も変光星であるってのはちょっと無理のある解釈やろうけどな」
(´・ω・)「でもどうしてベテルギウスは明るさが変わるの?」
彡(゚)(゚)「星の大きさが変わることで表面温度が上下して明るさも変化するんやで。
  基本的には小さくなると表面温度が上がって明るく、大きくなると温度も下がって暗くなるんや。
  まぁ逆に近いパターンもあるんやけどな」
(´‐ω‐)「えっ、星の大きさが変わるの?」
彡(゚)(゚)「せやで。”ベテルギウスは自身を球形に保てないほど活動が不安定”な状態なんや。
  せやから大きく膨らんだり縮んだりを繰り返していて、それに伴って明るさも変化しとる」
(´・ω・)「なるほどね。”直径:約13?14億km”って書いてたのは大きさが変わるからなんだね」
彡(゚)(゚)「そういうことや。そもそもの直径が大きいこともあって、
  ”ベテルギウスは約1億kmの幅で膨張・収縮を繰り返している”と推測されとるんや」
彡(゚)(゚)「”地球を一列に7800個並べると1億km弱”と書けばどれほど大規模な変化なのか分かりやすいやろ」
(;´・ω・)「すごいスケールの話だね・・・」
43: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:22:51 ID:wHJ
文字通り桁が違うんやな
44: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)16:24:00 ID:pxn
(´・ω・`)「でもどうしてそんなに不安定なの? 太陽はそんなに変化しないよね?」
彡(゚)(゚)「現在の太陽は恒星の一生の中で最も安定した『主系列星』と呼ばれる段階やから大きな変化は無いんやで」
彡(‐)(‐)「ベテルギウスも若かりし頃は主系列星だったわけやけど、それはもう昔の話や。
  今は主系列星の段階を終えて赤色超巨星となり、活動が極めて不安定なんや」
(´・ω・)「主系列星の段階を終えると不安定になるのはどういう仕組みなの?」
彡(‐)(‐)「どうしても長くなるんやけど、かいつまんで説明すればやな・・・」
彡(゚)(゚)「まず、恒星が発する”莫大なエネルギーの源は『核融合反応』(※3)”や。
  恒星として生き続ける為には核融合を続ける必要があって、
  核融合が出来なくなる事は恒星としての死を意味するんや」
彡(‐)(‐)「そんで、核融合の材料は何かというと『水素』と『熱』と『圧力』なんやけど、
  水素はその恒星が生まれる際に集めた分しか無いから使える量には限りがあるし、
  熱と圧力は恒星の外層では足りないから、核融合は高温高圧の中心部でのみ行われるんや」
(´・ω・)「中心部で水素を使い切ったらどうするの?」
彡(゚)(゚)「水素で核融合を行うと『ヘリウム』が作られて恒星の中心部に溜まっていくんやけど、
  水素が足りなくなってきたたら溜め込んだヘリウムを核融合の材料として使い始めるんや。
  まぁ実際には水素を使い切る前にヘリウムも使い始めるんやけどな」
彡(゚)(゚)「同様にヘリウムを使ったら次は炭素、その次はネオン、さらに酸素、ケイ素、鉄と
  徐々に重い元素を核融合の材料として使うようになるんや」


続き・詳細・画像をみる


【朗報】日本、すごかったwwwwww

【画像】これで33歳!?鈴木亜美の“まるでアラフィフ”劣化にファンも「この人、誰?」

最近のカップ麺「スープは蓋の上で温めてください」

スマホのロックパターンを「Z」の字にしてる奴

【悲報】銀魂の志村新八を演じる声優が完全に新八だと話題にwwww

お前ら「カプセルトイ投資」って知ってる? 簡単に始められて月20万円も儲かるらしいぞ

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」 第12話 ブルワーズ再戦!昌弘の絶望は深すぎた・・・

27歳で年収200万だけど頭金なしでプリウスの新車買ったんだけどさーwww

【画像】40代おっさん、20代女子をゲットwwwwwwwwwwwwwwwww

ひとりごはんに抵抗ある? “ひとりごはん”に抵抗がある人は男性で34.7%、女性は59.0%

2015年、24枚の報道写真で振り返る象徴的出来事

シドニアの騎士の最終話って微妙じゃね

back 過去ログ 削除依頼&連絡先