昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの?back

昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名無しの哲学者
3. 2015年09月22日 00:04
4. ID:BNw.xj8M0
5. 以前は蛹の存在意義がわからなかったけど
幼虫=動ける卵って意見をどっかで聞いて割と納得がいった
卵から成虫が生まれても栄養状態が不十分で効率が悪い
だから幼虫という栄養を蓄えるのに最適化した形態で成虫状態でも動けるほどの栄養を獲得しておくらしい
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2015年09月22日 00:14
9. ID:Z5F5Aayg0
10. 人間に例えると子孫を作る時にイケメンになって空飛ぶって感じ?
11.
12. 3.名も無き哲学者
13. 2015年09月22日 00:17
14. ID:GRi0sbgT0
15. 脊椎動物は虫をひっくり返した構造だから、筋肉がサナギみたいなもんだろ
16.
17. 4.名も無き哲学者
18. 2015年09月22日 00:19
19. ID:hmHcmWkU0
20. 蛾の蛹を半分に切ってパイプで延長してほかの蛹の中身をぶち込んだらどうなるの?
2倍の強さになるの?
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2015年09月22日 00:21
24. ID:jfsK97cV0
25. バッタやカマキリはわかる
だけど蝶やカブトムシみたいに蛹になってから全く違う形態に変わるってのがどうしてああなって行ったのか全く想像つかない
進化論ではどう説明してるの?
↑ダーウィンが解き明かしたのは『進化の過程』ではなく
 自然淘汰の末に起きた、同種哺乳類の亜種の形成過程 論
だぞ。昆虫ならファーブルに聞けよwwwカッスwww
26.
27. 6.名も無き哲学者
28. 2015年09月22日 00:22
29. ID:T9aTS3Zq0
30. 役に立たないけど尾も白い
(`・ω・´)
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2015年09月22日 00:24
34. ID:Ll2RbnDF0
35. 昆虫の変態(事案発生)
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2015年09月22日 00:25
39. ID:rRevEElD0
40. なぜ擬態をするようになったか、は
進化の段階でさまざまな形になったが、自然の一部に似たものだけが生き残ったため。
擬態に深い意味はない
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2015年09月22日 00:26
44. ID:zKvg9VUS0
45. 空中生活は配偶者選びに適しているがエネルギー消費コスパは最悪だし鶏に食われ放題だからだと思ってた
擬態したり土にもぐったりしてじっとしてる方が楽ちんだし
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2015年09月22日 00:31
49. ID:Ehv6neM4O
50. ファーブルも解き明かしてない
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2015年09月22日 00:35
54. ID:17v7WvzC0
55.
わかってない! 以上!
56.
57. 12.名も無き哲学者
58. 2015年09月22日 00:37
59. ID:w7NzyBi60
60. 完全変態すき
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2015年09月22日 00:40
64. ID:Q3gk7Nm70
65. 蚊の口。
血を吸うのに進化した結果とか言うけど
どうやって進化すればあんな複雑な構造になるのかと。
あまつさえ血を固まらせないための物質注入とか。
あとハエは空気力学的には飛ぶことできないとか。
66.
67. 14.名無し@MLB NEWS
68. 2015年09月22日 00:43
69. ID:jwglRUFk0
70. 擬態の進化の途中段階の化石とか残ってないの?
71.
72. 15.ななしさん@スタジアム
73. 2015年09月22日 00:44
74. ID:dVwXyDIz0
75. 甲虫と蝶とか系統が離れてるのが不思議
蛹になるかならないかは分類に関係ない、些細な特徴なのね
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2015年09月22日 00:44
79. ID:h1C2DEo00
80. なんだろう?ガイバー読みたくなってきたわ
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2015年09月22日 00:45
84. ID:sAO.9JAz0
85. 昆虫は甲殻類から進化したことが分かってる
甲殻類のカニやイセエビなんかもゾエア幼生から何度も脱皮を繰り返して成体の姿へと変わっていく
古い皮の下で少しずつ形態を変化させるのを何度も繰り返すのが従来型で、それを一度にやってしまうのが蛹と考えてみては
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2015年09月22日 00:45
89. ID:FlfIEIV50
90. 蛸みたいに周りの色に合わせて自身の体色を変化させる能力がある生物もいるから擬態は体色を周りの環境に自身を溶け込ませる何らかの能力によってああなってると思う
ハナカマキリとか白くなるのはまぁいいとして赤くはならんだろ普通、どう考えても似せようという意志が働かないとああはならないと思う
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2015年09月22日 00:47
94. ID:fBBgXc0l0
95. 毒とかコスパ悪すぎですし
生産にどんだけエネルギー要るんだよしかも効く相手や状況て限られるし
構造が複雑なほど毒は効きやすいから、下位の動物以外では毒を持つ優先度は高くない
進化に関しては正直環境に左右された結果と言うのが一番しっくり来る
ムササビやらみたいに樹上生活を中心とする生き物に飛膜が出来たみたいに、その環境で暮らす内に世代を経て何らかの影響を受けるんじゃないかと思う
飛膜が出来たから樹上生活にしたなんて言う、突然変異と適者生存では説明つかない進化の例が多すぎる
96.
97. 20.名も無き哲学者
98. 2015年09月22日 00:49
99. ID:Nj76sNP60
100. これは虫に意識や記憶とか有るとしたら
成虫になる時にすべて消えてリセットされて生まれると言う事だろうか
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2015年09月22日 00:52
104. ID:wHHrx09WO
105. ムササビとかモモンガとかトビヘビとかトビトカゲとかトビヤモリとかなんか凄いな。蛇が飛ぶって恐怖だわ。正確には滑空だな。
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2015年09月22日 00:55
109. ID:T.nTde4j0
110. ※1の、卵から成虫が孵るまでの過程が複雑化したってのが腑に落ちる。
受精卵は(人間だって)ちっちゃい丸の頃から何処が何に育つか全部決まってる。それらが壮大な成体を形成するまでに幼虫のような外形を経ることがあっても不思議じゃない。
だって球体からすべてが出来るんだぜ
111.
112. 23.名も無き哲学者
113. 2015年09月22日 00:55
114. ID:sAO.9JAz0
115. 本スレの系統樹があまりに古すぎて驚愕
今のはぜんぜん違うからw
116.
117. 24. 
118. 2015年09月22日 00:56
119. ID:GEEXXwHI0
120. ※13
スズメバチが航空力学上飛べなかった時代があったけど
単純に航空力学が甘かっただけで今の航空力学では飛べことが解明されてるはず
蚊の方に関しては、昆虫て割と「吸う」ことに関しては
エキスパートというか(カメムシの仲間(セミ含む)とか)
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2015年09月22日 00:57
124. ID:PnHjct2o0
125. ※1
それは今ある変態を基に考えるから出来る事だと思うがなぁ
0からそのシステムを意思の介在なしに構築できるだろうか
126.
127. 26..
128. 2015年09月22日 00:58
129. ID:l6Ltcyzt0
130. アスファルトの道路に擬態する蟲とか、コンクリートの壁に擬態する蟲がでてくるのはいつくらいになるだろう?
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2015年09月22日 00:59
134. ID:QreVh5c40
135. ハエのサナギには動きまわるやつもいるけど、あいつらの中身は全部溶けずに筋肉を残しているってこと?
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2015年09月22日 01:01
139. ID:fBBgXc0l0
140. ※24
それクマバチと空気の粘性の話だろ?
スズメバチの羽のサイズはハナから問題にされてない
141.
142. 29. 
143. 2015年09月22日 01:04
144. ID:GEEXXwHI0
145. ※19
しっくり来るというかそれが定説
進化とは遺伝的制約の中で環境に適応し姿を変えるということ
尤も姿を変えた(進化した)ことでより行動範囲が広がり
別環境に進出→更に進化というのはたくさんある
クジラの祖先は海沿いで暮らすうちに海沿いに適応した進化を遂げ
海沿いに適応したことで沖合に適応する進化を遂げる種が出てきて
そして沖合に適応したことで深海に適応する進化を遂げる種がてきた
という感じ
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2015年09月22日 01:04
149. ID:T.nTde4j0
150. 白い蛾が生息する地域で工場稼働させてそこら真っ黒に煤けたらその蛾が黒く進化したってような話があったな。
擬態はそんな大した話じゃないでしょ
ましてや要不要説なんてナンセンス
151.
152. 31.名も無き哲学者
153. 2015年09月22日 01:05
154. ID:bCEXe3n.0
155. >>4
成虫になれずに死ぬか拒絶反応で死ぬ
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2015年09月22日 01:07
159. ID:Q3gk7Nm70
160. 航空力学と空気力学では違うかと。
あと今は吸うに特化してるかもだけど
どう進化すれば今のあんな複雑な構造にまで進化に至ったのかと。
161.
162. 33.名無し@MLB NEWS
163. 2015年09月22日 01:09
164. ID:fUq4aNNl0
165. そもそも進化論は進化を説明してない
「全ての生き物は神様が作ったんじゃなく、なんかこう、成り行きでこんなことになってるんだよ」
って言ってるだけなのにな
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2015年09月22日 01:11
169. ID:lIQ8FJlw0
170. 豊丸「イグ?イグ?完全変態イグ?」
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2015年09月22日 01:14
174. ID:bT0urHrQ0
175. 遺伝子のプログラムってヤバいよね
何十億年分ものファームウェア更新を大人になるまで続けるみたいな
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2015年09月22日 01:14
179. ID:sAO.9JAz0
180. ※14
リアルさが足りない擬態昆虫ならたくさんいるだろ
ピーコックフライとか、ハエ模様の蛾とか
そいつらだってあと100万年もすれば超リアルな擬態を完成するかも
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2015年09月22日 01:15
184. ID:Eyw0mTaB0
185. なんでみんな進化論と進化説をまぜまぜするのー?
真面目に言うと、人間の体内でも似たような現象は起きているけどな。
歯の生え変わりや二次成長の一部には、一度未分化の細胞に変化したあとに器官が完成するものがある。
186.
187. 38.名も無き哲学者
188. 2015年09月22日 01:16
189. ID:UhZai5HO0
190. 芋虫から蝶になる前って一旦ドロドロになっちゃうんだ!?
知らなかったよー・・大嫌いな芋虫、ますます嫌いになっちゃったよ。吐きそう・・・
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2015年09月22日 01:18
194. ID:JGJK5jnNO
195. 蛹の中身を吸い出して、また蛹に戻したら?
中身が空洞の他の種類の蛹に移したら?
人工的に作った蛹の殻に移したら?
…羽化できないんだろうなぁ
196.
197. 40.名無しのエゾリューション
198. 2015年09月22日 01:20
199. ID:AGK3xwFS0
200. 半端な変態をする奴もいる。
ハエとかは脱皮ではなく幼虫の表面が固くなる形式でさなぎになる。いきなり激烈な変態をして効率よく子孫を残せる奴だけ生き残ったからどうしてこうなったのか理解不能な昆虫が大量にいるが、恐らくはきちんと過程を踏んだんだろうと思われる。或は、人間にはパッと見激烈な変化に見えるが本質的にはシンプルな原理で変態しているパターンもある。体色とかは色素の代謝酵素がおかしくなれば赤や青の鮮烈な色を出す突然変異が結構出るし、植物も動物も発生の段階で単純な細胞を一定の数学的な法則に従ってパターンを作り出すわけだから、動物や昆虫に植物と似たような形態・パターンが発生しても何らおかしくは無い。葉(=花弁)の形状とか枝の分岐とか、あれって実際はいくつかの因子の重ね合わせで表現できるからね。昆虫の体の突起を作るパターンが偶々それと一致して生存に有利に働けば擬態した種が現れる。
201.
202. 41.名も無き哲学者
203. 2015年09月22日 01:21
204. ID:FC.ADnAI0
205. 完全変態する昆虫に意識があるとして、
幼虫の意識と成虫の意識は同一個体として連続しているんだろうか?
さなぎの中で幼虫の身体がどろどろになって成虫原基が育つなら、
意識としてはまったく別の個体なんだろうか?
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2015年09月22日 01:23
209. ID:r1D.ireE0
210. 考えてみたら、カメムシと甲虫はよく似た見た目なのに、前者は卵からそのまま6本脚で生まれてくるけど、後者は芋虫で生まれてくるんだなあ。不思議。
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2015年09月22日 01:27
214. ID:NR5f2MTQ0
215. みんな毒持ちになると食べ物なくなるから滅びそう
蛹の寄生論は斬新だな
別の生物が寄生した結果の生態かもしれんわけか
216.
217. 44.名無しの哲学者
218. 2015年09月22日 01:27
219. ID:BNw.xj8M0
220. ※13
ハエの飛行可能な理由はすでに解明ずみ
以前は空気の粘度を計算に入れてなかったとか
221.
222. 45. 
223. 2015年09月22日 01:27
224. ID:mkbU.UUG0
225. 単に卵のうちに成体に近くなるか
早めに卵から出て成体前にもう一度組成を変換するかの差じゃ?
全滅を防ぐため羽化の過程が違うとしか
226.
227. 46.名も無き哲学者
228. 2015年09月22日 01:28
229. ID:fBBgXc0l0
230. ※29
あれ?今はそんなんなの?
進化論の定説って突然変異で様々な固有の性質を持った生き物が生まれ、その環境に適した性質であれば維持されそうでなければ淘汰される、と言う奴じゃなかったか?
231.
232. 47.名無しのエゾリューション
233. 2015年09月22日 01:29
234. ID:AGK3xwFS0
235. 39
カイコのさなぎはぶった切って間を管で繋ぐときちんと成虫になるぞ。切断部位によるけど。
上手くすれば繋いだ管が成虫の胴体を繋ぐ形で変態に成功する、っていうおかしな現象が起きる。ショウジョウバエの研究について大学レベルの教科書を読めばわかると思うけど、個体の中では色んな因子が濃度勾配作ってそれが各器官の形成を制御するから、一度吸い出してその勾配を崩したら無理だろうね。ドロドロになる、つってもそれは人間目線の話であって、局所局所できちんと秩序は保たれているわけだから。それが連鎖反応式に個体形成を進行させるので、そいつを上手くキープしたまま中身だけそっくり別の器に移す技術があれば行けるかもしれん。近縁種同士だと互換性があるかもね。
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2015年09月22日 01:29
239. ID:Q3gk7Nm70
240. 蟻と蜂も不思議だよなぁ
なんで集団行動するようになったのか。
なんで巣を作り子育てするようになったのか。
241.
242. 49.名も無き哲学者
243. 2015年09月22日 01:36
244. ID:mZprGzDF0
245. 蛹の中でデフラグでもやってんのかと思ってた
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2015年09月22日 01:39
249. ID:nvIvNkYg0
250. 栄養貯めフェーズと交尾フェーズがあって、そこに変化が必要なのと不必要なのがいるんだろーけど。その差はなんなんだろうね。
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2015年09月22日 01:44
254. ID:pGtxdXyQO
255. 進化論は環境に合った個体が生き残り易く、それが世代を重ねていく事による変化の説明なのに、昆虫の変態の説明がつかないなんて何当たり前の事言ってんだ?
はじめから昆虫の変態の説明なんか進化論ではしてねぇよ
256.
257. 52.名も無き哲学者
258. 2015年09月22日 01:50
259. ID:LahRY.4w0
260. ※20
本スレではそういうイメージで考えれば?というお話になっているよね
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2015年09月22日 01:51
264. ID:r1D.ireE0
265. 不完全変態と完全変態の間の中間型がうまく想像できない。不完全変態から完全変態に移行するためには、イモムシ型の幼虫として生まれる+蛹になるという二つの変化を同時に遂げなければならない。不思議!
そこで考えたのだが、不完全変態から完全変態に移行する過程で以下のステップを経たと考えたらどうだろう。
・不完全変態の昆虫が、成長過程の脱皮の際、体の構造をそれまでよりも大きく変えるようになる。
・体の構造をより大きく変えられるように、蛹になるようなる。(まだ幼虫は6本脚)
・蛹期を経ることができるようになったおかげで、幼虫期の体の構造が自由になり、色々な幼虫が試される。
・イモムシ型の幼虫は、朽木、葉、果肉を食べられるようになり大繁栄。完全変態の完成。
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2015年09月22日 01:52
269. ID:SWq0WfAS0
270. 適者生存じゃなくて、不適者滅亡のほうが正確
適者だけならこんなに多様な種は生まれない
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2015年09月22日 01:54
274. ID:TSECjfwA0
275. 地球外生命体の集まり
それが地球
昆虫だけの惑星、植物だけの惑星、動物だけの惑星
食物連鎖は地球独自のサイクル
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2015年09月22日 01:55
279. ID:jgEoOVRI0
280. 水に棲む節足動物、エビやカニも幼生は似ても似付かないプランクトンだからな。
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2015年09月22日 02:16
284. ID:XTF8yTnP0
285. なんで液状になってまた固まるんだ
キモい
286.
287. 58.名も無き哲学者
288. 2015年09月22日 02:18
289. ID:GRi0sbgT0
290. ※50がいいとこついてる、幼体から成体に変化することを、二つの体が世代交代を行なう生活環と考えれば植物と似ているのではないか
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2015年09月22日 02:23
294. ID:BEbe0bGh0
295. 人間だって、生殖不可能状態から生殖可能状態に変わるときに結構な変化(内的にも外的にも)があるし、そう考えれば蝶なんかは変化(生殖)に特化した生物ってことかな。かげろうなんか生殖可能状態になると、口もないんでしょ。
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2015年09月22日 02:24
299. ID:yn.7CzJY0
300. 液状つっても細胞レベルで集合しなおしてるだけなんじゃないの
てか昆虫の定義に羽関係なくね
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2015年09月22日 02:29
304. ID:l71oL9GN0
305. ナナフシって最近見ないなって思ったが
よく考えたら子供の頃どうやって発見したんだろう
見た覚えはあるんだけど
306.
307. 62.名も無き哲学者
308. 2015年09月22日 02:34
309. ID:hmHcmWkU0
310. ※31
お、ありがとう
311.
312. 63.名無しのプログラマー
313. 2015年09月22日 02:37
314. ID:r1D.ireE0
315. ※50
イモムシ型の幼虫になることで、これまで利用できなかった膨大な食料資源を利用できるようになったことが大きいのかもしれない。
朽木や葉っぱを沢山消費する昆虫にはイモムシ型の幼虫が多いことから見ても、イモムシ型の幼虫こそが、こうした食料を大量にに利用し始めた最初の昆虫なのかもしれない。
316.
317. 64.名無しさん
318. 2015年09月22日 02:47
319. ID:CCvLA.h20
320. >卵の中は決して「ドロドロの状態」ではない
>蛹の中なんかより全然組織化構造化されとる
知ったか恥ずかしいな・・・
蛹の中は卵の中なんかより全然組織化構造化されてて
材料になる肉の部分が溶けてるだけだっつーのにw
蛹が縮こまった成虫の形してる時点で察して欲しい
321.
322. 65.名も無き哲学者
323. 2015年09月22日 03:18
324. ID:C1WGb3J80
325. うちの壁で勝手にサナギになった蛾が勝手に孵化して出て行ったんだが気持ち悪くて仕方ない
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2015年09月22日 03:22
329. ID:09Svl4qA0
330. 逆に考えるんだ。
生物は実はドロドロが基本で、
しかたなくドロドロじゃなくなってるだけ。
331.
332. 67.名も無き哲学者
333. 2015年09月22日 03:26
334. ID:x3R8Edbi0
335. 出てる系統図だとハエやチョウ・ガ類なんかと甲虫類とハチ類は分岐時点じゃまだサナギを獲得していないっぽいけど、
それぞれ別系統の収斂進化なの?
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2015年09月22日 03:40
339. ID:8s1bomGR0
340. ※184
その考え方は単純に分類学と指した場合に想定される分岐分類学よりは進化分類学的な考え方やね
別に今でも外形的な特徴を以て種を分類する考え方が完全に廃れている訳ではないよ
厳密な種の分類をするのには遺伝子の共通形質によって分類する方が何かと都合が良いからそっちが主流になってるってだけの事さね
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2015年09月22日 03:51
344. ID:35n.IWQa0
345. ※64
これな。蛹が成虫の特徴を既に獲得しているのに、
完全にドロドロになるイメージが蔓延してて違和感があった。
ただ蛹の段階でほぼ成虫の外観を備えてるのに(コウチュウ目、ハチ目で顕著)
さらにそこから中身だけ再構築しなければならないその逆転が気になる。
346.
347. 70.名も無き哲学者
348. 2015年09月22日 03:53
349. ID:H7yOedtE0
350. 変態も訳わからんけど、変態後僅か1日で死ぬカゲロウなんかもはや意味がわからん
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2015年09月22日 03:57
354. ID:FhaqES7i0
355. 変態好き多すぎひくわぁ・・・
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2015年09月22日 04:19
359. ID:lcWJA5P80
360. 俺も変態だけど説明がつかないな!
361.
362. 73.ハロプロ名無し
363. 2015年09月22日 04:23
364. ID:NM4Hc2uJ0
365. 海から上がってきたサソリのような先祖が繁殖のために水中と同じように卵を産んでも生存が厳しいとなったんだろうな
水中と違って地上は簡易に摂取できる栄養素も豊富じゃないし重力もあるし
だから一旦、芋虫状で生まれて栄養を取り込んで成虫になる
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2015年09月22日 04:26
369. ID:rk3ahiQe0
370. ジャガイモみたいに幼虫から蛹で栄養生殖してる…みたいな?
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2015年09月22日 04:37
374. ID:YjTNC0bk0
375. 生まれなおしてる説に一票
長い年月を経て卵1→幼虫までの間に別生物の寄生が起こって
蛹(卵2)→成虫までが寄生した生物の姿
変態する生物のあれは異なる2つの生物が1つの体に共存して出来た姿
376.
377. 76.名も無き哲学者
378. 2015年09月22日 05:24
379. ID:CgppcnBR0
380. サナギの中はドロドロじゃないぞ
他の虫と一緒だよ、ただ表皮が脆いからそう誤解されてるだけ
ちなみに芋虫にも羽はあるよ皮膚の内側に
381.
382. 77.名も無き哲学者
383. 2015年09月22日 06:05
384. ID:Uilfev800
385. 幼虫が精子で葉っぱが卵子
中でするか外でするかの違い
386.
387. 78.名無し
388. 2015年09月22日 06:59
389. ID:7oSMi2Ei0
390. 古生物学の中で太古の昆虫が軽視されがちなのは、
変化が無さ過ぎて研究のやりがいがないからなのかな。
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2015年09月22日 07:26
394. ID:rHe9wTLlO
395.
変態ってあんた。
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2015年09月22日 07:36
399. ID:BukIZoYn0
400. >>35
ハイ馬鹿発見ですわ
もともと遺伝子の形に差異はあまりない、重要なのはシステムの方
たまたま似た形に発現しただけ
401.
402. 81.名も無き哲学者
403. 2015年09月22日 07:42
404. ID:rHe9wTLlO
405.
進化論オタクキモいっす
406.
407. 82.名無しのはーとさん
408. 2015年09月22日 07:48
409. ID:kS.ttutD0
410. バッタとかカマキリは生まれた赤ちゃんもそのまんま
小さいバッタとカマキリだよね。可愛い
411.
412. 83.名も無き哲学者
413. 2015年09月22日 07:49
414. ID:1fd72Up8O
415. 芋虫を移動する卵と考えるか、蛹を脱皮の一種と考えれば特に不思議はないよな?
416.
417. 84.名も無き哲学者
418. 2015年09月22日 08:00
419. ID:3VQS.Z9h0
420. やっぱハロヲタって馬鹿しかいないんだなーっとよく分かるスレだ
421.
422. 85.名も無き哲学者
423. 2015年09月22日 08:00
424. ID:JIsFFCkk0
425. 嘘つくなよ黄身は大きな一つの細胞だろ。
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2015年09月22日 08:18
429. ID:rHe9wTLlO
430.
ハローワークオタクって何だよ
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2015年09月22日 08:18
434. ID:2a2.i9bQ0
435. 部屋を飛んでる蚊の親と俺の親、その親を生んだ親って感じで
それぞれの親を辿っていくといつかは同じ親に辿り着くのかね。
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2015年09月22日 08:26
439. ID:RrTNws7IO
440. 思うに空を飛ぶ系統は変態しないと無理なんじゃないかな
あの体躯はようは小さい頃にめちゃくちゃ栄養とらなきゃならないんだと思う
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2015年09月22日 08:28
444. ID:RrTNws7IO
445. ※83
どちらかというと蛹は卵じゃないかな
一回全部溶かして作りなおすんだしね
むしろ芋虫は脱皮して大きくなるから
卵→芋虫(脱皮)→卵→成虫
だな
446.
447. 90.名無しの権兵衛
448. 2015年09月22日 08:32
449. ID:rPGOiiTi0
450. ドロドロと言ってるけど、要はイモムシの体液でしょ?何で一旦全部溶けるって考えたの?
本スレに戦犯が居るのかね
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2015年09月22日 08:34
454. ID:rHe9wTLlO
455.
空を飛ぶ形態は一度変体しなければ
↑そうとも言い切れないのでは?ゴキブリやバッタは飛ぶしね。カブトムシなんか飛ぶの苦手だし。
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2015年09月22日 08:47
459. ID:XsdYWGhzO
460. 完全な変態ならヒト科にもいるが
461.
462. 93.名も無き哲学者
463. 2015年09月22日 08:53
464. ID:CTJwEZJF0
465. どうせ進化するなら人型とか獣とかそっちになれよバカか?進化してもよわっちいとか
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2015年09月22日 09:06
469. ID:n.hm270f0
470. 芋カス「ATフィールド反転やぞ!」
471.
472. 95.名も無き哲学者
473. 2015年09月22日 09:19
474. ID:NSY5f32c0
475. 昆虫にも生きようとする意志はあるはずだ
そうでなければ、足がちぎれたりした個体は修正作用をはたらかせるすべもなく死んでしまう
大量絶滅のような生命史において数十回しか起きていない出来事に対処するにあたって、環境選択という考え方は適当ではない
あらゆる体内能力を総動員したものと考えられる
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2015年09月22日 09:30
479. ID:Q4nBwiLE0
480. 昆虫はハイテクすぎて、今の人類じゃ解明できないだろ
481.
482. 97.名も無き哲学者
483. 2015年09月22日 09:35
484. ID:zMBqUAT80
485. ※93
それは要不要説の話だろ。ていうか昆虫は弱いからこそ個体数が全動物中トップなんだろ。強いってことはそれだけ世代交代に時間がかかるということ。
遺伝子を残し多様化に有利である点は哺乳類よりも高等だ。
486.
487. 98.名も無き哲学者
488. 2015年09月22日 09:37
489. ID:zMBqUAT80
490. ※90
体液じゃないぞ。組織(筋肉や内臓、神経)が全部溶ける。成虫の器官の元だけは溶けず、成長していく。
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2015年09月22日 09:47
494. ID:JGJK5jnNO
495. 蛹は第2の卵。みたいな話を見てちょっと納得しかけたけど、
卵→幼虫→何度か脱皮して成長→そしてある日の脱皮(ムキッ!)
…え?なに?このフォルム。
蛹「どうも。卵第2形態です。」
って意味ワカラン
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2015年09月22日 09:51
499. ID:gOTIopF40
500. 節足動物よりずっと上陸早いのに
「動物の上陸」の話になると昆虫は大抵無視されるよなw

意味不すぎ
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2015年09月22日 09:56
504. ID:sV.JdVGc0
505. 未だに進化論を理解してない人もいるよな
1とか
506.
507. 102.hyukkyyyな名無し
508. 2015年09月22日 10:00
509. ID:.HWxMVcZ0
510. 人間のからだも溶かしてから、再構築できるって話になるのかね?
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2015年09月22日 10:08
514. ID:rHe9wTLlO
515.
進化論オタクのコジツケ理論は勘弁してくれ
516.
517. 104.名も無き哲学者
518. 2015年09月22日 10:10
519. ID:gyIlBOH80
520. 種の数では不完全変態が多くても、より繁栄してるのは完全変態する側じゃね
昆虫で一番成功してるアリやハチは蛹になる
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2015年09月22日 10:11
524. ID:rHe9wTLlO
525.
進化論でどう説明してるの?
↑偶然そうなった、と説明しています。
526.
527. 106. 
528. 2015年09月22日 10:15
529. ID:db9gn4eX0
530. よーわからんけど、冬を越すのに有利だったんじゃない?
531.
532. 107.名も無き哲学者
533. 2015年09月22日 10:17
534. ID:rHe9wTLlO
535.
そうそう、答えは冬だ。
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2015年09月22日 10:18
539. ID:rHe9wTLlO
540.
よーわからん人の方がよーわかってた。
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2015年09月22日 10:21
544. ID:rHe9wTLlO
545.
わかった。変体昆虫は一年の命だ。
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2015年09月22日 10:28
549. ID:3LUSmM.e0
550. 俺も女の子に進化できるかな?
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2015年09月22日 10:33
554. ID:RrTNws7IO
555. ※91
バッタ系は飛ぶと言うよりは滑空かなって思う
もちろん、自分で
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2015年09月22日 10:33
559. ID:RrTNws7IO
560. ※91
バッタ系は飛ぶと言うよりは滑空かなって思う
もちろん、自分で言って、カブトムシはなんか変だなって思ったわ
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2015年09月22日 10:33
564. ID:RrTNws7IO
565. 途中送信してた
すみません
566.
567. 114.名も無き哲学者
568. 2015年09月22日 10:34
569. ID:rHe9wTLlO
570.
俺も女の子に進化できるかな?
↑その前段階でオカマちゃんに進化してからだな
571.
572. 115.名も無き哲学者
573. 2015年09月22日 10:37
574. ID:qIZlXc0c0
575. 質問するときは何がどう分からないのかまで言えや
何が納得いかないのかが分からないから答えようがないな
576.
577. 116.名も無き哲学者
578. 2015年09月22日 10:41
579. ID:rHe9wTLlO
580.
質問してほしいなら何をどう質問してほしいのか言わないと質問出来んよ
581.
582. 117.名無し
583. 2015年09月22日 10:50
584. ID:8DyGXCGS0
585. >節足動物よりずっと上陸早いのに
>「動物の上陸」の話になると昆虫は大抵無視されるよなw
意味がわからん。昆虫は節足動物だろ。
586.
587. 118.名も無き哲学者
588. 2015年09月22日 10:56
589. ID:gkFDfCPp0
590. 進化論微塵分かってない連中ばっかりでワロタ
591.
592. 119.名も無き哲学者
593. 2015年09月22日 11:04
594. ID:HpezJ5c50
595. 一回ドロドロになるとか知らなかったわ
やっぱしあいつらバケモンだな
596.
597. 120.名も無き哲学者
598. 2015年09月22日 11:06
599. ID:rHe9wTLlO
600.
進化論オタクが出てきてワロタ
601.
602. 121.名も無き哲学者
603. 2015年09月22日 11:07
604. ID:eXFovf5N0
605. 見なきゃよかった
606.
607. 122.名も無き哲学者
608. 2015年09月22日 11:10
609. ID:rHe9wTLlO
610.
見てよかった
611.
612. 123.名も無き哲学者
613. 2015年09月22日 11:15
614. ID:itnyYTKK0
615. 冬を越すためとか身体守るための一時的な変化じゃないの?
虫の場合はそれが全身の細胞単位で起こるってだけでは?
哺乳類は親が守ってくれるからそういう変化はいらないけど、虫は単体で生存するための体のつくりをしてるんだと思う
616.
617. 124.名も無き哲学者
618. 2015年09月22日 11:20
619. ID:rHe9wTLlO
620.
哺乳類も冬を越す為に心臓を止めて眠るんだよね
621.
622. 125.名も無き哲学者
623. 2015年09月22日 11:22
624. ID:5YFYArnC0
625. 鶏の卵が温めると中で成長してひよこになるのはおかしく感じないだろ?
つまり芋虫ってのは、卵と成虫の中間ではなく卵の一部なのであって、
卵なのに動いたりエサを食べてるって考えると違和感がなくなる
鶏やその他の動物は卵段階で十分な栄養がパッケージされてるが、
昆虫やら魚の一部は多産にするため1つ1つの卵に栄養が十分パッケージされてなく、
生き残った卵が卵のまま、足りない栄養を補給し、蛹になってはじめて、動物の卵のように組織や細胞を再構成すると考えればよろしい
上に「生まれなおしてる」って話があるが、それがもっとも近い回答です
626.
627. 126.名も無き哲学者
628. 2015年09月22日 11:26
629. ID:b.7B5vJWO
630. 近年、DNAから進化を調べる研究がさかんだけど、それ見ると進化と云うのはかなり奇跡的な偶然と突然変異で起きているのが分かる。
少し前にNHKの科学ドキュメンタリーでされていた内容だけど、眼を最初に獲得したのは植物(植物性プランクトン)で、光を感知できる事で光合成を有利にする為だった。
そのプランクトンを捕食していたクラゲの細胞に、偶然プランクトンが入り込み共生。
やがてクラゲはプランクトンの眼を獲得。
節足類等の無脊椎生物とピカイアのような脊椎生物に別れたあと、無脊椎生物は眼を増やす方向へ進化(複眼)。脊椎生物は、遺伝子の倍加と云う突然変異を経て、眼その物の性能を上げる方向へ進化した。
虫は異質な存在に見えるけど、遺伝子から見るとやはり繋がっている部分がある。
631.
632. 127.名も無き哲学者
633. 2015年09月22日 11:26
634. ID:kVTEV3UH0
635. 他の生物に比べて成長による変化が極端というか経緯が明らかにおかしいんだよな…
オタマジャクシからカエルなんかも大概だけど、あれはあくまで変化の仮定が段階的だし経緯が明確だからまだ分かる。
そこまでの成長を一回ほとんどリセットして再構築ってどういうことだよ。
意味わかんねぇよ。
途中で卵に例えてた奴いるけど、ヒヨコ→卵→ニワトリとかなったら明らかにおかしいだろ…
636.
637. 128.名も無き哲学者
638. 2015年09月22日 11:32
639. ID:rHe9wTLlO
640.
種類を分けるから理解出来なくなる。
641.
642. 129.名も無き哲学者
643. 2015年09月22日 11:36
644. ID:rHe9wTLlO
645.
進化論とは奇跡と偶然で全てを片付ける理論である
646.
647. 130.名も無き哲学者
648. 2015年09月22日 11:46
649. ID:p0e7rYMj0
650. ※80も言うように、本スレ35のようなぐうの音も出ないほどのボケナスが間違った論を広げるんだなって思った
651.
652. 131.名も無き哲学者
653. 2015年09月22日 12:09
654. ID:Q4nBwiLE0
655. 昔、人類は天動説を信じてたからね
将来、進化論もそういう類のものになってるのは約束されてるよ
656.
657. 132.名も無き哲学者
658. 2015年09月22日 12:11
659. ID:C.VH7n7f0
660. 動ける卵って聞いて凄く納得した思い出
661.
662. 133.名も無き哲学者
663. 2015年09月22日 12:13
664. ID:paH1R.mP0
665. 蝶の卵には芋虫と蝶の二つのDNAが含まれている。最初に成長するのは芋虫で、体内に蝶のDNAを抱えたまま成長に必要な栄養素を集める。そして自らの体を蛹にして蝶を育てる
666.
667. 134.名も無き哲学者
668. 2015年09月22日 12:17
669. ID:xtcBj7.h0
670. 人間が考え付くような生物のパターンは宇宙のどこかには存在している。昆虫の変態もひとつのパターンにすぎない。
671.
672. 135.名無しのプログラマー
673. 2015年09月22日 12:39
674. ID:yGqZXJfb0
675. 生き物で不思議じゃない部分って逆にどこよ
676.
677. 136.名も無き哲学者
678. 2015年09月22日 12:46
679. ID:X0gZNt.z0
680. 進化論は不完全→わかる
だから生物は神が創った!→は?
681.
682. 137.名無しの哲学者
683. 2015年09月22日 12:52
684. ID:ouHUf4Nx0
685. たしか人間の受精卵も、細胞分裂を繰り返した後で、柔らかい勾玉(まがたま)のような形になって、小さな心臓ができてドクッドクッと動き出すのではなかったかな
それが、魚やトカゲのような形に変化して、人間の子供の形になる(記憶があいまいだ)
そういえば、人間は食べたものを胃や腸でドロドロにして、腸から血管へ吸収して、それを材料にしてDNAの指示で各器官を作っているよね
これは、サナギの中で細胞をどろどろにして、成虫の器官を作るのと同じじゃないかな
686.
687. 138.名も無き哲学者
688. 2015年09月22日 12:53
689. ID:Tgd9rC.X0
69

続き・詳細・画像をみる


TOKIOはジャニーズで一番楽器演奏が巧いの?

韓国で鉄道利用者のモラルが崩壊、社会問題に キセルや性犯罪、老人や障害者なりすまし等が激増中

押し入れから出てきたスーファミを息子にやらせてみた結果

【英国】子供の声は騒音か否か…保育園に騒音苦情、外遊び禁止となる事態に

実写化したらお前らがわりと本気で怒るアニメって何?

『めだかボックス』西尾維新が、週刊漫画で能力名を考え付き過ぎでワロタwwwwwwww

アンコールワット行ってきた時の写真が出て来たのでうpする。

弟の彼女が苦手。当たり前のようにお弁当を私が用意すると思ってたり洗濯物を何も言わず出してたりする

レ●プされている金髪の女性は、西洋からの観光客らしい

「上司にしたい漫画キャラ」TOP10wwwwwwwwwwww

女の子が着てたら可愛いと思う服装教えて

獣姦好きってそこまでアブノーマルじゃないよな?

back 過去ログ 削除依頼&連絡先