博学なVIPEERちょっとこい 生き物に関する豆知識書いてけback

博学なVIPEERちょっとこい 生き物に関する豆知識書いてけ


続き・詳細・画像をみる

5. 2015/05/17(日) 00:16:39.577 ID:OiCnbPYPK.net
二度のスレ立てご容赦してくれよなぁ?頼むよ?
長文書いてる途中で落ちちゃった
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 00:17:02.186 ID:n6jrLn5E0.net
キリンの心臓は10kgある
12: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 00:22:07.143 ID:OiCnbPYPK.net
>>2
キリンが頭部まで血液を輸送できるのはその強力な心臓があるからだけど、もしキリンが頭をさげて血液の輸送に負荷としてかかる自重抵抗がかからない状態でその大出力の血圧が掛かったら普通は脳内出血を起こす
なぜキリンが頭をさげてもこの脳内出血が起きないかというと脳内にワンダーネットという血圧の緩衝作用を行う高度な機関を有しているから
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 00:17:35.137 ID:0Eq/TYiR0.net
人間とバナナはDNAが50%同じ
https://www.residentnavi.com/study/study_32.php
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 00:17:58.147 ID:7/0m6nQ50.net
三毛猫はほとんどメス
http://ja.wikipedia.org/wiki/三毛猫
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 00:18:48.768 ID:ofkY1syPd.net
ゴリラは皆B型
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 00:20:23.667 ID:MkCdGlkq0.net
象は葬式をする
http://www.yukawanet.com/archives/4503651.html
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 00:20:53.169 ID:Yeclg5oB0.net
深海に恒温性の魚がいる
"科学史上初" 『恒温性』 を持つ魚の存在を確認。深海の生存競争で優位に
http://world-fusigi.net/archives/7945339.html
16: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 00:26:57.715 ID:OiCnbPYPK.net
イッカクの角は実は角じゃなくて左側の前歯
ちなみに500分の1くらいの割合で角が二本の個体が誕生する
17: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 00:29:43.246 ID:OiCnbPYPK.net
イルカとクジラは大きさだけで分類されているというのは間違い
イルカとクジラの境界は4メートル以上か以下かの違いといわれているけどシロイルカの成体は5メートル程度、ゴンドウクジラの仲間とかコマッコウはクジラに分類されるが4メートルに満たない
ぶっちゃけ「クジラっぽい」「イルカっぽい」くらいの分け方しかされてない
18: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 00:31:15.671 ID:OiCnbPYPK.net
ワシとタカの違いは大きいものがワシ、小さいものがタカといわれているが実はそうでもない
ハラにシマシマがあるのがタカ、ないのがワシ
ともいわれているがそれもそうでもない
ワシとタカはタカ科というグループに属する生物だがカンムリクマタカはタカ科の中で三番目にデカイがワシではなくタカと命名されている
逆にカンムリワシはオオタカと同じくらいの大きさだがワシと命名されている
マダガスカルヘビワシはお腹にシマシマがあるけどワシと命名されている
ぶっちゃけ生物学的な区別なんてなく、「これワシっぽくね?」「こっちはタカっぽくね?」ぐらいの感じで命名されている
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 00:37:32.027 ID:KZty+6lGr.net
キリンの首の骨の数は人間と同じ
人間の首の骨は7つ。キリンも7つ
http://www.gen-seikotsu.com/blog/?p=196
25: いち和食 ◆gohanXuCP. 2015/05/17(日) 00:44:31.197 ID:LCEqR5m80.net
キリンの角ってメチャクチャかてえのに何にも使えないんだってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
22: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 00:41:05.196 ID:OiCnbPYPK.net
メスとの交尾に失敗したショウジョウバエはやけ酒する
ショウジョウバエのオスの求愛行動は生体的構造上たった一回しかできず、求愛に失敗したオスは「目的達成の合否」を判定する神経伝達物質ニューロペプチドFが極端に減少し人間でいう鬱状態に陥る
この状態を緩和するために求愛に失敗したオスはアルコールを摂取しアルコール成分をニューロペプチドFの代用として用いる
つまり達成感や多幸感を紛らわすために酒をのむ
24: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 00:44:03.047 ID:OiCnbPYPK.net
歯車を生体パーツとして使用する虫が存在する
ウンカの仲間、Issus coleoptratusの幼虫は、ジャンプ1回で約1メートル飛ぶが後足に溝でかみ合う歯が並んでおり、この歯車によって両足の駆動タイミングを同期させるという生体構造を有している
跳躍する虫としてバッタが思い出されるが、実は両足を揃って駆動させる事は非常に困難で平均2?3マイクロ秒ていど不揃いなタイミングで跳躍している
Issus coleoptratusの幼虫は、後足に溝でかみ合う歯が並んでおり、この“歯車”を使って高ジャンプ中の足の動きを調整することでわずか1mm前後という体長にも関わらず秒3メートルという高で、1回の跳躍で約1メートル飛ぶ
26: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 00:45:33.263 ID:OiCnbPYPK.net
グッピーのオスは自分よりモテなさそうなブサメンオスとわざと仲良くしブサメンを引き立て役に使う
グッピーのオスは鮮やかな発色のオスほどイケメンとされ求愛が優位になる生態を有しているが、イケメン同士が競合して繁殖率が低下するのを避けるため、イケメンのオスはわざとブサメンとつるむようになる
31: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:02:28.612 ID:OiCnbPYPK.net
カマキリはカマキリ目に属する昆虫の総称だが下位分類に「カマキラズ科」というカマキらないカマキリがいる
その名の通りカマキリだけど鎌が小さいためこの名称となりカマキリとしてのレゾンデートルを見失っている不名誉な命名をされてしまった
http://ja.wikipedia.org/wiki/カマキラズ科
32: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:04:03.995 ID:OiCnbPYPK.net
卵を抱かずに育てる鳥がいる
鳥類の卵は例外なく暖めなければ孵化せず、基本的には親鳥が抱き抱えて暖める包卵と、第三者の鳥に卵を押し付けて育てさせる託卵の二通りの方法を用いて卵を暖めます
東南アジアに生息するツカツクリという鳥は世界中で唯一上記の方法を用いず卵を孵す生態を有している
まずツカツクリは総重量2トンにもなる枯葉を集め塚を造り、その堆積した枯葉の中に卵を産み枯葉が腐り発酵する熱を利用して卵を孵します
また鳥類の卵の孵化には適正温度が存在し、この適正温度から2℃外れるだけで孵化率が9割低下すると言われており、ツカツクリの親鳥は非常にまめに塚の温度調整のために枯葉の量や位置を調整しにやってきます
普通に温めた方が手っ取り早いな
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 01:08:36.572 ID:iJs32XrD0.net
フェニックスはツカツクりがモデルになってると言われてる
フェニックスは死期が近づくと自分で墓を作り死ぬ
そして墓の中から幼鳥となり復活する
36: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:13:34.278 ID:OiCnbPYPK.net
>>35
ふぇ?知らなんだ
フェニキア人の神話に出てくる神だったかなんだったかがモデルになってるみたいな説を見た覚えがあった
34: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:08:11.005 ID:OiCnbPYPK.net
アリクイの下顎は左右に開く
アリクイの主食はその名の通りアリ塚や枯木に住むアリであり、その食生からあまり咀嚼の必要性がない
そのため、アリの補食に必要な長い舌を活用する能力に特化した構造になっており、下顎が左右に開く事で舌の収納と繊細な操作を可能としている
数ある哺乳類の中でこのような左右に開く構造を有している生物はアリクイの他に存在しない
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 01:15:09.874 ID:w13lhJf60.net
トゲアリトゲナシトゲトゲという虫がいる
http://matome.naver.jp/odai/2139825927798154401
38: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:15:28.081 ID:OiCnbPYPK.net
キツツキが脳震盪を起こさない理由が解明されていないというのはガセ
キツツキは毎秒20回という高で頑丈な木に穴を空けるほどの強さでクチバシを打ち付けます
この時発生する衝撃は魚類や爬虫類に比べ比較的脳が発達している鳥類や哺乳類の頭部に与えられた場合確実に脳震盪を引き起こします
なぜキツツキが脳震盪を起こさないのか長らく謎とされていましたが近年の研究の結果、その理由が明らかとなってきました
まずキツツキのクチバシと頭骨に繋がる部分の骨はスポンジ状の弾力のある構造になっており、さらに頭蓋骨の外周には舌がぐるりと囲ったように延びていることでこれもクッションの役割をしています
さらに脳を囲む脳髄膜と脳を満たす脳髄液は高で浸潤し戻るという特殊な構造を有しておりこれも強力なクッション作用を生むことで衝撃を緩衝しています
これら全ての作用が合わさることでキツツキの脳への衝撃は実に5%未満に軽減されている事が解りました
40: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:24:01.930 ID:OiCnbPYPK.net
植物を分類する際、一般的に草(草本)と木(木本)という分け方があるが、現在の分類学で一般的な考え方であるリンネの分類では草と木を生物学的に明確に分ける階級、カテゴリは存在しない
例として木本であるリンゴは生物学上、木本の柿と草本のイチゴどちらに近縁かというと草本であるイチゴに圧倒的に近縁な生物となる
41: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:26:29.852 ID:OiCnbPYPK.net
あまり知られていないが一般に生物を分類して表現する際「○○類」といった表現をよく使うが
厳密な分類学上の生物の分類、特にリンネの分類学において「○○類」という階級は存在しない
42: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:28:41.872 ID:OiCnbPYPK.net
ちなみにハヤブサが分類学上、鷹とスズメのどちらに近縁かというとスズメの方が圧倒的に近縁な種として分類される
ハヤブサも鷹も一般的に「猛禽類」というカテゴリとして扱われるが、これは前述の通り分類学上の生物の分類において「類」というカテゴリは存在せず、
「類」とは単に外見や生息環境、食生態などを見てカテゴリ分けをしているものに過ぎず、生物の根本的な種を分類したカテゴリ分けとしたら科学的な根拠に乏しいものが多い
43: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:35:28.664 ID:OiCnbPYPK.net
成長するほど小さくなるカエルがいる
基本的に生物は成長するほど大きくなる事が当たり前だがアフリカ南部に生息するアベコベガエルというカエルはまったくその逆をいく奇妙な生態を有している
アベコベガエルのオタマジャクシは約20センチにもなるのに対し、その成体は6?7センチと大幅に縮小する
コウテイペンギンなど鳥類の中には僅かに縮小する種も存在するが、成長過程でここまで小さくなる生物はアベコベガエルを他に存在しない
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52136383.html
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 01:39:36.518 ID:KkSwU1TN0.net
見てます
47: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:47:50.500 ID:OiCnbPYPK.net
じゃあもうちょっと
磁石がくっつくくらいの金属を纏った貝がいる
通常貝の殻を構成する成分は炭酸カルシウムとタンパク質の複合体で当然磁石にくっつくような事はないが、インド洋の深海に生息するウロコフネタマガイという貝は自身の殻を強固な硫化鉄で構成するという非常に特殊な生態が明らかになった
生物は基本的に体を構成する素材として金属も必要不可欠だが、このウロコフネタマガイのように磁石が着くレベルの高濃度な金属を構成材質とする生物はこの貝意外存在しない
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウロコフネタマガイ
48: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 01:59:04.835 ID:OiCnbPYPK.net
盲腸で味を感じるサルがいる
盲腸とは哺乳類の腸に見られる機関で、その多くの働きは草食動物などが自らの持つ酵素の能力だけでは分解しきれない食物繊維などをこの盲腸に貯蔵してあるバクテリアの力を借りて分解するというバクテリアの貯蔵庫として使われている
しかしマダガスカルに住むコモンマーモセットというサルの盲腸には舌と同様の味覚タンパク質需要体と神経組織が舌と同程度の密度で存在している事が分かった
おそらくコモンマーモセットは摂取した食物の消化具合をこの受容体で感知し腸による吸収度をコントロールしているのではないかと考えられている
51: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 02:18:44.054 ID:OiCnbPYPK.net
青酸カリを大量に摂取しても平気なサルがいる
マダガスカルに生息するキンイロジェントルキツネザルはシアン化カリウム、つまり青酸カリを大量に含むタケノコを主食としており一日の摂取量は60mgと人間の体重に換算した場合致死量を遥かに上回る量を摂取していることになる
なぜこのような食生を有しているのか、どのような解毒サイクルを有しているのかは未だによく分かっていない
食後に土を食べる行動が報告されておりこの行為が解毒に関係しているのではないかと指摘されているが詳しい解明には至っていない
http://en.wikipedia.org/wiki/Golden_bamboo_lemur
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/17(日) 02:21:56.746 ID:bKKS82Kk0.net
フジツボ強いぞフジツボ
バルチック艦隊敗北の遠因にもなった
歴史を変える力を持っているからなアイツラは
56: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 02:30:58.953 ID:OiCnbPYPK.net
コアラは毒をもつユーカリを主食とするが、これは腸内でユーカリの毒と食物繊維を分解する大腸菌を飼うことでこの食性を可能としている
しかしこの大腸菌は勿論先天的に備わっている訳ではないのでコアラの赤ちゃんは離乳期に母親のケツマンコからウンコ直食いして自分の腸に菌が定着するまでこの行為を繰り返す
57: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2015/05/17(日) 02:44:58.200 ID:OiCnbPYPK.net
オスが選べる3タイプのトカゲがいる
ワキモンユタというトカゲのオスは同じ種なのに体の色が赤、青、黄と三色別々の個体が一定の割合でそれぞれ存在する
この三色にはそれぞれ行動に顕著な特徴があり
「赤は攻撃的で広い縄張りを持ち複数のメスを囲って生活する」
「青は警戒心が強く狭い縄張りで1?2匹程度の少数のメスと生活する」
「黄はメスに成りすまし他者の縄張りに侵入し繁殖できる」
という特徴を持っている
さらに「赤は青より喧嘩が強い」が「赤は黄色の侵入を防げない」、「青は赤より喧嘩が弱い」が「青は黄色を見破る事ができる」という特徴を持っており綺麗な三竦みの関係が成立する
これによりどれか一つの色だけが増えるという事態にならず「赤が増えた次の年は黄色が増える」「黄色が増えた次の年は青が増える」「青が増えた次の年は赤が増える」という一年単位のローテーションが完成し種の多様性を一種で獲得している
http://www.riverplus.net/sci/2007/07/post_147.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Side-blotched_lizard
58: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E

続き・詳細・画像をみる


赤ちゃんポスト復調 4年ぶりの二桁

新入社員のお母さんが電話してきてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

新入社員のお母さんが電話してきてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

『スプラトゥーン』新しいブキ別立ち回り指南映像は「スプラローラー」!

右折車両を右から追い越そうとした女、小学生の列に突っ込む 1人意識不明、2人重傷

買い物行ったら通りすがりの異国の人にドアをおさえてもらった

でもこれ木なんです。ふわっとした洋服を合板で再現した騙し絵アート作品

代替の「だいがえ」読みを世間に広めた罪は重い

【社会】水族館イルカ問題 「追い込み漁の終わりの始まりだ!」圧力かけた豪イルカ保護団体が勝利の声明

思わず吹いたスレ・画像・AA・HP・FLASH等『巨神兵』

飛んで走っての水遊び!!ホースから噴き出す水に群がる犬たちが楽しそう!!

PS3『機動戦士ガンダム EXVS FB』第9弾DLC機体紹介PV&Ver.1.08アップデート内容紹介PV公開!

back 過去ログ 削除依頼&連絡先